12月25日から28日頃にかけて、北日本から西日本の日本海側を中心に荒れた天気や大雪となるおそれがあります。また、太平洋側でも山地を中心に大雪となり、平地でも積雪となるところがあるおそれもあります。
つきましては、各事業者において特に下記の事項について取り組んでいただき、降積雪期における輸送の安全確保に万全を期すようお願い申し上げます。
- 年末年始の大雪に備え、最新の気象情報や交通情報等に留意するとともに、冬用タイヤの装着、チェーンの携行及び早めの装着の徹底等、輸送の安全確保に万全を期すこと。
- 冬用タイヤの確認に当たっては、摩耗劣化の状況等を確認すること。
|
【道路情報リンク】
なお、輸送の安全を確保するための措置を適切に講じずに運行し、貨物自動車運送事業輸送安全規則(平成2年運輸省令第22号)第11条の規定「異常気象時等における措置」に違反したことが確認された場合については、「貨物自動車運送事業者に対する行政処分等の基準について(平成21年9月29日付け国自安第 73号、国自貨第77号、国自整第67号)」に基づき行政処分を行うこととなります。
また、輸送の安全を確保するために必要な措置を講じても安全輸送を行うことができない状況にもかかわらず、荷主に輸送を強要された場合には、国土交通省ホームページに設置されている「意見募集窓口」、最寄りの地方運輸局、又は運輸支局にその旨通報をお願いしております。
ディーゼル車用の脱硝材(※)に使う「AdBlue」(尿素水)について、11月頃より日本国内での品薄状態が発生しておりますが、本日付け経済産業省のプレスリリースにて、現在の状況や今後の見通し、高額転売への対応が発表されましたのでお知らせいたします。
1月には供給が安定する見通しであり、ECサイト(個人間取引)での高額転売には冷静な対応を取るようにとの注意喚起がなされています。
詳しくは下記リンク先をご確認ください。
※ ディーゼルエンジンの排気ガスに含まれる窒素酸化物を触媒を用いて還元し、窒素と水に変えて無毒化すること。
貨物自動車運送事業輸送安規則第3条の4に規定する標記研修が、下記日程により開催されますのでお知らせいたします。
つきましては貴事業者において選任している整備管理者(青森運輸支局管内の全営業所の整備管理者)を、下記のいずれかの日程で1回受講されるようお願い致します。
※今年度は感染症対策として夏季と冬季の2回の開催となっております。
※夏季(令和3年9月)に受講された方は、受講の必要はありません。
開催日時
【青森会場】(定員100名)
青森県トラック協会研修センター(青森市荒川品川111-3)
電話 017-729-2000
1.令和4年1月19日(水)13:30~16:00 終了しました
2.令和4年2月9日(水)13:30~16:00 新型コロナウイルス感染状況を鑑み、延期となりました
3.令和4年2月10日(木)9:30~12:00 新型コロナウイルス感染状況を鑑み、延期となりました
4.令和4年2月10日(木)13:30~16:00 新型コロナウイルス感染状況を鑑み、延期となりました
【八戸会場】(定員120名)
八戸水産会館 (八戸市白銀町三島下95)
電話 0178-31-3001
1.令和4年2月3日(木)13:30~16:00 終了しました
2.令和4年2月4日(金)10:00~12:30 終了しました
3.令和4年2月4日(金)13:30~16:00 終了しました
受講対象者
事業所において選任届出をしている整備管理者
※感染症対策として会場定員を設けております。
※受講義務者が受講できるよう、選任されていない方は受講をご遠慮ください。
申込締切
各回定員になり次第 (三八地域の事業所のみ受付いたします 1/26)
申込方法
◆青森県トラック協会会員
下記受講申込書をダウンロードし、青森県トラック協会宛にファックスにてお申し込みください。
◆青森県トラック協会 未加入の方
青森運輸支局へ直接のお申し込みとなります。
この件に関するお問合せ先
青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000
全国貨物自動車運送適正化事業実施機関である公益社団法人全日本トラック協会は12 月 17 日、トラック運送事業者の交通安全対策等について、事業所単位における取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を『安全性優良事業所』として認定する「2021 年度貨物自動車運送事業安全性評価事業」(Gマーク制度)の評価を決定し、新規・更新を合わせ、7,090事業所を認定しました。
東北運輸局管内の大型車の車輪脱落事故防止対策については、事故件数が前年度と比べ高止まりしている状況を踏まえ、9月1日より「大型車の車輪脱落事故防止キャンペーン」を展開し、事故防止に向けた取り組みを積極的に実施しているところです。
今般、キャンペーンの一環として、11月から12月に東北各県で実施したホイール・ボルト、ナットの街頭点検において、点検車両の約3割に若干の締め付けトルクの低下がみられ、そのうち1台には著しい緩みが認められました。
また、12月8日には東北道下り線安代ジャンクション付近において、自家用大型トラックの車輪が走行中に脱落し、後続の高速バス等3台が接触する事故が発生しました。
当該事故の原因は現在調査中ですが、冬用タイヤへの交換後1ヶ月未満で車輪が脱落しており、増し締め作業の未実施等が疑われるところです。
