一般社団法人青森県消防設備保守協会が実施する「危険物取扱者保安講習」等の日程が発表となっておりますのでお知らせいたします。
アーカイブ
給油取扱所等における「単独荷卸しに係る運行管理者等研修会」の開催について/危険物保安技術協会
危険物保安技術協会(KHK)より、タンクローリーの「単独荷卸しに係る運行管理者等研修会」の開催についての案内がありましたのでお知らせいたします。
給油取扱所等における単独荷卸しについては、安全対策設備の設置や乗務員に対する教育等の一定の要件を満たした揚合に認められておりますが、平成30年3月30日付け消防危第44号「「給油取扱所等における単独荷卸しに係る運用について」の一部改正について」により、運送事業者の単独荷卸しについて責任を有する者は石油供給者が立案する年間計画に基づき、3年に1回以上の単独荷卸しに係る教育訓練の実施が定められており、本研修は危険物保安技術協会(KHK)が主体となり、教育内容のうち単独荷卸しの仕組みなどの「一般的事項」に準拠する内容を実施するものとなります。
【注意事項】
- 開催案内において、「運行管理者」とあるのは、消防庁危険物保安室からの平成30年4月24日付け事務連絡『「給油取扱所等における単独荷卸しに係る運用について」の一部改正について(周知)』の”なお書き”にあるように、運送業者の単独荷卸しについて責任を有する者をいい、貨物自動車運送事業法18条1項に規定される運行管理者を指すものではありません。
- 開催案内において、研修会の種類のうち「単独荷卸しに係る危険物保安監督者研修会」については、給油取扱所等における危険物保安監督者等に向けた研修であり、運送業者に向けた研修会ではありません。
詳しくは下記リンク先をご確認ください。
平成30年1~12月の交通事故統計分析結果 ~発生地別~/全日本トラック協会
国土交通省では、平成32(2020)年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて、世界一安全な輸送サービスの提供を実現するため、第10次交通安全基本計画(平成29年~32年まで)に合わせた「事業用自動車総合安全プラン2020」~行政・事業者・利用者が連携した安全トライアングルの構築~を策定し、平成32年までに、トラックが第一当事者となる
① 交通事故による死者数を200人以下
② 人身事故件数を12,500件以下
③ 飲酒運転ゼロ
とするよう平成29年6月30日に公表しました。
これを受け、全日本トラック協会では、国土交通省が定めた目標を実現するため、交通死亡事故件数に係るトラック業界数値目標として、「事業用トラックを第一当事者とする死亡件数を、車両台数1万台当たり「1.5」件以下とする各都道府県(車籍別)の共有目標とする」ことを決定しました。
この共有目標である各都道府県の車両台数1万台当たり「1.5」件以下とするために、これまでの統計分析に加え、更なる詳細な統計・分析を行い交通事故の発生状況に即した有効な事故防止対策を樹立することで、より確実に事業用トラックの事故等削減目標達成に資するものです。
ここで取りまとめた交通事故統計データは、警察庁が公表している全国の交通事故統計データ(※1)を元に、発生地別、車両区分別等、詳細に交通事故分析を行ったものです。
各事業所において、この分析結果を交通事故削減のための資料としてご活用くださいますようお願いいたします。
※1出所:公益財団法人交通事故総合分析センター
関連記事
令和元年度 春季青森県高等学校野球選手権大会開催に伴うご協力のお願い~六戸町メイプルスタジアム周辺の渋滞が予想されます/青森県高等学校野球連盟
青森県高等学校野球連盟より、令和元年度春季青森県高等学校野球選手権大会開催に伴い、会場となる六戸町メイプルスタジアムへのアクセス道路「国道45号線六戸町官庁街通り交差点~六戸町総合運動公園駐車場」において交通渋滞が予測されるため、当該道路を大会期間中に通行を予定している各事業者においては、渋滞緩和と安全な運送業務のため、車両の運行についてご配慮いただきたい、とのお願いがありました。
つきましては、該当する各事業所においては、大会当日の迂回等につきましてご理解、ご協力をお願い申し上げます。
大会概要
■大会名
令和元年度春季青森県高等学校野球選手権大会
■会 場
六戸町メイプルスタジアム(例年、球場への接続道路が大変混雑いたします。)
■日 程
・大会第1日目~3日目 令和元年5月17日(金)~19日(日)
※ 雨天順延予備日 5月20日(月)
・大会第4日目~5日目 令和元年5月25日(土)、26日(日)
※ 雨天順延予備日…5月27日(月)
■この記事に関するお問い合わせ
(公社)青森県トラック協会 電話 017-729-2000
