あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様から、トラック運送会社向けのWebセミナーの開催についてご案内がありましたので、お知らせします。
1.テ ー マ
「トラック新法」の成立を受けて
“激変する運送業界を勝ち抜くために今取り組むべきこと”
2.開催日時
令和7年9月26日(金)14:00~16:30
3.講 師
株式会社コヤマ 代表取締役 小山 雅敬 氏
4.開催方法
Zoomを利用したWeb形式
5.対象・定員
運送会社の経営層の方限定200名
6.申込方法
申込フォームよりお申込みください
7.申込締切
令和7年9月22日(月)
8.そ の 他
詳細につきましては、別紙チラシをご覧ください。
ご不明な点は、当協会業務部(電話 017-729-2000)までお問合せください。
今般、国土交通省から、自動車運送事業関連手続きの申請・届出のオンライン化について、令和7年9月より一部手続きにおける先行運用を経て、順次、オンライン申請(e-Gov)の利用を開始する旨、通知がありました。(下記1.のリンク先参照)
つきましては、オンライン申請(e-Gov)の利用開始前に、利用準備や申請方法等に関する「オンライン説明会」が開催されますので、ご参加ください。
1.オンライン申請の概要
https://cl.am.md/?Zxop_1_u21293028725_58131
2.オンライン申請(e-Gov)関連説明会開催のご案内
■開催日時・開催形式
令和7年8月19日(火)
11時~12時 オンライン会議により開催
■説明会開催案内・参加登録フォーム
https://cl.am.md/?Zxop_2_u21293028725_f024b
(締め切り 令和7年8月15日(金)17時まで)
3.お問い合わせ先
公益社団法人青森県トラック協会
業務部 TEL : 017-729-2000
中小企業庁では、中小企業の皆様が取引先と価格交渉をする際に必要となる知識、ノウハウについて学べる講習会を全国47都道府県で開催しており、この度、青森県でも開催いたします。
講習会では、専門家や企業の経営者をお招きして具体的な事例の解説を行います。また、自社の課題に対して、よろず支援拠点の相談員に相談できる個別相談会も実施いたします。(個別相談会に関しては、事前申込が必要になります。)
価格交渉にお悩みの中小企業の方はぜひご参加ください。
1.日時
令和7年8月20日(水)13:30~(受付:13:00)
2.場所
青森県観光物産館アスパム 5階 あすなろ
3.参加料 無料
4.内容
【第1講座】
「価格交渉・価格転嫁」に関する基礎知識講座
価格転嫁の最新動向に加え、取引先と円滑にコミュニケーションが取れるような工夫や、取引適正化に関する法律についてわかりやすく解説します。
【第2講座】
成功事例から学ぶ「価格交渉・価格転嫁」のポイント
価格交渉・価格転嫁の推進を実現するにあたっての課題整理の流れ、課題解決のために工夫した点などを実際の事例を交えながら解説いたします。
5.申込方法
申込サイトから「チケットを申し込む」へお進みください。
※ 個別相談会にもご参加ご希望の方は、下記をご確認ください。
6.問合せ先
価格交渉講習会事務局 電話:03-6427-9165
東京海上日動火災保険株式会社 様から、以下のとおり運送事業経営者向けのオンラインセミナーの開催についてご案内がありましたので、お知らせします。
運賃適正化に向けた最新動向と対策解説セミナー
~適正原価を踏まえた運賃の実現~
[開催日時]
令和7年9月4日(木)14:00~15:30(90分)
[開催方法]
ZOOMウェビナー
[内 容]
・第1講座 物流危機の概況を説明
・第2講座 標準的運賃交渉のプロセス及び手法を解説
・第3講座 標準的運賃交渉の事例を解説
[お申し込み先]
[詳 細]
[お問い合わせ先]
東京海上日動火災保険株式会社青森支店 青森支社
担当:中川 様
住所:青森市長島2丁目19-1
TEL:017-775-2424
近年、自然災害が頻発化・激甚化、さらに広域化する中で、国民生活や社会経済活動の維持に大きな役割を担う運輸事業者には、発災時に被害の軽減と被害の拡大防止を図るとともに、安全を確保した上で業務活動の維持や早期回復を図ることが期待されており、自然災害への対応力の向上が求められています。
このような中、自然災害への対応力を向上させるためには、まずは、自然災害リスクを的確に把握すること(相手を知ること)が必要になります。その上で、自然災害リスクに応じた事前の備えから事後の対応までの対策をハード・ソフトの両面から実施することが重要になります。
さらに、いつ発生するか分からない災害に対応するためには日頃から防災意識を高め、災害に対する想像力を向上させることも併せて必要になります。また、関係機関(地方整備局、気象台、自治体等)から発表される防災情報の活用も重要となります。
