下請取引の適正化について|経済産業省・公正取引委員会

 経済産業省及び公正取引委員会では、下請代金支払い遅延等防止法(下請法)に基づく違反行為への厳正な対処を行うとともに、下請法の普及啓発を図っています。


中小企業の取引環境

 新型コロナウイルス感染症の影響により、我が国の下請事業者をはじめとする中小企業・小規模事業者は、かつて経験したことのないほど、厳しい経営環境に直面しました。

 また、足下では原油価格が高騰する中、円安傾向も相まって、原材料・エネルギーコストが上昇していることも中小企業・小規模事業者にとって大きな打撃です。

 さらに、これから年末にかけての金融繁忙期を迎えるに当たり、下請事業者の資金繰り等について一層厳しさを増すことが懸念され、親事業者が下請代金を早期にかつ可能な限り現金で支払い、下請事業者の資金繰りに支障を来さないようにすることが必要です。

 

下請代金支払等の適正化

 令和3年3月に、親事業者による下請代金の支払について、「下請代金の支払は、できる限り現金によるものとすること」等を旨とした通達を発出しています。(下記リンク参照)

 また、令和2年1月及び令和3年3月に下請中小企業振興法(昭和45年法律第145号)の「振興基準」を改正し、以下の事項を定めました。

【改正事項】

○ 知的財産の取扱い
○ 手形等の支払いサイトの短縮化及び割引料負担の改善
○ フリーランスとの取引
○ 親事業者に対する協議を下請事業者から申し出やすい環境の整備

 「振興基準」とは、下請中小企業の振興を図るため、下請事業者及び親事業者のよるべき一般的な基準として下請中小企業振興法第3条第1項の規定に基づき、定められているものです。

 取引において親事業者となる場合は、下請法の遵守や取引条件の改善について、上記の点に留意して下請取引の適正化に取り組んでいただきます様、よろしくお願いいたします。

 

価格交渉の促進

 受注側企業と発注側企業との間で積極的な価格交渉を行っていただくとともに、発注側企業となる事業者は、受注側企業への不当なしわ寄せが生じないようお願いいたします。

【関連記事】

 

働き方改革

 取引の一方当事者の働き方改革に向けた取組の影響がその取引の相手方に対して負担となって押し付けられることは望ましくないと考えられます。
 そのため、大企業・親事業者による長時間労働の削減等の取組が、下請事業者に対する適正なコスト負担を伴わない短納期発注、急な仕様変更、人員派遣の要請などのしわ寄せを生じさせることにより、下請事業者の働き方改革の妨げとならないことが重要です。
 親事業者となる場合は、下請事業者に対して発注を行うに当たって下請法等の違反にもなり得るしわ寄せを生じさせないようお願いいたします。

 

災害時における取引条件

 令和3年8月の豪雨による災害によって、九州地方をはじめとした全国の広範な地域において、交通インフラや建物・設備の損害が確認される等、昨今では、台風や前線を伴った低気圧などがもたらす大雨によって河川の氾濫や土砂災害が発生しており、被災地域における事業者と取引のある全国の事業者に影響が広がっております。
 親事業者となる場合は、災害等の発生を理由として、下請事業者に一方的に負担を押しつけることにより、取引のある経営基盤の弱い下請事業者に悪影響を与えることのないようお願いいたします。

【関連記事】

 

親事業者が遵守すべき事項について

 親事業者となる場合は、請事業者と協議をした上で適切な対価の決定を行う、事前に定めた支払期日までに下請代金を全額支払うなど、下請法の遵守に取り組むようお願いいたします。

 また、大企業と中小企業の共存共栄関係の構築に向けた取組方針を、企業の代表者が宣言する「パートナーシップ構築宣言」の取組を推進しております。

 この機会に、「パートナーシップ構築宣言」への登録を行っていただきます様、お願いいたします。

E46 秋田道「北上西~湯田間」大雪などによる通行止め時の広域的な迂回のお願いについて|NEXCO東日本

 国道107号は岩手県西和賀町大石地区で発生した法面変状により、令和3年5月1日より全面通行止めを継続しており、現在、E46秋田自動車道がその代替道路となっております。

 これから、本格的な降雪期を迎えますが、E46秋田道 北上西~湯田 間は特に冬期間、事故や雪による通行止めが想定され、両路線が通行止めとなった場合には、岩手一秋田県境付近が通行できない状況となります。

 このため、両路線が同時に通行止めとなった場合は、道路を利用される方々に対して広域的な迂回を関係機関のホームページや道路情報板、ツイッターを通じ情報発信をしていきますので、広域迂回へのご協力をお願いします。

