令和5年度新設の国の補助事業「商用車の電動化促進事業」(トラック)について、執行団体の(一財)環境優良車普及機構(LEVO)のホームページに事業概要が掲載されましたので、お知らせいたします。
令和5年度「商用車の電動化促進事業(トラック)」((一財)環境優良車普及機構(LEVO))
https://www.levo.or.jp/fukyu/evhojo/2023/ev_index.html
【補助対象車両および補助割合】
補助金の交付対象となるのは、予め環境省の事前登録を受けたトラック※で、以下の新車車両が対象。
・BEV:電気自動車(標準車価格との差額の2/3)
・PHEV:プラグインハイブリッド車(同1/2)
・FCV:燃料電池自動車(同3/4)
※補助対象車両は随時追加され公表されるため、常に最新情報をHPで確認してください。
車両総重量2.5トン超の車両(事業用、自家用)
車両総重量2.5トン以下の車両(事業用のみ)(バンタイプ含む)
【予算額】
約126億円
【受付期間】
令和5年6月27日(火)~令和6年1月31日(水)
【申請台数】
制限なし(予算の都合上、抽選となる可能性もあります)
【車両の新車新規(軽自動車については新車新規検査)登録期間】
令和5年4月3日(月)~令和6年1月31日(水)
【問合せ】
一般財団法人環境優良車普及機構
補助事業執行部 商用車の電動化促進事業
・電 話 : 03-5944‐0883
・ファクシミリ : 03-5944-0878
・メールアドレス : evhojo@levo.or.jp
【参考】
令和5年度商用車の電動化促進事業の公募について (環境省)
https://www.env.go.jp/press/press_01814.html
トラック・タクシーの電動化を支援!
~ 令和5年度「商用車の電動化促進事業(トラック・タクシー)」の公募を開始 ~ (国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000290.html
トラック事業者と荷主とが連携して物流全体の効率化に取組むことにより、トラック輸送における更なる省エネ化を推進するため、車両動態管理システムや予約受付システム等の導入に対して支援を行います(資源エネルギー庁連携事業)。申請は7月12日(水)から受け付けます。
運輸部門におけるエネルギー消費量の約4割を占めるトラック輸送において、更なる省エネの実現に向けた取組を行うことは重要です。一方で、トラック事業者単独による取組には限界があることから、トラック事業者と荷主等とが連携して輸送の効率化に取組むことが必要です。
このため、本事業では、トラック事業者や荷主による意欲的な取組みに対して、その経費の一部を支援することにより、トラック輸送における更なる省エネ化に向けた取組を促進します。
1.事業内容
トラック事業者と荷主等との連携のもと、輸送の効率化を通したエネルギー消費量の削減効果を実証するにあたり、必要となる車両動態管理システムや予約受付システム等の導入に要する経費の一部を補助します。
※補助事業の執行団体:パシフィックコンサルタンツ株式会社
パシフィックリプロサービス株式会社
2.申請受付期間
1次公募:令和5年7月12日(水)10:00 ~ 7月25日(火)16:00
2次公募:令和5年8月 9日(水)10:00 ~ 8月22日(火)16:00
3次公募:令和5年9月8日(金)10:00 ~ 9月21日(木)16:00
※補助事業ホームページから申請書類をダウンロードし、申請期間中にアップロードすること。
3.その他
詳細は、陸上輸送省エネ推進事業事務局(パシフィックコンサルタンツ株式会社及びパシフィックリプロサービスの共同事業)のホームページをご覧ください。
(https://www.pacific-hojo.jp/)
一般財団法人環境優良車普及機構(LEVO)では、運送事業者、トラックメーカー・ディーラー、安全機器(EMS機器)メーカー・販売店の各皆様向けに、『環境優良車、安全機器(EMS機器)等の普及促進』を図るための「新年度 補助・助成事業等の説明会動画」が配信されましたので、ご案内いたします。
