令和4年度 運行管理者等基礎講習のご案内 11月9日(水)~11月11日(金)|自動車事故対策機構(NASVA)青森支所

 自動車事故対策機構(NASVA)青森支所では、運行管理者等基礎講習が開催されますのでお知らせいたします。

 運行管理者試験を受験予定の方、運行管理補助者となる方については、受験・選任の業態(貨物・旅客)にあった基礎講習の受講が必要となります。


※ 今後の新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、急遽開催の中止や会場変更・日程変更を行う場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。

 

1.講習日時及び実施場所

第6回【対象業態:貨物】
開催日 令和4年11月9(水)~11日(金) 3日間
会 場 青森県トラック協会研修センター(青森市荒川字品川111-3)

※ 講義時間

1日目 9:50~16:50(受付 9:00~9:50)
2日目 9:30~16:00
3日目 9:30~16:00
※ 講習時間は変更になることがあります。あらかじめご了承ください。

※ 注意事項

・ お申込みの際には、業態をお間違えにならないようご留意ください。
・ 開始時間に遅れた場合、受講ができないことがあります。あらかじめご了承ください。
・ いずれの会場も駐車場に限りがあります。お車でお越しになる際は、会社毎に乗り合わせをお願いいたします。

2.講習の内容等

自動車運送事業の輸送の安全確保に必要な基礎知識及び関係法令について
※ 国土交通省の告示に基づき、修得状況の確認のために審査(試問)を行います。

3.申込み方法

 自動車事故対策機構ホームページ(https://www.nasva.go.jp/)からお申込みください。お申込み完了後は、「予約確認書」を出力していただき、講習受講当日にお持ちください。

※ 郵送やFAXでのご予約をご希望の方は、お手数ですが自動車事故対策機構青森支所(電話番号017-739-0551)へご連絡ください。

4.受講料

お一人様 8,900円(税込)
※ 会場受付で申受けいたします。釣銭が出ないようご協力ください。

5.持ち物等

(1) 予約確認書
(2) 受講料
(3) 運行管理者指導講習手帳(お持ちの方のみ)
(4) 手帳未交付の方は、写真を1枚(縦3cm×横2.4cm)をお持ちください。
(5) 手帳未交付の方は、写真付きの本人確認書類(免許証、マイナンバーカード等)を受付の際にご提示ください。
(6) 筆記用具
(7) 昼食(いずれの会場も、お弁当の販売は行っておりません)

6.その他

■ 会場の定員となり次第、申込みを締め切らせていただきます。予めご了承願います。

■ 運行管理者試験を受験される方は、本講習の申し込みのほかに、公益財団法人運行管理者試験センターに、定められた期間内に受験申請を行う必要があります。試験の詳細については、公益財団法人運行管理者試験センター(04-7170-7077)にお問合せください。

■ 災害等でやむを得ず中止・延期となる場合がございます。中止・延期となった場合には、NASVA青森支所からご予約時にいただいた連絡先へご連絡いたします。補講・代替日の案内も後日メールにて連絡いたします。

■ 新型コロナウイルス感染症対策として、以下の方は受講をお断りさせていただきます。

・ご来場日に海外から帰国して2週間未満の方
・濃厚接触者に特定されている方
・ご来場日に発熱等風邪の症状が認められる方
・会場でのマスク着用、検温、手指消毒にご協力いただけない方。

この記事に関するお問合せ先

独立行政法人 自動車事故対策機構 青森支所
電話 017-739-0551

関連ページ

10月は「不正軽油撲滅強化月間」です|青森県税務課

 不正軽油は、県の税金である軽油引取税が課せられていない灯油や重油を混和したり、これらを軽油に混ぜて自動車等の燃料として使用・販売されています。

 不正軽油の製造・販売・使用は、軽油引取税の脱税にとどまらず、大気汚染等環境や県民の健康にも重大な影響を与える反社会的な行為です

 この不正軽油を追放するため、青森県では「不正軽油110番」を開設しています。

○ 不審な施設にタンクローリーが頻繁に出入りしている
○ 安い軽油を売り込みにきた。
○ 自動車の燃料に灯油や重油を使用している。

 などの不正軽油の製造、販売及び使用等に関する情報がありましたら、青森県不正軽油110番までお寄せください。

青森県不正軽油110番
TEL 017-734-9066(ダイヤルイン)
(青森県総務部税務課指導グループ)