 また、冬期間のE46秋田道では、多雪時には「予防的通行止め(除雪・排雪のための通行止め)」を実施する場合があります。予防的通行止めは、事前にお知らせしますので、広域的な迂回や運行計画の見直しをお願いします。

 高速道路をご利用されるお客さまにはご不便をおかけしますが、御理解・御協力をお願いします。

 

想定される広域迂回路については、下記PDFファイルをご確認ください。

令和3年度「放射性物質安全輸送講習会」開催のご案内|国土交通省

オンライン開催に変更となりました。詳しくは下記リンク先の記事をご覧ください。


 放射性物質の輸送関係者等を対象に、放射性物質の知識、放射性物質の輸送に関する規則等について、安全規制への理解促進と安全性の向上を図る目的で下記の通り講習会が国土交通省により開催されますのでご案内申し上げます。

(1) 基礎コース(1回目)

開催日:令和4年1月18日(火)(10:00~15:00予定)
場所:東北運輸局(仙台第4合同庁舎)宮城県仙台市宮城野区鉄砲町1番地
定員:30名(先着順)

(2) 基礎コース(2回目)

開催日:令和4年1月28日(金)(10:00~15:00予定)
場所:中国運輸局(広島合同庁舎4号館付属棟)広島県広島市中区上八丁堀6-30
定員:40名(先着順)

(3) 核燃料輸送コース

開催日:令和4年2月1日(火)(10:00~17:00予定)
場所:関東運輸局(横浜第2合同庁舎)神奈川県横浜市中区北仲通5-57
定員:50名(先着順)

(4) RI輸送コース

開催日:令和4年3月7日(月)(10:00~16:20予定)
場所:関東運輸局(横浜第2合同庁舎)神奈川県横浜市中区北仲通5-57
定員:50名(先着順)

申込期間(全コース共通)

令和3年12月6日(月)~令和3年12月23日(木)
※但し、申込期間内であっても定員になり次第、締め切りといたします。

 

受講申し込み方法など、詳細については下記リンク先をご確認ください。

「特殊車両通行許可制度における最近の取組について」動画配信(期間限定)のお知らせ|全日本トラック協会

 全日本トラック協会では、重量物輸送を行う事業者の集まりである重量部会の研修会(11/16)を開催し、国土交通省 道路局 道路交通管理課より、「特殊車両通行許可制度における最近の取組について」の講演をいただきました。

 今回、道路交通管理課の御厚意により、運送事業者が特殊車両通行許可制度に関する最近の施策等の動向を把握する機会とするため、期間を限定し、講演内容動画を協会会員限定にて配信いたします。

 

内容

テーマ 「特殊車両通行許可制度における最近の取組について」
講 師  国土交通省 道路局 道路交通管理課

※ 11月16日開催の重量部会「実務担当者研修会」における講演内容となります。
※講演の最後に、講演内容の質疑に関する案内が行われていますが、研修会当日のものであり、現在受け付けているものではありません。

講演時間

約44分

配信期限

令和3年12月24日(金) 16時00分まで

視聴方法

下記リンク先(全ト協 会員専用ページ)にアクセスし、ご視聴ください。

※ 会員専用ホームページを閲覧するには、全日本トラック協会機関紙「広報とらっく」最新号に掲載のパスワードが必要となります。 

国道279号線 仮橋(むつ市大畑町・旧小赤川橋)特殊車両通行について|青森県下北地域県民局

 青森県下北地域県民局からのお知らせです。


 令和3年8月10日の大雨災害以降、特殊車両通行不可となっておりました国道279号線の仮橋(旧小赤川橋・青森県むつ市大畑町赤川村13)について、次の条件で通行を許可する事といたしました。

 車幅車両総重量
単車3.5m以下25t以下
セミトレーラ3.5m以下40t以下

※ 通行を希望する場合は、特殊車両通行許可申請をお願いします。
※ 過去に上記規格を超える特殊車両で通行許可を得ていても現在は通行できません。
※ 通行条件は許可申請の際に指示します。
※ 過去に上記規格内の特殊車両で許可を得ている場合でも、通行条件について一度下記のお問い合わせ先までご相談ください。

 

お問い合わせ先

青森県下北地域県民局 地域整備部
道路施設・高規格道路建設課(道路管理)
電話 0175-22-8581

令和3年 冬の交通安全県民運動について|青森県県民生活文化課

 青森県では、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とし、「令和3年 冬の交通安全県民運動」を実施します。

