令和6・7年度 青森市競争入札参加資格審査申請受付のお知らせ|青森市総務部契約課

 青森市総務部契約課から、下記の期間にて、青森市競争入札参加資格等に関する規則に基づき、令和6・7年度青森市競争入札参加資格審査申請の受付を行うとの通知がありましたのでお知らせいたします。

受付期間:令和6年1月11日(木曜日)~2月13日(火曜日)(土・日・祝日を除く)

 詳細は下記リンク先のPDFファイルをご覧いただくか、青森市ホームページにてご確認ください。

お問い合わせ先

青森市総務部契約課
電話番号:017-734-5144

2023年12月14日 | カテゴリー :

令和5年度「放射性物質安全輸送講習会」開催のご案内|国土交通省

 国土交通省では、放射性物質の輸送関係者等を対象に、放射性物質の知識、放射性物質の輸送に関する規則等について、安全規制への理解促進と安全性の向上を図る目的で講習会を開催しますのでご案内申し上げます。

(1) 基礎コース

開催日:令和6年1月15日(月)(10:00~15:00)
開催方法:対面及びオンライン開催
申込期間:令和6年1月5日(金)まで

(2) 核燃料輸送コース

開催日:令和6年2月22日(木)(10:00~17:00)
開催方法:対面及びオンライン開催
申込期間:令和6年1月5日(金)まで

(3) RI輸送コース

開催日:令和6年2月2日(金)(10:00~16:20)
開催方法:対面及びオンライン開催
申込期間:令和6年1月5日(金)まで

 

受講申し込み方法など、詳細については下記リンク先をご確認ください。

年末年始における事故防止の徹底及び緊急時の連絡体制について|青森運輸支局

 輸送機関等に人流・物流が集中する年末年始に臨み、降雪による路面状況の悪化や不慣れな自動車運転者の増加も考えられることから、より一層の注意を払った運行のお願いと、年末年始の閉庁期間(令和5年12月29日~令和6年1月3日)に下記当該速報事案となる事故が発生した場合は、以下連絡先へ発生から24時間以内に連絡をお願いいたします。

【速報を行うべき事故災害等】

1.自動車事故報告規則第4条に該当するもの。

(1) 死者又は重傷者を生じたもの。
  ① 2名以上の死亡者を生じたもの。
  ② 5名以上の重傷者を生じたもの。

(2) 10名以上の負傷者を生じた事故。

(3) 自動車が転覆し、転落し、火災(積載物品の火災を含む)を起こし、又は鉄道車両、自動車その他の物件と衝突し、若しくは接触したことにより、危険物、火薬類、高圧ガス、核燃料物質及びその汚染物、毒物・劇物、可燃物等の全部若しくは一部が飛散し、又は漏えいしたもの。

(4 )酒気帯び運転によるもの。

(5) 自然災害に起因する事故

(6) 脳疾患、心臓疾患及び意識喪失に起因する事故(運行中止を含む)

2.その他社会的影響が大きいと認める事故

(1)報道機関による報道があったとき又は取材を受けたとき等

【速報事項】

以下の事項について、判明している内容

(1)事故速報様式に記載されている内容
 (判明している範囲で構いません)

(2)その他判明してる事項

【連絡先】
(閉庁時:令和5年12月29日~令和6年1月3日)

青森運輸支局 検査整備保安部門
閉庁日及び時間外連絡先:090-7339-2914

 

~通常時~

〒030-0843
青森県青森市大字浜田字豊田139-13
青森運輸支局検査整備保安部門
 電話番号:017-715-3320
 FAX番号:017-724-0003

 

冬の道路状況を毎日メールでお知らせ!津軽自動車道・上北自動車道「ふゆみち速報」を配信します|青森河川国道事務所

 国土交通省青森河川国道事務所では、道路利用者の安全・安心な冬道走行をサポートするため、冬の『津軽自動車道(鰺ヶ沢道路含む)』『上北自動車道』の状況をお知らせするメール「ふゆみち速報」配信を実施します。

 登録・利用料は無料です。(通信料は利用者ご負担となります。)

対象区間

津軽自動車道 上北自動車道

配信内容

気温・風速・路面状況(※午前6時と午後4時の1日2回配信)
吹雪視界情報、通行止め情報、AI による視程解析

配信予定

令和5年12月11日(月)~令和6年3月20日(水)

本配信サービスの活用方法

◆視界不良の時間帯を避けた通行
 現在と6時間先までの吹雪視界情報を確認できます。通勤時・お買い物時等、様々な用途で活用いただけます。

◆津軽自動車道通行止め時の行動をサポート
 通行止め情報(開始、解除)をリアルタイムで配信いたします。お出かけ前、移動中の行動をサポートします。

登録方法

下記にアクセスし、ご登録ください。

青森河川国道事務所 記者発表資料

お問合せ先

青森河川国道事務所 道路管理第二課 電話017-734-4574(直通)

