車輪脱落事故防止セミナーを開催します【青森会場9月24日】【弘前会場9月25日】【八戸会場9月29日】

 大型車のホイール・ボルト、ナットの緩み等による車輪脱落事故の発生件数は全国的に増加傾向にあり、事故やトラブルの防止に向けた安全管理の重要性が一層高まっております。

 これから冬期間に備え、タイヤ交換後の時期に車輪脱落事故が増え始めることから、事故を未然に防ぐためのセミナーを開催いたします。

 

 ◇開催日時・場所  ※ご都合のよい会場へご参加ください。

 【青森会場】
  令和7年9月24日(水) 14:00~16:00(受付13:30)

  青森県トラック協会 研修センター
  住所:青森市荒川品川111-3

 【弘前会場】
  令和7年9月25日(木) 14:00~16:00(受付13:30)
  青森県トラック協会 弘前地区研修センター
  住所:弘前市扇町3丁目2-2

 【三八会場】
  令和7年9月29日(月) 14:00~16:00(受付13:30)
  青森県トラック協会 三八地区研修センター
  住所:八戸市長苗代化石26-11

 

 ◇講師  

  ブリヂストンタイヤソリューションジャパン株式会社

 

 ◇内容

  (1)車輪脱落事故に向けた対応策
    
・車輪脱落事故発生状況/事故が起きるメカニズム
    ・安全標準作業について
    ・リトレッドタイヤのご紹介
  (2)タイヤメンテナンス実演会

 

 ◇対象

  整備管理者、整備管理補助者等
 (車両整備に関し、ドライバーに指導ができる方)

 

 ◇定員

  各会場ともに先着順30名
 (1社2名までとさせていただきます。)

 

 ◇申込

  下記参加申込書に必要事項をご記入の上、
  9月16日(火)までに下記WEBフォームよりお申し込みください。

整備管理者(選任後)研修[10月・11月]開催のお知らせ

 貨物自動車運送事業輸送安全規則第3条の4に規定する標記研修について、青森運輸支局より下記のとおり実施する旨通知がありました。
 つきましては、貴事業者において選任している整備管理者を、下記の会場で受講(無料)されるようお取り計らい願います。                                 

 

◆青森会場(2回)【定員100名】

会 場青森県トラック協会 研修センター 大研修室
青森市荒川品川111-3(クリックで「Google Map」が開きます) 
電話:017-729-2000
日 時

1.令和7年10月27日(月) 13:30 ~ 16:00  
定員に達したため、FAXによる受付を終了いたしました。
(
9/2 10:00)
9/210時までにFAXにて申込済みの方は受付完了となります。

2.令和7年11月4日(火)13:30 ~ 16:00 
※受付 両日13:00~

 

◆八戸会場(2回)【定員100名】

会 場八戸市水産会館 大研修室
八戸市白銀町三島下95(クリックで「Google Map」が開きます) 
電話:0178-31-3001
日 時

1.令和7年11月13日(木) 13:30 ~ 16:00 
  ※受付 13:00~

2.令和7年11月14日(金) 10:00 ~ 12:30
  ※受付 9:30~

 

◆申込方法

(1)「オンライン予約サイト」より予約

オンライン予約サイト (国土交通省 研修予約システム)

予約サイトのご利用方法 (PDF)

(2)予約サイトの利用が困難な場合、申込書を青ト協へファックス

整備管理者(選任後)研修受講申込書」(word)を青ト協宛にFAXください。

※青森県トラック協会未加入方のFAXでの申込は受け付けておりません。ご了承願います。

 

◆申込期限

令和7年9月1日(月) ~ 令和7年10月3日(金)
※先着順

◆テキストについて

・資料冊子配付はありませんので、事前準備をお願いします。 
・下記リンク からダウンロードしたものを印刷して持参いただくか、受講者自身のスマートフォン・タブレット等で資料を見ながら受講いただくようお願いします。

青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

 

令和7年度 今後の整備管理者(選任後)研修の予定

青森会場(定員 各80名)

令和8年1月29日(木)    13:30~

令和8年2月2日(月)      13:30~

八戸会場(定員 各100名)

令和8年2月6日(金) 13:30 ~

申込開始:令和7年11月17日(月)

 

(参考)令和7年度整備管理者選任後研修の開催について【青森運輸支局掲載PDF】

令和7年度健康管理セミナーを開催します|7月31日(木)

令和7年度 健康管理セミナー開催のご案内
~改訂版「健康起因事故防止マニュアル」と健康経営の解説について~

 ドライバーに健康で長く働いてもらうために、定期健康診断の結果からハイリスク者を見つけ、確実にフォローアップすることが重要であることが重要です。当セミナーでは、全日本トラック協会が作成した改訂版「健康起因事故防止マニュアル」に基づき、「運輸ヘルスケアナビシステムⓇ」を活用した健康診断結果のフォローアップの手法を学びます。