このため、東北運輸局及び東北地方整備局並びに仙台管区気象台では、今年度においても運輸事業者向けに防災情報の活用に必要な知識の向上に向けて、風水害や地震・津波をテーマに、「運輸防災セミナー&ワークショップ」を開催します。
開催日 令和7年6月25日(水)13:30~16:00 開催方法 対面又はオンラインのいずれかを選択(ワークショップに参加する場合は対面のみ) ※ オンライン方式の場合の使用システム : Microsoft Teams ※ 対面での会場は、東北運輸局会議室(仙台市宮城野区鉄砲町1・仙台第4合同庁舎2階)になります。 主催 国土交通省東北運輸局 申込方法 以下URLの、【東北運輸局】の欄よりお申し込みください。 https://www.mlit.go.jp/unyuanzen/unyu_bousai.html お問い合わせ先 国土交通省東北運輸局 総務部安全防災・危機管理課 TEL 022-297-8001 |
自動車事故対策機構青森支所では、国土交通省認定の運輸安全マネジメントセミナーを下記により開催いたします。
本セミナーの受講は任意(受講義務はありません)ですが、受講することによる監査インセンティブ等のメリットがございます。
運輸安全マネジメントの取り組みの参考にしたいとお考えの方は、ぜひ積極的にご参加ください。
1.開催日程等
※ すべて八戸市開催
【ガイドラインセミナー】
令和7年7月14日(月)
13:00~16:00
自動車運送事業者に期待される安全管理の取組み(ガイドライン14項目)について、取組事例を交えて解説するセミナー
【リスク管理セミナー】
令和7年7月15日(火)
13:00~16:00
「事故、ヒヤリ・ハット情報の収集・活用」について、リスク管理の解説及びワークショップを通じて理解を深めるセミナー
【内部監査セミナー】
令和7年7月16日(水)
13:00~16:00
ガイドラインで求められている内部監査の実施方法等について、解説及びワークショップを通じて理解を深めるセミナー
2.受講料
各セミナーとも1名につき税込5,200円(当日受付時にご用意ください)
3.会 場
八戸市水産会館1階 小研修室(八戸市大字白銀町三島下95)
※ 駐車場には限りがあります。乗合せての来場にご協力ください。
4.申込方法
● 事故対策機構ホームページからのお申込み】
以下のサイトにアクセスし必要事項をご入力のうえ、「受講票」を印刷いただき、当日ご持参ください。
● FAXでのお申込み
以下の参加申込書に必要事項をご記入いただき、事故対策機構へFAX(017-739-0552)にてお送りください。
5.締切日
各セミナー開催日の前日まで
6.メリット
(1)監査インセンティブ
「地方運輸局は、経営管理部門の要員が認定セミナーを受講し、かつ、受講内容を活用していることが確認された事業者については、長期未監査を理由とする監査の対象としないことができるものとする。」(平成26年1月24日 国土交通省大臣官房・自動車局通達より)
注1 監査を「免除する」というものではありません。
注2 受講するだけでは対象にはなりません。受講後、国土交通省に対し調査票の提出が必要です。
注3 貸切バス事業者は監査方針により対象外です。
(2)貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)の申請に活用可能
貨物自動車運送事業安全性評価事業「安全性に対する取組の積極性」中、「外部の研修機関・研修会へ運転者等を派遣している」に該当し、3点追加
注4 自動車事故対策機構として加点を保証するものではありません。Gマーク申請に関するご質問については、青森県トラック協会適正化事業部(017-729-2000)までお問合せ下さい。
7.問い合わせ先
独立行政法人自動車事故対策機構 青森支所
〒030-0843
青森市大字浜田字豊田139-21
青森県交通会館3階
TEL:017-739-0551(セミナー担当)
国土交通省より、事業用自動車の運転者の健康や過労に起因する事故及び飲酒運転を防止するため、運送事業者等を対象としたセミナーが開催案内がありましたので、ご案内します。
1.開催日時
令和7年2月17日(月)13:15~16:30
2.開催形式
WEB開催
3.参加費
無料
4.詳細について
セミナープロブラム・申込方法等については、こちらをご参照ください。
労働安全衛生総合研究所 過労死等防止調査研究センターでは、過労死等に関する実態の把握や、その発生メカニズムの解明及び効果的な防止対策に関する調査研究を行っています。 昨年度に引き続き、これまで取り組んできた調査研究の成果を振り返るとともに、過労死等の防止対策について議論する研究成果発表シンポジウムを開催します。
1.開催日時
令和7年3月5日(水)13:00~17:00
2.会場
AP新橋(東京都港区新橋1-12-9)4階ルーム D+E 及び オンライン(Zoomウェビナー)により開催
