あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様から、運送事業経営者、管理者向けのオンラインセミナーの開催についてお知らせがありましたので、ご案内します。
シニアドライバー活躍支援セミナー
ーベテランの力を、これからも安全に生かす職場づくりー
[開催日時]
令和7年12月2日(火)15:00~17:00
[開催方法]
WEB開催(使用システム:Zoom)
[お申し込み先]
※「申し込みコード」はセミナー案内をご参照ください。
[詳 細]
ご不明な点は当協会業務部(TEL:017-729-2000)までお問い合わせください
東北運輸局より、バスやタクシー、貨物トラックなどの事業用自動車のドライバーがより安全に日々の運転に臨めるよう、自動車運送事業の関係者を対象とした「令和7年度 東北運輸局自動車事故防止セミナー」を、下記のとおり開催するとの通知がありましたのでお知らせします。この機会にぜひご参加ください。
令和7年度 東北運輸局自動車事故防止セミナー
~ドライバーの健康管理徹底で、さらなる輸送の安全確保を~
近年、脳・心臓疾患などの健康問題に起因する重大事故や運転を継続できなくなったりする事故が発生しており、ドライバーの適切な健康管理と運行管理の徹底が課題となっています。
今年度の自動車事故防止セミナーは、これらの健康起因事故防止のための具体的な取組、事業者とドライバーが連携して行うべき健康管理のポイントについて、3名の講師よりご講演いただきます。
■ 開催日時
令和7年11月26日(水)13:30~16:30(12:30開場)
■ 開催場所
フォレスト仙台 2階 第2フォレストホール(仙台市青葉区柏木1‐2‐45)
■ 講演内容
以下のチラシをご確認ください。
■ 参加申込
①会場参加:定員100名 事前申込制
②Web視聴:後日Web配信 事前申込制
※ 申込方法の詳細はセミナー案内チラシの参加申込のご案内をご確認ください。
■ 主催者お問合せ
国土交通省東北運輸局 自動車技術安全部
保安・環境調整官(事務局) TEL : 022-791-7534
※ 本案内についてのお問い合わせは、当協会事務局でも承ります。
業務部 TEL:017-729-2000
国土交通省おいて、自動車運送事業関連手続きの申請・届出のオンライン化について、令和7年9月より一部手続きの先行運用が実施されています。
今般、令和7年12月1日以降の本格的なオンライン申請(e-Gov)の利用開始に向けて、利用準備や申請方法等に関するオンライン説明会が追加で開催されますのでご案内します。
なお、本説明会の内容は、令和7年8月19日に開催した説明会と同様となります。
1.オンライン申請の概要
下記リンク先をご確認ください。
自動車運送事業に関するオンライン申請(国土交通省)
2.オンライン申請(e-Gov)関連説明会開催のご案内
【開催日時・開催形式】
令和7年11月19日(水)11時~12時
オンライン会議により開催(Teams Town Hall)
【開催案内・申し込み方法】
下記リンク先をご確認ください。
説明会開催案内・参加登録フォーム(国土交通省)
締め切り:令和7年11月7日(金)17時まで
3.お問い合わせ先
当協会業務部 TEL:017-729-2000
運輸安全マネジメント制度創設から来年で20年を迎えるにあたり、運輸事業者がこれまで実施してきた安全管理体制の取り組みを振り返るとともに、変わりゆく経営環境の中でも安全管理体制を維持・強化するための対応について考えるシンポジウムが、国土交通省主催で開催されます
今年度は、下記概要にて開催となりますのでご案内いたします。
1.開催日時
令和7年11月19日(水) 13:00~16:00 (開場12:00~)
2.開催場所
有楽町よみうりホール(東京都千代田区有楽町1丁目11-1)
オンライン(YouTube配信)※接続開始12:00~
3.プログラム
(1)開会挨拶
国土交通大臣(予定)※公務の都合により変更が生じる可能性有り。
(2)行政の取組「これまでの取り組みと現状の課題」
国土交通省大臣官房運輸安全監理官
(3)この20年における運輸事業者の安全管理体制構築に向けた取り組み
(4)安全管理体制の更なる強化に向けた新たな視点
(5)パネルディスカッション「新たな課題とその対応について」
(6)閉会挨拶 大臣官房危機管理・運輸安全政策審議官
※開催概要につきましては、下記リンク先をご確認ください。