 また、健康を確保する取り組みが人材確保・定着、組織の活性化や生産性の向上等の効果をもたらす「健康経営」につながることについても併せて説明します。

 さらに、高齢ドライバーにおける健康と安全対策のポイントや、睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策の基本的な知識についても学びますので、健康管理対策の充実強化に向け、ぜひご参加いただきますようお願いいたします。

1.日 時 

  令和7年7月31日(金)

2.場 所 

  青森県トラック協会 研修センター 

3.講 師

  NPO法人ヘルスケアネットワーク 保健師 黒田 悦子 様

4.内 容  

(1)健康経営について
  ・健康経営とは
  ・健康経営がもたらす効果

  ・経済産業省による健康、経営推進に係る施策について
  ・健康経営優良法人認定制度について

(2)健康起因事故防止マニュアル解説①
  ・健康起因事故と関係法令
  ・健康診断の役割と実施

(3)健康起因事故防止マニュアル解説②
  ・運輸ヘルスケアナビシステム
  ・睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策

  ・働く高齢者と女性の健康管理

5.対 象 者

  経営者、管理者、総務担当者等

6.申込方法 

  申込WEBフォーム」よりお申し込みください。

7.主  催  

  (公社)全日本トラック協会、(公社)青森県トラック協会

8.そ の 他 

  本セミナーは、Gマーク取得申請の加点対象です。

 

(お問合せ先)業務部 電話017-729-2000

【会員の皆様へ】令和7年度 経営診断・経営改善支援・運賃交渉支援事業をご活用ください

 全日本トラック協会では、中小規模の会員事業者において経営状況を把握し、改善に取り組み、さらに取引先との運賃交渉を行うことを支援するため、3つのステップによる「経営診断・経営改善支援・運賃交渉支援事業」を実施しています。
 本事業を活用された場合には、費用及び診断士の交通費の一部を助成いたしますので、ぜひご活用ください。

 助成に関する詳細、申請方法については、青森県トラック協会 助成事業「27.経営診断・経営改善支援・運賃交渉支援事業活用促進助成」よりご確認ください。

 

内 容費 用助成金額

ステップ1:経営診断

事業者による自己診断、診断士による財務診断及び現地調査を実施し、会員事業者の経営状況を指摘する 「経営診断報告書」を作成する。

・費用16万円(税抜き)
・指定診断士の旅費交通費

・8万円
(Gマーク会員10万円)
・指定診断士の旅費交通費
 上限 5万円

ステップ2:経営改善支援

「ステップ1経営診断」の結果を踏まえ、事業者の経営改善に向けた具体的な相談対応・助言を行い、経営改善に向けた取組を支援する。

・費用15万円(税抜き)
・指定診断士の旅費交通費

・12万円
(Gマーク会員13万円)
・指定診断士の旅費交通費
 上限 5万円

ステップ3:運賃交渉支援

「ステップ1経営診断」及び「ステップ2経営改善支援」の結果を踏まえ、原価計算・運賃設定支援、交渉準備支援、運賃交渉への同席・資料説明等を通じて、運賃の設定及び交渉を支援する。(稼働最大4日)

・費用1日あたり12万円
※最大4日 48万円(税抜き)
・指定診断士の旅費交通費

・1日8万円 上限32万円
(Gマーク会員1日9万円
 上限36万円)
・指定診断士の旅費交通費
 上限 5万円

※現時点、全日本トラック協会指定「診断士」は、東京都にある会社1者のみとなっております。

 

 


令和7年度 初任運転者特別指導教育の開催について

 運送事業者は「貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条」の規定に基づき、初任運転者に対して国土交通省告示で定められている特別な指導として「一般的な指導及び監督内容」を15時間以上、実際にトラックを運転させての「安全な運転方法」を20時間以上行うよう義務付けられています。

 このうち「一般的な指導及び監督内容」座学15時間(2日間)を下記のとおり開催いたします。「安全な運転方法」(添乗指導)に関しては、各事業所で実施をお願いいたします。

 

受講対象者

事業用トラック初任運転者
・事業用自動車の運転経験がない者
・過去3年間において事業用自動車の運転歴がない者

 

開催日時

 各会場2日間開催となります。全日程受講できない方はご遠慮ください。

(第1回)青森会場【定員50名】(先着順)
 令和7年4月16日(水)~17日(木)

 青森県トラック協会 研修センター 2階大研修室

(第2回)八戸会場【定員30名】(先着順)
 令和7年4月24日(木)~25日(木)

