標記につきまして、東京海上日動火災保険株式会社よりセミナーの案内がありましたのでお知らせ致します。
※青森県トラック協会が実施するセミナーではありません
各回の開催時間は13:00~13:50です。ビデオ会議アプリ「ZOOM」を活用し実施します。
※法令改正状況等によって、テーマを変更する可能性があります。予めご了承ください。
開催日 | テーマ |
7月20日(水)21日(木) | 経営未来志向!ICT運行管理の最新動向 |
8月23日(火)24日(水) | 遠隔点呼の最前線から導入企業様の声~ |
9月14日(水)15日(木) | コンプライアンス向上のためのICT活用講座 |
10月19日(水)20日(木) | 自動点呼導入のすゝめ |
11月24日(木)25日(金) | 点呼ロボットのいる風景~活用事業者様の声~ |
12月14日(水)15日(木) | まだ間に合う!自動点呼~点呼ロボット導入講座~ |
1月25日(水)26日(木) | 運行管理一元化に向けた最新動向 |
2月21日(火)22日(水) | Safety bus申請資料作成ポイントのアドバイス ~将来のICT活用の手引き~ |
3月22日(水)23日(木) | 今年度の法令改正状況の振り返りとICT活用に向けたポイント総まとめ |
申込方法、実施方法等、詳しくは下記リンク先をご覧ください。
お問合せ先 東京海上ディーアール株式会社 運輸・モビリティー本部
TEL 03-5288-6586 HP:http://tokiorisk.co.jp
令和4年7月1日(金)に東北経済産業局、一般社団法人東北経済連合会等の主催により開催されました「デジタル化・DX関係省庁合同セミナーin東北」につきまして、アーカイブ動画及び講演資料が公開されましたのでお知らせいたします。
なお、動画の視聴可能期間は7月29日(金) までとなっております。
動画の視聴、資料のダウンロードは下記リンク先をご確認ください。
【関連記事】
働きやすい職場認証制度の認証実施団体である日本海事協会主催(国交省後援)にて、 「働きやすい職場のつくり方セミナー」が開催されますのでお知らせいたします。
本セミナーにおいては、自動車運送業における求人のポイントやドライバーの健康管理のポイントの紹介、 働きやすい職場づくりを実践している事業者によるパネルディスカッション、働きやすい職場認証制度の 簡単な紹介を行います。 (来場者の方向けには、セミナー後に個別相談会も行います。)
働きやすい職場認証制度にご関心のある事業者はもちろんですが、最近の求人市場にご関心のある方、働 きやすい職場づくりに悩んでいる事業者の方全般にご関心を持って頂ける内容としています。
セミナータイトル
働きやすい職場のつくり方~自動車運送事業者の職場環境改善に向けた情報を提供~
開催日時
2022年7月28日(木)14:00~17:00
開催方法
来場(会場視聴)とWeb視聴(Zoomを使用した会場中継)のハイブリッド型講演
開催場所
東京都千代田区大手町二丁目6番4号 常盤橋タワー10階
東京海上日動火災保険株式会社 Conference Room B・C
セミナーの詳細、申込方法等につきましては下記リンク先をご確認ください。
お問合せ先
一般財団法人 日本海事協会 交通物流部
電話 03-5226-2412(9:00~17:30 土日祝祭日除く)
厚生労働省では、新規に起業した事業場や、36協定届が労働基準監督署長に届け出られていない事業場を対象に、「就業環境整備・改善支援事業」事業を民間事業者に委託しております。
労働法の専門家による基本的な労務管理や安全衛生管理の要点についてのセミナーを実施するとともに、労働時間制度や安全衛生体制に係る管理・諸手続についての専門家を派遣し、支援等を行っております。
この度、全国各地の会場またはオンライン(ZOOM)にて「就業環境整備改善支援セミナー」が開催されますので、ご案内申し上げます。
労務管理の基本的な知識について、専門家が分かりやすく解説します。
起業して5年以内や新事業場を立ち上げた方、また、労働環境の整備をお考えの経営者、労務管理担当者など、労務管理の知識向上を図ろうとされる方は、この機会に是非お申込みいただけますと幸いです。
