あいおいニッセイ同和損保様開催セミナーのご案内 | 9月22日(月)

 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様から、トラック運送会社向けのWebセミナーの開催についてご案内がありましたので、お知らせします。

 

1.テ ー マ

「トラック新法」の成立を受けて
 “激変する運送業界を勝ち抜くために今取り組むべきこと”

2.開催日時

令和7年9月26日(金)14:00~16:30

3.講  師

株式会社コヤマ 代表取締役 小山 雅敬 氏

4.開催方法

Zoomを利用したWeb形式

5.対象・定員

運送会社の経営層の方限定200名

6.申込方法

申込フォームよりお申込みください

7.申込締切

令和7年9月22日(月)

8.そ の  他

詳細につきましては、別紙チラシをご覧ください。

ご不明な点は、当協会業務部(電話 017-729-2000)までお問合せください。

令和7年度 引越基本・管理者講習の開催について | 11月5日(水)・11月6日(木)

 引越事業者各実務担当者(見積り・作業・応対・管理者)への標準引越運送約款他関係法令の周知徹底のための「引越基本講習」「引越管理者講習」を下記内容にて開催いたします。

 なお、「引越管理者講習」については「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の認定条件の一つとなっております。3年毎に受講が必要とされ、受講されないと資格が失効してしまいますので、ご注意ください。

 

1.日   時

【基 本 講 習】令和7年9月8日(月)10:00~16:00(予定)
       令和7年11月5日(水)10:00~16:00(予定)

【管理者講習】令和7年9月9日(火)10:00~16:00(予定)
       令和7年11月6日(木)10:00~16:00(予定)

※いずれも受付時間9時30分~9時50分

 

2.場   所

青森県トラック協会研修センター(青森市大字荒川字品川111-3)

 

3.受講対象者

【基 本 講 習】引越業務経験者(予定されている方も含む)

【管理者講習】2005年度(平成17年度)以降の全ト協統一型式引越基本講習を受講済みの方

※「管理者講習」について
  2022年度以前の引越管理者講習修了者の方は更新が必要になります。

 

4.受 講 費

協会員 2,000円/名  非協会員 3,500円/名
※講習費は、当日お支払いください。

 

5.申 込 方 法

各講習の「申込書兼受講票」を下記よりダウンロードの上、必要事項を記入し、郵送にてお申込みください。

【送付先】
 〒030-0111 青森市大字荒川字品川111番地3
 青森県トラック協会 業務部

 

6.申込締切

令和7年8月20日(水)必着 
令和7年10月17日(金)必着

※締切日必着の受付となるため、日数に余裕を持ってご投函ください。

 

【お問合せ先】
 公益社団法人青森県トラック協会 業務部(
電話:017-729-2000)

車輪脱落事故防止セミナーを開催します【青森会場9月24日】【弘前会場9月25日】【八戸会場9月29日】

 大型車のホイール・ボルト、ナットの緩み等による車輪脱落事故の発生件数は全国的に増加傾向にあり、事故やトラブルの防止に向けた安全管理の重要性が一層高まっております。

 これから冬期間に備え、タイヤ交換後の時期に車輪脱落事故が増え始めることから、事故を未然に防ぐためのセミナーを開催いたします。

 

 ◇開催日時・場所  ※ご都合のよい会場へご参加ください。

 【青森会場】
  令和7年9月24日(水) 14:00~16:00(受付13:30)

  青森県トラック協会 研修センター
  住所:青森市荒川品川111-3

 【弘前会場】
  令和7年9月25日(木) 14:00~16:00(受付13:30)
  青森県トラック協会 弘前地区研修センター
  住所:弘前市扇町3丁目2-2

 【三八会場】
  令和7年9月29日(月) 14:00~16:00(受付13:30)
  青森県トラック協会 三八地区研修センター
  住所:八戸市長苗代化石26-11

 

 ◇講師  

  ブリヂストンタイヤソリューションジャパン株式会社

 

