NEXCO東日本では、老朽化したETC設備の更新工事を、東北地方の各高速道路料金所にて順次実施しております。
料金所によっては、ETCレーンの閉鎖、ETC/一般レーンでの混在運用となります。また、工事中、車幅3m以上の特殊車両は、特殊車両通行許可証の有無にかかわらず料金所を通過できない場合があります。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
工事に伴いETCレーンが利用できなくなる料金所
・出口での工事に伴い、ETCレーンがご利用できません。
・渋滞が予想されますので、時間に余裕を持ってご利用いただくか、碇ヶ関ICまたは黒石ICをご利用下さい。
・ETCご利用の方は、車載器よりETCカードを抜いてご精算ねがいます。
| 道路名 | 料金所 | 期間 | 備考 |
E4 東北自動車道 | 大鰐弘前IC 出口料金所 | 5月19日 ~7月31日 | ・3月上旬~7月下旬は車幅3m超の車両はETC・一般にかかわらず通行できません。 |
工事に伴い、レーン数が減少し、1レーン(ETC/一般)での混在運用となる料金所
・ETC/一般混在レーン1車線となりますので、時間帯により混雑が発生します。
| 道路名 | 料金所 | 期間 | 備考 |
E4 東北自動車道 | 大鰐弘前IC 入口料金所 | 3月上旬~6月下旬 | |
大鰐弘前IC 出口料金所 | 3月上旬~5月18日 | |
小坂IC 入口・出口料金所 | 5月中旬~6月下旬 | |
鹿角八幡平IC 入口・出口料金所 | 4月中旬~6月下旬 | |
安代IC 入口・出口料金所 | 6月 | |
松尾八幡平IC 入口・出口料金所 | 3月上旬~6月下旬 | |
西根IC 入口・出口料金所 | 3月上旬~6月下旬 | |
花巻IC 入口料金所 | 3月上旬~6月下旬 | ・3月上旬~4月下旬は車幅3m超の車両はETC・一般にかかわらず通行できません。 |
E4A 青森自動車道 | 青森中央IC 入口料金所 | 4月上旬~6月下旬
| |
E4A 八戸自動車道 | 南郷IC 入口・出口料金所 | 4月上旬~6月下旬 | |
軽米IC 入口・出口料金所 | 4月上旬~6月下旬 | |
E7・E46 秋田自動車道 | 琴丘森岳本線 入口・出口料金所 | 6月 | |
琴丘森岳IC 入口・出口料金所 | 3月中旬~6月下旬 | ・4月中旬~6月下旬は車幅3m超の車両はETC・一般にかかわらず通行できません。 |
五城目八郎潟IC 入口・出口料金所 | 3月中旬~6月下旬 | ・5月上旬~7月下旬は車幅3m超の車両はETC・一般にかかわらず通行できません。 |
E7 山形自動車道 | 鶴岡本線 入口・出口料金所 | 4月上旬~6月下旬 | |
工事を実施する料金所
・工事を実施しますがETCレーン数は減少しません。
| 道路名 | 料金所 | 期間 | 備考 |
E4 東北自動車道 | 青森IC 入口・出口料金所 | 3月上旬~6月下旬 | |
花巻IC 出口料金所 | 3月上旬~6月下旬 | ・3月上旬~4月下旬は車幅3m超の車両はETC・一般にかかわらず通行できません。 |
E4A 青森自動車道 | 青森中央IC 入口料金所 | 4月上旬~6月下旬 | |
この記事に関するお問い合わせ先
NEXCO東日本お客様センター 電話0570-024-024 または 03-5308-2424
全国での事業用トラックが第1当事者となる死亡事故は、令和2年2月末現在の合計43件で、昨年同期と比較して8件増となりました。
<2月単月>
大 型:15件(昨年同月比 +3)
中 型:6件(昨年同月比 +1)
準中型:2件(昨年同月比 -2)
普 通:0件(昨年同月比 -1)
「トラック事業における総合安全プラン2020」では、次の目標を掲げています。 ・2020年までに死者数を200人以下 ・事業用トラックを第一当事者とする死亡事故件数を車両台数1万台当たり『1.5』件以下(各都道府県共有目標) |
約1300万人が暮らす東京を中心に、延べ1000万人以上が訪れ、1日当たり、首都高の車が約7万台増加・最大約80万人の観客等が鉄道を利用します。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の成功のためには皆さんの協力が必要です。東京圏の混雑緩和にご協力ください。
詳しくは下記リンク先のチラシをご覧ください。
広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り,交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに,国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、令和2年春の全国交通安全運動が令和2年4月6日(月)から15日(水)までの10日間行われます。
また、令和2年4月10日(金)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。国民一人一人が、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故を無くしましょう。
全国交通安全運動の重点 (1)子供を始めとする歩行者の安全の確保 (2)高齢運転者等の安全運転の励行 (3)自転車の安全利用の推進 |
青森県トラック協会では独自に令和2年春の全国交通安全運動実施計画を策定し、会員一丸となって本交通安全運動を推進することとしています。
全国での事業用トラックが第1当事者となる死亡事故は、令和2年1月末現在の合計20件で、昨年同期と比較して7件増となりました。
<1月単月>
大 型:10件(昨年同月比 +2)
中 型:3件(昨年同月比 -2)
準中型:6件(昨年同月比 +6)