オンラインセミナー(ZOOM) 開催時期 令和4年8月~令和5年1月 <セミナーテーマ> ① 労働条件の明示、就業規則の作成・変更について(50分) ② 労働時間・休憩・休日について(50分) ③ 採用・募集、労働保険・社会保険の加入について(50分) ④ 働きやすい職場環境・労働者が納得できる待遇について(50分) ⑤ 賃金・割増賃金について(50分) ⑥ 年次有給休暇制度・退職や解雇について(50分) お申込は下記リンクから |
現地セミナー(青森会場) 内容 法令解説、労働環境についての見直し等を解説します。 日時 2022年10月25日(火) 14:00〜16:00 会場 青森観光物産館アスパム しらかみ 定員 25名 お申込は下記リンクから |
※「就業環境整備・改善支援事業」について詳しくお知りになりたい方は下記リンク先をご覧ください。
東北総合通信局では、東北経済産業局、一般社団法人東北経済連合会及び 関係省庁等との共催により、「デジタル化・DX関係省庁合同セミナーin 東北」を開催します。
このセミナーは、東北地域のデジタル化・DXを推進するため、各分野に おける国のデジタル化・DX関連施策の理解促進を図り、同施策の一層の活用につなげることを目的として開催するものです。
この機会に是非ご参加ください。
開催日時 令和4年7月1日(金)13:30~16:30 開催方法 オンライン(Zoomによる配信) プログラム(参加団体) 東北総合通信局 東北農政局 東北経済産業局 東北地方整備局 東北運輸局 仙台国税局 独立行政法人中小企業基盤整備機構 一般社団法人東経連ビジネスセンター 対象 企業・団体等、デジタル化・DXに関心のある方 申込方法 下記WEBサイトより事前にお申込が必要です。申込期限は、令和4年6月30日(木)17:00までです。 申込いただいたメールアドレスに参加用URLを記載した案内メール が送付されます。 参加費 無料 詳細については、東北総通局HPをご覧ください。 |
プログラム等に関するお問い合わせ先
東北総合通信局 情報通信部情報通信連携推進課
TEL 022-221-0609
申込方法に関するお問い合わせ先
一般社団法人東北経済連合会セミナー事務局
TEL 022-397-6635
国土交通省東北運輸局及び東北地方整備局並びに仙台管区気象台では、運輸事業者向けに防災情報の活用に必要な知識の向上と、出水期対策の一環として 水害等の自然災害リスクの把握を目的とした基礎的なものを内容とする 「運輸防災マネジメントセミナー&運輸防災ワークショップ(運輸防災マネジメント強化キャンペーン)」を開催します。
セミナーのみの参加、セミナー+ワークショップへの参加のいずれかを選択できます。
なお、ワークショップの部においては、事前に課題資料等を用いて、考えられる被害等をご検討のうえでご参加いただき、当日、班毎に議論及び発表していただくこととしております。
開催日時
令和4年6月23日(木)13:30~16:00
開催方法
WEB会議システム(Microsoft Teams)を使用します。接続手順については下記リンクをご確認ください。
プログラム
セミナー(13:30~15:00)
・風水害で気象台が提供する防災気象情報(仮)
・河川防災情報の活用(仮)
・運輸防災マネジメントセミナー
・重ねるハザードマップ等の活用法について
ワークショップ(15:10~16:00)
・ハザードマップから自然災害(洪水)リスクを考えるワークショップ
資料ダウンロード
資料は下記リンク先下部の「配布資料」から「東北運輸局」のものをダウンロードしてください。
受講対象者
各運輸事業者等において防災担当部署等に所属する方。
受講定員
セミナー:100名
ワークショップ:20名
※ 定員になり次第締め切りとなります。
申込方法
下記申込フォームからお申し込みください。
詳細については下記リンク先をご確認ください
お問い合わせ先
国土交通省東北運輸局 総務部安全防災・危機管理課 TEL 022-297-8001
一般財団法人環境優良車普及機構では例年5月に『運送事業者、トラックメーカー・ディーラー、安全機器(EMS機器)メーカー・ディーラーの各皆様向けに環境優良車、安全機器(EMS機器)等の普及促進を図るため、新年度の補助・助成事業等の説明会を開催しております。
