被害者の置かれている現状と支援の必要性について広く県民に知っていただき、社会全体で被害者を支える気運の醸成を図ることを目的として「犯罪被害者等支援県民フォーラム」を開催することとなりました。
このフォーラムでは、平成11年に交通事故で当時7歳だった御子息を亡くされた被害者御遺族による基調講演を行うこととしております。
また警察本部では、例年中高生を対象として被害者御遺族の講演等を聞く「命の大切さを学ぶ教室」を開催しておりますが、同教室の感想文コンクール表彰式及び金賞作品発表も合わせて行いますので、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
日時・場所
令和元年11月8日(金) 13:30~15:20
県民福祉プラザ(青森市中央3丁目20-30)
内 容
第1部
中高生による「命の大切さを学ぶ教室」感想文コンクール表彰
金賞作品発表
第2部 基調講演
交通事故被害者ご遺族による講演
講師 中曽根 えり子 氏
演題 最愛の家族を突然失って~遺族と支援者の立場から~
入場は無料です。また、参加申し込みは不要となっております。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
県では、教育現場や家庭・地域において防災を学ぶ契機とするとともに、子ども達にかかわる人々の防災意識の向上を一層推進することで、本県の地域防災力の更なる向上を図る機会とするため、地域で考える防災と教育をテーマとする研修会を、以下のとおり開催します。
東日本大震災時に所属する学校が大規模な避難所となった経験を踏まえた講師の貴重な講話となります。
ぜひ、聴講いただければ幸いです。
令和元年度防災啓発研修会 地域で考える防災と教育~生きる力を育むために~ 開催日時 令和元年11月2日(土)13:30~15:30 会場 青森県総合社会教育センター 大研修室(青森県青森市荒川藤戸119-7) 定員等 300名(先着順)入場無料 講演内容 【講師】齋藤 幸男 氏 元石巻西高校校長 東北大学非常勤講師 【講演テーマ】 生かされて生きる ~いのちをつなぐ教育~ 主催 青森県、一般財団法人消防防災科学センター 後援 青森県PTA連合会 ※開催内容、参加申し込み、講師プロフィール等については、以下のチラシをご覧ください。 |
この記事のお問い合わせ先
青森県危機管理局 防災危機管理課
防災企画グループ 電話 017-734-9181
本県高規格幹線道路網の一翼を担う津軽自動車道は、これまで全体の約6割(約23km)が供用しており、残工区となっていた「柏浮田道路」が平成30年度に事業化されたことで、全線開通に向けて大きく前進したところです。
こうした状況を受け、津軽自動車道の早期全線開通に向けて、地域の気運を更に高めることや、インフラを活用した地域自立策の議論を深める機会にすることを目的に、津軽自動車道シンポジウム2019「インフラで創造する”選ばれる青森”」を開催することとなりました。
当日は、青森県の食材を活用した飲食店を関西、関東エリアで展開している株式会社ワールド・ワン代表取締役社長の河野圭一氏にご講演いただくこととなっています。
青森県のブランド力やポテンシャルを活用するヒントが得られる機会ともなっておりますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時 令和元年11月5日(火)15時00分~17時00分予定 会場 つがる市生涯学習交流センター「松の館」(つがる市木造若緑52) 内容 基調講演「(仮)食で地域の風景を熱くする!」 ・株式会社ワールド・ワン 代表取締役社長 河野圭一 氏 講話「(仮)インフラを活用した地方創生」 ・国土交通省 道路局 ストック効果事例紹介 ・つがる市 ブランデッド教材の情報提供 ・青森県 県土整備部 道路課 課長 岡前憲秀 申込方法 入場は無料です。以下の申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申し込みください。 申込締切:令和元年10月21日(月) |