各事業者(所)においては、大型車(事業用・自家用問わず)の車輪脱落事故防止に係る下記重点事項について、再徹底を図っていただきます様、よろしくお願いいたします。
■ タイヤ交換作業後は、50km~100km走行したら規定のトルクで増し締めを確実に実施すること。
■ タイヤ交換時には、ネジ部、ハブ面の錆、汚れ等の清掃作業を確実に実施すること。
■ 劣化・摩耗が進んだホイール・ボルト及びホイール・ナット等は早めに交換すること。 |
関連記事
業務に起因する腰痛は、業務上疾病に占める割合が最も多く、発生業種も多岐にわたるなど、各事業場における継続的かつ確実な予防対策が必要です。
厚生労働省では、腰痛による労働災害を防止することを目的として、陸上貨物運送事業に従事される方が、腰痛予防を学び、実施するための各種動画を下記サイトにて公開しています。
基本的な業務に関連した内容から、管理監督者が把握しておくべき知識や実施すべき内容まで、幅広くご覧いただくことができますので、各事業所においてご活用ください。
年末年始(令和2年12月10日~令和3年1月10日)においては、輸送需要が集中して発生するとともに、行事、催物等に多数の人が集まると予想されています。
行事、催物等多数の人が集まり、防御が比較的手薄なソフトターゲットがテロの標的として狙われる傾向にあることに留意し、年末年始期間中における、交通機関、交通関係施設、多数の人が集まると予想される施設を中心に、あらためてテロ対策の徹底を図っていただきますようお願い致します。
トラック分野におけるテロ・ゲリラ対策 ■営業所・車庫内外の巡回 ■終業後のドアロックの徹底 ■車両、身分証明書、制服等の管理及び盗難・紛失時の警察への連絡の徹底 ■荷送り人に覚えがないなど不審な荷物である旨の連絡があった場合には、荷物に触れないよう注意喚起するとともに、荷物の状態に応じ、速やかな引き取り、警察への連絡等適切に対応する。 ■営業所等で不審な荷物を発見したときは、触れないようにするとともに、荷物の状態に応じ、警察への連絡等適切に対応する。 ■放射性物質等危険物輸送における安全管理を徹底する。 ■テロ発生時の通報・連絡・指示体制の整備 |
国土交通省による新型コロナウイルス感染症による関係業界への影響についての調査結果(11月30日まとめ)が、国土交通省ウェブサイト「新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応」にて公開されましたのでお知らせいたします。
※ 過去の調査結果は下記リンク先に掲載されています。
※ 新型コロナウイルス感染症に関する国土交通省の対応全般については下記リンク先をご覧ください。
就労条件総合調査は、企業の就労条件に関する現状を把握することを目的として、常用労働者が30人以上の民営企業から無作為に抽出した約6,400企業を対象に、民間企業における労働時間制度、賃金制度等について総合的に調査しています。
調査の結果は、労働施策の立案と評価の基礎資料となっており、労働政策審議会などの検討資料として活用されているほか、企業における労使の各種判断資料としても利用されています。
今回は、令和4年1月1日現在(年間については、令和3年1年間[または令和2会計年度])の状況について調査を行います。なお、本調査は、「競争の導入による公共サービスの改革に関する法律」に基づく民間競争入札により、民間業者に委託して調査を実施しており、今回は株式会社サーベイリサーチセンターに委託して調査を行います。統計法等により受託業者にも守秘義務が課せられており、情報の保護には万全を期しておりますので、対象となりました企業におかれましては、調査の趣旨や重要性をご理解いただき、調査にご協力くださいますようお願いします。
また、本調査は、オンライン回答をすることも可能です。オンライン回答を利用すると、紙調査票の送付作業がなくなるほか、システムのチェック機能により誤記入が防げるなどのメリットがありますので、ぜひご利用ください。
国土交通省青森河川国道事務所では、道路利用者の安全・安心な冬道走行をサポートするため、冬の『津軽自動車道』『上北自動車道(今年度から配信開始)』をお知らせするメール配信を実施します。
登録・利用料は無料です。(通信料は利用者ご負担となります。)
配信内容
気温・風速・路面状況(※朝、夕1日2回配信)
吹雪視界情報、通行止め情報、AI による視程解析
配信予定
令和3年12月20日(月)~令和4年3月中旬
冬の『津軽自動車道』と『上北自動車道』
◆冬期間、地吹雪の発生により視界不良が生じ、過去には重大事故が発生しております。
◆吹雪による視界不良が著しい場合には、通行止めを実施します。
通行止め基準
視程距離100m 未満の状態が頻発する場合(道路パトロールで確認した上で、通行止めいたします。)
本配信サービスの活用方法
◆視界不良の時間帯を避けた通行
現在と6時間先までの吹雪視界情報を確認できます。通勤時・お買い物時等、様々な用途で活用いただけます。
◆津軽自動車道通行止め時の行動をサポート
通行止め情報(開始、解除)をリアルタイムで配信いたします。お出かけ前、移動中の行動をサポートします。
登録方法
下記にアクセスし、ご登録ください。
詳しくは下記のリーフレットをご覧ください
お問合せ先
青森河川国道事務所 道路管理第二課 電話017-734-4574(直通)