令和7年度健康管理セミナーを開催します|7月31日(木)

令和7年度 健康管理セミナー開催のご案内
~改訂版「健康起因事故防止マニュアル」と健康経営の解説について~

 ドライバーに健康で長く働いてもらうために、定期健康診断の結果からハイリスク者を見つけ、確実にフォローアップすることが重要であることが重要です。当セミナーでは、全日本トラック協会が作成した改訂版「健康起因事故防止マニュアル」に基づき、「運輸ヘルスケアナビシステムⓇ」を活用した健康診断結果のフォローアップの手法を学びます。

 また、健康を確保する取り組みが人材確保・定着、組織の活性化や生産性の向上等の効果をもたらす「健康経営」につながることについても併せて説明します。

 さらに、高齢ドライバーにおける健康と安全対策のポイントや、睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策の基本的な知識についても学びますので、健康管理対策の充実強化に向け、ぜひご参加いただきますようお願いいたします。

1.日 時 

  令和7年7月31日(金)

2.場 所 

  青森県トラック協会 研修センター 

3.講 師

  NPO法人ヘルスケアネットワーク 保健師 黒田 悦子 様

4.内 容  

(1)健康経営について
  ・健康経営とは
  ・健康経営がもたらす効果

  ・経済産業省による健康、経営推進に係る施策について
  ・健康経営優良法人認定制度について

(2)健康起因事故防止マニュアル解説①
  ・健康起因事故と関係法令
  ・健康診断の役割と実施

(3)健康起因事故防止マニュアル解説②
  ・運輸ヘルスケアナビシステム
  ・睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策

  ・働く高齢者と女性の健康管理

5.対 象 者

  経営者、管理者、総務担当者等

6.申込方法 

  申込WEBフォーム」よりお申し込みください。

7.主  催  

  (公社)全日本トラック協会、(公社)青森県トラック協会

8.そ の 他 

  本セミナーは、Gマーク取得申請の加点対象です。

 

(お問合せ先)業務部 電話017-729-2000

令和7年度 青森県トラック運送事業者 人材確保対策支援事業「免許補助金」のご案内

 青森県では、トラックドライバーの高齢化の進行により、将来的なドライバーの不足が懸念されているトラック運送事業者におけるドライバーの確保を図るため、「令和7年度青森県トラック運送事業者人材確保対策支援事業免許補助金」として、トラック運送事業者に対し免許補助金を交付することとなり、青森県から当協会が業務委託を受け、申請書類の受付・審査及び補助金の交付を行うこととなりました。

 

~概要~

○補助対象免許  
 大型免許

○補助額  
 【取得費用(対象経費・消費税含まず)-(青ト協・全ト協)助成額】の1/2 (上限あり)

 ※補助金の算出方法は、「様式1(Excel)」に計算式が入っているため、必要箇所を入力すると自動計算されます。「様式1(Excel)」をご活用ください。

○対象期間
 令和7年4月1日~令和8年2月28日
 上記期間に支払い、取得が完了したものが対象となります。

○申込期日
  窓口への持参  令和8年3月2日(月)17:00 まで(土日祝を除く)
  郵送      令和8年3月2日(月)消印有効
 ※申請金額が予算の範囲を超えた場合は受付を終了します。

○申請方法
 支払い、免許取得すべて完了後、申請書、添付書類を合わせ青ト協へ申請ください。

 

 

 この補助金は、トラック運送事業者従業員の大型免許取得費用の一部を補助するもので、青森県トラック協会が実施する貨物自動車運転免許取得助成及び全日本トラック協会が実施する若年ドライバー確保のための運転免許取得支援助成との併用が可能です。

 補助金の交付要綱、申請方法、様式など、くわしくは下記リンク先の交付要綱、実施要領などをご確認ください。

※申請様式について

  • 初めての申請(初めて「青森県補助金」を活用する場合)   
    「様式1」使用
  • 2回目以降の申請(2名以上「青森県補助金」を活用。それぞれ別の時期に申請し、2人目以降の申請の場合。1人目は「様式1」使用)
    →「様式1
    (2回目以降)」を使用  

※ 補助対象経費は、個々の対象経費ではなく、事業者申請累計額での計算となります。

※ 補助額の計算が複雑になっております。
  「様式1(Excel)」へ数字を入力すると、自動で計算されますので、ぜひご活用ください!

