国土交通省より「放射性物質安全輸送講習会(令和7年度)」開催のご案内がありましたので、お知らせします。
放射性物質の輸送関係者等を対象として、放射性物質の知識、放射性物質の輸送に関する規則等について講習を実施し、安全規制への理解の促進と安全性の向上を図ることを目的としています。
対象事業者の方は、開催内容をご確認の上、お申込みください。
1.受講対象者
放射性物質の輸送関係業務に従事する者及び放射性物質の使用・販売等の業務に従事する者であって、主として、管理・監督業務を行う者、その他の放射性物質輸送の関係者等。
2.講義内容
(1)基礎コース:放射性物質の安全輸送に関する規則及び必要な知識
(2)RI輸送コース:RIの安全輸送に関する規則及び必要な知識
(3)核燃料輸送コース:核燃料物質の安全輸送に関する規則及び必要な知識
3.開催日時
(1)基礎コース:令和8年1月23日(金)(10:00~15:00)
(2)RI輸送コース:令和8年2月13日(金)(10:00~16:20)
(3)核燃料輸送コース:令和8年2月17日(火)(10:00~17:00)
4.開催方式
対面及びオンライン
5.開催場所・定員
関東運輸局(神奈川県横浜市)・オンライン
各講習会30名(オンラインは制限なし)
6.受講料・テキスト料
無料(対面は冊子配布(予定)、オンラインはデータ配布)
7.申込期間
(1)基礎コース
令和7年11月18日(火)~令和7年12月26日(金)(予定)
(2)RI輸送コース・(3)核燃料輸送コース
令和7年11月18日(火)~令和8年1月16日(金)(予定)
8.申込方法
下記サイトの「申込フォーム」よりお申込みください。
▷ 令和7年度 放射性物質安全輸送講習会の開催(国土交通省)
※詳細は、各講習会要項・開催プログラムをご確認ください。
令和8年4月1日より、16歳以上の方を対象に、自転車の交通違反に対して「交通反則通告制度」が導入されることになりました。これに伴い、青森県警察では、自転車の交通ルールの遵守やヘルメット着用の促進に向けた啓発活動を強化しています。
青森県警察が提供する啓発資料や広報動画をご紹介しておりますので、以下のリンクよりご覧いただき、ぜひ社内での交通安全活動にご活用ください。
《県警ホームページ》
11月17日から19日頃にかけての積雪や路面凍結に備え、国土交通省 東北地方整備局 青森河川国道事務所からドライバー等の皆様への呼びかけについて通知がありましたのでお知らせします。
○ 東北地方では、17日から19日頃にかけて冬型の気圧配置となり、東北地方の上空約1500メートルには、氷点下6度以下のこの時期としては強い寒気が流れ込む見込みです。このため、日本海側の平地でも雪の積もる所があり、山沿いを中心に大雪となるおそれがあります。また、太平洋側の山沿いも雪が積もるでしょう。 ○ 積雪や路面凍結による交通障害に注意が必要です。 ○ 道路をご利用になるときは、最新の気象情報・道路交通情報をご確認いただくとともに、必ず冬タイヤの装着とチェーンの携行をお願いします。 ○ 降雪状況により、通行止めを実施する場合があります。広域迂回の実施や、通行ルートの見直しなどのご協力をお願いします。 ○ 公共交通機関において、ダイヤの乱れ等が発生する恐れがあります。鉄道・バス事業者等が発表する運行状況を確認してください。 ○ 最新の気象情報や道路交通情報等に留意し、外出が必要な場合には、十分な時間的余裕を持って行動して頂くようお願いします。 |
最新の気象情報や道路情報はこちらをご覧下さい。
気象情報
[気象庁 HP]
道路情報
[国交省 HP]
[NEXCO 東日本 HP]
この情報のPDF版(記者発表資料)はこちら
循環型社会を形成していくためには、廃棄物の適正処理と資源の循環利用を一体的に推進していくことが必要です。
このため、県民や事業者等の廃棄物適正処理を推進するとともに、リサイクル関連事業者等に対し、本県の循環・環境産業の育成・振興、市場の動向、新規製品等の開発及び販売拡大等に関する有益な情報を提供するセミナーを開催します。
参加を希望される事業者は以下をご参照ください。

令和8年1月1日に施行される「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払の遅延等の防止に関する法律」(略称:取適法)」及び「受託中小企業振興法」(略称:振興法)について、トラック運送事業者を対象に、国土交通省及び全日本トラック協会共催により、取適法・振興法の改正ポイント説明会が開催されますのでご案内いたします。
1.日時・会場
| 開催地 | 日時 | 会場 |