乗合バスによる死傷事故の発生を踏まえた事業用自動車の安全確保の徹底について/国土交通省
4月21日(日)、神戸市JR三宮駅前において、乗合バスが停留所を発車した直後、そのすぐ先の横断歩道に赤信号で進入して歩行者をはね、2名が死亡し、6名が重軽傷を負うという痛ましい事故が発生しました。
事故の原因については現在調査中ですが、本件は、横断歩道を通行中の歩行者をはねるという基本的な安全確認不足によるものと思われる事故であり、自動車運送事業そのものの社会的信頼を大きく失墜させるものであります。
このため、特に大量の輸送需要が見込まれる4月27日(土)から始まる即位日等休日法の施行に伴う大型連休に向けて、事業用自動車の安全運行の確保に万全を期すために、各事業者においては下記事項について改めて徹底をお願い致します。
運転者に対する指導・監督、点呼等を通じて、以下のことを徹底すること。 (1)運転者に対し、発進時等における周囲の確認の徹底、道路状況を踏まえた安全速度での運行等の道路交通法等の法令遵守を徹底すること。 (2)運転者の健康状態、疲労状態等の確実な把握に努め、安全な運行ができないおそれのある運転者を事業用自動車に乗務させないこと。 |
自動車環境総合改善対策費補助金のお知らせ(電気トラック、充電設備、ハイブリッドトラック)/国土交通省
国土交通省では、地域交通分野の環境負荷低減等を促進し、窒素酸化物(NOx)及び粒子状物質(PM)並びに二酸化炭素(CO2)の排出削減により、地域環境及び地球環境の保全及び改善を図ることを目的として自動車環境総合改善対策費補助金(地域交通のグリーン化に向けた次世代自動車の普及促進事業)を実施いたします。
事業の概要
事業II 電気トラック、充電設備等の導入支援 等事業III ハイブリッドバス・トラック、天然ガスバス・トラックの導入支援 等
補助対象者 運送事業者 等 補助内容 車両本体価格の1/4~1/5
電気自動車用充電設備等の1/4(工事費は実額(上限あり))申請手続 交付申請前に「交付予定枠申込書」の提出が必要。
補助対象者 運送事業者 等 補助内容 通常車両価格との差額の1/3 申請手続 交付申請前に「交付予定枠申込書」の提出が必要。
受付期間等について
(1)交付予定枠の申し込み期間
平成31年9月2日から平成31年9月27日まで
(2)通常申請
① 申請対象車両
・平成32年1月1日から平成32年3月31日までの間に新車新規登録されるもの。
・使用過程車を電気自動車、天然ガス自動車に改造する場合は平成32年1月1日から平成32年3月31日までの間に車検証の交付されるもの。
(交付予定枠の申し込みを行い、内定通知を受けたものに限る。)
② 申請受付期間
平成31年11月1日から平成31年11月29日まで
(3)実績申請
① 申請対象車両
原則として、平成31年4月1日から平成31年12月31日までの間に新車新規登録されたもの。
(交付予定枠の申し込みを行い、内定通知を受けたものに限る。)
②申請受付期間
・登録された日から30日を経過した日まで。
・ただし、平成31年10月31日までに登録の場合は平成31年11月29日まで。
交付要綱、申請様式など詳しくは下記リンク先をご確認ください。
「商法(運送・海商関係)改正」に関するリーフレットについて/法務省
今般、「商法及び国際海上物品運送法の一部を改正する法律」(平成30年法律第29号)が公布され、平成31年4月1日から施行されました。
この法律は、商法制定以来の社会経済情勢の変化に対応し、運送・海商関係の規律の現代化を図るとともに、商法の表記を平仮名口語体に改めることを主な内容としております。
法務省では、その趣旨をご理解いただくためにパンフレットを作成いたしました。下記リンク先よりダウンロードしてご覧ください。
商法及び国際海上物品運送法の一部を改正する法律の概要 ○ 今回の改正では、まず、陸上運送に関する改正前の商法第2編第8章の規定を海上運送・航空運送及び複合運送(陸・海・空を組み合わせた運送)にも妥当する総則的規律として位置付けることとし、これまで規定を欠いていた航空運送及び複合運送についても、商法の規律を及ぼすこととしています。 ○ また、今回の改正では、危険物の運送を委託する荷送人は、運送人に対し、その安全な運送に必要な情報を通知する義務を負うとの規定や、運送品の滅失等についての運送人の責任は、その引渡しの日から1年以内に裁判上の請求がされないときは消滅するとの規定を設けるなど、運送全般に関する規定の整備を行うこととしています。 ○ さらに、今回の改正では、船舶の衝突に基づく不法行為による損害賠償請求権のうち、財産権の侵害を理由とするものは、不法行為の時から2年間で時効により消滅するとの規定を設けるなど、海商全般に関する規定の整備を行うこととしています。 ○ このほか、改正前の商法のうち「第2編 商行為」の規定の一部(同編第5章から第9章まで)及び「第3編 海商」の規定については片仮名・文語体で表記されていたため、これらの規定を全て現代用語化することとしています。 |