今年度は、「働きやすさと働きがいを追求する」をテーマに、最新の研究成果の発表と、企業の取り組みについての報告から、実際の労働現場で過重労働や過労死等を減らし、より働きやすい職場にするにはどうしたらよいかについて議論を行います。
シンポジウムの詳細、参加希望の方は下記リンク先をご確認ください。(参加無料)。
国土交通省では、平成28年度より毎年度、運送事業者等における今後の事故防止対策の参考となるよう、「プロドライバーの健康管理・労務管理の向上による事故防止に関するセミナー」を開催してまいりました。
本年度は、健康起因事故や過労運転を防止するための取組のほか、未だ発生する飲酒運転の防止策についても有識者及び関係事業者等より紹介いたしますので、ぜひお申込みください。
1. 開催日時
令和7年2月17日(月)13:15~16:30
2. 開催形式
対面(会場)及び WEB開催
3. 参加費 無料
4. プログラム概要
●健康起因事故及び飲酒運転の防止に係る国土交通省の取組
国土交通省 物流・自動車局 安全政策課 課長補佐(総括) 西山 紘平
●健康経営の推進について
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 課長補佐 山崎 牧子
●受診率98%! ヤマト運輸が実践した健康診断の再検査受診率を大幅改善する方法
ヤマト運輸株式会社 MM推進室 室長 伊藤 匡
●【職場の飲酒運転対策】厚生労働省の「飲酒ガイドライン」と国土交通省の「飲酒運転防止マニュアル」を有効活用する!
特定非営利活動法人ASK 代表 今成 知美
●飲酒運転防止の取組(仮題)
京王電鉄バス株式会社 安全技術部長 大野 賢治
5.その他
セミナーの詳細、申し込みは下記リンク先のPDFファイルをご確認ください。
自動車事故対策機構青森支所では、国土交通省認定の運輸安全マネジメントセミナーを下記により開催いたします。
セミナーの受講については任意(受講義務はありません)となっておりますが、受講することによる監査インセンティブ等のメリットがございます。
運輸安全マネジメントの取組みの参考にしたいとお考えの方は、是非、積極的にご参加ください。
1.開催日程等
※ すべて青森市開催
【ガイドラインセミナー】
令和7年2月13日(木)
13:30~16:30(受付13:00~)
自動車運送事業者に期待される安全管理の取組み(ガイドライン14項目)について、取組事例を交えて解説するセミナー
【リスク管理セミナー】
令和7年2月14日(金)
9:30~12:30(受付9:00~)
「事故、ヒヤリ・ハット情報の収集・活用」について、リスク管理の解説及びワークショップを通じて理解を深めるセミナー
【内部監査セミナー】
令和7年2月14日(金)
13:30~16:30(受付13:00~)
ガイドラインで求められている内部監査の実施方法等について、解説及びワークショップを通じて理解を深めるセミナー
【運輸防災マネジメントセミナー】
令和7年2月21日(金)
13:30~16:30(受付13:00~)
「運輸防災マネジメント指針」の概要開設と併せて自社の防災体制チェックや災害リスクの分析手法を習得するためのワークショップ
2.受講料
1名につき税込5,200円(当日受付時にご用意ください)
3.会場
青森県交通会館2階 会議室(青森市大字浜田字豊田139-21)
※ お車でご来場の方は、青森運輸支局の駐車場をご利用ください。
4.申込方法
下記サイトにアクセスいただき、必要事項をご入力のうえ、「受講票」を印刷いただき、当日ご持参ください。
5.締切日
各セミナー開催日の前日まで
6.メリット
(1)監査インセンティブ
「地方運輸局は、経営管理部門の要員が認定セミナーを受講し、かつ、受講内容を活用していることが確認された事業者については、長期未監査を理由とする監査の対象としないことができるものとする。」(平成26年1月24日 国土交通省大臣官房・自動車局通達より)
注1 監査を「免除する」というものではありません。
注2 受講するだけでは対象にはなりません。受講後、国土交通省に対し調査票の提出が必要です。
注3 貸切バス事業者は監査方針により対象外です。
(2)貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)の申請に活用可能
貨物自動車運送事業安全性評価事業「安全性に対する取組の積極性」中、「外部の研修機関・研修会へ運転者等を派遣している」に該当し、3点追加
注4 自動車事故対策機構として加点を保証するものではありません。Gマーク申請に関するご質問については、青森県トラック協会適正化事業部(017-729-2000)までお問合せ下さい。
7.問い合わせ先
独立行政法人自動車事故対策機構 青森支所
〒030-0843
青森市大字浜田字豊田139-21
青森県交通会館3階
TEL:017-739-0551(セミナー担当)