東北総合通信局では、東北経済産業局、一般社団法人東北経済連合会及び 関係省庁等との共催により、「デジタル化・DX関係省庁合同セミナーin 東北」を開催します。
このセミナーは、東北地域のデジタル化・DXを推進するため、各分野に おける国のデジタル化・DX関連施策の理解促進を図り、同施策の一層の活用につなげることを目的として開催するものです。
この機会に是非ご参加ください。
開催日時 令和4年7月1日(金)13:30~16:30 開催方法 オンライン(Zoomによる配信) プログラム(参加団体) 東北総合通信局 東北農政局 東北経済産業局 東北地方整備局 東北運輸局 仙台国税局 独立行政法人中小企業基盤整備機構 一般社団法人東経連ビジネスセンター 対象 企業・団体等、デジタル化・DXに関心のある方 申込方法 下記WEBサイトより事前にお申込が必要です。申込期限は、令和4年6月30日(木)17:00までです。 申込いただいたメールアドレスに参加用URLを記載した案内メール が送付されます。 参加費 無料 詳細については、東北総通局HPをご覧ください。 |
プログラム等に関するお問い合わせ先
東北総合通信局 情報通信部情報通信連携推進課
TEL 022-221-0609
申込方法に関するお問い合わせ先
一般社団法人東北経済連合会セミナー事務局
TEL 022-397-6635
全日本トラック協会では、2050年の「カーボンニュートラル」を目指して、トラック運送業界が2030年に「こうありたい」という姿を目指すためのみちしるべとして、『トラック運送業界の環境ビジョン2030』を令和4年3月に策定しましたが、今般、下記のとおり最新情報を公表しましたので、お知らせいたします。
Ⅰ.ホームページの特設サイトを充実させ、最新情報を掲載しました Ⅱ. 「トラック運送事業者用 CO2排出量簡易算定ツール(トライアル版)を公表しました。 Ⅲ. 6月の「環境月間」の活動の一環として、ゴミのポイ捨て対策ポスター「本物のプロは道路だってきれいに使う」を作成しました。 
|
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
関連記事
令和4年5月末現在の全国での事業用トラック(軽を除く)が第1当事者となる死亡事故は、合計49件で、昨年同期と比較して20件の減少となりました。
<令和4年5月単月>
大 型:4件(昨年同月比 -6)
中 型:6件(昨年同月比 +2)
準中型:2件(昨年同月比 -1)
普 通:0件(昨年同月比 -1)
合 計:12件(昨年同月比 -6)
<令和4年5月累計>
大 型:29件(昨年同月比 -15)
中 型:20件(昨年同月比 -4)
準中型:9件(昨年同月比 -2)
普 通:3件(昨年同月比 +1)
合 計:31件(昨年同月比 -20)
「トラック事業における総合安全プラン2025」では、次の目標を掲げています。 令和7年目標値 ・死者数+重傷者数=970人以下 ・飲酒運転 ゼロ |
青森県労政・能力開発課では、様々な労働関連情報(セミナー、調査結果、国の制度等)を企業の方や労働者の方にお届けするため、メールマガジン「労働あおもり」の配信を実施しております。
購読は無料、新規読者募集中です!是非ご登録ください。
なお、購読の登録については下記リンク先からお願いいたします。
青森県労政・能力開発課では、本年度も県内事業所の人事・労務担当者、労働団体の関係者等を対象に「令和4年度青森県労働講座」を開催することといたしました。
今回は、「労働契約等解説セミナー2022」の青森市での開催に加え、オンラインセミナーも実施します。
無料でどなたでも受講可能ですので、是非御参加くださるようご案内申し上げます。
【セミナー開催日時】 (1)青森会場 日時 2022年8月9日(火)13:00~ 場所 青森県観光物産館アスパム 6階 八甲田 (2)オンラインセミナー 日程 6月15日(水)から8月31日(水)まで 全25日 【セミナー内容】 ・労働契約法をはじめとした労働関係法令の基礎 ・無期転換ルール ・副業・兼業の促進の促進に関するガイドライン 【申し込み方法】 下記URLにアクセスし、オンラインにてお申し込みください。 |
詳しくは、下記ウェブサイト、チラシをご確認ください。
お問合せ先
厚生労働省委託事業「労働契約等解説セミナー2022」運営事務局
ランゲート株式会社 TEL:075-741-7862(平日9時~18時)
厚生労働省より、「賃金引上げ等の実態に関する調査」への協力依頼がございました。
本調査は、一定の方法により選定した民間企業を調査の対象として昭和44年以降毎年実施されているものです。対象となった企業には7月以降、厚生労働省より調査票が郵送されますので、ご協力いただきます様宜しくお願い申し上げます。
厚生労働省では、「令和4年賃金引上げ等の実態に関する調査」を実施します。
この調査は、民間企業における賃金・賞与の改定額、改定率、賃金・賞与の改定方法、改定に至るまでの経緯等を把握することを目的として、主要産業に属する常用労働者100人以上を雇用する会社組織の民営企業のうちから産業別及び企業規模別に選定した約3,600企業を対象とし、毎年1月から12月までの1年間の常用労働者の賃金改定状況について調査するものです。
調査の結果は最低賃金決定のための中央最低賃金審議会(目安に関する小委員会)の審議で使用するほか、社会的関心も高く、労働経済白書をはじめとする賃金分析等において広く活用されており、非常に重要な役割を担った調査となっております。
対象になった企業におかれましては、調査の趣旨、重要性をご理解いただき、何卒調査にご協力いただきますようお願い申し上げます。
詳しくは下記リンク先をご確認ください。
国土交通省では、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催を記念した特別仕様のナンバープレートを、2022年秋から2025年までの期間限定で、全国の希望者への交付を開始することを決定しました。