※ 今年度は新たに始めたコンサルタント事業(CO2の排出量把握、EV導入支援、エコドライブデータ活用サポート)についても内容に加えておりますのでお知らせいたします。
YouTube 動画配信視聴期間
・令和5年6月1日(木)13:00 ~ 令和5年6月23日(金)15:00
※ YouTubeによる動画視聴となりますので視聴期間中、自由なお時間での視聴が可能です。
動画視聴方法
下記「動画URL掲載プログラム」(PDF)より、「動画視聴はここをクリック」、「資料はここをクリック」から、それぞれ視聴と資料印刷が可能です。
*掲載されている動画、資料等は、他メディアへの転記、掲載、録画等を禁止いたしますので、ご配慮方お願いします。
お問合せ先
一般財団法人環境優良車普及機構(LEVO)事業部 業務班
Tel:03-3359-8536 (土・日・祝祭日を除く10:00~15:00)
一般財団法人環境優良車普及機構(LEVO)では『運送事業者、トラックメーカー・ディーラー、安全機器(EMS機器)メーカー・販売店の各皆様向けに環境優良車、安全機器(EMS機器)等の普及促進を図るため、新年度の補助・助成事業等の説明会を動画配信にて開催いたしますのでご案内いたします。
今年度は新たに始めたコンサルタント事業(CO2の排出量把握、EV導入支援、エコドライブデータ活用サポート)についても内容に加えておりますのでお知らせいたします。
YouTube 動画配信視聴期間
・令和5年6月1日(木)13:00 ~ 令和5年6月23日(金)15:00
・動画及び説明資料は「動画URL掲載プログラム」にURLを掲載致します。
※ YouTubeによる動画視聴となりますので視聴期間中、自由なお時間での視聴が可能です。
動画視聴お申し込み方法
補助・助成事業説明会プログラムをご確認のうえ、環境優良車普及機構事務局宛メールにてお申し込み下さい。
※ 令和5年5月31日(水)に、「動画URL掲載プログラム」が記載されたメールが返信されます。
注意事項
メールでのお申し込みは1社1件までとしてください。複数名でご視聴の場合は、上記でお送りする「動画視聴方法」を社内で共有願います。
お申し込み期間
令和5年5月11日(木)から令和5年5月30日(火)まで
お問合せ先
事業部 業務班:Tel:03-3359-8536(土・日・祝祭日を除く10:00~15:00)
令和4年度国土交通省補正予算において、「テールゲートリフター」「トラック搭載型クレーン」「トラック搭載用2段積みデッキ」の導入に係る支援が実施されることになりましたのでお知らせいたします。
補助事業の詳細、申請様式については、下記リンク先の全日本トラック協会ウェブサイトをご確認ください。
【事業概要】
1.補助金申請受付期間
令和5年2月27日(月)から令和5年3月22日(水)まで
※ 先着順ではありません。上記期間内の申請をすべて受け付けます。
※ 3月22日(水)消印有効、3月23日(木)全ト協必着。
2.募集要領
下記リンク先のPDFファイルをご確認ください。
3.補助対象機器
中小トラック運送事業者(資本金3億円以下又は従業員300人以下の事業者)が令和4年11月8日~令和5年3月31日に導入した全ト協が指定する以下の機器
※ 一覧に掲載のないものについては、装着機器製造メーカーに機器公募の申請有無を確認してください。
4.予算額
1億4千万円
5.補助額
補助対象機器の導入費の1/6補助(詳細はこちらをクリックしてご覧ください)
6.台数制限
○ テールゲートリフター及びトラック搭載型クレーン
1事業者あたり1台(Gマーク取得事業者にあっては2台)
○ トラック搭載用2段積みデッキ
1事業者あたり1台分(デッキ最大3基分まで)(Gマーク取得事業者にあっては2台分(デッキ最大6基分まで)
7.お問い合わせ先
全日本トラック協会 交通・環境部 (補助金担当)
電話 03-3354-1069 (ダイヤルイン)
FAX 03-3354-1094
[受付時間] 平日9:00~17:00 (12:00~13:00を除く)
県内各市町村において、原油価格・物価高騰対策支援事業が実施されております。