 青森県トラック協会 三八地区研修センター 

※八戸会場の駐車場は当該研修センター第2駐車場(南部電気となり)をご利用ください。

 

講習時間

1日目 9:00~18:00
2日目 9:00~17:00
(受付時間:8:30~8:50)

 

使用教材

(1) 事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)

※1人1セット必ず持参してください。
※改正され、ホームページで公開されていますが、旧版の持参でも可です。
※複数名の参加によりテキストが不足する場合は、全日本トラック協会ホームページからダウンロード(無料)し印刷するか、日本貨物運送協同組合連合から購入しご用意ください。

  • ダウンロード

「事業用トラックドライバー研修テキスト」(会員用)
 ※パスワードは広報とらっく最新号をご確認ください。

  • 購 入

「日本貨物運送協同組合連合会」テキスト販売ページ
 ※テキスト購入代金は参加者側にてご負担ください。
 ※中止の際のテキスト購入代金の返金対応は当協会ではいたしませんので予めご了承ください。

(2)診断表の写し(初任適性診断を受講済みの方)

 

受講料

無 料

 

申込方法

下記「参加申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、青ト協宛にFAX(017-729-2266)にてお申込みください。受付完了後、受理印を押印し返信いたします。

 

申込締切

令和7年4月11日(金)
※上記期間内であっても、会場の定員に達した場合は受付を終了いたします。

 

①青ト協では「トラックドライバー等安全教育訓練」に対する助成も実施しており、受講料の7割(Gマーク取得事業者については全額)助成となります。

対象研修を受講することで、「初任運転者教育に対する特別な指導の内容」(15時間以上)の基準を満たすことができますのでそちらもご利用ください。

県内の指定安全教育訓練施設
「ドライビングアカデミー弘前」TEL:0172-28-2727

 

②グッドラーニング!(WEBから受講できる)

 座学15時間の教育内容の一部(「初任運転者に対する特別な指導」により規定されている12項目(実際の車両を用いて行う指導は除く)について、12時間分の講座)をWEBにてどこからでも受講できるプラグラムもあります。ぜひご活用ください。

 

お問合せ先

  (公社)青森県トラック協会 適正化事業部 017-729-2000

 

物流の2024年問題等に関するアンケート調査結果について(会員限定)

 令和6年11月22日(金)~令和6年12月18日(水)にかけ、令和6年4月からの「トラック運転者の時間外労働の960時間上限規制」、「自動車運転者の労働時間改善基準告示」の改正による影響及び、トラック運転者の労働時間改善、運賃、料金等に関する荷主との交渉状況、人材確保状況等について把握するため、昨年に引き続き3回目のアンケート調査を実施したところ、多数の回答をいただき、ありがとうございました。

 このたび、調査結果がまとまりましたので、下記よりPDFファイルをダウンロードしていただき、ご確認、ご活用ください。

パスワードについて】 
 全会員へメールまたはファックスにてお知らせしております「物流の2024年問題等に関するアンケート(3回目)集計結果について(令和7年2月27日 青ト協第128号)」をご覧ください。

 

【お問合せ先】青森県トラック協会 業務部(電話017-729-2000)までお問い合わせください。

「災害時における出動可能な事業用貨物軽自動車(黒ナンバー)の台数調査」のお願いについて

 青森県から、大規模災害の発生に備え当協会会員事業者の保有する事業用貨物軽自動車(黒ナンバー)の台数調査の依頼がありましたので、ご協力願います。

 下記WEBフォームより、令和7年2月14日(金)までにご回答いただきますようお願いします。

 

  • WEB回答フォーム(8問程度の質問となっております。)
    ※保有していない場合も回答をお願いします。

https://forms.gle/C6JezD282evFFEqNA

  • 回答期日:令和7年2月14日(金)

 

□ お問合せ先

公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

 

2025年2月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin2

無料採用ホームページを活用した人材確保対策Webセミナーについて

 青森県トラック協会では、全日本トラック協会との協働による求人情報サイト構築事業として、リクルート社のサービス「Airワーク採用管理」を利用した会員事業者の採用ページを無料で開設する支援を実施しています。

 「求人情報サイト構築事業」の一環として、「Airワーク 採用管理」を利用して自社採用ページを開設される事業者を支援することを目的に、「無料採用ホームページを活用した人材確保対策Webセミナー」を開催いたします(講師:株式会社リクルート)。
 