この記事のお問い合わせ先
青森県県土整備部道路課 企画・市町村道グループ
TEL:017-734-9649
厚生労働省は、「荷主と運送事業者のためのトラック運転者の労働時間短縮に向けたセミナー」を、今年10月から来年3月までにかけて、全国47都道府県で全50回開催します。
このセミナーは、貨物を運送するトラック運転者の労働時間短縮の進め方のノウハウを広く荷主企業やトラック運送事業者の皆さまに向けてお知らせするものです。
トラック運転者は、他業種の労働者と比べて長時間労働の実態にあります。その背景には、荷主や配送先の都合により、長時間の荷待ち時間(貨物の積み込みや荷下ろしの順番を待つ時間)や、手荷役(手作業での貨物の積み込みや荷下ろし)が発生するなど、貨物運送における取引慣行などからトラック運送事業者の努力だけでは改善が困難な問題が存在しています。
重要な社会インフラである物流が滞らないようにするために、そしてトラック運転者の長時間労働を改善していくためには、荷主企業とトラック運送事業者の双方が歩み寄り、そして協力しあって、取引環境の適正化に取り組むことが必要不可欠です。
このセミナーでは、厚生労働省と国土交通省が協力して、トラック運転者の労働時間短縮のために荷主企業とトラック運送事業者が具体的に取り組む事項の解説などを行い、荷主企業とトラック運送事業者の双方に役立つノウハウを提供します。
運送事業者はもちろん、荷主の皆様にも幅広くご参加いただきたいセミナーです。
「荷主と運送事業者のためのトラック運転者の労働時間短縮に向けたセミナー」青森会場のご案内
場所 青森県トラック協会研修センター 2階大研修室 青森市大字荒川字品川111-3 電話017-729-2000 開催日時 2020年1月30日(木)13:00~16:00 セミナープログラム(予定) ①「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたガイドライン」の説明 ②「ホワイト物流」推進運動についての説明 ③ 改正労働基準法のポイントについての説明 申し込み方法 ◇ オンラインでのお申し込み 下記リンク先からからオンラインで参加の申し込みができます。必要事項を入力の上、申し込みをお願いします。 ◇ ファックスでのお申し込み 下記リンク先から、東北ブロックリーフレット(兼 FAX申込書)をダウンロードし、必要事項を記載の上ファックスにてお申し込みください。(送信先はリーフレットに記載) |
セミナーの詳しい内容及び青森会場以外での開催概要については、下記リンク先をご確認ください。
セミナーに関するお問い合わせ先
株式会社富士通総研(厚生労働省委託事業者)
電話 03-5401-8394 担当:沖原・亀廼井(カメノイ)・小田・田村
トラック等の運転業務者が原子力災害時に住民防護活動を行うために必要な知識を習得することを目的として実施する原子力防災業務関係者研修について、以下のとおり開催することといたしましたのでお知らせいたします。
研修の目的
原子力災害時に支援をする民間の輸送関係者を対象として、原子力災害時の支援に必要となる放射線防護の基礎知識、住民防護の基本的考え方の定着化を図り、地域の防災力向上に資することを目的とします。
カリキュラム
・放射線防護のために必要な基礎知識
・住民防護活動の概要と防護措置
・放射線測定器の取扱い、防護装備の脱着等
研修開催日時・場所
※各回とも開催時間は【13:30~16:00】です。
10月16日(水)青森県トラック協会三八地区研修センター
10月17日(木)青森県トラック協会下北地区研修センター
10月30日(水)青森県トラック協会弘前地区研修センター
10月31日(木)青森県トラック協会上十三地区研修センター
11月26日(火)青森県トラック協会研修センター
申し込み方法
下記リンク先より「受講申込票」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、青森県危機管理局原子力安全対策課企画防災グループ宛ファックスまたはメールにてお申し込みください。(送信先は「受講申込票」に記載)
その他
