自動車事故対策機構青森支所では、国土交通省認定の運輸安全マネジメントセミナーを下記により開催いたします。
本セミナーの受講は任意(受講義務はありません)ですが、受講することによる監査インセンティブ等のメリットがございます。
運輸安全マネジメントの取り組みの参考にしたいとお考えの方は、ぜひ積極的にご参加ください。
1.開催日程等
※ すべて八戸市開催
【ガイドラインセミナー】
令和7年7月14日(月)
13:00~16:00
自動車運送事業者に期待される安全管理の取組み(ガイドライン14項目)について、取組事例を交えて解説するセミナー
【リスク管理セミナー】
令和7年7月15日(火)
13:00~16:00
「事故、ヒヤリ・ハット情報の収集・活用」について、リスク管理の解説及びワークショップを通じて理解を深めるセミナー
【内部監査セミナー】
令和7年7月16日(水)
13:00~16:00
ガイドラインで求められている内部監査の実施方法等について、解説及びワークショップを通じて理解を深めるセミナー
2.受講料
各セミナーとも1名につき税込5,200円(当日受付時にご用意ください)
3.会 場
八戸市水産会館1階 小研修室(八戸市大字白銀町三島下95)
※ 駐車場には限りがあります。乗合せての来場にご協力ください。
4.申込方法
● 事故対策機構ホームページからのお申込み】
以下のサイトにアクセスし必要事項をご入力のうえ、「受講票」を印刷いただき、当日ご持参ください。
● FAXでのお申込み
以下の参加申込書に必要事項をご記入いただき、事故対策機構へFAX(017-739-0552)にてお送りください。
5.締切日
各セミナー開催日の前日まで
6.メリット
(1)監査インセンティブ
「地方運輸局は、経営管理部門の要員が認定セミナーを受講し、かつ、受講内容を活用していることが確認された事業者については、長期未監査を理由とする監査の対象としないことができるものとする。」(平成26年1月24日 国土交通省大臣官房・自動車局通達より)
注1 監査を「免除する」というものではありません。
注2 受講するだけでは対象にはなりません。受講後、国土交通省に対し調査票の提出が必要です。
注3 貸切バス事業者は監査方針により対象外です。
(2)貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)の申請に活用可能
貨物自動車運送事業安全性評価事業「安全性に対する取組の積極性」中、「外部の研修機関・研修会へ運転者等を派遣している」に該当し、3点追加
注4 自動車事故対策機構として加点を保証するものではありません。Gマーク申請に関するご質問については、青森県トラック協会適正化事業部(017-729-2000)までお問合せ下さい。
7.問い合わせ先
独立行政法人自動車事故対策機構 青森支所
〒030-0843
青森市大字浜田字豊田139-21
青森県交通会館3階
TEL:017-739-0551(セミナー担当)
国土交通省より、事業用自動車の運転者の健康や過労に起因する事故及び飲酒運転を防止するため、運送事業者等を対象としたセミナーが開催案内がありましたので、ご案内します。
1.開催日時
令和7年2月17日(月)13:15~16:30
2.開催形式
WEB開催
3.参加費
無料
4.詳細について
セミナープロブラム・申込方法等については、こちらをご参照ください。
労働安全衛生総合研究所 過労死等防止調査研究センターでは、過労死等に関する実態の把握や、その発生メカニズムの解明及び効果的な防止対策に関する調査研究を行っています。 昨年度に引き続き、これまで取り組んできた調査研究の成果を振り返るとともに、過労死等の防止対策について議論する研究成果発表シンポジウムを開催します。
1.開催日時
令和7年3月5日(水)13:00~17:00
2.会場
AP新橋(東京都港区新橋1-12-9)4階ルーム D+E 及び オンライン(Zoomウェビナー)により開催
今年度は、「働きやすさと働きがいを追求する」をテーマに、最新の研究成果の発表と、企業の取り組みについての報告から、実際の労働現場で過重労働や過労死等を減らし、より働きやすい職場にするにはどうしたらよいかについて議論を行います。
シンポジウムの詳細、参加希望の方は下記リンク先をご確認ください。(参加無料)。
国土交通省では、平成28年度より毎年度、運送事業者等における今後の事故防止対策の参考となるよう、「プロドライバーの健康管理・労務管理の向上による事故防止に関するセミナー」を開催してまいりました。
本年度は、健康起因事故や過労運転を防止するための取組のほか、未だ発生する飲酒運転の防止策についても有識者及び関係事業者等より紹介いたしますので、ぜひお申込みください。
1. 開催日時
令和7年2月17日(月)13:15~16:30
2. 開催形式
対面(会場)及び WEB開催
3. 参加費 無料
4. プログラム概要
●健康起因事故及び飲酒運転の防止に係る国土交通省の取組
国土交通省 物流・自動車局 安全政策課 課長補佐(総括) 西山 紘平
●健康経営の推進について
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 課長補佐 山崎 牧子
●受診率98%! ヤマト運輸が実践した健康診断の再検査受診率を大幅改善する方法
ヤマト運輸株式会社 MM推進室 室長 伊藤 匡
●【職場の飲酒運転対策】厚生労働省の「飲酒ガイドライン」と国土交通省の「飲酒運転防止マニュアル」を有効活用する!