下記に、令和4年12月27日現在で実施されている支援事業(実施予定も含む)をお知らせいたします。
令和4年12月23日 五戸町での実施が発表されました。
なお、申請の際は必ず各市町村のウェブサイトを確認してから手続きを行ってください。
■ 令和4年12月27日現在実施中(実施予定も含む)の支援事業(青森県トラック協会調べ)
田舎館村では、急激な原油価格・物価高騰の影響を受ける中小企業者及び個人事業者に対し、今後の事業の継続を支援するため支援金を支給します。
支援金の額
法人 10万円
個人 5万円
申請期間
令和4年10月20日(木)~令和4年11月30日(水)厳守
申請方法等詳しくは下記リンク先をご確認ください。
お問合せ先
田舎館村 企画観光課 商工観光係 電話:0172-58-2111
令和4年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金「低炭素型ディーゼルトラック等普及加速化事業」については、現在1事業者様あたりの申請台数を、「1事業者4台」として受付を行っているところですが、効果的に二酸化炭素の排出削減を図るため、「1事業者10台(リースにあっては貸渡先事業者)」に変更されることとなりましたのでお知らせいたします。
令和4年10月17日(月)申請受付分からの実施となります。
詳しくは下記リンク先をご確認ください。
お問合せ先
一般財団法人環境優良車普及機構
補助事業執行部 低炭素型ディーゼル車普及事業
電話:03-5341-4577
関連記事
トラック事業者と荷主が連携して物流全体の効率化を図ることで、トラック輸送の省エネ化を推進するため、トラック事業者に対して、車両動態管理システム等の導入を支援します(資源エネルギー庁連携事業)。
1次公募、2次公募は既に終了しており、追加で3次公募を10月28日(金)から開始します。
運輸部門におけるエネルギー消費量の約4割を占めるトラック輸送において、省エネの取組を行うことは重要となっています。
しかし、トラック事業者が単独で当該取組を行うには限界があるため、トラック事業者と荷主等が連携して物流全体の効率化を図り、省エネ化を推進していく必要があります。
そこで、「トラック輸送の省エネ化推進事業」を実施し、トラック輸送における省エネ化を推進して参ります。
1.事業内容
トラック事業者と荷主等との連携を要件に、車両動態管理システム等の導入に要する経費の一部を補助し、当該システムの活用による輸送の効率化を実証する事業です。
※ 補助事業の執行団体
パシフィックコンサルタンツ株式会社
パシフィックリプロサービス株式会社
2.申請受付期間
3次公募:令和4年10月28日(金)10:00 ~ 11月7日(月)16:00
※ 補助事業ホームページから申請書類をダウンロードし、申請期間中にアップロードすること。
3.その他
詳細は、陸上輸送省エネ推進事業事務局(パシフィックコンサルタンツ株式会社及びパシフィックリプロサービスの共同事業)のホームページをご覧ください。
(https://www.pacific-hojo.jp/)
関連記事
国土交通省の「自動車環境総合改善対策費補助金」に係る交付予定枠の申込期間についてお知らせいたします。
電気トラック、CNGトラック、ハイブリッドトラック等の導入に 際して、当該補助事業を利用する場合には、地方運輸局等へ交付予定枠の申し込みを行い内定通知を受ける必要が あります。
申し込み期間が限られているため、申請を検討されている場合は申し込み漏れがないようお願いいたします。
■交付予定枠の申し込み期間
令和4年9月1日(木)~9月16日(金)まで
※短期間ですのでご注意ください。
なお、当該補助金では、普及状況等に応じて以下のように分類 されており、予定枠の申込みにあたっては対象車両により様式が 異なりますのでご注意ください。
「事業Ⅱ」→ 電気トラック・用充電設備の導入支援 等
「事業Ⅲ」→ 優良ハイブリッドトラック・天然ガストラックの導入支援 等
詳しくは下記リンク先をご確認ください。
【関連記事】
※ 全日本トラック協会、国土交通省の補助事業は協調補助が可能です。