| 東京 | 令和7年12月1日(月) 14:00~15:30 (開場 13:30) | TKPガーデンシティPREMIUM京橋ANNEX ホールC (東京都中央区京橋2-7-19 京橋イーストビル 5階) |
| 大坂 | 令和7年12月8日(月) 14:00~15:30 (開場 13:30) | TKPガーデンシティPREMIUM大阪梅田新道 ホール11E (大阪府大阪市北区曾根崎2-3-5 梅新第一生命ビルディング 11階) |
2.講 師
公正取引委員会(地方事務所)担当者
中小企業庁(経済産業局)担当者
3.内 容(予定)
(1)取適法の概要について
(2)振興法の概要について
(3)トラック業界からよく寄せられるご質問について
(4)質疑応答
4.対象者
トラック運送事業者等
5.開催方式
対面参加(スクール形式)及びオンライン(Zoom)のハイブリッド方式で開催
6.申込期限・定員
| 会場 | 申込期限 | 会場定員 | オンライン定員 |
| 東京 | 11/28(金) | 200名 | 1000名 |
| 大坂 | 12/5(金) | 300名 | 1000名 |
7.参加申込の方法と流れ
対面参加及びオンライン参加いずれの方式でご参加の場合でも、事前申込が必要となりますので、以下の申込フォームにアクセスいただき、必要情報を入力の上、各会場申込期限までに事前申込をお願いいたします。
▷ 東京会場 ▷ 大阪会場
〇 お申込みが完了した方には、参加受付の通知メールを自動送付させていただきます。
〇 対面参加者につきましては、申込完了ページに表示される参加受付証をダウンロードしていただき、当日会場に参加受付証を忘れずに持参してください。
〇 オンライン参加者につきましては、開催日の1週間前及び1日前に、ご登録いただいたメールアドレス宛に説明会URLが記載されたリマインドメールを送付いたします。
※その他詳細は全日本トラック協会ホームページをご確認ください。
▷ トラック業界向け取適法・振興法 改正ポイント説明会の開催
お問い合わせは、当協会業務部(017-729-2000)までお願いいたします。
価格交渉講習会とは、全国の中小企業・小規模事業者が価格交渉の基礎知識や交渉のポイントを習得できる講習会です。
物価高騰により、原材料費やエネルギー価格が上昇しているため、商品やサービスの価格を引き上げる必要があります。特に労務費の上昇分を反映させるためには価格交渉が不可欠です。
中小企業や小規模事業者は、値上げ交渉の方法に悩んでいます。この講習会では、取引先との価格交渉に役立つツールやポイントを解説し、実際の事例を基に具体的なアドバイスを提供します。
参加を希望される事業者は以下をご参照ください。

農林水産省では、卸売市場を中心とした市場便運行における共同輸配送・帰り荷確保等の取組状況、及びコスト削減効果等について、現場実態に即した定量的・客観的な調査・検証を行い、輸送力不足という物流構造課題の緩和と、持続可能な食品流通インフラ構築に資するエビデンスを整備することを目的とし、併せて、得られた成果に基づき、農林水産省の施策展開・支援政策策定に貢献するとともに、国民一人一人の食料安全保障の確立に寄与することを目指すものとして、「令和6年度 持続可能な食品等流通緊急対策事業(物流生産性等向上推進事業)」を実施しています。
また、本事業の一環として、卸売市場(青果・水産・花き)・物流事業者・農業協同組合を対象に、農林水産物の物流状況や課題等について調査していますので、ご協力をお願いします。
回答期限:令和7年12月12日(金)
回答方法:下記リンクよりご回答ください。
マルチ回収システム「トラック運送事業者様向けアンケート調査」
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様から、運送事業経営者、管理者向けのオンラインセミナーの開催についてお知らせがありましたので、ご案内します。
シニアドライバー活躍支援セミナー
ーベテランの力を、これからも安全に生かす職場づくりー
[開催日時]
令和7年12月2日(火)15:00~17:00
[開催方法]
WEB開催(使用システム:Zoom)
[お申し込み先]
※「申し込みコード」はセミナー案内をご参照ください。
[詳 細]
ご不明な点は当協会業務部(TEL:017-729-2000)までお問い合わせください
全日本トラック協会では、トラック輸送産業の果たす重要な役割や、トラック運送業界の現状とその課題への対応について紹介する冊子「日本のトラック輸送産業 現状と課題2025」を発行しました。
下記リンクより書籍(A4判・全64ページ)をダウンロード出来ますので、トラック運送事業者の皆様はもとより、荷主企業や消費者の皆様にも広くご覧いただきたいと存じます。