 ◇内容

  (1)車輪脱落事故に向けた対応策
    
・車輪脱落事故発生状況/事故が起きるメカニズム
    ・安全標準作業について
    ・リトレッドタイヤのご紹介
  (2)タイヤメンテナンス実演会

 

 ◇対象

  整備管理者、整備管理補助者等
 (車両整備に関し、ドライバーに指導ができる方)

 

 ◇定員

  各会場ともに先着順30名
 (1社2名までとさせていただきます。)

 

 ◇申込

  下記参加申込書に必要事項をご記入の上、
  9月16日(火)までに下記WEBフォームよりお申し込みください。

整備管理者(選任後)研修[10月・11月]開催のお知らせ

 貨物自動車運送事業輸送安全規則第3条の4に規定する標記研修について、青森運輸支局より下記のとおり実施する旨通知がありました。
 つきましては、貴事業者において選任している整備管理者を、下記の会場で受講(無料)されるようお取り計らい願います。                                 

 

◆青森会場(2回)【定員100名】

会 場青森県トラック協会 研修センター 大研修室
青森市荒川品川111-3(クリックで「Google Map」が開きます) 
電話:017-729-2000
日 時

1.令和7年10月27日(月) 13:30 ~ 16:00  
定員に達したため、FAXによる受付を終了いたしました。
(
9/2 10:00)
9/210時までにFAXにて申込済みの方は受付完了となります。

2.令和7年11月4日(火)13:30 ~ 16:00 
※受付 両日13:00~

 

◆八戸会場(2回)【定員100名】

会 場八戸市水産会館 大研修室
八戸市白銀町三島下95(クリックで「Google Map」が開きます) 
電話:0178-31-3001
日 時

1.令和7年11月13日(木) 13:30 ~ 16:00 
  ※受付 13:00~

2.令和7年11月14日(金) 10:00 ~ 12:30
  ※受付 9:30~

 

◆申込方法

(1)「オンライン予約サイト」より予約

オンライン予約サイト (国土交通省 研修予約システム)

予約サイトのご利用方法 (PDF)

(2)予約サイトの利用が困難な場合、申込書を青ト協へファックス

整備管理者(選任後)研修受講申込書」(word)を青ト協宛にFAXください。

※青森県トラック協会未加入方のFAXでの申込は受け付けておりません。ご了承願います。

 

◆申込期限

令和7年9月1日(月) ~ 令和7年10月3日(金)
※先着順

◆テキストについて

・資料冊子配付はありませんので、事前準備をお願いします。 
・下記リンク からダウンロードしたものを印刷して持参いただくか、受講者自身のスマートフォン・タブレット等で資料を見ながら受講いただくようお願いします。

青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

 

令和7年度 今後の整備管理者(選任後)研修の予定

青森会場(定員 各80名)

令和8年1月29日(木)    13:30~

令和8年2月2日(月)      13:30~

八戸会場(定員 各100名)

令和8年2月6日(金) 13:30 ~

申込開始:令和7年11月17日(月)

 

(参考)令和7年度整備管理者選任後研修の開催について【青森運輸支局掲載PDF】

令和7年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」の 実施について

 「トラック運送業界における点検整備推進運動」については、年度を通して実施されているものですが、9月は「全国統一強化月間」とされており、特に重点を置いて実施することとしています。

 つきましては、10月は青森県における地方独自強化月間とし、別紙実施計画に基づき、事業用トラックの点検整備を徹底していただきますようお願いします。

 

(別紙)令和7年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」実施計画

 

【お問合せ先】

公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話:017-729-2000

2025年8月29日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : admin4

「交通事故、労働災害事故防止コンクール」の実施について

 今年も秋の輸送繁忙期及び冬季期間をとらえ、別添 実施要綱 及び 実施要領 のとおり「交通事故、労働災害事故防止コンクール」を実施することといたしました。

 つきましては、この主旨に賛同され、交通・労働災害事故「0(ゼロ)」を目指し、事故防止に万全を期されるようお願いいたします。

 