期間

令和3年12月11日(土)~12月20日(月)の10日間

運動重点

1.子供を始めとする歩行者の安全の確保

・歩行中の子供と高齢者の安全の確保
・横断歩道手前での減速義務や横断歩道における歩行者優先義務の徹底

2.高齢運転者の交通事故防止

・高齢運転者に対する加齢等に伴う身体機能の変化が運転に及ぼす影響等の交通安全教育

3.飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶

・「飲酒運転等を絶対にしない、させない」という規範意識の確立
・乗務前後及び中間点呼時におけるアルコール検知器の使用徹底
・妨害運転(あおり運転等)の防止

4.冬道の安全運転の推進

・冬道の特性、スタッドレスタイヤの特性に応じた安全運転
・積雪・凍結時における要注意箇所の把握
・運行経路の道路幅員、道路規制情報、気象情報に基づいた乗務員への適切な指示

 

 冬は積雪・凍結などにより路面状況が悪く、また、日没も16時台となり、運転には特に注意が必要です。
 歩行者は、明るい色の服装や反射材を着用しましょう。
 また、飲酒運転は絶対にやめましょう。

役務・コンテンツの外部委託に関する下請法解説講座のご案内(ウェブセミナー・ライブ&オンデマンド)|公益財団法人 公正取引協会

 公益財団法人 公正取引協会主催にて「役務・コンテンツの外部委託に関する下請法解説講座」が行われます。

 下請法は、製造や修理だけでなく、役務(運送、倉庫保管、情報処理、ビルメンテナンス、清掃、警備などのサービス)やコンテンツ(情報成果物)の分野にも幅広く適用が及んでおります。

 役務やコンテンツの外部委託について、日頃、下請法との関係で悩むことがありませんか。例えば、自ら利用するコンテンツや役務等について

■ どのような委託内容が下請法の適用対象となるのか
■ 発注時にコンテンツの内容や下請代金の額を定められない場合の発注書の記載はどうするのか
■ 口頭で発注した場合の発注書の交付やその時期はどうするのか
■ 長期継続的な外部委託の発注書面の記載の仕方や買いたたきの疑いを持たれないような下請代金の設定
■ 支払遅延にならないためのコンテンツの受領日や役務を提供された日の考え方
■ 発注したコンテンツの内容変更・やり直しの指示を行う場合の留意点

などが考えられます。

 本講座では、役務やコンテンツの外部委託に特化して、下請法の適用範囲や禁止行為、起こしやすい過ちなどについて、事例などに基づいて解説いたします。

 下請法の理解を深める上で絶好の機会ですので、是非ご参加ください。


開講日

令和3年12月21日(火)14:00~16:00

講師

花本 浩一郎 弁護士(TMI 総合法律事務所)

配信方法

Zoomミーティングによるウェブ方式(1週間のオンデマンド配信あり)

受講料

公正取引協会会員:7,700 円
一般:11,000 円(1名当たり、資料代・消費税込み)

申込方法

ご案内リーフレットに記載の申込書または下記リンク「WEB申込みフォーム」からお申し込みください。

お問い合わせ先

公益財団法人 公正取引協会(ウェブサイト)

〒107-0052 東京都港区赤坂 1-4-1(赤坂KSビル2階)
電話:03(3585)1241

令和3年度 独占禁止法実務講座のご案内(オンデマンド配信)|公益財団法人 公正取引協会

 公益財団法人 公正取引協会主催、公正取引委員会の後援にて「令和3年度 独占禁止法実務講座」の配信が行われます。

 独占禁止法の実務経験も豊富な弁護士及び公正取引委員会の幹部職員を講師にお迎えし、海外の競争当局の動向も含め、カルテル・談合、私的独占と不公正な取引方法、企業結合規制、同業他社などとの業務提携といった独占禁止法全般について、最近の動向を踏
まえながらコンプライアンス構築の視点も含め習得できる内容となっております。

 この機会に是非受講いただきますようご案内いたします。


配信期間

令和3年11月25日(木)9:00~同年12月8日(水)18:00
※ オンデマンド配信ですのでお好きな日時に受講できます。

講座内容

■「不当な取引制限」(カルテル・談合)
■「私的独占と不公正な取引方法」
■「企業結合審査の実際」
■「業務提携と独占禁止法」
■「競争政策の国際的展開と企業活動上の留意点」

講師

独占禁止法の実務に詳しい弁護士・公取委幹部職員

受講料

公正取引協会会員 27,000円
一般       39,000円
(1名当たりの料金(消費税 10%込み,テキスト代を含みます。))

申込方法

ご案内リーフレットに記載の申込書または下記リンク「WEB申込みフォーム」からお申し込みください。

※ お申込みされた方には事前に講座資料を郵送します。講座視聴時にご用意ください。

申込み締切日

11月26日までお申込みを受け付け致します。

お問い合わせ先

公益財団法人 公正取引協会(ウェブサイト)

