【令和6年度補正予算】被害者保護増進等事業費補助金(事故防止対策支援推進事業(先進安全自動車(ASV)の導入に対する支援及び運行管理の高度化に対する支援))の実施について|国土交通省・TOPPAN(株)

 国土交通省では、自動車運送事業における交通事故防止の観点から、先進安全自動車(ASV)や運行管理の高度化に資する機器の導入等の取組を支援するため、要件を満たした事業者に対して補助金を交付する事故防止対策支援推進事業を実施しており、今般、その補助金の申請受付を、令和7年5月8日から開始されました。

 

本補助金の執行団体は「TOPPAN株式会社」となります。
詳細については、下記リンクよりご確認ください。

~TOPPAN補助金サイト~

 

2025年5月12日

令和7年度第1回運行管理者試験について|(公財)運行管理者試験センター

令和7年度第1回運行管理者試験が下記のとおり開催されます。

1.申請方法     

インターネット申請(書面での申請はできません。)

2.申請受付期間  

令和7年6月9日(月)~令和7年7月9日(水)

3.試験日時      

令和7年8月2日(土)~8月31日(日)
(試験会場等の予約の際に希望する日時を選択)

 

事業者に職場における熱中症対策が義務化される件について(労働安全衛生規則の一部改正)|全日本トラック協会

 全日本トラック協会より、標記に関する周知依頼がございましたので、お知らせいたします

 労働安全衛生規則の一部改正により、6月1日より事業者に職場における熱中症対策が義務化されます。(令和7年4月15日公布、令和7年6月1日施行)

 詳細につきましては、以下リンク先よりご確認ください。

 

① 日本経済団体連合会(経団連)が開催したセミナーの動画配信の案内

「緊急セミナー 職場における熱中症対策義務化への対応」動画配信のご案内(日本経済団体連合会)

② 労働安全衛生規則の一部改正について掲載した全ト協HP

6月1日から職場における熱中症対策が義務化されます(労働安全衛生規則の一部改正)

※ ①、②とも次号の「広報とらっく」に記事掲載いたします。

③ 今後の予定

全日本トラック協会と陸災防本部が連携して、リーフレット、「広報とらっくへの刷込」、車内貼付用ステッカーの作成を予定。

令和7年度 全国安全週間の実施について|厚生労働省

 「全国安全週間」は、産業界における自主的な労働災害防止活動を推進するとともに、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図るため厚生労働省が主唱しているもので、この全国安全週間を契機として、それぞれの職場で労働災害防止の重要性について認識をさらに深め、安全活動の着実な実行を図ることを目的としています。

 各事業者(所)におかれましては、「令和7年度 全国安全週間」の機会をとらえ、労働災害防止、安全意識の高揚、安全活動の定着につきましてより一層の取り組みをお願い致します。

令和7年度 全国安全週間

スローガン:多様な仲間と 築く安全 未来の職場

期間:7月1日~7月7日(準備期間:6月1日~6月30日)

主唱者:厚生労働省 中央労働災害防止協会

令和7年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」の実施について|全日本トラック協会

 令和7年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」の実施について、お知らせいたします。

 本運動は1年を通じて実施されますが、令和7年9月1日(月)から9月30日(火)までの1ヶ月間は全国統一の「自動車点検整備推進運動強化月間」とし、さらに、10月は「地方独自強化月間」として、特に重点をおいて実施します。

 以下補足です。

 

■各運輸支局等への大型自動車の重点点検報告について

国交省で各運輸支局等へ結果を報告することとしていた「自動車点検整備推進運動における大型自動車の重点点検(車両総重量8トン以上の自動車を50両以上保有する事業者が対象)」は、令和5年度より実施していませんが、トラック協会で展開する「トラック運送業界における点検整備推進運動」では、引き続き、大型トラックのホイールの取付状態や燃料装置等の重点箇所に係る点検の実施することとしています。報告は不要です。

 

■「黒煙濃度に影響を及ぼす部品等の自主点検・整備の実施」に係る運送事業者によるエア・クリーナの自主点検集計結果について

引き続き、黒煙濃度の悪化に大きな影響を与えるエア・クリーナ・エレメント、燃料フィルタ、燃料噴射ポンプ等の点検・整備の自主的な実施については周知徹底を呼びかけますが、上記エア・クリーナの自主点検の集計は昨年度より実施しておりません。報告は不要です。

 