特定非営利活動法人ASK 代表 今成 知美
●飲酒運転防止の取組(仮題)
京王電鉄バス株式会社 安全技術部長 大野 賢治
5.その他
セミナーの詳細、申し込みは下記リンク先のPDFファイルをご確認ください。
自動車事故対策機構青森支所では、国土交通省認定の運輸安全マネジメントセミナーを下記により開催いたします。
セミナーの受講については任意(受講義務はありません)となっておりますが、受講することによる監査インセンティブ等のメリットがございます。
運輸安全マネジメントの取組みの参考にしたいとお考えの方は、是非、積極的にご参加ください。
1.開催日程等
※ すべて青森市開催
【ガイドラインセミナー】
令和7年2月13日(木)
13:30~16:30(受付13:00~)
自動車運送事業者に期待される安全管理の取組み(ガイドライン14項目)について、取組事例を交えて解説するセミナー
【リスク管理セミナー】
令和7年2月14日(金)
9:30~12:30(受付9:00~)
「事故、ヒヤリ・ハット情報の収集・活用」について、リスク管理の解説及びワークショップを通じて理解を深めるセミナー
【内部監査セミナー】
令和7年2月14日(金)
13:30~16:30(受付13:00~)
ガイドラインで求められている内部監査の実施方法等について、解説及びワークショップを通じて理解を深めるセミナー
【運輸防災マネジメントセミナー】
令和7年2月21日(金)
13:30~16:30(受付13:00~)
「運輸防災マネジメント指針」の概要開設と併せて自社の防災体制チェックや災害リスクの分析手法を習得するためのワークショップ
2.受講料
1名につき税込5,200円(当日受付時にご用意ください)
3.会場
青森県交通会館2階 会議室(青森市大字浜田字豊田139-21)
※ お車でご来場の方は、青森運輸支局の駐車場をご利用ください。
4.申込方法
下記サイトにアクセスいただき、必要事項をご入力のうえ、「受講票」を印刷いただき、当日ご持参ください。
5.締切日
各セミナー開催日の前日まで
6.メリット
(1)監査インセンティブ
「地方運輸局は、経営管理部門の要員が認定セミナーを受講し、かつ、受講内容を活用していることが確認された事業者については、長期未監査を理由とする監査の対象としないことができるものとする。」(平成26年1月24日 国土交通省大臣官房・自動車局通達より)
注1 監査を「免除する」というものではありません。
注2 受講するだけでは対象にはなりません。受講後、国土交通省に対し調査票の提出が必要です。
注3 貸切バス事業者は監査方針により対象外です。
(2)貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)の申請に活用可能
貨物自動車運送事業安全性評価事業「安全性に対する取組の積極性」中、「外部の研修機関・研修会へ運転者等を派遣している」に該当し、3点追加
注4 自動車事故対策機構として加点を保証するものではありません。Gマーク申請に関するご質問については、青森県トラック協会適正化事業部(017-729-2000)までお問合せ下さい。
7.問い合わせ先
独立行政法人自動車事故対策機構 青森支所
〒030-0843
青森市大字浜田字豊田139-21
青森県交通会館3階
TEL:017-739-0551(セミナー担当)
青森県より、県内企業等における人材確保・定着の課題解決を支援するため、女性が働きやすい職場づくりを推進する「働く女性のキャリア継続推進セミナー」の開催案内がございましたので、お知らせします。
企業において人材確保・定着の重要性はますます高まっており、若者や女性に選ばれる職場づくりを推進していくことが、課題解決の一手です。本セミナーでは、女性が働きやすい職場づくりを推進することで持続可能な企業経営を実現すべく、県内企業が「できる」「取り組める」ための糸口を、取り組み事例を交え、解説します。