 

「よくある質問(Q&A集)」をまとめましたので、ご確認ください。

 

ご不明な点は、公益社団法人青森県トラック協会 業務部 免許補助金係までお問い合わせください。

受付時間︓平日9︓00~17︓00(12︓00~13︓00を除く)
電 話︓017-729-2000
(青森県トラック協会の会員以外の方も、上記問い合わせ先へご連絡ください)

2025年7月1日 | カテゴリー : 助成・補助 | 投稿者 : n.kasai

2025年度(令和7年)貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク) 申請受付(新規・更新A・C方式)について(7月1日(火)~14日(月))

 2025年度の安全性評価事業(Gマーク)について、新規申請および更新A方式・C方式の申請を、以下の日程で受け付けます。申請書類および挙証資料を確認のうえ、最寄りの受付会場へご持参ください。

 なお、更新B方式・E方式・6回目更新の事業者については、Web申請となります。期間内に申請ボタンを押して申請してください。

 

 

◇ 窓口受付(新規、更新A・C方式のみ)

受付は、各会場へ電話にて事前予約をお願いいたします。

また、窓口へ持参する事業者は、 貨物自動車運送事業 安全性評価事業Web申請書作成システムにて Web申請を完了したうえで、書類を提出してください。

会場

場所

日時

青森

青森県トラック協会
研修センター
TEL  017-729-2000

7月1日(火)~14日(月)

9:00~17:00

(土日の受付はありません)

八戸

青森県トラック協会
三八地区研修センター
TEL  0178-28-2131

 

お問い合わせ先

適正化事業部
TEL:017-729-2000

 

2025年6月12日 | カテゴリー : 適正化対策 | 投稿者 : 優実佐々木

令和7年度 青森県トラック運送事業者原油価格高騰対策事業運行支援金のご案内

 青森県では、燃料費の高止まりを始めとする物価高騰による負担増など、トラック運送事業者・軽貨物運送事業者を取り巻く経営環境が一層厳しさを増していることを踏まえ、トラック運送事業者・軽貨物運送事業者の事業継続を図るため、「令和7年度青森県トラック運送事業者原油価格高騰対策事業」として、トラック運送事業者・軽貨物運送事業者に対し運行支援金を交付します。

 つきましては、運行支援金は、青森県から当協会が業務委託を受け、申請書類の受付・審査及び支援金の交付を行うこととなりましたので、下記により申請してくださるよう、ご案内いたします。

※ 多数のお問合せをいただいており、運行支援金専用ダイヤル(017‐752-0250)がつながりにくい場合がございます。お問い合わせいただく前に、↓のよくある質問「Q&A」をご確認ください。


 

1.交付対象

(1)青森県内に本社を置くトラック運送事業者

(2)県外に本社を置く法定中小企業者(資本金3億円以下又は常時使用する従業員300人以下)で、県内に支店・営業所を置くトラック運送事業者

(3)青森県内に本社を置く軽貨物運送事業者

(4)県外に本社を置く法定中小企業者(資本金3億円以下又は常時使用する従業員300人以下)で、県内に支店・営業所を置く軽貨物運送事業者

※ 公益社団法人青森県トラック協会の会員・非会員は問いません。

2.支援対象車両

(1)青森、八戸、弘前ナンバーの事業用自動車及び事業用軽自動車であり、主として貨物の運搬に用いる車両

(2)令和7年4月1日時点で登録されている車両

※ トレーラの被牽引車は対象外となります。
※ 霊柩自動車は対象外となります。

3.運行支援金交付額

 以下に定める車両クラスごとの支援単価に令和7年4月1日時点の支援対象車両台数を乗じた金額となります。

車両クラス支援単価
最大積載量8t以上
(トレーラ牽引車を含む)
60,000円/台
最大積載量2t以上~8t未満40,000円/台
最大積載量2t未満
(軽貨物を含む)
30,000円/台

 

4.申請方法

 「令和7年度青森県トラック運送事業者原油価格高騰対策事業運行支援金申請書(様式1)」に必要事項を記入し、添付書類とともに郵送または持参にて提出してください。

ご提出いただく書類

ア.令和7年度青森県トラック運送事業者原油価格高騰対策事業運行支援金申請書(様式1)

