令和4年度廃棄物処理法説明会及びごみ減量・リサイクル推進講習会開催のお知らせ|青森県環境保全課

 建設業や製造業をはじめ、様々な事業活動に伴って排出された産業廃棄物は、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づき適正に処理する必要がありますが、法律の趣旨や内容等の理解が十分ではなく、不適正な処理や不法投棄が絶えない状況にあります。

 そこで、廃棄物処理制度への理解を一層深めていただくとともに、事業所から排出されるごみの減量・リサイクル推進を図るため、別添のとおり説明会及び講習会を開催いたしますのでご案内申し上げます。

 

開催日時及び会場

会場日時場所
十和田会場7月11日(月)
14:00~
十和田商工会館 大ホール
(十和田市西二番町4-11)
五所川原会場7月14日(木)
14:00~
五所川原市中央公民館 大ホール
(五所川原市字一ツ谷504番地1)
弘前会場7月19日(火)
14:00~
ヒロロスクエア 弘前市民文化交流館ホール
(弘前市大字駅前町9-20 ヒロロ4F)
八戸会場7月21日(木)
14:30~
ユートリー 多目的大ホールA
(八戸市一番町一丁目9-22)
むつ会場7月25日(月)
14:30~
下北文化会館 展示ホール
(むつ市金谷一丁目10-1)
青森会場7月27日(水)
13:00~
リンクステーションホール青森
大会議室 (青森市堤町一丁目4-1)

内容

廃棄物処理法説明会 【1時間15分】
ごみ減量・リサイクル推進講習会 【30分】

申込方法

下記リンク先からWEBにてお申込みできます。

ファックスでのお申し込みは下記参加申込書をご使用ください。

詳細につきましては下記リンク先をご確認ください。

国道8号「新潟県・親不知地区」高さ通行規制について|北陸地方整備局 高田河川国道事務所

北陸地方整備局 高田河川国道事務所からのお知らせ

 一般国道8号親不知地区を通行する大型車両が、洞門・スノーシェッドを保護するために設置してある『高さ4.1mを規制する門工』に接触する事故が多発しております。

 接触事故が発生した場合、復旧作業のため長時間道路を通行止めにする場合もあり、他の走行車両に多大な影響を及ぼすことになります。

 また、多額の復旧費用が必要となりますので、通行にあたっては今一度積荷等の確認を行い、必ず制限値内で通行するようご協力ください。

 

運転免許等に係る道路交通法改正関係等に関する特設ページを開設しました|全日本トラック協会

 全日本トラック協会では、平成19年6月2月施行の中型免許制度創設~令和4年5月13日施行の大・中型免許取得の受験資格条件(特例教習課程)まで、過去に改正された免許制度及び罰則等についてまとめたページを作成し、公開いたしました。

 運転免許の受験資格や運転可能な車両区分の確認などの資料としてご活用ください。

令和4年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業)公募説明資料について|環境優良車普及機構

 一般財団法人環境優良車普及機構(LEVO)では、環境省からの令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業)を活用し、中小トラック運送事業者様に、燃費性能の高い低炭素型ディーゼルトラックへの代替に対して補助金を交付し、低炭素社会の創出を促進する事業を実施します。

 例年実施しております公募説明会は、新型コロナウィルス拡散防止のため、令和4年度の公募説明会は見送らせていただきますが、応募要領説明資料等について、PDFファイル、YouTube動画などで公開いたします。

 下記リンク先の環境優良車普及機構ウェブサイトをご確認ください。(ページ中ほどにあります)

 

関連記事

 

お問合せ先

一般財団法人環境優良車普及機構
補助事業執行部 低炭素型ディーゼル車普及事業
電話:03-5341-4577

2024(令和6)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請について|内閣官房・文部科学省・厚生労働省・経済産業省

 本年4月18日、一般社団法人日本経済団体連合会と大学関係団体等の代表者により構成される「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」において、インターンシップの見直しの方針を含む2021年度報告書「産学協働による自律的なキャリア形成の推進」が公表されたところです。

 本報告書を踏まえ、これまでの政府のインターンシップに関する合意(「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」平成9年9月18日文部科学省・厚生労働省・経済産業省合意文書。平成27年12月10日最終改正。)についての改正がおこなわれました。