 このセミナーは完全オンライン開催となります。トラック協会の会員事業者であれば、所属協会(都道府県)を問わず、いずれの回にも無料でご参加いただくことができます。

 採用ホームページ開設を希望する会員は、この機会にぜひ受講いただき、人材確保対策としてご活用ください。

 参加希望の会員事業者は、下記開催予定希望日をクリックし「申込みフォーム」から参加登録を行ってください。(各回とも同じ内容です)

開催予定一覧(各回の定員は約150名です)

  また、Webセミナーは以下の「セミナー資料」を参照しながら説明をいたします。
 お申し込みをされた事業者様は、事前にダウンロード・印刷していただくことをおすすめいたします。
 (事前のダウンロード・印刷が難しい場合でも参加していただくことは可能です。)

【参考】

令和6年度 過労死等防止対策セミナー ~健康起因事故の削減を目指して~

 当協会では、事故防止等に関する各種施策を実施しておりますが、その一環として標記セミナーを下記のとおり開催いたします。
 つきましては、ご多用の折りとは存じますが、是非ともご参加賜りますようお願いいたします。

 本セミナーでは、過労死等や健康起因事故の現状を知り、ドライバーが健康であるために、管理者がどうドライバーに生活習慣の改善等を促すか手法を考え、学びます。また、健康管理対策取り組み状況チェックリスト等を用いた小集団による意見交換を通じて、自社の取り組みレベルを把握するとともに、他社の健康管理に関する取組の好事例などから新たな気づきを得ることができます。さらに、受講者がセミナーで使った資料を自社のドライバーへの教育に展開・活用することで事業者の取り組みを促し、過労死等の防止並びに健康起因事故の削減を図ることを目的とする。

 

1.日 時

令和7年2月7日(金) 13:30~16:30

2.場 所

青森県トラック協会 研修センター
青森市荒川品川111-3

3.内 容

【講 師】
SOMPOリスクマネジメント株式会社 
 モビリティコンサルティング部 中濱 春樹 氏

(1)過労死等と健康起因事故の現状と国の動向
          生活習慣の改善の必要性・重要性(座学)

(2)トラックドライバーの生活習慣改善方法を考える(グループワーク)
(3)健康チェックシートの使用方法と解説(個人ワーク・座学)
(4)健康管理の取り組み確認について(グループワーク)
(5)健康管理の取り組み状況 資料集の解説(座学)

4.対象者

経営者及び運行管理者等 

5.募集人数

定員64名(先着順。定員になり次第締め切ります。)

6.申込方法

(1)WEBフォームでのお申込み

(2)FAXでのお申込み
         下記申込書に必要事項をご記入の上、青森県トラック協会宛(017-729-2266)にお申し込み下さい。

7.申込期日

令和7年1月29日(水)

8.当日持参するもの 

名刺2枚・筆記用具

9.主催 

(公社)全日本トラック協会 (公社)青森県トラック協会

10.その他

本セミナーはGマーク申請の加点対象となります。
(管理者・ドライバーともに3点)

□お問合せ先 

青森県トラック協会 業務部 電話 017-729-2000

第64回「正しい運転・明るい輸送運動」の実施について

 青森県トラック協会では、全日本トラック協会とともに年末年始に向けた事故防止対策として、第64回「正しい運転・明るい輸送運動」を実施いたします。

 この運動は、交通・労働災害事故防止、環境保全及び輸送秩序の確立により、円滑な輸送の達成を図り、年末年始の輸送繁忙期における安全・安心な輸送サービスを提供すること目的としています。

 今回の実施計画では、飲酒運転の根絶を始めとした実施事項について、啓発資料等を活用した、より実効性のある取り組みを推進する内容となっております。

運動期間

令和6年11月16日(土)~令和7年1月10日(金)

実施事項

(1)飲酒運転の根絶
(2)追突事故及び交差点における事故防止の徹底
(3)過労運転防止の徹底
(4)確実な点呼の実施
(5)携帯・スマートフォンの使用禁止の徹底等
(6)健康診断の受診の徹底
(7)荷役作業時の安全確保の徹底
(8)高速道路における事故防止の徹底
(9)車両の安全性確保の徹底
(10)降積雪期における輸送の安全確保の徹底
(11)正しい積付け・固縛方法の徹底
(12)エコドライブ及びアイドリング・ストップの徹底
(13)運輸安全マネジメントの徹底
(14)安全意識の高揚
(15)輸送品質・サービスの向上

 

本運動の趣旨を十分にご理解の上、下記実施計画により積極的に推進していただきますようお願い申し上げます。

運動の推進に当たっては、下記資料をご活用ください。

arrow全ト協作成「 飲酒運転根絶に向けたトラック運送業界の取り組みの強化について(決議)」pdf

arrow全ト協作成「依然として後を絶たない!車輪脱落事故」pdf

 

2024年11月13日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : admin2