 詳細は、全日本トラック協会ホームページをご確認ください。

AT大型免許等の導入及びMT免許の技能試験等の方法の見直しについて|警察庁

 警察庁ウェブサイトに、AT大型免許等の導入及びMT免許の技能試験等の方法の見直しに関する情報が掲載されましたので、お知らせします。

施行期日は

● 中型・準中型免許 令和8年4月1日
● 大型免許 令和9年4月1日

となっており、それぞれAT免許が導入されます。

 詳しくは下記リンク先をご確認ください。

事業主の方のための雇用関係助成金について|厚生労働省

厚生労働省による「事業主の方のための雇用関係助成金」について、令和7年度版の要綱等が公表されましたのでお知らせします。

助成金の活用をお考えの方は、参考としてください。

◆ お問い合わせ先

青森労働局 職業安定部 職業対策課 電話017-721-2003
青森労働局 雇用環境・均等室 電話017-734-6651 または
各地域のハローワークまでお願いします。

 

 

令和7年度整備管理者選任前研修の開催について(令和7年度第1回)|青森運輸支局

 整備管理者選任前研修(令和7年度 第1回目)が、東北運輸局青森運輸支局により開催されますのでお知らせします。


1.日時

令和7年5月30日(月)
13:30~15:45(受付開始 13:00~)

2.研修会場

青森県トラック協会研修センター 2F 大研修室
(青森市大字荒川字品川 111 番地 3)

3.対象者

整備士の資格を持っていない方で、選任を予定している方

4.定員

100名

5.申込期間

令和7年4月14日(月)~令和7年4月30日(水) ※厳守

6.受講手続

下記リンクから「受講申請書(Excelファイル)」をダウンロードし、申込期間(令和7年4月14日(月)~令和7年4月30日(水))内に申し込みをしてください。

7.研修資料について

冊子での資料配布はありません。下記リンクから研修資料をダウンロードし、印刷して持参するか、受講者自身のスマートフォン、タブレット等で資料を見ながら受講いただくようお願いします。

8.その他

駐車スペースに限りがありますので、可能な限り乗り合わせ等にご協力をお願いします。また、大型車、中型車でのご来場はご遠慮ください。

9.お問合せ先

青森運輸支局 検査整備保安部門
電話番号 017-739-1501 (音声案内「2」番)

2025年4月14日

事業者間遠隔点呼及び業務前自動点呼の先行実施に関する取扱いについて|国土交通省

 現在、国土交通省(運行管理高度化WG)において、「事業者間遠隔点呼」および「業務前自動点呼」の制度化に向けた検討が進められており、先行実施要領が示されています。

 このたび、国土交通省の通達により、当初令和7年3月31日までとされていた先行実施要領の実施期間が、制度化に至るまでの猶予期間として令和7年12月31日まで延長されることとなりましたのでお知らせします。

(回答期間の延長)「標準的運賃の浸透・活用状況等に関する調査」へのご協力のお願い|国土交通省

回答期間が延長されました。
未回答の方はアンケート回答への協力をお願いいします。

 国土交通省が行う表記調査について、公益社団法人全日本トラック協会を通じて調査協力依頼がありましたので、ご協力ください。


 国土交通省では、令和2年4月に告示したトラックの標準的運賃について、令和6年3月に運賃水準を8%引き上げるとともに、荷役の対価等を加算した、新たな運賃を告示したところです。また、令和6年5月に公布された物流改正法の附帯決議においては、標準的運賃の効果について検討し、在り方も含め適時適切な見直しを行うこととされていることから、今般、標準的運賃の浸透・活用状況等についての調査を昨年10月に続き、実施します。

 会員事業者からは、標準的運賃の水準の運賃収受ができていない、あるいは荷主からの価格転嫁が進んでいない等多くの声をいただいており、そのような窮状を国に訴える重要な調査となりますので、大変お忙しいところ恐縮では御座いますが、ご協力をお願い申し上げます。

※ 本調査は統計的に処理します。この調査結果の具体的なデータを運輸支局や労働基準監督署による監査等に使用することはありません。「標準的運賃」に関するご実態をありのままご回答いただけますと幸いです。

※ 前回調査から、あまり期間があいておりませんが、今回は令和6年度の1年度を通じてのご回答としていただければと思います。

ガイドラインの内容については、次のリンク先にてご確認ください。

 

【アンケート調査方法】

アンケートはWEB調査です。以下リンクの回答フォームからご回答ください。

 

【回答期限】(回答期間延長)

令和7年4月18日(金)まで

令和7年3月28日(金)まで
※ なお、回答期限以降も当面の間、回答フォームは閉鎖せず、回答可能な状態とするとのことです。

 

【調査主体】

国土交通省 物流・自動車局 貨物流通事業課 担当:平田
東京都千代田区霞が関2-1-3
電話:03-5253-8575

 

【お問い合わせ先(調査会社)】

株式会社佐伯コミュニケーションズ クリエイティブ事業部 担当:今市
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-29-7 ドルミ御苑1002
メール:truck@saiki.co.jp
電話:03-5368-4301
※ リモート勤務を行っている場合があるため、お問い合わせの際は一度メールにてご連絡ください。