イ.申請車両一覧表(様式1 別紙)
※ 車両クラスごとに作成してください。

ウ.物流関係アンケート調査(様式2)

エ.申請する車両全部の車検証の写し
(車検証がA6判の電子車検証となっている場合は「自動車検査証記録事項」の写し)
※ イの一覧表の順番にクリップ留めしてください。(ホチキス不可)

オ.営業の実態を確認できる書類(以下の①~③のいずれか1つ)

① 貨物自動車運送事業報告規則第2条第1項に定める直近の事業実績報告書(令和6年度)の写し
② 直近の確定申告書の写し(令和6年度)
③ 過去1年間(令和6年4月1日~令和7年4月1日)の中から取引がわかる書類の写し

カ.事業継続意思を確認できる誓約書(様式3)

キ.振込先口座の金融機関・店名、口座種別、口座番号、口座名義、フリガナが確認できる部分の写し

5.申請書類提出先

〒030-0111 青森県青森市大字荒川字品川111-3
公益社団法人青森県トラック協会 運行支援金 係

6.申請受付期間

(1)窓口への持参 令和7年6月2日(月)~8月29日(金)17:00まで(土日祝を除く)

(2)郵送の場合  令和7年6月2日(月)~8月29日(金)消印有効

7.運行支援金の交付

 運送事業者から提出された書類を確認し、不備がなければ提出月翌月末までに提出いただいた振込先口座へ振り込みを行います。
※振込前に「振込通知書」を東北運輸局へ登録している住所へ郵送いたします。

8.申請にあたっての注意事項

(1)県内に複数の支店・営業所がある場合は、本社又は主管となる支店・営業所が申請を取りまとめ、一括にて申請してください。

(2)提出した申請書類に不備があった場合は、上記6.の申請受付期間内に修正したものを当協会に提出しなければなりませんので、早めに申請するようにお願いします。

(3)提出した申請書類の内容に虚偽があった場合には、交付決定後でもこれを取り消し、運行支援金の返還を求めることとなります。

9.その他

 下記リンクから「よくある質問(Q&A集)」をご覧いただけます。

10.お問い合わせ先

 ご不明な点はメールまたはお電話にてお問い合わせください。

公益社団法人青森県トラック協会 運行支援金 係
受付時間 8:30~17:00(土日祝を除く)

メールアドレス 

運行支援金専用ダイヤル  017‐752-0250

 

【案内文】

◆ 令和7年度 青森県トラック運送事業者原油価格高騰対策事業運行支援金のご案内 

 

【要綱・様式ダウンロード】

◆【要綱】令和7年度青森県トラック運送事業者原油価格高騰対策事業運行支援金交付要綱 

◆【様式1】運行支援金申請書 

◆【様式1】運行支援金申請書 

◆【様式1別紙】申請車両一覧 

◆【様式1別紙】申請車両一覧 

【様式2】物流関係アンケート調査 

【様式2】物流関係アンケート調査 

◆【様式3】事業継続の意思を確認できる誓約書 

◆【様式3】事業継続の意思を確認できる誓約書 

2025年5月30日 | カテゴリー : 助成・補助 | 投稿者 : admin4

【会員の皆様へ】令和7年度 経営診断・経営改善支援・運賃交渉支援事業をご活用ください

 全日本トラック協会では、中小規模の会員事業者において経営状況を把握し、改善に取り組み、さらに取引先との運賃交渉を行うことを支援するため、3つのステップによる「経営診断・経営改善支援・運賃交渉支援事業」を実施しています。
 本事業を活用された場合には、費用及び診断士の交通費の一部を助成いたしますので、ぜひご活用ください。

 助成に関する詳細、申請方法については、青森県トラック協会 助成事業「27.経営診断・経営改善支援・運賃交渉支援事業活用促進助成」よりご確認ください。

 

内 容費 用助成金額

ステップ1:経営診断

事業者による自己診断、診断士による財務診断及び現地調査を実施し、会員事業者の経営状況を指摘する 「経営診断報告書」を作成する。

・費用16万円(税抜き)
・指定診断士の旅費交通費

・8万円
(Gマーク会員10万円)
・指定診断士の旅費交通費
 上限 5万円

ステップ2:経営改善支援

「ステップ1経営診断」の結果を踏まえ、事業者の経営改善に向けた具体的な相談対応・助言を行い、経営改善に向けた取組を支援する。

・費用15万円(税抜き)
・指定診断士の旅費交通費

・12万円
(Gマーク会員13万円)
・指定診断士の旅費交通費
 上限 5万円

ステップ3:運賃交渉支援

「ステップ1経営診断」及び「ステップ2経営改善支援」の結果を踏まえ、原価計算・運賃設定支援、交渉準備支援、運賃交渉への同席・資料説明等を通じて、運賃の設定及び交渉を支援する。(稼働最大4日)