受講者には「受講証明書」が発行されます。
お問い合わせ先
青森県危機管理局原子力安全対策課企画防災グループ
電話 017-734-9252
資源の循環的な利用と廃棄物の減量を促進と、青森県内のリサイクル産業の育成を図るためのセミナーが下記にて開催されますので、リサイクル産業に携わる事業者の方、関心をお持ちの方は是非お越しください。
開催日時
令和元年10月23日(水) 13:30~15:30
開催場所
青森国際ホテル 3階「孔雀の間」(青森市新町1-6-18 電話017-722-4321)
講演
テーマ「プラスチックの資源循環利用の現状」
講師 (一社)プラスチック循環利用協会 総務広報部 広報学習支援部長 冨田 斉 氏
プラスチックごみの海洋への流出による環境汚染や、中国をはじめとするアジア各国による使用済プラスチックの輸入禁止
措置などを背景に、国内におけるプラスチックの一層の資源循環利用が求められています。
講演では、ブラスチックの資源循環利用の現状とリサイクル技術について詳しく解説していただきます。
そのほか、青森県リサイクル製品認定制度等についてご紹介します。
参加申し込み方法
下記より申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、青森県環境政策課あてにファックスにてお申し込みください。(定員80名・参加無料)
この記事に関するお問合せ先
青森県環境生活部 環境政策課
循環型社会推進グループ 電話 017-734-9249
2019年度の運行管理者等基礎講習(今年度後期分)につきまして、以下の通りご案内いたします。
運行管理者試験を受験予定の方、運行管理補助者となる方については、受験・選任の業態にあった基礎講習の受講が必要となりますので、下記日程をご確認ください。
※ 会場の都合などにより日程が変更となる場合がありますのであらかじめご了承ください。
1.講習日時及び実施場所
第4回【対象業態:貨物・旅客】
開催日 2019年11月13日(水)~15日(金)(3日間)
会 場 青森県トラック協会研修センター(青森市荒川字品川111-3)
講義時間
受 付 8:50~9:50
1日目 9:50~16:50
2日目 9:30~16:50
3日目 9:30~15:00
2.注意事項(必ずご一読ください)
■ 受講料 お一人様8,900円 当日会場にて申し受けいたします。
■ 講習内容の修得状況確認のため、講習修了の審査(試問)を行います。
■ 持ち物
・運行管理者等指導講習手帳(手帳の交付を既に受けた方のみ)
・手帳未交付の方、交付済手帳の受講証明欄が満欄の方は写真1枚(縦3cm×横2.4cm)※ 裏面に氏名をご記入下さい
・筆記用具
・昼食は各自ご用意願います。
3.予約方法
① インターネット予約の場合
自動車事故対策機構ホームページ(https://k-yoyaku.nasva.go.jp/yoyaku-user)より予約を受け付けております。入力完了後【予約確認書】を出力して予約完了となりますので、ご予約の際は確認書を出力の上、印刷して講習受講当日にお持ちいただきますようお願いいたします。
② 紙媒体予約の場合(インターネット環境のない方)
紙媒体での予約を希望される場合は、運行管理者試験の受験の有無などによって予約方法が変わる場合がありますので、お手数ですが自動車事故対策機構青森支所 指導講習担当(電話 017-739-0551)へ『基礎講習の紙媒体での申込』を希望される旨をご連絡いただきますようお願いいたします。
4.運行管理者試験
運行管理者試験の受験については、別途申請を行う必要があります。基礎講習の申込とは異なりますので、詳細は下記の運行管理者試験センターホームページをご確認いただくか、試験事務センター(電話 04-7170-7077)へご確認ください。
※ 重要
平成27年1月以降に開催される講習では、受講した講習の旅客又は貨物の別を明記し修了証明を行います。運行管理者試験を受験される方は、受験される試験の種類に合った業態の受講が必要となりますのでご注意ください。