1.実施期間 

令和7年9月1日から令和8年2月末日

2.成果報告書の提出について

提出締切:令和8年3月13日(金)
提出方法:所属支部へ原本を提出

(別添)実施要領・実施要項・成果報告書(PDF)

 

※ 本コンクールによる表彰は、貨物自動車運送適正化事業実施期間が実施している貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)を申請する際の加点対象になりますので、是非ご活用ください。

2025年8月29日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : admin4

「飲酒運転根絶誓約書」署名ご協力のお願い

 当協会では、「事業用自動車総合安全プラン2025」に基づき、事業用貨物自動車における飲酒運転ゼロを目標とし、様々な施策を実施しているところです。今般、会員事業者と連携した取り組み強化を図るため、全従業員を対象とした「飲酒運転根絶誓約書」署名を実施することとしましたので、ご協力をお願いします。

 

1.対  象

会員事業所全従業員 ※事業所(営業所)単位で実施のこと。

2.提出方法

「飲酒運転根絶誓約書」の内容をご理解いただき、自筆で署名の上、原本を郵送またはご持参ください。(署名の際はボールペンでご記入ください)

提出先:〒030-0111 青森市大字荒川字品川111番地3
公益社団法人青森県トラック協会 業務部 宛て

※「飲酒運転根絶誓約書」は各事業所で、コピーをとって控えとしてください。

3.提出期限 令和7年10月3日(金)

※ご提出いただいた誓約書は、青森県警察本部 本部長に提出します。

 

【トラック運送業界からの飲酒運転根絶に向けた下記取り組みを再度徹底してください】

1.各事業所においては、乗務前後の対面点呼時はもとより、対面でなく電話その他の方法で行う点呼の場合においても、アルコール検知器を用いた酒気帯びの有無の確認が確実に行える点呼実施体制が確立できているか再確認し、必要に応じた見直しを行う。

2.各事業所においては、全ト協が作成した「飲酒運転防止対策マニュアル(令和7年6月一部改訂版)」を活用し、アルコール検知器の携行、酒気帯びの有無の測定方法及び測定結果の確実な報告等について、運転者等への指導を徹底する。

3.各事業所においては、交通安全運動等の機会をとらえ、事業用トラックが関係した飲酒運転事故事例を周知するなどして、運転者に対する飲酒運転根絶意識の徹底を図る。

【本件に関するお問い合わせ先】

業務部 または 適正化事業部(電話:017-729-2000)

2025年8月28日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : admin4

「運送申込・書面化アプリ」本格運用の開始について

 貨物自動車運送事業法の改正に伴い、運送契約の締結に際して書面交付が義務化されました。これを受け、全日本トラック協会では、会員事業者の皆様が取引先との運送契約を円滑に、かつ効率的に締結できるよう、「運送申込・書面化アプリ」を開発いたしました。

 本アプリのご利用をご希望される場合は、下記の利用申込ページよりお申し込みをお願いいたします。お申し込み後、各都道府県トラック協会にて会員事業者であることの確認を行い、承認された後にアプリをご利用いただけるようになります。

 なお、利用申込の際には、全日本トラック協会機関紙「広報とらっく」に記載の会員専用パスワードが必要となります。

○「運送申込・書面化アプリ」利用申込ページ(会員専用)

 利用申し込みの際に、法人番号が必要となります。
 法人番号は、国税庁の「法人番号公表サイト」で検索してください。

○ 国税庁 法人番号公表サイト

公益社団法人青森県トラック協会「事故防止安全大会」開催のご案内 同時開催 プラン2025目標達成セミナー「削減目標達成への取り組み」と「生命のメッセージ展」

 事業用トラックによる交通死亡事故根絶に向け、全日本トラック協会が令和3年3月に策定した「トラック事業における総合安全プラン2025」で掲げている、事業用トラックを第一当事者とする「死者数と重症者数の合計を970人以下」及び「飲酒運転ゼロ」という目標達成に向け、下記のとおり、「事故防止安全大会」を開催しますので、振るってご参加ください。