 改正した新たな定義のインターンシップでは、令和5年度以降に実施して取得した学生情報について、あらかじめ広報活動・採用選考活動に活用することを公表すれば、その利用が可能となります。

 詳しくは、下記リンク先のPDFファイルをご確認ください。

新型コロナウイルス感染症による関係業界への影響について(5月末時点まとめ)|国土交通省

 国土交通省による新型コロナウイルス感染症による関係業界への影響についての調査結果(5月末時点まとめ)が、国土交通省ウェブサイト「新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応」にて公開されましたのでお知らせいたします。

※ 過去の調査結果は下記リンク先に掲載されています。

※ 新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応全般については下記リンク先をご覧ください。

「デジタル化・DX関係省庁合同セミナーin東北」開催のご案内|総務省 東北総合通信局

 東北総合通信局では、東北経済産業局、一般社団法人東北経済連合会及び 関係省庁等との共催により、「デジタル化・DX関係省庁合同セミナーin 東北」を開催します。

 このセミナーは、東北地域のデジタル化・DXを推進するため、各分野に おける国のデジタル化・DX関連施策の理解促進を図り、同施策の一層の活用につなげることを目的として開催するものです。

 この機会に是非ご参加ください。

開催日時

令和4年7月1日(金)13:30~16:30

開催方法

オンライン(Zoomによる配信)

プログラム(参加団体)

東北総合通信局
東北農政局
東北経済産業局
東北地方整備局
東北運輸局
仙台国税局
独立行政法人中小企業基盤整備機構
一般社団法人東経連ビジネスセンター

対象

企業・団体等、デジタル化・DXに関心のある方

申込方法

下記WEBサイトより事前にお申込が必要です。申込期限は、令和4年6月30日(木)17:00までです。

申込いただいたメールアドレスに参加用URLを記載した案内メール が送付されます。

参加費

無料

詳細については、東北総通局HPをご覧ください。 

 

プログラム等に関するお問い合わせ先

東北総合通信局 情報通信部情報通信連携推進課
TEL 022-221-0609


申込方法に関するお問い合わせ先

一般社団法人東北経済連合会セミナー事務局
TEL 022-397-6635

「トラック運送業界の環境ビジョン2030」最新情報公表のお知らせ|全日本トラック協会

 全日本トラック協会では、2050年の「カーボンニュートラル」を目指して、トラック運送業界が2030年に「こうありたい」という姿を目指すためのみちしるべとして、『トラック運送業界の環境ビジョン2030』を令和4年3月に策定しましたが、今般、下記のとおり最新情報を公表しましたので、お知らせいたします。

Ⅰ.ホームページの特設サイトを充実させ、最新情報を掲載しました

Ⅱ. 「トラック運送事業者用 CO2排出量簡易算定ツール(トライアル版)を公表しました。

Ⅲ. 6月の「環境月間」の活動の一環として、ゴミのポイ捨て対策ポスター「本物のプロは道路だってきれいに使う」を作成しました。

 

詳しくは下記リンク先をご覧ください。

 

関連記事

事業用トラック(軽を除く)が第1当事者となる死亡事故件数(令和4年5月末)|全日本トラック協会

 令和4年5月末現在の全国での事業用トラック(軽を除く)が第1当事者となる死亡事故は、合計49件で、昨年同期と比較して20件の減少となりました。

<令和4年5月単月>
大 型:4件(昨年同月比 -6)
中 型:6件(昨年同月比 +2)
準中型:2件(昨年同月比 -1)
普 通:0件(昨年同月比 -1)
合 計:12件(昨年同月比 -6)

<令和4年5月累計>
大 型:29件(昨年同月比 -15)
中 型:20件(昨年同月比 -4)
準中型:9件(昨年同月比 -2)
普 通:3件(昨年同月比 +1)
合 計:31件(昨年同月比 -20)

「トラック事業における総合安全プラン2025」では、次の目標を掲げています。

令和7年目標値

・死者数+重傷者数=970人以下

・飲酒運転 ゼロ

労働関連情報メールマガジン「労働あおもり」購読のご案内|青森県労政・能力開発課

 青森県労政・能力開発課では、様々な労働関連情報(セミナー、調査結果、国の制度等)を企業の方や労働者の方にお届けするため、メールマガジン「労働あおもり」の配信を実施しております。

 購読は無料、新規読者募集中です!是非ご登録ください。

 なお、購読の登録については下記リンク先からお願いいたします。