道路運送車両法第50条第1項並びに同法施行規則第31条の4第1項の規定による整備管理者選任前研修が開催されますのでお知らせいたします。
日時
令和4年10月31日(月) 13:30~15:45 (受付13:00~)
募集定員は120名程度になります。
場所
青森県トラック協会研修センター 2F大研修室
青森市大字荒川字品川111-3
対象者
整備士の資格を持っていない方で、整備管理者選任を予定している方
申込期間
令和4年9月16日(金)~30日(金)【厳守】
【青森運輸支局ヘメールでの受講申込になります】
※ 会場等の関係から受講者多数の場合は、早期に締め切らせて頂く場合がありますのでご了承下さい。
受講申請方法
受講申請書に必要事項を入力し、本人確認書類の写真を添付して青森運輸支局検査整備保安部門へメールにて申し込みしてください。(送信先メールアドレスは受講申請書に記載されています)
※ 必ず上記日程表の申込期間内にお申し込みください。
※ 郵送での申し込みは廃止となりました。
申込後、青森運輸支局からメールで受講の可否が返信されますが、2週間経っても返信がない場合は、青森運輸支局検査整備保安部門へお問い合わせください。受講当日は、青森運輸支局からの受講可能通知メールをプリントアウトしたもの、身分証明書、筆記用具を持参ください。受付時に本人確認を行います。
研修資料について
整備管理者選任前研修資料の冊子配布は今回の研修から行わないことになりました。研修資料については、事前にダウンロードしたものを印刷し持参していただくか、受講者自身のスマートフォン・タブレット等で資料を見ながら受講していただくようお願いします。
問い合わせ先
〒030-0843 青森県青森市大字浜田字豊田139-13
青森運輸支局 検査整備保安部門 TEL:017-715-3320
自動車事故対策機構青森支所では、国土交通省認定の運輸安全マネジメントセミナーを下記により開催します。
セミナーの受講については任意(受講義務はありません)となっておりますが、運輸安全マネジメントの取組みの参考にしたいとお考えの方は、是非、積極的にご参加ください。また、受講することにより以下のメリットがあります。
① 監査インセンティブ
「地方運輸局は、経営管理部門の要員が認定セミナーを受講し、かつ、受講内容を活用していることが確認された事業者については、長期未監査を理由とする監査の対象としないことができるものとする。」(平成26年1月24日国土交通省大臣官房・自動車局通達より)
注1 監査を「免除する」というものではありません。
注2 受講するだけでは対象にはなりません。受講後、国土交通省に対し調査票の提出が必要です。
注3 貸切バス事業者は監査方針により対象外です。
② 貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)の申請に活用可能
貨物自動車運送事業安全性評価事業「安全性に対する取組の積極性」中、「5.外部の研修機関・研修会へ運転者等を派遣している」に該当し、2点の加点
注4 当機構として加点を保証するものではありません。各申請に関するご質問については、青森県トラック協会適正化事業部(電話017-729-2000)までお問い合わせください。
開催日程
【ガイドラインセミナー・八戸会場】
令和5年1月18日(水) 13:00~16:40
内容:自動車運送事業者に期待される安全管理の取組み(ガイドライン14項目)について、取組事例を交えて解説するセミナーです。
【リスク管理セミナー内部監査セミナー・八戸会場】
令和5年1月19日(木) 9:00~12:30
内容:「事故、ヒヤリ・ハット情報の収集・活用」について、リスク管理の解説及びワークショップを通じて理解を深めるセミナーです。
【内部監査セミナー・八戸会場】
令和5年1月19日(木) 13:30~17:00
内容:ガイドラインで求められている内部監査の実施方法等について、解説及びワークショップを通じて理解を深めるセミナーです。
会 場
各日程共通:八戸市水産会館 大研修室(八戸市白銀町字三島下95)