10月は『スマートムーブ通勤月間』です~令和4年度参加事業所募集中|青森県環境政策課

 青森県環境政策課より、「スマートムーブ通勤月間」への参加登録についてのご案内です。

 公共交通機関や徒歩・自転車での通勤、マイカー通勤ではエコドライブを実践し、ご参加ください。優れた取り組みを行った事業所には「スマートムーブ通勤アワード」としての表彰もございます。


 青森県では、地球温暖化対策における自動車からの二酸化炭素排出量の削減に向けて、平成29年度から「スマートムーブ(エコで賢い移動)」をキーワードとして「スマートムーブ通勤月間」を実施し、県民・事業者に対するエコドライブとノーマイカーの一体的な
実践促進を呼びかけているところです。

 今年度も、下記のとおり10月を「スマートムーブ通勤月間」と設定し、県下一斉で環境に優しい通勤に取り組むこととしました。

 また、スマートムーブ通勤月間の実施に当たっては、優れた取組の事業所を表彰する「スマートムーブ通勤アワード」を実施いたします。

○実施期間

令和4年10月1日(土)~令和4年10月31日(月)

○実施地域

県内全域

○参加対象

スマートムーブ通勤月間の趣旨に賛同する県内の事業所(部署等の単位も可)

 

スマートムーブ通勤月間への参加ご予定の場合は、9月28日(水)までに参加登録をお願いいたします。
参加登録方法など詳しくは下記リンク先をご覧ください。

標準的な運賃に係る海上コンテナ輸送の割増率について|国土交通省

 国土交通省から、令和2年4月に告示された「一般貨物自動車運送事業に係る標準的な運賃」に関し、海上コンテナ輸送の割増率が下記の通り示されましたのでお知らせいたします。

海上コンテナ輸送における運賃は、 「標準的な運賃」における「トレーラー (20tクラス)」の「4割増」となること。

「一般貨物自動車運送事業に係る標準的な運賃」については下記リンク先をご確認ください。

リサイクル産業支援セミナー開催のご案内(参加無料)|青森県環境政策課

 循環型社会を形成していくためには、廃棄物の適正処理と資源の循環利用を一体的に推進していく必要があります。

 青森県では、平成17年4月に「青森県リサイクル製品認定制度」を創設し、リサイクル産業の育成・振興に取り組んでいるところですが、この度、県内のリサイクル産業とプラスチック資源循環の一層の発展を目指して、「リサイクル産業支援セミナー」を開催します。

 

日時・場所

【日時】令和4年11月7日(月)13:30~15:35(開場13:00)
【会場】ウェディングプラザアラスカ 4階「ダイヤモンド」(青森市新町1-11-22)

会場参加のほか、Zoomによるライブ配信、YouTube後日配信も行います。いずれも事前申込が必要です。

 

内容

◆ 講演
「資源循環技術開発のこれから」
講師:国立大学法人弘前大学 地域戦略研究所 新エネルギー研究部門 准教授 吉田 曉弘 氏

◆ 県内企業の取組
「廃棄物を原料としたメタン発酵 バイオガスエネルギーとわだ(B-GET)」
講師:県南環境保全センター株式会社 業務本部 次長 今泉 慎吾 氏

 

セミナー詳細、お申し込みなどは下記リンク先をご確認ください。

 

お問い合わせ先

青森県環境生活部 環境政策課 循環型社会推進グループ
電話:017-734-9249

事業用トラック(軽を除く)が第1当事者となる死亡事故件数(令和4年8月末)|全日本トラック協会

 令和4年8月末現在の全国での事業用トラック(軽を除く)が第1当事者となる死亡事故は、合計103件で、昨年同期と比較して21件の減少となりました。

<令和4年8月単月>
大 型:9件(昨年同月比 +3)
中 型:2件(昨年同月比 -3)
準中型:2件(昨年同月比 -1)
普 通:1件(昨年同月比 ±0)
合 計:14件(昨年同月比 -1)