なお、運行管理者試験に関するご不明点などについては、『4.運行管理者試験』に記載されております運行管理者試験センター連絡先へお問い合わせ頂きますようお願いいたします。
この記事に関するお問合せ先
独立行政法人 自動車事故対策機構 青森支所
電話 017-739-0551
関連ページ
県では今年度、青森県警察本部と連携し、高齢者の交通事故防止を図る「シルバー交通安全サポート事業」を実施しております。
つきましては、下記のとおり、高齢運転者の交通事故防止を目的としたセミナーを開催しますので、この機会にご参加いただきますようご案内申し上げます。
日時
令和元年10月15日(火)13:30~15:30
場所
アピオあおもり 2階イベントホール
青森市中央3丁目17-1
内容
・高齢運転者の交通事故防止のための取り組み照会(県、県警察本部)
・講演 高齢ドライバーの安全を考える(仮題)
講師 東北工業大学名誉教授 太田 博雄 氏
・トークセッション
主催
青森県
申し込み方法
下記リンク先の参加申込書に必要事項を記入し、県庁県民生活文化課宛お申込みください。
その他
参加料は無料です。
どなたでも参加できます。
この記事のお問い合わせ先
青森県環境生活部県民生活文化課
交通・地域安全グループ 電話 017-734-9207
道路運送車両法第50条第1項並びに同法施行規則第31条の4第1項の規定による、標記研修が下記日程により開催されますのでお知らせいたします。
日 時
令和元年10月23日(水)13:30~15:45(受付13:00~)
場 所
青森県トラック協会研修センター 2F大研修室
対象者
整備士の資格を持っていない方で、整備管理者選任を予定している方
受付締切
令和元年9月25日(水)(締め切り日の消印有効)
※ 会場等の関係から受講者多数の場合は、受付締切日前に締め切らせて頂く場合がありますのでご了承下さい。
申請方法
受講申請書に必要事項を記載し、下記①~③を運輸支局へ郵送、又は窓口へ持参して下さい。
なお、FAXでの申し込み受付は行っておりませんのでご注意ください。
① 受講申請書
② 運転免許証等本人確認書類の写し(氏名、生年月日が正確に確認出来るもの)
③ 返信用封筒(宛先を記載し、送料分の切手を貼付したもの)
受講申請書は下記からダウンロードして下さい。
申請書送付・持参先
〒030-0843
青森県青森市大字浜田字豊田139-13
青森運輸支局 検査整備保安部門 宛
運輸支局で受講申請書を受理後、③の返信用封筒にて申請者に受講票が送付されます。 なお、選任前研修の申請については、青ト協では代理受理、返送手続きはしませんのでご了承下さい。
費用
受講料、テキスト費は無料です。
ご不明な点は、下記へお問い合わせください。
青森運輸支局 検査整備部門 電話017-715-3320
公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000
次回の整備管理者選任前研修は令和2年2月27日(木)の予定です。
「令和元年版国土交通白書」では、「新しい時代に応える国土交通政策」をテーマに、平成時代の技術の進歩や日本人の感性(美意識)の変化などを振り返り、新しい令和時代の「豊かな生活空間」に向けた国土交通政策について展望しています。
また、今回から同時に説明することとなった「交通政策白書、土地白書、水循環白書」では、それぞれ、「モビリティ革命~移動が変わる、変革元年」、「人生100年時代を見据えた土地・不動産活用の取り組み」、「世界の水問題と我が国の取り組み」をテーマに、各施策等を紹介しています。
つきましては、本白書の幅広い周知を図るため、東北経済連合会、東北地方整備局及び東北運輸局の共催により、下記のとおり説明会を開催いたしますのでご案内いたします。
日時
令和元年10月4日(金)14:00~16:00
会場
仙台市戦災復興記念館記念ホール(仙台市青葉区大町2-12-1)
募集人員
240名程度(入場無料)
申込締切
令和元年9月25日(水)
その他
申し込み方法、会場アクセスなど詳しくは下記リンク先のチラシをご確認ください。
各白書は下記リンク先からご覧いただけます。