降雪予測による大型車向け所要時間検索システム(社会実験)について|国土交通省東北地方整備局

国土交通省東北地方整備局では、東北自動車において冬季の降雪や視界不良等による交通障害が発生している中、パソコン、スマートフォン向けに24時間先までの降雪状況等を考慮した所要時間情報を提供し、冬季の安定した移動を支援する社会実験を行います

社会実験の概要

○ 実験期間:令和5年12月1日(金)~令和6年2月29日(木)まで

○ 実験区間:東北自動車道 全線(川口JCT~青森IC)

○ 対象:トラック事業者

社会実験への参加方法

下記「大型車向け所要時間検索システム」バーナーをクリックしアクセスください。
(システムメンテナンス中の場合があります。ご了承ください。)

※ アンケートなどが表示されている場合は回答にご協力ください。

 

~参考資料~

降積雪期における防災態勢の強化等について|東北運輸局

これから本格的な降積雪期を迎えるにあたり、東北運輸局から「降積雪期における防災態勢の強化等について」の通達が発せられました。

各事業者においては下記事項に留意し、大雪・暴風雪等の防災態勢を強化し、安全確保の徹底により事故の防止に努めるようお願いします。

・気象情報や道路における降雪状況を適時把握し、輸送の安全確保に万全を期すこと。

・降雪時には、スタッドレスタイヤを装着するとともに、チェーンの携行又は装着の徹底を行うこと。

・大雪などの異常気象により、運送に支障を来すことが予め予想される場合には、荷主と連携し、輸送のスケジュールやルートの変更の検討を行うこと。

 

2023年12月12日

スタッドレスタイヤの装着及び大雪時の運送経路の変更について(協力依頼)|富山県土木部

富山県土木部より、これから本格的な降積雪期を迎える中、より一層の冬期間の交通安全を確保するため「スタッドレスタイヤの装着及びチェーン携行・装着」や「大雪時における運送経路の変更」等の立ち往生対策の徹底依頼、また富山県内の「道路情報等の提供案内」が参りましたのでお知らせいたします。

【受付終了】令和5年度 整備管理者(選任後)研修開催のお知らせ|青森運輸支局

定員となりましたので、受付を終了いたしました。(12/11)

※お問合せは青森運輸支局 検査整備保安部門(017-739-1501)へお願いいたします。

 

※ 冬季期間は雪の関係で駐車場が狭くなっております。
  来場される際は、乗り合い又は公共機関等でお越しくださるようお願いいたします。

   ※トラックでのご来場はご遠慮ください。
   (隣のトラックステーションは廃止されております)


 貨物自動車運送事業輸送安全規則第3条の4に規定する標記研修について、青森運輸支局より下記のとおり実施する旨通知がありました。
 つきましては、貴事業者において選任している整備管理者を、下記の会場で受講(無料)されるようお取り計らい願います。                                 

 

◆青森会場(2回)【定員各回100名】

会 場青森県トラック協会 研修センター 大研修室
青森市荒川品川111-3(クリックで「Google Map」が開きます) 
電話:017-729-2000
日 時

1.令和6年2月2日(金)13:30 ~ 16:00 
2.令和6年2月9日(金)13:30 ~ 16:00 

 ※ 八戸での開催はありません。

 

テキストについて

・資料冊子配付はありませんので、事前準備をお願いします。 

・下記 URL からダウンロードしたものを印刷して持参いただくか、受講者自身のスマートフォン・タブレット等で資料を見ながら受講いただくようお願いします。

※ 研修資料のダウンロードは無料ですが、ダウンロード(約15M)や印刷に掛かる通信費用等については 受講者負担となります。ご了承下さい。

 

注意事項

※ 受講義務者が受講できるよう、整備管理者以外(補助者含)の申込みはご遠慮ください。
※ 県内に複数支店・営業所を有する事業者は、連絡の上、出席の手配方をお願いいたします。
※ 申込受理の返信は行っておりません。

 

 

価格交渉促進月間(2023年3月)のフォローアップ調査の結果公表について|経済産業省

中小企業庁では、毎年3月と9月を「価格交渉促進月間」として設定し、中小企業が、原材料費やエネルギー価格、労務費などの上昇分を、発注側企業に適切に価格転嫁をしやすい環境を整備するための取組を進めております。

 このたび、2023年9月の価格交渉促進月間の取組の一環として中小企業に対し実施した、フォローアップ調査結果が公表されましたのでお知らせいたします。

 下記リンク先をご確認ください。

 

「労務費の適切な転嫁ための価格交渉に関する指針」の公表について|公正取引委員会

公正取引委員会からのお知らせです。


 令和5年の春季労使交渉の賃上げ率は約30年ぶりの高い伸びとなったものの、令和4年4月以降、現時点に至るまで、急激な物価上昇に対して賃金の上昇が追いついていません。

 この急激な物価上昇を乗り越え、持続的な構造的賃上げを実現するためには、特に我が国の雇用の7割を占める中小企業がその原資を確保できる取引環境を整備することが重要です。

 その取引環境の整備の一環として、今般、内閣官房及び公正取引委員会の連名で「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」が公表されましたので、お知らせいたします。