受講料
各セミナーとも1名につき、5,200円(当日受付時にご用意下さい)
お申込み方法
受講を希望される方は申込書に必要事項をご記入いただき、ファックスにてお申込みください。
申込締切日
令和5年1月6日(金)
定 員
各回 30名(先着順) ※定員になり次第締め切りとなります。
この記事のお問い合わせ先
〒030-0843 青森市大字浜田字豊田139-21 青森県交通会館3階
自動車事故対策機構(NASVA)青森支所
電話 017-739-0551
令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が導入されます。
「インボイス制度」とは複数税率(10%、8%)に対応した消費税の仕入税額控除の方式(適格請求書等保存方式)のことで、「適格請求書(※1)」等の保存が仕入税額控除の要件となるものです。
適格請求書を発行するには、課税事業者として税務署長に申請して「適格請求書発行事業者」の登録(※2)を受ける必要があります。
※1.適格請求書とは、「売手が、買手に対し正確な適用税率や消費税額等を伝えるための手段」であり、一定の事項が記載された請求書や納品書その他これらに類する書類をいいます。
※2.適格請求書発行事業者の登録を受けるかどうかは事業者の任意ですが、登録を受けなければ適格請求書を交付することができないため、取引先が仕入税額控除を行うことが出来なくなります。このような点を踏まえ、登録の必要性をご検討ください。
詳しくは下記ウェブサイトをご確認ください。
インボイス制度説明会・登録申請相談会 インボイス制度説明会・登録申請相談会が12月まで県内各地にて開催されています。(説明会は2種類あります。) また、オンライン説明会も開催されています。 【インボイス制度説明会】 消費税の申告をしたことがあるものの、「インボイス制度」という言葉を初めて聞いた方やインボイス制度の概要を知りたい方向けに説明会を開催しています。 【インボイス制度説明会~消費税の仕組みから知りたい方向け~】 消費税の基本的な仕組みからインボイス制度の概要までご説明します。インボイス発行事業者の登録をすべきか検討されている方にもこちらの説明会をお勧めいたします。 【登録申請相談会】 上記各説明会の実施後、登録申請をご希望の方には、登録申請手続のサポートをさせていただきます。 【開催日時・会場・お申込】 説明会・相談会の日時、会場、申込方法については下記リンク先PDFファイルをご確認ください。 【オンライン説明会】 全国どこからでも誰でも参加可能なインボイス制度に関するオンライン説明会です。過去に実施した説明会も動画でご覧いただけます。 |
インボイス制度に関する一般的なご質問やご相談は「軽減コールセンター(消費税軽減税率電話相談センター)」へお願いいたします。
【電話番号】フリーダイヤル(無料)0120-205-553
【受付時間】9:00から17:00(土日祝除く)
公益社団法人全日本トラック協会では、令和4年度より新たな特殊車両通行制度である「特殊車両通行確認制度」の運用が開始されたことを受け、今般、新制度のシステムの操作方法等について、運送事業者の実務担当者の理解を深めることを目的として、国土交通省道路局の担当官による講習会を開催し、同時に動画配信いたします。
日 時
令和4年9月13日(火)13:30~15:00
内 容
特殊車両通行確認制度のシステム操作方法等について(仮題)
講 師
国土交通省 道路局道路交通管理課 車両通行対策室
対 象
実務担当者
参加方法
- WEB参加の場合
「Zoomウェビナー」を利用しますので、下記リンク先よりお申し込みください。
◆お申し込みサイト
≪資料について≫
開催前日に道路企画企画室よりWEB参加申込時に登録されたメールアドレスにメールに送付されます。
- 会場参加の場合
下記参加申込書よりお申し込みください。
◆「特殊車両通行確認制度 講習会」会場参加申込書_(PDF)
会場:全日本トラック総合会館 3階「全ト協ホール」