・費用1日あたり12万円
※最大4日 48万円(税抜き)
・指定診断士の旅費交通費

・1日8万円 上限32万円
(Gマーク会員1日9万円
 上限36万円)
・指定診断士の旅費交通費
 上限 5万円

※現時点、全日本トラック協会指定「診断士」は、東京都にある会社1者のみとなっております。

 

 


令和7年度 第1回運行管理者試験 受験対策講習会【貨物】を開催します(会員限定)/6月24日(八戸会場)・6月27日(青森会場)

 令和7年度第1回運行管理者試験に向けた講習会(対策勉強会)を下記日程で開催しますのでご案内します。

 本講習会は青森県トラック協会の会員限定で開催されます。定員に限りがございますので、受験予定者以外の方のご参加はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

 

1.会場・日時 (先着順)

八戸会場 (定員50名)
令和7年6月24日(火)9:00~18:00(受付8:30~)
青森県トラック協会三八地区研修センター(八戸市長苗代化石26-11)
 
※ 駐車場は第2駐車場(南部電気となり)をご利用ください

青森会場(定員50名)
令和7年6月27日(金)9:00~18:00(受付8:30~)
青森県トラック協会研修センター(青森市荒川品川111-3)

 

2.講師

株式会社 ムジコ・クリエイト 担当講師

 

3.受講料・使用教材

受講料は無料です。使用教材は当日配布します。

 

4.申込方法

各会場とも 6月17日(火)までに以下の申込用紙をファックス(017-729-2266)にてお申し込みください。

  • 運行管理者試験受験対策講習会【貨物】参加申込書 PDFWord

 

5.その他

当日はご自身の筆記用具をご持参ください。
ご不明な点は、青森県トラック協会適正化事業部までお問い合わせください。
TEL:017-729-2000

 

令和7年度「重さ指定道路」の指定に関する要望の受付について

 公益社団法人全日本トラック協会では、道路通行時の重さの最高限度を25トン(道路法における一般的制限値は20トン)とする「重さ指定道路」の指定を希望する区間について受付をし、国土交通省へ要望を行っております。

 青森県トラック協会では、県内の「重さ指定道路」の指定要望をとりまとめ、全日本トラック協会へ提出することとしておりますので、要望がございましたら、下記のとおり要望票等作成のうえ、青森県トラック協会へご提出いただきますようお願いたします。 

1.要望対象区間

 重さについて、車両総重量25トンにて特殊車両通行許可が取得可能な区間であること。
(要望事業者において、特殊車両通行許可の実績等を踏まえて確認してください。)

2.提出方法

 下記「受付要領」・「提出ファイルの作成手引き」をお読みの上、下記Excel、Wordファイルをダウンロードし、必要事項をご記入いただき青森県トラック協会まで提出ください。

<提出ファイル様式>
「重さ指定道路」要望一覧表
excel
「重さ指定道路」要望区間表doc
※提出先については、青森県トラック協会 業務部(017-729-2000)までお問合せ下さい。

 <参考>

3.提出期日

令和7年6月20日(金)

令和7年度「高さ指定道路」の指定に関する要望の受付について

 公益社団法人全日本トラック協会では「高さ指定道路」【道路通行時の高さの最高限度を4.1m(道路法及び道路交通法における一般的制限値は3.8m】追加指定要望をとりまとめ、警察庁、国土交通省へ提出しており、審査を経て新たに指定されています。

 青森県トラック協会では、「高さ指定道路」の指定要望をとりまとめ、全日本トラック協会へ提出することとしておりますので、要望がございましたら、下記のとおり要望票等作成のうえ、青森県トラック協会へご提出いただきますようお願いたします。

※「自動車運搬用セミトレーラ」については、一般社団法人日本陸送協会にて取りまとめを行っておりますので申し添え致します。

 