この特別仕様ナンバープレートは、日本全国での普及を通じて多くの方々に大阪・関西万博を身近に感じてもらい、大阪・関西万博の開催機運の醸成を図ることを目的としております。
詳しくは、下記リンク先をご確認ください。
国土交通省では、自動車運送事業(トラック・バス・タクシー事業)の運転者不足に対応するための総合的取組みの一環として、令和2年度に「働きやすい職場認証制度」を創設いたしました。
本制度は、職場環境改善に向けた各事業者の取組みを「見える化」することで、求職者のイメージ刷新を図り、厚生労働省とも連携して運転者への就職を促進することを目的に実施するものです。
本日時点で3,280社(バス:219社、タクシー:740社、トラック:2,321社)が認証されております。
本年度においても本認証制度につい3回目となる新規申請の受付を開始いたしますので、お知らせいたします。
なお、令和2年度に申請し、認証された事業者(有効期間:令和5年6月30 日まで)の申請については、12月に受付を開始する予定であり、詳細については、8月末までに公表予定です。詳細が確定しましたら、改めてお知らせいたします。
1.制度概要 (1)考え方 基本となる法令遵守等に加えて、各社の前向きな自発的取組み、改善取組みを積極的に評価する観点から制度の運用設計を行っています。 (2)認証対象 バス(乗合、貸切)、タクシー、トラック事業者 ※原則、法人単位 (3)認証審査手続き 国土交通省の指定を受けた認証実施団体である一般財団法人日本海事協会が申請受付、審査、認証等の手続きを実施します。 (4)認証の審査要件 中小事業者による申請を容易にし、取組みの円滑な浸透・普及を図る観点から、 ① 法令遵守等 ② 労働時間・休日 ③ 心身の健康 ④ 安心・安定 ⑤ 多様な人材の確保・育成 の5分野について基本的な取組要件を満たすことで、取得可能としました。 併せて、自主的、先進的な取組みを参考点として点数化することとしております。 (5)料金 審査料:55,000 円(税込)/1申請あたり ※インターネットによる電子申請の場合、33,000 円(税込)に割引 登録料: 66,000 円(税込)/1申請あたり (6)認証結果等の活用(これまでの実績) 厚生労働省と連携し、ハローワークにおける求人票への認証マークの表示や、認証事業者と求職者のマッチング支援を実施しております。また、求人エージェント等の認定推進機関の協力を得て、「求人サイトに認証事業者の特集ページの掲載」、「設備改修工事の料金割引」等も実施しております。 2.今後の予定 (1)新規申請受付期間:令和4年9月16 日(金)~11 月15 日(火) (2)認証事業者の公表:令和5年3月以降順次(予定) ※ 令和2年度に申請し、認証された事業者(有効期間:令和5年6月30 日まで)の申請については、12月に受付を開始。受付の詳細については、8月末までに公表予定。 |
詳しくは、下記リンク先をご確認ください。
お問合せ先
一般財団法人 日本海事協会 交通物流部
電話 03-5226-2412
関連情報
青森県トラック協会では、働きやすい職場認証制度における認証登録費用の助成を行っております。詳しくは下記リンク先をご確認ください。
※ 助成制度に関するお問い合わせは、青森県トラック協会業務部(電話017-729-2000)までお願いいたします。
~WBGT値を実測して備え、体調不良時には直ちに対応を~
2022年5月31日付記事にて、「令和4年『STOP!熱中症 クールワークキャンペーン』の実施について」のお知らせをさせて頂いておりますが、今般、厚生労働省において、「令和3年 職場における熱中症の発生状況(確定値)」が取りまとめられるとともに、「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」実施要綱が改正となりました。
また、新型コロナウィルス感染症対策のためのマスク着用については、リーフレット「屋外・屋内でのマスク着用について」が作成されました。
各事業場におかれましては、熱中症予防の確実な取組を実施していただきます様、お願いいたします。
「バス車内事故防止キャンペーン」が、東北運輸局青森運輸支局の後援のもと、公益社団法人青森県バス協会により展開されますのでお知らせいたします。
会員各事業者(所)におきましては、バス前への無理な割込み、交差点などからの急な飛び出しについて、その危険性を踏まえ、ドライバーへの周知を頂きますようお願いいたします。
バス車内事故は、平成19年のキャンペーン開始以降減少傾向となっておりますが、依然としてバス事故全体の約3割を占めていることから、今後も対策を継続し、車内事故の更なる減少に努める必要があります。
この車内事故については、65歳以上の高齢女性の負傷が目立っております。
乗客側の事故要因としては、バスが停留所に着いて完全に停止する前に席を立つことや発車直後の席の移動等、走行中の車内移動に起因するものが多く占めておりますが、「無理な割り込み」や「急な飛び出し」などによる事故を回避するための急ブレーキが、車内での乗客の転倒など思わぬ負傷事故を誘発する要因ともなっております。
このような状況を考慮して、青森県バス協会では、昨年に引き続き本年もバス車内での事故防止等を図るため、国土交通省東北運輸局青森運輸支局のご後援を頂き、「バス車内事故防止キャンペーン」を7月1日~7月31日の1ヶ月間実施することと致しました。
バス車内事故防止についてのお願い 平素は、バスの安全運行にご協力いただき誠にありがとうございます。 ただいま、走行中のバス車内での転倒事故等を防止するため、「バス車内事故防止キャンペーン」を実施しております。 「無理な割り込み」や「急な飛び出し」などによる事故を回避するための急ブレーキが、車内での乗客の転倒など思わぬ負傷事故を誘発する要因ともなっております。 皆様の優しい運転でバスの車内事故防止にご協力をお願いします。 東北運輸局青森運輸支局 公益社団法人青森県バス協会 |