東京都新宿区四谷三丁目2-5
お申込期限
令和4年9月6日(火)
お問合せ先
公益社団法人全日本トラック協会 企画部 道路企画室 電話03-3354-1068
青森県では、地域における環境保全活動や環境教育を拡充していくため、県内3大学(青森大学・弘前大学・八戸工業大学)を拠点として、SDGsの考え方や将来の脱炭素社会の視点を有する若手環境人財の育成を推進しています。
この度、各大学における取組や環境関連情報を共有し、環境団体や事業者、県民等へ取組を普及し、地域の環境保全活動や環境教育の活性化を図ることを目的に「環境活動ネットワーク交流会2022」を開催することとしました。
参加料は無料です。多くの皆様のご参加お待ちしております。
環境活動ネットワーク交流会2022 日時 令和4年8月24日(水) 13:30~16:00 会場 ウエディングプラザアラスカ 4階 青森市新町1-11-22 (1)会場参加 50名 (2)オンライン(ZOOM)参加50名 内容 ・青森大学 「地域の小規模大学によるSDGSを用いた学びの質向上の試み」 ・弘前大学 「SDGSを高校生・大学生と一緒に学んで考える取り組み」 ・八戸工業大 「八戸工大における地域課題解決・環境人財育成の推進~平内町白鳥を守る会との共同事業を中心に~」 ・意見交換会 「地域における環境活動の取組を活性化するために-大学・団体・事業者による連携-」 |
参加申し込み方法
下記リンク先のチラシ裏面の「参加申込書」によりお申し込みください。
詳しくは下記リンク先をご確認ください
青森県環境政策課|環境活動ネットワーク交流会2022の参加者募集!
標記につきまして、東京海上日動火災保険株式会社よりセミナーの案内がありましたのでお知らせ致します。
※青森県トラック協会が実施するセミナーではありません
各回の開催時間は13:00~13:50です。ビデオ会議アプリ「ZOOM」を活用し実施します。
※法令改正状況等によって、テーマを変更する可能性があります。予めご了承ください。
開催日 | テーマ |
7月20日(水)21日(木) | 経営未来志向!ICT運行管理の最新動向 |
8月23日(火)24日(水) | 遠隔点呼の最前線から導入企業様の声~ |
9月14日(水)15日(木) | コンプライアンス向上のためのICT活用講座 |
10月19日(水)20日(木) | 自動点呼導入のすゝめ |
11月24日(木)25日(金) | 点呼ロボットのいる風景~活用事業者様の声~ |
12月14日(水)15日(木) | まだ間に合う!自動点呼~点呼ロボット導入講座~ |
1月25日(水)26日(木) | 運行管理一元化に向けた最新動向 |
2月21日(火)22日(水) | Safety bus申請資料作成ポイントのアドバイス ~将来のICT活用の手引き~ |
3月22日(水)23日(木) | 今年度の法令改正状況の振り返りとICT活用に向けたポイント総まとめ |
申込方法、実施方法等、詳しくは下記リンク先をご覧ください。
お問合せ先 東京海上ディーアール株式会社 運輸・モビリティー本部
TEL 03-5288-6586 HP:http://tokiorisk.co.jp
令和4年7月1日(金)に東北経済産業局、一般社団法人東北経済連合会等の主催により開催されました「デジタル化・DX関係省庁合同セミナーin東北」につきまして、アーカイブ動画及び講演資料が公開されましたのでお知らせいたします。
なお、動画の視聴可能期間は7月29日(金) までとなっております。
動画の視聴、資料のダウンロードは下記リンク先をご確認ください。
【関連記事】
働きやすい職場認証制度の認証実施団体である日本海事協会主催(国交省後援)にて、 「働きやすい職場のつくり方セミナー」が開催されますのでお知らせいたします。
本セミナーにおいては、自動車運送業における求人のポイントやドライバーの健康管理のポイントの紹介、 働きやすい職場づくりを実践している事業者によるパネルディスカッション、働きやすい職場認証制度の 簡単な紹介を行います。 (来場者の方向けには、セミナー後に個別相談会も行います。)