 なお、より一層の「事故防止」「飲酒運転根絶」への取り組みとして、飲酒運転での交通事故などにより理不尽に生命を奪われた犠牲者が主役のアート展を通じ、いのちの大切さを訴え、交通事故のない安心・安全な社会の実現を目指す「生命のメッセージ展」を、NPO法人いのちのミュージアムにご協力いただき、併催します。

 

1.日 時

令和7年8月27日(水)13時00分~16時30分

 

2.場 所

青森県トラック協会研修センター 大研修室

 

3.内 容

(1)開会挨拶

(2)青森県内の事業用トラックにおける事故・飲酒運転発生状況について

(3)プラン2025目標達成セミナー

① 座学「事業用トラックにおける事故の傾向と防止対策」
講師 SOMPOリスクマネジメント株式会社
モビリティコンサルティング部 担当部長 中濱 春樹 様

② グループディスカッション
・情報交換シートの記入
・小集団での意見交換
・全体での情報交換

(4)公益社団法人青森県トラック協会「事故防止安全決議」の採択

※ 2階ロビーにて、NPO法人いのちのミュージアムによる「生命のメッセージ展」を併催します。

 

4.対象者

経営者および管理者(現場での安全を管理される方) 等

 

5.受講料

無料

 

6.募集人数

定員100名

 

7.申込方法

以下のWEBフォームまたは参加申込書によりファックスで、8月18日(月)までにお申し込みください。

 

8.その他

・メモを取る場面がありますので、筆記用具をご持参ください。
本セミナーの受講により、Gマーク申請時の加点対象となります。

 

9.お問合せ先

公益社団法人青森県トラック協会 業務部(TEL:017-729-2000)まで

 

令和7年度健康管理セミナーを開催します|7月31日(木)

令和7年度 健康管理セミナー開催のご案内
~改訂版「健康起因事故防止マニュアル」と健康経営の解説について~

 ドライバーに健康で長く働いてもらうために、定期健康診断の結果からハイリスク者を見つけ、確実にフォローアップすることが重要であることが重要です。当セミナーでは、全日本トラック協会が作成した改訂版「健康起因事故防止マニュアル」に基づき、「運輸ヘルスケアナビシステムⓇ」を活用した健康診断結果のフォローアップの手法を学びます。

 また、健康を確保する取り組みが人材確保・定着、組織の活性化や生産性の向上等の効果をもたらす「健康経営」につながることについても併せて説明します。

 さらに、高齢ドライバーにおける健康と安全対策のポイントや、睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策の基本的な知識についても学びますので、健康管理対策の充実強化に向け、ぜひご参加いただきますようお願いいたします。

1.日 時 

  令和7年7月31日(金)

2.場 所 

  青森県トラック協会 研修センター 

3.講 師

  NPO法人ヘルスケアネットワーク 保健師 黒田 悦子 様

4.内 容  

(1)健康経営について
  ・健康経営とは
  ・健康経営がもたらす効果

  ・経済産業省による健康、経営推進に係る施策について
  ・健康経営優良法人認定制度について

(2)健康起因事故防止マニュアル解説①
  ・健康起因事故と関係法令
  ・健康診断の役割と実施

(3)健康起因事故防止マニュアル解説②
  ・運輸ヘルスケアナビシステム
  ・睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策

  ・働く高齢者と女性の健康管理

5.対 象 者

  経営者、管理者、総務担当者等

6.申込方法 

  申込WEBフォーム」よりお申し込みください。

7.主  催  

  (公社)全日本トラック協会、(公社)青森県トラック協会

8.そ の 他 

  本セミナーは、Gマーク取得申請の加点対象です。

 

(お問合せ先)業務部 電話017-729-2000