〒107-0052 東京都港区赤坂 1-4-1(赤坂KSビル2階)
電話:03(3585)1241

令和3年度 自動車事故対策費補助金「過労運転防止のための先進的な取組に対する支援」申請受付終了のお知らせ|国土交通省

 国土交通省が実施しております「令和3年度 自動車事故対策費補助金」については、2021年8月2日付け記事にてお知らせしておりましたが、このうち、「過労運転防止のための先進的な取組に対する支援」が、予算に達したため令和3年11月18日をもって受付終了となりましたのでお知らせいたします。

令和3年度 自動車事故対策費補助金のうち、

につきましては引き続き募集を行っております。


 

関連記事

業種・業態ごとの健康度を比較してみました!~運送業は健康リスクに注意!~|協会けんぽ青森支部

 協会けんぽ(全国健康保険協会)青森支部より、生活習慣病に罹患するリスクに関するデータ提供がございましたので、お知らせいたします。


業種・業態ごとの健康度を比較してみました!

 生活習慣病に罹患するリスクを皆さまの健診結果に基づき、業種・業態ごとに集計してみたところ、驚きの結果に・・・
 下にある表は各項目とも42業種中の順位が高いほどご注意いただく必要があります

※ 業態分類についてはこちらをご確認ください。

 腹囲血圧血糖脂質
1位運送運輸鉱業・砕石鉱業・砕石
2位総合工事鉱業・砕石運輸運輸
3位運輸総合工事運送電気・ガス・水道
4位鉱業・砕石運送総合工事運送
5位情報通信識別工事識別工事総合工事

※ 「運輸」は旅客運送業(鉄道・バス・タクシーなど)
  「運送」は貨物運送業(一般貨物・軽貨物など)

 

日頃の生活習慣も比較してみました!

 皆さまが健診を受ける際に提出している「問診(質問)票」の結果から現状を紐解いてみます。日頃の生活習慣の中に取り組むべき健康づくりのヒントが隠されています。こちらも42業種中の順位が高いほどご注意いただく必要があります。

 喫煙率が高い毎日運動しない毎日間食する毎日飲酒する
1位識別工事その他の対事業所サービス宿泊総合工事
2位運送その他の製造繊維製品製造運送
3位廃棄物処理職業紹介・派遣食料品・タバコ製造廃棄物処理
4位総合工事複合サービス不動産設備工事
5位設備工事化学工業その他サービス物品賃貸

 

 

今年度の健診・保健指導 はもうお済みですか?

 健診は毎年受けてこそ意味があります。1年で身体の状態が変わっていることもあります。生活習慣病には自覚症状がないことがほとんどで、発見が遅くなると治療の費用は高くなり、時間もかかります。
 また、健診を受けた後は、無料の健康サポート(特定保健指導)を受けて生活習慣を改善し、生活習慣病の予防、重症化を予防することがとても大切です。

生活習慣病予防健診

 健診費用約2万円の約6割を協会けんぽが補助し、約7千円の自己負担で受診できます。胃・大腸などの主要ながん検診がセットになった健診です。
 労働安全衛生法上の定期健康診断(事業者健診)の項目を含み、定期健康診断の代わりになります。

定期健康診断(事業者健診)

 40歳から74歳の被保険者様が、上記の生活習慣病予防健診をご利用にならずに定期健康診断を受診している場合は、健診結果を協会けんぽ(保険者)にご提供ください。高齢者の医療の確保に関する法律により、提供が義務付けられています。

健診後は「健康サポート」(特定保健指導)

 健診結果をもとに、生活習慣病のリスクが高い方を対象に健康サポート(特定保健指導)を無料で実施しています。実施方法は以下からお選びいただけます。

・健診当日、健診機関で実施
・協会けんぽの保健師等が事業所を訪問
・保健指導実施機関へ来所
・協会けんぽ青森支部へ来所
・Webによる遠隔面談

Webによる遠隔面談もぜひご利用ください

 協会けんぽでは、Webによる健康サポート(特定保健指導)の遠隔面談も実施しています。対象者様の勤務体制などのご都合に合わせて、朝晩の時間帯の対応も可能です。通信費用を除き費用は無料です。
 対象者がおられる事業所へ「保健指導(健康相談)申込書」をお送りしていますので、④Webによる遠隔面談を選択のうえ協会けんぽにFAXでお申し込みください。

※ ご希望日の10日前までにお申込みをお願いします。お申込み後、委託業者よりご連絡いたします

令和3年度の委託先 日本ATM株式会社(東京都)では以下の対応が可能です。

■ スマートフォン・タブレット・パソコンのいずれかでリモート面談

■ 70%の方が身体改善を実現!※委託先の日本ATM㈱の令和2年度実績

■ いつでも手軽に!7:00から22:00まで対応可能 ※ 土日は月1回

 

お問い合わせ先

協会けんぽ(全国健康保険協会)
保健グループ TEL 017-721-2723