働きやすい職場認証制度にご関心のある事業者はもちろんですが、最近の求人市場にご関心のある方、働 きやすい職場づくりに悩んでいる事業者の方全般にご関心を持って頂ける内容としています。
セミナータイトル
働きやすい職場のつくり方~自動車運送事業者の職場環境改善に向けた情報を提供~
開催日時
2022年7月28日(木)14:00~17:00
開催方法
来場(会場視聴)とWeb視聴(Zoomを使用した会場中継)のハイブリッド型講演
開催場所
東京都千代田区大手町二丁目6番4号 常盤橋タワー10階
東京海上日動火災保険株式会社 Conference Room B・C
セミナーの詳細、申込方法等につきましては下記リンク先をご確認ください。
お問合せ先
一般財団法人 日本海事協会 交通物流部
電話 03-5226-2412(9:00~17:30 土日祝祭日除く)
厚生労働省では、新規に起業した事業場や、36協定届が労働基準監督署長に届け出られていない事業場を対象に、「就業環境整備・改善支援事業」事業を民間事業者に委託しております。
労働法の専門家による基本的な労務管理や安全衛生管理の要点についてのセミナーを実施するとともに、労働時間制度や安全衛生体制に係る管理・諸手続についての専門家を派遣し、支援等を行っております。
この度、全国各地の会場またはオンライン(ZOOM)にて「就業環境整備改善支援セミナー」が開催されますので、ご案内申し上げます。
労務管理の基本的な知識について、専門家が分かりやすく解説します。
起業して5年以内や新事業場を立ち上げた方、また、労働環境の整備をお考えの経営者、労務管理担当者など、労務管理の知識向上を図ろうとされる方は、この機会に是非お申込みいただけますと幸いです。
オンラインセミナー(ZOOM) 開催時期 令和4年8月~令和5年1月 <セミナーテーマ> ① 労働条件の明示、就業規則の作成・変更について(50分) ② 労働時間・休憩・休日について(50分) ③ 採用・募集、労働保険・社会保険の加入について(50分) ④ 働きやすい職場環境・労働者が納得できる待遇について(50分) ⑤ 賃金・割増賃金について(50分) ⑥ 年次有給休暇制度・退職や解雇について(50分) お申込は下記リンクから |
現地セミナー(青森会場) 内容 法令解説、労働環境についての見直し等を解説します。 日時 2022年10月25日(火) 14:00〜16:00 会場 青森観光物産館アスパム しらかみ 定員 25名 お申込は下記リンクから |
※「就業環境整備・改善支援事業」について詳しくお知りになりたい方は下記リンク先をご覧ください。
東北総合通信局では、東北経済産業局、一般社団法人東北経済連合会及び 関係省庁等との共催により、「デジタル化・DX関係省庁合同セミナーin 東北」を開催します。
このセミナーは、東北地域のデジタル化・DXを推進するため、各分野に おける国のデジタル化・DX関連施策の理解促進を図り、同施策の一層の活用につなげることを目的として開催するものです。
この機会に是非ご参加ください。
開催日時 令和4年7月1日(金)13:30~16:30 開催方法 オンライン(Zoomによる配信) プログラム(参加団体) 東北総合通信局 東北農政局 東北経済産業局 東北地方整備局 東北運輸局 仙台国税局 独立行政法人中小企業基盤整備機構 一般社団法人東経連ビジネスセンター 対象 企業・団体等、デジタル化・DXに関心のある方 申込方法 下記WEBサイトより事前にお申込が必要です。申込期限は、令和4年6月30日(木)17:00までです。 申込いただいたメールアドレスに参加用URLを記載した案内メール が送付されます。 参加費 無料 詳細については、東北総通局HPをご覧ください。 |
プログラム等に関するお問い合わせ先
東北総合通信局 情報通信部情報通信連携推進課
TEL 022-221-0609
申込方法に関するお問い合わせ先
一般社団法人東北経済連合会セミナー事務局
TEL 022-397-6635