12月20日から12月23日にかけての降雪 について|東北地方整備局

12月20日から12月23日にかけての積雪や路面凍結に備え、ドライバー等の皆様への呼びかけについてお知らせします。

○東北地方では、これから12月23日頃にかけて冬型の気圧配置が強まり、上空約1500メートル付近で強い寒気が東北地方南部まで南下する見込みです。このため、山間部・平野部ともに長期間の大雪に警戒が必要です。

○特に日本海側や内陸の峠部ではこれから大雪が続くおそれがあり、また、太平洋側の平野部や沿岸部でも降雪となることが予想されます。路面の積雪や凍結、ふぶきによる交通障害に十分に注意・警戒してください。

○外出をされる場合やお仕事で車を使用される場合には、必ず冬タイヤの装着とチェーンの携行をお願いします。

○降雪状況により、通行止め等の規制を実施する場合があります。広域迂回による通行、移動ルートの見直しにもご協力をお願いします。(別紙1参照)

○なお、山形県内の国道112号月山道路において、異例の降雪がある時は、チェーン規制を実施します。(別紙2参照)

○最新の気象情報や道路情報等に留意し、外出が必要な場合には、十分な燃料と時間的余裕を持って行動して頂くようお願いします。


最新の気象情報や道路情報はこちらをご覧下さい。

気象情報 [気象庁HP]
(天気分布予報)https://www.jma.go.jp/bosai/wdist/
(今後の雪) https://www.jma.go.jp/bosai/snow/

道路情報 [国交省HP]
https://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/fuyulink/index.html
https://www.road-info-prvs.mlit.go.jp/roadinfo/pc/

[NEXCO 東日本]
https://www.e-nexco.co.jp/
https://www.drivetraffic.jp/map.html


運輸事業従事者のためのメンタルヘルス「こころの健康自己チェック」サイトリニューアルのお知らせ|(一財)運輸振興協会

一般財団法人運輸振興協会では、運輸事業における輸送の安全確保の観点から、運輸関係団体及びメンタルヘルス専門家のご協力を得て、日本財団の助成事業として、運輸事業従事者のためのメンタルヘルス「こころの健康自己チェック」(ストレスチェック)を制作し、無料でチェックサイトを提供しております。

本年12月からサイトを、スマートフォン向けのデザインにリニューアルし、ボタンの操作性などを大幅に改善しました。これにより、スマートフォンはもちろんのこと、パソコン画面でもテキストが読みやすく、ボタン等が大きく押しやすくなりましたので、ぜひ、ご活用ください。

「コレワーク(矯正就労支援情報センター)」について|法務省

 法務省矯正局成人矯正課では、受刑者の出所後の就労と再犯防止に対する職業訓練やキヤリアカウンセリング等の就労支援に取り組んでおり、受刑者の雇用に関するあらゆる相談に対応する総合窓口として、全国8か所に矯正就労支援情報センター室(通称:コレワーク)を設置しており、昨年度は運輸関係の事業主より約200件の相談を受けています。

 このような状況の中、今般、国土交通省物流・自動車局貨物流通事業課を通じ当協会にコレワークや受刑者の雇用について理解を得て、受刑者の雇用拡大に向ける取組みについて周知依頼がありましたので、お知らせいたします。

降積雪期における輸送の安全確保の徹底について|国土交通省

 これから本格的な降積雪期を迎える中、各事業者(所)においては、次の事項について留意し、輸送の安全確保等、事故の防止に努めるようお願いします。

 なお、冬用タイヤ未装着等により事業用自動車が立ち往生した場合、運送事業者に対する監査を行い、輸送の安全を確保するための措置が不十分を判断されれば、行政処分対象となります。

「令和6年就労条件総合調査」にご協力ください|厚生労働省

 就労条件総合調査は、企業の就労条件に関する現状を把握することを目的として、常用労働者が30人以上の民営企業から無作為に抽出した約6,400企業を対象に、民間企業における労働時間制度、賃金制度等にっいて総合的に調査しています。調査の結果は、労働施策の立案と評価の基礎資料となっており、労働政策審議会などの検討資料として活用されているほか、企業における労使の各種判断資料としても利用されています。

 今回は、令和6年1月1日現在(年間については、令和4年1年間[または令和3会計年度])の状況について調査を行います。なお、本調査は、「競争の導入による公共サービスの改革に関する法律」に基づく民間競争入札により、民間業者に委託して調査を実施しており、今回は株式会社サーベイリサーチセンターに委託して調査を行います。統計法等により受託業者にも守秘義務が課せられており、情報の保護には万全を期しておりますので、対象となりました企業におかれましては、調査の趣旨や重要性をご理解いただき、調査にご協力くださいますようお願いします。