今年度の開催につきましては、コロナウイルス感染症予防の観点から会場による開催とせず動画収録による情報提供としYouTubeを利用した動画配信により開催し、下記の要領にて動画配信開催を予定致しておりますのでご案内致します。
YouTube 動画配信視聴期間
・令和4年6月1日(水)12:00 ~ 令和4年6月10日(金)15:00
・動画及び説明資料は「動画URL掲載プログラム」にURLを掲載致します。
※ YouTubeによる動画視聴となりますので視聴期間中、自由なお時間での視聴が可能です。
動画視聴お申し込み方法
補助・助成事業説明会プログラムをご確認のうえ、環境優良車普及機構事務局宛メールにてお申し込み下さい。
※ 令和4年5月31日(火)に、動画視聴方法が記載されたメールが返信されます。
注意事項
メールでのお申し込みは1社1件までとしてください。複数名でご視聴の場合は、上記でお送りする「動画視聴方法」を社内で共有願います。
お申し込み期間
令和4年5月18日(水)から令和4年5月30日(月)まで
視聴できる動画の内容(一部調整中)
担当 | タイトル |
一般財団法人環境優良車普及機構(LEVO) | ご挨拶 |
国土交通省 自動車局 貨物課 | 運送事業者に対する補助制度等について |
国土交通省 自動車局 技術・環境政策課 | 地域交通グリーン化事業について |
環境省 水・大気環境局 自動車環境対策課 | 環境省の二酸化炭素削減の取組について |
公益社団法人全日本トラック協会 | 環境対策に係る助成事業の概要について |
公益財団法人日本自動車輸送技術協会 | 環境配慮型先進トラック・バス導入加速事業について |
一般社団法人日本ガス協会 | ガス業界の天然ガス自動車支援制度について |
いすゞ自動車株式会社 | 大型LNGトラックの開発とカーボンニュートラルへの貢献 |
三菱商事株式会社 | LNGハイウエイ実証事業について(仮) |
一般財団法人環境優良車普及機構(LEVO)
| カーボンニュートラルに向けた LEVO コンサルティング事業について |
LEVOリースの取り扱いについて |
環境機器・環境対応車等普及事業の補助金を活用した事業について |
低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業について |
お問合せ先
事業部 業務班:Tel:03-3359-8536(土・日・祝祭日を除く10:00~15:00)
自動車事故対策機構(NASVA)青森支所では、令和4年度の運行管理者一般講習(貨物)を下記のとおり動画配信方式により追加開催することといたしましたので、お知らせいたします。
なお、新型コロナウイルス感染症への対応として、開催日程や開催場所の変更もあり得ますので、あらかじめご了承の程お願いいたします。
開催日程 ・令和4年6月2日(木) ・令和4年6月30日(木) ・令和4年7月7日(木) ・令和4年7月28日(木) ・令和4年8月4日(木) ・令和4年8月18日(木) ・令和4年9月1日(木) ・令和4年9月22日(木) ・令和4年10月6日(木) ・令和4年10月13日(木) ・令和4年10月20日(木) ・令和4年10月27日(木) ・令和4年11月17日(木) ・令和4年11月24日(木) ・令和4年12月1日(木) ・令和4年12月22日(木)
※各日程とも定員になり次第申込締切となります。 講習会場(全日程共通) 自動車事故対策機構青森支所 適性診断室 青森市大字浜田字豊田139-21 青森県交通会館3階 ◇ 会場アクセス案内 講習時間(全日程共通) 受付 9:00~ 講習 9:50~16:00(昼食休憩12:00~13:00) |
受講申し込み方法
下記リンク先からWEBにてお申し込みください
受講料
お一人様 3,200円(税込み)
※ 当日、会場受付で申受けます。釣銭が出ないようご協力ください。
※ 貨物業態の講習を受講する方で、以下のいずれかに該当する方は運輸事業振興助成交付金の対象となります。(受講者負担なし)
① 青森県トラック協会会員事業者の方
② 青森県トラック協会会員以外で貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)認定事業者の方
持ち物
(1)予約確認書
(2)受講料(上記※印に該当する場合)
(3)運行管理者指導講習手帳(お持ちの方のみ)