<令和4年8月累計>
大 型:57件(昨年同月比 -8)
中 型:24件(昨年同月比 -12)
準中型:17件(昨年同月比 -1)
普 通:5件(昨年同月比 ±0)
合 計:103件(昨年同月比 -21)

「トラック事業における総合安全プラン2025」では、次の目標を掲げています。

令和7年目標値

・死者数+重傷者数=970人以下

・飲酒運転 ゼロ

故安倍晋三国葬儀に伴う警備協力について|警察庁

 故安倍晋三国葬儀(以下「国葬儀」という。)は、9月27日に日本武道館において執行されることが決定されており、国内外の多数の要人が参列する予定です。

 今般、警察庁警備局長から警備協力要請の通達が発出されましたのでお知らせいたします。

 

【共通要請事項】

1 連絡体制の確立
2 自主警備体制強化
3 国葬儀に関する不審者情報等の警察への通報連絡の徹底
4 国葬儀の関連施設(以下「関連施設等」という。)周辺における小型無人機 等の飛行規制についての注意喚起
5 業務用車両、小型無人機等の盗難・紛失時における警察への連絡の徹底
6 身分証明書、制服等の管理及び盗難・紛失時における警察ぺの連絡の徹底
7 交通規制内容の周知
8 サイバーセキュリティ対策の強化

【個別要請事項】

1 関連施設等周辺における河川、道路、公園、共同溝等の管理及び警戒の強化
2 工事資機材、工事用火薬類等の管理及び盗難・紛失時の警察への連絡徹底
3 放射性物質等の運搬に関する管理強化
4 公共交通機関における広報媒体を活用した旅客への不審者(物)発見時の協力要請
5 公共交通機関及び関連施設に対する警戒警備の強化
6 船舶及び港湾施設に対する警戒警備の強化
7 航空機、空港及び航空保安施設に対する警戒警備の強化
8 鉄道ケーブル等、交通運行上重要な物件に対する警戒警備の強化
9 ハイジャック等防止対策の徹底
10 小型航空機・小型船舶所有者等に対する管理強化
11 国葬儀に伴う飛行制限区域の周知
12 空港等における訪日外国人等に対する航空法及び小型無人機等飛行禁止法 の積極的広報


関連リンク

2022年9月26日 | カテゴリー :

標準的な運賃に係る海上コンテナ輸送の割増率について|国土交通省

 国土交通省から、令和2年4月に告示された「一般貨物自動車運送事業に係る標準的な運賃」に関し、海上コンテナ輸送の割増率が下記のとおり示されましたのでお知らせいたします。

海上コンテナ輸送における運賃は、「標準的な運賃」における「トレーラー(20tクラス)」の「4割増」となること。

青森県最低賃金改定のお知らせ|青森労働局

1.青森県最低賃金が改定されます。金額等は次のとおりです。

時間額 853円(令和4年10月5日から)

2.改定前の青森県最低賃金(822円)から31円の引上げとなります。

3.青森県最低賃金は、青森県内で働く全ての労働者に適用されます。

4.製造業と小売業の一部には、特定(産業別)最低賃金が定められています。

5.青森労働局長の許可なく青森県最低賃金額以上の賃金を支払わなかった場合は、最低賃金法違反となり、罰則規定(罰金額50万円以下)が適用されることがあります。

6.業務改善助成金については、「業務改善助成金コールセンター」(電話番号:0120-366-440)にお問い合わせください。

7.最低賃金引上げに向けた支援策、その他相談については「青森働き方改革推進支援センター」(電話:0800-800-1830)にお問い合わせください。

8 詳しくは、青森労働局ホームページからもご覧になれます。

 

※ お問い合わせは、青森労働局労働基準部賃金室(TEL 017-734-4114)へ。