 また、本調査は、オンライン回答をすることも可能です。オンライン回答を利用すると、紙調査票の送付作業がなくなるほか、システムのチェック機能により誤記入が防げるなどのメリットがありますので、ぜひご利用ください。

 

オンライン回答は、下記リンク先の「3 調査方法」からお願いいたします。

下請取引の適正化について|経済産業省・公正取引委員会

 

 経済産業省及び公正取引委員会では、下請代金支払遅延等防止法(下請法)に基づく違反行為への厳正な対処を行うとともに、下請法の普及啓発を図っているところですが、このたび下記の「下請取引の適正化について(令和5年12月8日付20231113中第5号・公取企第440号)」のとおり下請法の遵守や取引条件の改善について、周知の要請がありましたのでお知らせいたします。

 つきましては、会員事業者の皆様におかれましては、下記要請文をご確認いただき、下請取引の適正化についてご配慮いただきますようよろしくお願いいたします。

 

経済産業大臣、公正取引委員会委員長からの要請文

中小企業の価格転嫁に関する調査結果(速報版)について(価格交渉促進月間(2023年9月)フォローアップ調査)|経済産業省

 中小企業庁では。2023年9月の「価格交渉促進月間」において、中小企業・小規模事業者の取引状況を正確に把握するため、アンケート調査と下請Gメンによるヒアリングを実施しました。

 今般、その調査結果(速報版)が経済産業省から公表されましたのでお知らせいたします。

 公表された内容については、下記ウェブサイトをご確認ください。

 

事業者間の遠隔点呼の先行実施要領について|国土交通省 物流・自動車局

 遠隔点呼に関しましては、令和5年4月以降、同一事業者間(完全子会社含む)を対象に、対面による点呼と同等の効果を有するものとして国土交通大臣が定める方法を定める告示(令和5年国土交通省告示第266号)の要件を満たした場合にその運用が認められているところです。

 今般、国土交通省物流・自動車局安全政策課長、旅客課長、貨物流通事業課長連名による通達が別添のとおり発出され、同通達別添の「自動車運送事業における運行管理の高度化に向けた事業者間の遠隔点呼の先行実施要領」に基づき、同一事業者間のみならず、100%の資本関係にない若しくは資本関係のない事業者間においても、貨物自動車運送事業法第29条に基づく管理の受委託など必要な手続き等を行ったうえで、国土交通省の採択を受け、産官学の有識者からなる運行管理高度化ワーキンググループの監督の下で行う場合にはその実施期間を最大1年として、先行実施事業として遠隔点呼ができることとする旨通知がありましたのでお知らせいたします。

【別添】


ご不明な点は、青森県トラック協会適正化事業部(電話017-729-2000)までお問い合わせください。

令和6・7年度 青森市競争入札参加資格審査申請受付のお知らせ|青森市総務部契約課

 青森市総務部契約課から、下記の期間にて、青森市競争入札参加資格等に関する規則に基づき、令和6・7年度青森市競争入札参加資格審査申請の受付を行うとの通知がありましたのでお知らせいたします。

受付期間:令和6年1月11日(木曜日)~2月13日(火曜日)(土・日・祝日を除く)

 詳細は下記リンク先のPDFファイルをご覧いただくか、青森市ホームページにてご確認ください。

お問い合わせ先

青森市総務部契約課
電話番号:017-734-5144

2023年12月14日 | カテゴリー :

令和5年度「放射性物質安全輸送講習会」開催のご案内|国土交通省

 国土交通省では、放射性物質の輸送関係者等を対象に、放射性物質の知識、放射性物質の輸送に関する規則等について、安全規制への理解促進と安全性の向上を図る目的で講習会を開催しますのでご案内申し上げます。

(1) 基礎コース

開催日:令和6年1月15日(月)(10:00~15:00)
開催方法:対面及びオンライン開催
申込期間:令和6年1月5日(金)まで

(2) 核燃料輸送コース

開催日:令和6年2月22日(木)(10:00~17:00)
開催方法:対面及びオンライン開催
申込期間:令和6年1月5日(金)まで

(3) RI輸送コース

開催日:令和6年2月2日(金)(10:00~16:20)
開催方法:対面及びオンライン開催
申込期間:令和6年1月5日(金)まで

 

受講申し込み方法など、詳細については下記リンク先をご確認ください。