人材の定着でお悩みの方や、労働環境の向上に関心がおありの県内企業等の皆様はぜひ、この機会にご参加ください。

1.日時及び場所 (受付13:00~)
現地開催及びオンライン開催(全3回)
第1回【弘前会場】
令和7年1月20日(月)13:30~15:30
弘前文化センター2F第3会議室(弘前市白銀町19-4)
第2回 【八戸会場】
令和7年1月21日(火)13:30~15:30
八戸ユートリー5F視聴覚室(八戸市一番町1丁目9-22)
第3回【青森会場】
令和7年2月5日(水)13:30~15:30
アスパム6F八甲田(青森市安方1丁目1-40)
2.内容
第1部 基調講演 「女性が活躍できる・選ばれる職場の作り方」
~女性が活躍できる・選ばれる組織開発のプロが貴社の職場課題解決の糸口を提供します~
株式会社Pallet 代表取締役 羽山暁子氏
第2部 労務管理テーマ解説「具体的な事例と対策で学ぶハラスメント防止対策」
~人事労務管理のエキスパートである社会保険労務士が、働きやすい職場づくりに向けたハラスメント対策のポイント等を解説します。~
川村啓之社会保険労務士事務所 代表 川村啓之氏
第3部 上記講師2名による個別相談会(会場参加のみ/事前予約制)
3.申込方法
下記申込フォーム又はFAX(チラシ裏面に記入の上)お申込みください。
4.申込期日
各会場の開催日前日
【お問い合わせ】
株式会社広済堂ビジネスサポート(セミナー運営事業受託者)
TEL:022-225-8010 FAX:022-225-8110
青森県農林水産部より、 県産農林水産物をとりまく「物流の2024 年問題」への対応について 、県内荷主の現状や課題を振り返り、他県の具体的な事例を交えて、農林水産物を取り扱う荷主の課題解決のヒントとなるセミナーの開催案内がございましたので、お知らせします。
荷主企業の皆様、トラック運送事業者の皆様には、ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。
待ったなし!!2024年問題 物流効率化に向けて、「今」荷主が取り組むべきこととは? |
2025年の幕開け、農林水産物を取り扱う荷主事業者の皆様に向けて、物流効率化に関するセミナーを開催します。
「物流の2024年問題」の「2024年」が終わり、「待ったなし」の状況の中、荷主は何に取り組むべきなのか。県内荷主の現状や課題を振り返り、他県の事例も紹介しながら、物流改善のヒントとなるお話を聞くことができます。
ぜひ、この機会に積極的に御参加くださるようお願いします。
1.日時及び場所
令和7年1月14日(火)13時30分~15時30分
青森県総合社会教育センター 第1研修室(青森市荒川藤戸119-7)
2.参加対象者
農林水産物を取り扱う荷主事業者、物流事業者、県・市町村関係職員など
3.プログラム
〇講演
「今、荷主に求められる取り組み」
山田経営コンサルティング事務所代表、流通経済大学・文教大学非常勤講師 山田 健 氏
〇事例紹介
「青果物産地と卸売市場の物流改善」
株式会社農経新聞社 代表取締役社長 宮澤 信一氏
4.参加申込方法
WEBフォームまたはチラシ2ページ目の参加申込書(ファックス)により、令和7年1月10日(金)までにお申し込みください。参加料は無料です。
5.お問い合わせ先
農林水産部 食ブランド・流通推進課 企画調整グループ
電話:017-734-9351 FAX:017-734-8086
整備管理者選任前研修(令和6年度 第3回目)が、東北運輸局青森運輸支局により開催されますのでお知らせします。
1.日時
令和7年1月27日(月)
13:30~15:45(受付開始 13:00~)
2.研修会場
青森県トラック協会研修センター 2F 大研修室
(青森市大字荒川字品川 111 番地 3)