(4)手帳未交付の方は、写真を1枚(縦3cm×横2.4cm)をお持ちください。
(5)手帳未交付の方は、写真付きの本人確認書類(免許証、マイナンバーカード等)を受付の際にご提示ください。
(6)筆記用具
(7)昼食(いずれの会場も、お弁当の販売は行っておりません)
注意事項等
※ | 動画配信方式は、昨今の新型コロナウイルス感染症の影響により、受講希望者の受講機会が損なわれないよう新たな講習の実施方法として追加した方式です。本方式による講習は通常の対面方式と同等の効果であり、国土交通大臣の認定を受けた講習として取り扱われます。 |
※ | 駐車場は青森運輸支局(検査場)をご利用ください。 |
※ | 会場での弁当販売はございません。 |
※ | 新型コロナウイルス感染症への対応として、開催延期となり得ることもあります。予めご了承ください。 |
※
| 新型コロナウイルス感染症対策として、以下の方は受講をお断りさせていただきます。 ・ご来場日に海外から帰国して2週間未満の方 ・濃厚接触者に特定されている方 ・ご来場日に発熱等風邪の症状が認められる方 ・会場でのマスクの着用、検温、手指消毒にご協力いただけない方(医学的にマスクの着用ができない場合は、事前にご相談ください) |
お問い合わせ先
独立行政法人 自動車事故対策機構 青森支所
電話 017-739-0551
※対面方式での講習については下記記事をご確認ください。
頻発化、激甚化する災害。現代日本を生きる我々にとって、災害対策は切り離せない課題となっています。
そのため、自動車事故対策機構では、令和2年7月に「運輸防災マネジメント指針」が公表されたことを受け、「防災マネジメントセミナー」を下記にて開催することといたしました。
運輸防災に関する基礎知識をはじめ、災害リスクの把握と備え、災害後の迅速な事業復旧など、自社の防災体制チェック、取組み優先順位の確認等にお役立てください。
日時
令和4年5月17日(火) 13:00~(受付開始 12:15~)
場所
アイーナ・いわて県民情報交流センター 803会議室
岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7-1(JR盛岡駅西口)
受講料
5,200円(当日受付で現金にてお支払い)
対象
・運輸防災マネジメント指針を勉強したい方
・これから災害対策を推進していきたい事業者様
受講申し込み方法
下記リーフレット3枚目の「セミナー申込書」に必要事項をご記入の上、ファックスにてお申し込みください。(ファックス番号は申込書に記載)
この記事のお問合せ先
自動車事故対策機構(NASVA)青森支所
電話 017-739-0551
道路運送車両法第50条第1項並びに同法施行規則第31条の4第1項の規定による整備管理者選任前研修が開催されますのでお知らせいたします。
日時
令和4年5月20日(金) 13:30~15:45 (受付13:00~)
募集定員は120名程度になります。
場所
青森県トラック協会研修センター 2F大研修室
青森市大字荒川字品川111-3
対象者
整備士の資格を持っていない方で、整備管理者選任を予定している方
申込期間
令和4年4月6日(水)~20日(水)【厳守】
【青森運輸支局ヘメールでの受講申込になります】
※ 会場等の関係から受講者多数の場合は、早期に締め切らせて頂く場合がありますのでご了承下さい。
受講申請方法
受講申請書に必要事項を入力し、本人確認書類の写真を添付して青森運輸支局検査整備保安部門へメールにて申し込みしてください。(送信先メールアドレスは受講申請書に記載されています)
※ 必ず上記日程表の申込期間内にお申し込みください。
※ 郵送での申し込みは廃止となりました。
申込後、青森運輸支局からメールで受講の可否が返信されますが、2週間経っても返信がない場合は、青森運輸支局検査整備保安部門へお問い合わせください。受講当日は、青森運輸支局からの受講可能通知メールをプリントアウトしたもの、身分証明書、筆記用具を持参ください。受付時に本人確認を行います。
問い合わせ先
〒030-0843 青森県青森市大字浜田字豊田139-13
青森運輸支局 検査整備保安部門 TEL:017-715-3320
※ 令和4年度の整備管理者選任前研修は全4回開催予定です。今後の開催予定については下記記事をご確認ください。