▷ 運輸事業の安全に関するシンポジウム2025(国土交通省)
4.申込方法
参加・聴講は無料です。対面参加またはオンライン聴講をご希望される方は、下記リンクよりお申し込みください。なお、お申し込みは1名ずつとなりますので、複数人の聴講希望については人数分のお申し込みが必要となります。
▷「運輸事業の安全に関するシンポジウム2025」申込専用フォーム
5.お問合せ先
大臣官房 運輸安全監理官室
代表:03-5253-8111(内線:22059)
直通:03-5253-8797
国土交通省東北運輸支局主催の、令和7年度下期「運輸防災セミナー」の開催についてご案内がありましたので、お知らせします。
近年、大雪による輸送の障害などが増えていることから、運輸事業者等においては雪害に対する防災力を更に高め、輸送の安全確保及び事業継続に繋げていくことが重要です。雪害対策等に対する運輸事業者の対応向上に資することを目的として開催されます。
1.テーマ 雪害対策
2.開催日時 令和7年11月26日(水)13:30~15:45
3.開催方法 対面 又は オンライン(どちらか選択)
(オンライン方式の場合の使用システムMicrosoft Teams )
4.開催場所 宮城県仙台市宮城野区鉄砲町1番地
仙台第4合同庁舎2階東北運輸局会議室
◎ お申し込みや詳細につきましては下記リンクよりご確認ください。
◎ ご不明な点は当協会業務部(TEL:017-729-2000)までお問い合わせください
東北経済産業局・東北運輸局・東北農政局の三局合同により、「物流効率化法における特定荷主制度」に関する説明会が、下記のとおり開催されることとなりました。
本説明会では、令和7年4月に施行された「物流効率化法」に基づき、特定荷主制度の概要や、荷主事業者に求められる対応について説明が行われます。
会員事業者の皆様におかれましては、荷主との取引において制度の理解が重要となることから、会員の皆様ご自身はもとより、特に特定荷主に該当する可能性のある取引先の経営者等にも、本説明会の開催についてご周知いただき参加されますようお願い申し上げます。
■ 開催日時
令和7年11月6日(木)14:00~
■ 開催方法
オンライン(Microsoft Teamsによる配信)
詳細や申し込みにつきましては、東北経済産業局のホームページ(以下のリンク)からご確認ください。
※ 特定荷主とは…取扱貨物の重量が年間9万トン以上の荷主。第一種、第二種のそれぞれの立場を有する荷主の場合、一種、二種の合算ではなく、それぞれの立場での取扱貨物となります。
国土交通省より、セミナー開催のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
国土交通省では、デジタル式運行記録計(デジタコ)のさらなる普及促進を目的として、自動車運送事業者向けのセミナーを開催します。
本セミナーは、デジタコの機能や導入効果について理解を深めていただくことを目的としており、全国5カ所(東京、札幌、仙台、大阪、福岡)で実施されます。
詳細は各会場のセミナー案内(PDF)をご確認ください。
【デジタコに関する理解向上セミナー】
○ 北海道(札幌)
日時:令和7年11月11日(火)13:00~16:00
○ 東北(仙台)
日時:令和7年11月13日(木)13:00~16:00
○ 関東(東京)
日時:令和7年11月4日(火)13:00~16:00
○ 近畿(大阪)
日時:令和7年11月17日(月)13:00~16:00
○ 九州(福岡)
日時:令和7年11月26日(水)13:00~16:00
【プログラム】
1.デジタコ装着の意義と最新の政策動向
デジタコに関する政策動向等について説明
2.デジタコとは?紹介動画上映
デジタコの機能や具体的な活用方法について、実際に活用されている事業者へのインタビューを交えた動画を上映
3.デジタコメーカーのブース観覧
デジタコメーカー各社が出展するブースにて、メーカー担当者による説明や、実際の機器の体験を実施
((一社)日本タコグラフ製造事業者工業会会員事業者から5-7社程度出展予定)
【お申込み】
参加を希望される場合は、以下のURLからお申込みください。
【実施主体】
国土交通省物流・自動車局安全政策課 植野・山本
東京都千代田区霞が関2-1-3
TEL:03-5253-8111(内線41613)
【説明会へのお問合せ先】
株式会社イベント・レンジャーズ