普 通:1件(昨年同月比 +1)
「トラック事業における総合安全プラン2020」では、次の目標を掲げています。 ・2020年までに死者数を200人以下 ・事業用トラックを第一当事者とする死亡事故件数を車両台数1万台当たり『1.5』件以下(各都道府県共有目標) |
全国での事業用トラックが第1当事者となる死亡事故は、令和元年12月末現在の合計239件で、昨年同期と比較して-14件となりました。
<12月単月>
大 型:7件(昨年同月比 ±0)
中 型:6件(昨年同月比 -9)
準中型:3件(昨年同月比 -5)
普 通:0件(昨年同月比 +1)
「トラック事業における総合安全プラン2020」では、次の目標を掲げています。 ・2020年までに死者数を200人以下 ・事業用トラックを第一当事者とする死亡事故件数を車両台数1万台当たり『1.5』件以下(各都道府県共有目標) |
国土交通省 事業用自動車事故調査委員会では、下記の事業用自動車事故報告書をとりまとめ、公表いたしました。
特別重要調査対象事故
① 大型トラックの迫突事故(愛知県岡崎市)
概要版(PDF)/ 詳細版(PDF)
重要調査対象事故
② 中型乗合バスの衝突事故(世田谷区)
概要版(PDF)/ 詳細版(PDF)
③ タクシーの衝突事故(長崎県平戸市)
概要版(PDF)/ 詳細版(PDF)
今回公表された3件の事案については、
①の事案では、運転者が事故前日から体調不良を感じていたにもかかわらず運行を継続したこと
②の事案では、運転者がSASのスクリーニング検査で経過観察と判定されていたにもかかわらず、事業者はその後のフォローを行わずに運転させていたこと
③の事案では、運転者が以前より日中眠気を感じていたが、運行管理者が運転者の健康管理等を十分行っておらず、事故後に当該運転者は重度のSASであることが判明したこと
等の特徴が挙げられているところです。
今後、同種の事故を未然に防止するため、報告書において提言のあった再発防止策について、積極的に取り組むようお願いするとともに、国土交通省が策定した「自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う一般的な指導及び監督の実施マニュアル」、「事業用自動車の運転者の健康管理マニュアル」及び「自動車運送事業者における睡眠時無呼吸症候群対策マニュアル」等を活用し、輸送の安全に万全を期すよう併せてお願いいたします。
関連資料
一般社団法人日本自動車整備振興会連合会では、定期点検整備促進運動運動を下記リンク先別添1の「定期点検整備促進対策要綱」に基づき、国土交通省及び警察庁等関係行政省庁のご指導のもとに引き続き令和2年4月1日から令和3年3月31日までの1年間実施することになりましたのでお知らせ致します。
つきましては、本趣旨をご理解のうえ、定期点検整備促進運動の実施に取組んでいただきますようお願い致します。
また、本運動の促進対策の一環として、使用される自動車の前面ガラスに貼付するステッカーが、下記リンク先別添2の「自動車の前面ガラスへ貼付するステッカーの指定について」 のとおり国土交通大臣より指定されました事を併せてお知らせ致します。
自動車運送事業者の皆さまへ 国土交通省では、事業用自動車による事故防止対策を推進するため、産官学協働による「自動車運送事業に係る交通事故対策検討会」を毎年開催しています。 「事業用自動車総合安全プラン2020」(プラン2020)の目標期限が令和2年に迎えることを見据え、昨今の自動車運送事業を取り巻く状況を踏まえた一層の事故苅策を推進するため、高齢者対策、飲酒運転対策、ICT技術の活用による運行管理の高度化を検討しているところです。 この度、上記対策を検討するにあたり、自動車運送事業者の方を対象として、アンケートを実施することといたしました。貴社におかれましては、以下の方法により、PC、スマートフォン等にてワェプアンケートにご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 |
お手数ではございますが、貴社の現状について令和2年2月7日(金)までにご回答いただきますよう、ご協力をお願い申し上げます。
※ご回答いただいた内容は、上記目的以外には使用しません。
【関連ウェブサイト】
【調査主体】
国土交通省自動車局安全政策課 TEL 03-5253-8111(内線41-613)
【お問い合わせ先(調査受託者)】
社会システム株式会社 TEL 03-5791-1133
東北運輸局では、管内の自動車運送事業者に係る重大事故の特徴を踏まえ、「自動車事故防止セミナー」を開催いたします。
今年度は、近年増加している運転者の健康起因事案や歩行者等をはねる死亡事故を未然に防ぐべく、運転者の適切な健康管理や有効な指導方法に焦点を置いた内容となっております。
本セミナーを事故防止対策の参考にしていただくため、是非この機会にご参加くださいますようご案内申し上げます。
日時
令和2年2月25日(火)13時00分~16時15分(受付:12時15分~)
場所
仙台国際センター
・会議棟2階 大会議室「橘」(仙台市青葉区青葉山無番地)
定員
250名(事前申込みが必要です)
参加費
無料
講演内容
・講演1 運転者の健康管理と脳血管疾患、心臓疾患対策について
一般社団法人仙台市医師会 理事 (花京院健康管理センター 所長) 清治 邦章 氏
・講演2 事業用自動車の安全対策について
国土交通省自動車局安全政策課 担当官
・講演3 運転適性診断による運転者の指導について ~適性診断の活用について~
独立行政法人自動車事故対策機構仙台主管支所 マネージャー 中村 雅一 氏
参加申し込み
下記リンク先の「セミナー参加申込書」に必要事項を記入しファックスにて東北運輸局へお申し込みください。
この記事のお問合せ先
東北運輸局 自動車技術安全部 電話:022-791-7534