2019年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素型ディーゼルトラック等普及加速化事業)説明会開催のお知らせ/環境優良車普及機構(LEVO)
一般財団法人環境優良車普及機構(LEVO)では、環境省からの2019 年度(平成31年度)二酸化炭素排出抑制対策事業費等助金(低炭素型ディーゼルトラック等普及加速化事業)を活用し、中小トラック運送業者について、燃費性能の高い最先端の低炭素型ディーゼルトラック、天然ガストラックの導入に対して補助金を交付し、低炭素社会の創出を促進する事業を実施しています。
つきましては、2019年5月20日(月)~2019年6月5日(水)の間、以下の通り全国9ブロックで 14 回説明会を開催しますのでお知らせいたします。
■説明会開催日時・会場(東日本地区)
開催地 | 日時 | 会場 |
札幌 | 5月28日(火) 13:30~15:30 | (公社)北海道トラック協会 札幌市中央区南9条西1丁目1-10 |
新潟 | 5月23日(木) 13:30~15:30 | (公社)新潟県トラック協会 新潟市中央区新光町6番地4 |
仙台 | 5月27日(月) 13:30~15:30 | 仙台青葉カルチャーセンター 仙台市青葉区一番町2-3-10 カルチャー仙台ビル4階403会議室 |
さいたま | 5月22日(水) 13:30~15:30 | (一社)埼玉県トラック協会 さいたま市大宮区北袋町1-299-3 |
東京 (1回目) | 5月20日(月) 13:30~15:30 | (公社)全日本トラック協会 東京都新宿区四谷3丁目2番5号 |
東京 (2回目) | 6月3日(月) 13:30~15:30 | (一社)東京都トラック協会 東京都新宿区四谷3丁目1番8号 |
横浜 | 5月21日(火) 13:30~15:30 | (一社)神奈川県トラック協会 横浜市港北区新横浜2-11-1 |
上記以外にも西日本各地にて説明会が開催されます。詳細及び参加のお申し込みは下記リンク先の文書をご確認ください。
補助事業に関する詳細は下記リンク先をご確認ください。
<この記事のお問い合わせ先>
一般財団法人環境優良車普及機構
「低炭素型ディーゼル車等普及事業」執行グループ
電話:03-5341-4577
バス運転者の対向車線走行事案の発生を踏まえた指導監督の徹底等について/国土交通省
4月5日、東京都足立区において、交差点手前から発生していた渋滞に遭遇した乗合バスの運転者が、運行が遅れて次のバス停留所の発車時刻に間に合わなくなることを懸念し、なるべく早く交差点を右折しようとして、一時的に反対車線を逆走する事案が発生しました。
本件の詳細については現在調査中ですが、自動車運送事業においては輸送の安全の確保が適確な事業遂行の大前提であり、利用者利便の増進を図るあまり輸送の安全がおろそかにされるようなことは厳に回避する必要があります。
本事案の発生を踏まえ、各事業者において「自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う一般的な指導及び監督の実施マニュアル」等を活用の上、同マニュアルにある「急ぎやあせりの気持ちが心理を支配すると、スピードの出しすぎ、強引な車線変更、一時停止の無視などの危険な運転をしがちとなる」ことを確実に理解させること、交通関係法令その他の関係法令を遵守すること等に関する運転者に対する指導監督を徹底するようお願いいたします。
「事業用トラックドライバー研修テキスト」(2019年改訂版)の販売を開始しました/日本貨物運送協同組合連合会
日本貨物運送協同組合連合会では、「貨物自動車運送事業者が運転者に対して行なう指導及び監督の指針(平成13年国土交通省告示第1366号)」に対応した事業用トラックドライバー研修テキストを販売しております。
この度、関係法令の一部改正に伴い、2019年改訂版の販売が開始されましたのでお知らせいたします。
テキストの購入お申し込みについては、下記リンク先をご覧ください。
トラック協会会員であれば、下記リンク先からテキストを無料でダウンロードできます。
※ 全日本トラック協会機関紙「広報とらっく」最新号に記載のパスワードが必要です。
この記事に関してのお問い合わせ先
・テキストの販売に関すること
日本貨物運送協同組合連合会 総務部 テキスト販売係 電話 03-3355-2031
・テキストの内容に関すること
(公社)全日本トラック協会 交通・環境部 電話 03-3354-1045