令和7年度 青森県トラック運送事業者 人材確保対策支援事業免許補助金「よくある質問」Q&A集

 令和7年度 青森県トラック運送事業者 人材確保対策支援事業免許補助金に関する「よくある質問」Q&Aをまとめましたので、ご参考としてください。
 Q&A集は随時更新しますので、適宜ご確認ください。


Q1.なぜ1事業者当たり従業員3名分を上限とするのか。

A1.多くの県内トラック運送事業者に活用していただきたいため、1事業者あたりの上限を設定しているものです。


Q2.申請回数は1事業者あたり1回だけか。

A2.従業員数の上限以内であれば、複数回に分けて申請することも可能です。
         1回目と2回目以降の申請様式が異なりますので、ご注意ください。


Q3.支払った費用の中に補助対象外経費が含まれているかわからない。

A3.入校した自動車教習所に内訳書(様式2)を発行するよう依頼してください。発行できない場合、自動車教習所に対象経費の額等を問い合わせた内容(問い合わせ日時、担当者、内容、その他必要事項)をメモし、支払いを証する書類と併せて提出してください。


Q4.申請したら必ずもらえるのか。

A4.予算の範囲内で交付するものであり、申請金額が予算の範囲を超えた日をもって受付終了とします。


Q5.県外に本社があり、県内に営業所があるが本制度の対象になるか。

A5.県内に支店・営業所がある法定中小企業者(資本金3億円以下又は常時使用する従業員300人以下)であれば対象になります。


Q6.県外の営業所に勤務する従業員が大型免許を取得した場合、本制度の対象になるか。

A6.本制度の対象になるのは、県内の営業所に勤務する従業員が大型免許を取得し、県内の営業所にて自動車運転業務に従事した場合に限ります。


Q7.入社が内定した個人に対象期間中に大型免許を取得させ、その後雇用し、県内の営業所にて自動車運転業務への従事を開始した場合、本制度の対象になるか。

A7.本制度の対象になります。


Q8.県外の教習所を受講し、取得した免許でも対象になるか。

A7.本制度の対象になります。


Q9.補助対象が「従業員」とされているが、「役員」が大型免許を取得した際は、対象外か。

A9.提出いただく添付書類の一つに「オ 雇用保険被保険者通知書等の写し(従業員として雇用されていることが確できる公の書類)」とあります。

「役員」の立場であっても、「雇用保険被保険者」となっている場合は、従業員的性格を有しているため、当該役員による大型免許の取得費用は本件補助金の対象とします。

「雇用保険」に加入されていない「役員」は、この補助金の対象となりません。


Q10.今年度新たにGマークの認定を目指すトラック運送事業者が、従業員2名の免許補助金の活用を考えている。Gマーク認定を取得できたら(認定はR7.12下旬)青ト協免許助成の枠も増えるため、予算が残っていれば追加申請も検討している。青ト協の助成が加算されると県の補助金額も変わり、また予算の状況も考えると、どのようにどのタイミングで申請すればよいか。

A10.予算を考え、県補助金の申請は必要書類がそろったら、申請ください。
    申請時点で青ト協免許助成の対象とならない方は、県の補助金を仮決定し、予算を確保します。
    Gマーク認定取得有無の確認後、青ト協の助成の有無を加味し、補助額を確定し再交付決定の上、補助金の振込となります。
※青ト協の助成枠の確保は行っておりません。ご容赦願います。

 

交付申請A(青ト協免許助成 対象  / 青森県人材確保補助金 対象)

(青ト協助成金)
 助成額:取得費用 ×1/3…①   

→申請月末締め、翌月20日前後に振込

(青森県補助金)
 補助額:(県対象経費-①)×1/2 

→申請月末締め、交付決定通知後、指定口座へ振り込み

交付申請B(青ト協免許助成 対象 / 青森県人材確保補助金 対象)

(青森県補助金)
 補助額:県対象経費 ×1/2 
→申請月末締め、仮交付決定、振込保留
→Gマーク取得の有無確定後、青ト協へ報告
→青ト協の助成の有無を加味し、補助額を確定し再交付決定の上、補助金の振込