3.対象者
整備士の資格を持っていない方で、選任を予定している方
4.定員
100名
5.申込期間
令和6年12月16日(月)~令和6年12月31日(火) ※厳守
※定員に達した場合は、申込期間終了前に締切らせていただきますのでお早めにお申込みください。
6.受講手続
下記リンクから「受講申請書(Excelファイル)」をダウンロードし、必要事項を入力し、本人確認書類の写真を添付して青森運輸支局検査整備保安部門へ申込期間(令和6年12月16日(月)~令和6年12月31日(火))内にメールで申し込みをしてください。(メールアドレスはExcelファイルに記載されています)
7.研修資料について
冊子での資料配布はありません。下記リンクから研修資料をダウンロードし、印刷して持参するか、受講者自身のスマートフォン、タブレット等で資料を見ながら受講いただくようお願いします。
8.その他
駐車スペースに限りがありますので、可能な限り乗り合わせ等にご協力をお願いします。また、大型車、中型車でのご来場はご遠慮ください。
9.お問合せ先
青森運輸支局 検査整備保安部門
電話番号 017-739-1501 (音声案内「2」番)
国土交通省では、放射性物質の輸送関係者等を対象に、放射性物質の知識、放射性物質の輸送に関する規則等について、安全規制への理解促進と安全性の向上を図る目的で講習会を開催しますのでご案内申し上げます。
(1) 基礎コース
開催日:令和7年1月17日(金)(10:00~15:00予定)
開催方法:対面及びオンライン開催
申込期間:令和6年12月27日(金)まで ※予定
(2) 核燃料輸送コース
開催日:令和7年1月24日(金)(10:00~17:00予定)
開催方法:対面及びオンライン開催
申込期間:令和6年12月27日(金)まで ※予定
(3) RI輸送コース
開催日:令和7年2月21日(金)(10:00~16:20予定)
開催方法:対面及びオンライン開催
申込期間:令和6年12月27日(金)まで ※予定
受講申し込み方法など、詳細については下記リンク先をご確認ください。
独立行政法人自動車事故対策機(NASVA)より、一般講習及び基礎講習に関して、従来の対面方式・動画視聴方式に加え、新たにeラーニング講習「eナスバ」を開始する旨の案内がありましたので、お知らせいたします。
詳細については、下記をご確認ください。
また、「eナスバ」で受講された場合は、各講習の修了証明について、従来の運行管理者等指導講習手帳(以下、手帳)への押印(交付)に代えて、受講者毎のマイページから、修了証明書をダウンロードしていただく形式となります。
なお、今後、受講方式の異なる講習を受講されても、受講履歴を保管・管理しやすいように、令和7年4月1日以降のナスバが実施する対面(動画視聴)講習(一般講習、基礎講習、特別講習)の修了者に対しても、eナスバと同様に「修了証明書」を交付することとなります。これにあわせて、手帳の再交付についても「受講履歴証明書」に変更いたします。
※ 手帳再交付の申請は「受講履歴証明」(交付手数料 500円)の申請に変わります。
【ご注意願います】
・手帳に係るお手続き(再交付等)は、令和7年3月31日までとなります。
・手帳に記載されているナスバの講習の修了証明は、講習受講の履歴になりますので、大切に保管ください。
・ナスバ以外の認定機関の手帳等については、各認定機関にお問い合わせください。
青森県トラック協会による運行管理者一般講習受講料助成について
「eナスバ」を利用しての助成方法は、従来とは異なりますのでご注意ください!
● 対面受講・動画視聴型での助成:青ト協とNASVAで取り決めた方法で助成(従来通り)
●「eナスバ」利用に対しての助成:「運行管理者一般講習受講料助成実績報告書」を事業者が青ト協に提出
※詳細については「運行管理者一般講習受講料助成」をご確認ください。