1.追加指定要望の条件

 追加指定要望は次の(1)~(2)の両方を満たすことが条件となります。

 (1)通行車両について、次の1~3のいずれかに該当すること。

1.背高国際海上コンテナ車
2.ダブル連結トラック(高さ4.1mの基準緩和車両)
3.積載物が積載状態で高さ3.8mを超え4.1mまでの単体物(※)であり、かつ、要望する区間を含む経路を継続、反復して使用する車両 
※荷姿や積載状態の寸法等について別途書類(任意書式)の添付が必要

 (2)道路について、次の1~3のいずれかに該当する区間を含まないこと。

1.トンネル、高架橋や植栽等で物理的な高さ障害がある区間
2.「大型車進入禁止」などの禁止区間
3. 生活道路等を含む区間(駅前、スクールゾーン、住宅街など)

 

2.提出方法

 下記「受付要領」・「提出ファイルの作成手引き」をお読みの上、下記Excel、Wordファイルをダウンロードし、必要事項をご記入いただき青森県トラック協会まで提出ください。

<提出ファイル様式>
「高さ指定道路」要望一覧表
excel
「高さ指定道路」要望区間表doc
※提出先については、青森県トラック協会 業務部(017-729-2000)までお問合せ下さい。

 <参考>

3.提出期日

令和7年6月20日(金)

令和7年度「道路情報の電子化」に関する要望の受付について

 公益社団法人全日本トラック協会では、道路法 車両制限令に基づく特殊車両の通行において、特殊車両通行許可制度における審査の迅速化、また、特殊車両通行確認制度の利用向上に向け、国土交通省に対して優先的に「道路情報の電子化」(道路情報便覧への収録)を図る区間について、関係行政に対して要望を提出しております。

 青森県トラック協会では、電子化要望をとりまとめ、全日本トラック協会へ提出することとしておりますので、要望がございましたら、下記のとおり要望票等作成のうえ、青森県トラック協会へご提出いただきますようお願いたします。

 

1.対象区間

道路法の適用となる次の①~④の道路において、特殊車両の通行のため道路関係情報のデジタル化(道路情報便覧への収録)を希望する区間が対象となります。
1.高速自動車国道
2.一般国道
3.都道府県道
4.市町村道

注:本要望は、道路法  車両制限令に基づく特殊車両の通行制度に係る道路が対象となり、道路法の適用外となる道路は、本要望の対象となりません。
  例.臨港道路(港湾道路)、農道、林道、市道 等

2.提出方法

 下記「受付要領」・「提出ファイルの作成手引き」をお読みの上、下記Excelファイルをダウンロードし、必要事項をご記入いただき青森県トラック協会まで提出ください。

<参考>

 

3.提出期日

令和7年6月20日(金)

令和7年度 貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)個別説明会の開催について

 標記の件につきまして、令和7年度安全性評価事業(Gマーク)の申請手続きに関し、新規申請および更新A・C申請事業所を対象とした個別説明会を、以下の日程にて開催いたします。

 つきましては、Gマーク申請に関し疑問点や不明な点がございましたら、この機会にぜひご出席くださいますよう、ご案内申し上げます。

 

1.開催日時・会場

2会場で開催いたしますので、ご都合のよい会場にご参加ください。

八戸会場
6月5日(木)~6月6日(金)
9:00~16:00
青森県トラック協会三八地区研修センター

青森会場
6月9日(月)~6月12日(木)
9:00~16:00
青森県トラック協会研修センター

 

2.資料等

・新規申請及び更新A・C申請で必要な更新案内ハガキ、添付資料等(未完成可)を持参して下さい。

・(公社)全日本トラック協会のホームページにて申請案内をダウンロードできます。6月2日(月)から、申請書作成システムの利用が開始されますのでご活用ください。

 

3.参加申込

「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、ファックス(017-729-2266)にてお申込ください。

※ お申込み状況によっては、ご希望の日時を変更させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • 開催案内及び参加申込書( Word版 / PDF版 )

締切日:5月30日(金)

 

4.お問い合わせ等

ご質問・ご不明な点がございましたら、青森県トラック協会適正化事業部までお問い合わせください。

青森県トラック協会適正化事業部
TEL:017-729-2000
FAX:017-729-2266

2025年5月7日 | カテゴリー : 適正化対策 | 投稿者 : 優実佐々木