mlit_digitacho@event-rangers.jp
整備管理者選任後研修について、オンライン研修での受講が可能となりましたので、お知らせいたします。
1.対象とする研修
令和7年度 整備管理者選任後研修
2.オンライン研修受付期間
令和7 年10 月1 日(水)~令和8 年2 月12 日(木) 23:59 まで
※定員に達した時点で受付終了となります。
3.オンライン研修期間
令和7 年10 月1 日(水)令和8 年2 月15 日(日) 23:59 まで
4.オンライン研修サイト
https://r7-seibi-kanrishakenshu.jp (24h 可能)
5.利用方法等:下記URL からご確認ください。
https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/00001_00512.html(東北運輸局ホームページ)
6.キャンセル方法
すでに対面による研修を申し込みされている方で、オンライン研修を受講希望の方は、初めにオンライン研修を申し込みいただいてから、対面研修の申し込みをキャンセルしていただきますようお願いします。
- 対面による研修を予約システムにて予約された方
キャンセル方法(PDF) - 予約システムを用いず予約された方
予約受付窓口(運輸支局又は各協会)に予約した際の方法(メール、電話、FAX など)によりキャンセルする旨、お知らせください。
(参考)
整備管理者選任後オンライン研修開始のお知らせ|東北運輸局(PDF)
令和7年度 整備管理者選任後オンライン研修の開催について|国土交通省 東北運輸局
損害保険ジャパン株式会社様から、物流事業者向けのオンラインセミナーの開催についてご案内がありましたので、お知らせします。
物流関連法(取適法(旧下請法)・トラック新法)の最新動向
ー物流業者が直面する課題と解決策ー
[開催日時]
令和7年10月17日(金)15:00~16:30
[開催方法]
WEB開催(使用システム:Zoom)
[お申し込み先]
[詳 細]
◎ ご不明な点は当協会業務部(TEL:017-729-2000)までお問い合わせください
「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が令和7年5月16日に成立し、同月23日に公布されました。本改正により、法律名の「下請代金支払遅延等防止法」(下請法)は、「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払の遅延等の防止に関する法律」(略称:中小受託取引適正化法、通称:取適法)となります。本改正法は、令和8年1月1日から施行されます。
施行までに広く十分な周知を行うため、適用対象となる事業者をはじめとする関係者を対象に、国土交通省主催により、下請法・下請振興法改正法説明会を開催されることとなりましたのでご案内いたします。
1.開催日時
令和7年9月30日(火) 15時00分~16時30分(90分間)
2.開催方式
オンライン(Microsoft Teams)
※国交省所管の全ての業種を対象に一括開催となります。
※定員は9,900人(先着)
※1組織あたり1名までとさせていただきます。
※説明会の内容はアーカイブ配信される予定です。
3.議事進行
15時00分~15時01分 冒頭挨拶
15時01分~16時00分 中小企業庁・公正取引委員会による改正法内容説明
16時00分~16時29分 質疑応答(事前に回収した質問+当日質問)
16時29分~16時30分 終了挨拶
4.質疑応答
事前質問及び当日質問(3問程度)について、各省庁担当者より回答予定です。
5.申込方法
下記URLのMicrosoft Formsよりお申し込みください。
(なお、申込時に事前に質問事項も募集いたします)
https://forms.office.com/r/b5B6xbtTmD
※所属する国交省担当部局は「物流・自動車局」を選択してください。
※所属する業界団体名は、所属する都道府県トラック協会名を入力してください。
※所属を正しく選択いただかないと、視聴用URLの送付ができないことがあります。
6.申込期限
9月24日(水)まで
※期限より早く申込定員に達した場合、申込が締め切られる場合があります。
<本件に関するお問い合わせ先>
国土交通省 物流・自動車局 貨物流通事業課 説明会担当
TEL : 03-5253-8110 (内線:41332)