令和5年度 第4回初任運転者特別指導教育の開催について(八戸会場)

運転事業者は「貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条」の規定に基づき、初任運転者に対して国土交通省告示で定められている特別な指導として「一般的な指導及び監督内容」を15時間以上、実際にトラックを運転させての「安全な運転方法」を20時間以上行うよう義務付けられています。

このうち「一般的な指導及び監督内容」座学15時間(2日間)を下記の通り開催いたします。「安全な運転方法」(添乗指導)に関しては、各事業所で実施をお願い致します。

 

1 受講対象者

事業用トラック初任運転者
・事業用自動車の運転経験がない者
・過去3年間において事業用自動車の運転歴がない者

 

2 開催日時

令和5年8月23日(水)~24日(木)【定員30名】(先着順)
2日間開催となります。全日程受講できない方はご遠慮下さい。

 

3 会場

青森県トラック協会三八地区研修センター
駐車場は第2駐車場(南部電機となり)をご利用ください。

 

4 講習時間

1日目 9:00~18:00
2日目 9:00~17:00
(受付時間:8:30~8:50)

 

5 使用教材

(1) 事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)
   ※1人1セット必ず持参してください。
   ※改正され、ホームページで公開されていますが、旧版の持参でも可です。

中止の際のテキスト購入代金の返金対応は当協会では致しませんので予めご了承下さい。

(2)診断表の写し(初任適性診断を受講済みの方)

 

6 受講料

無 料

 

7 申込方法

下記「開催案内及び参加申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、「参加申込書」を青ト協宛にFAX(017-729-2266)にてお申込みください。受付け完了後、受理印を押印し返信いたします。

 

8 申込締切

令和5年8月16日(水)
※上記期間内であっても、会場の定員に達した場合は、受付を終了いたします。

 

9 お問合せ先

公益社団法人 青森県トラック協会
適正化事業部 TEL:017-729-2000

令和5年度青森県貨物自動車運送事業者原油価格高騰対策事業運行支援金のご案内

申請受付は令和5年8月31日(木)をもって終了しました。

 青森県では、燃料費の高止まりを始めとする物価高騰による負担増など、トラック運送事業者・軽貨物運送事業者を取り巻く経営環境が一層厳しさを増していることを踏まえ、トラック運送事業者・軽貨物運送事業者の事業継続を図るため、「令和5年度青森県貨物自動車運送事業者原油価格高騰対策事業」として、トラック運送事業者・軽貨物運送事業者に対し運行支援金を交付することとなりました。

 運行支援金につきましては、青森県から委託を受け、当協会から交付することとなります。


 

1.交付対象

(1)青森県内に本社を置くトラック運送事業者(一般・特定)及び軽貨物運送事業者
(2)青森県外に本社を置く法定中小企業者(資本金3億円以下又は常時使用する従業員300人以下)で、県内に支店・営業所を置くトラック運送事業者(一般・特定)及び軽貨物運送事業者

※ 青森県トラック協会の会員・非会員は問いません。

2.支援対象車両

(1)青森、八戸、弘前ナンバーの事業用自動車及び事業用軽自動車であり、主として貨物の運搬に用いる車両

(2)令和5年4月1日時点で登録されている車両

※ トレーラの被牽引車は対象外となります。
※ 霊柩自動車は対象外となります。

3.運行支援金交付額

 以下に定める車両クラスごとの支援単価に令和5年4月1日時点の支援対象車両台数を乗じた金額となります。

車両クラス支援単価
最大積載量10t以上
(トレーラ牽引車を含む)
60,000円/台
最大積載量2t以上~10t未満40,000円/台
最大積載量2t未満
(軽貨物を含む)
30,000円/台

4.申請方法

 令和5年度貨物自動車運送事業者原油価格高騰対策事業運行支援金申請書(様式1)に必要事項を記入し、添付書類とともに郵送または持参にて提出してください。

ご提出いただく書類

ア.令和5年度貨物自動車運送事業者原油価格高騰対策事業運行支援金申請書(様式1)

イ.申請車両一覧表(様式1 別紙)
  ※ 車両クラスごとに作成してください。

ウ.申請する車両全部の車検証の写し
  ※ イの一覧表の順番にクリップ留めしてください。

エ.営業の実態を確認できる書類(以下の①~③のいずれか1つ)

① 貨物自動車運送事業報告規則第2条第1項に定める直近の事業実績報告書の写し
② 直近の確定申告書の写し
③ 過去1年間(令和4年4月1日~令和5年4月1日)の中から取引がわかる書類の写し

オ.事業継続意思を確認できる書類

(1)法人の場合(以下の①~④のいずれか1つ)

① 金融機関から融資を受けていることを証明する書類の写し 令和2年2月1日以降に金融機関等から事業継続に係る融資を受けている場合

※ 融資の例
・日本政策金融公庫の融資
・商工組合中央金庫の融資
・青森県特別保証融資制度
・県内市町村の融資制度
・その他金融機関の融資

② 中小企業者の事業継続・経営支援を目的とした補助金事業等の活用を証明する書類の写し

※ 令和2年2月1日以降に採択された国、県、市町村、(公財)21あおもり産業総合支援センターが実施した補助金の「補助金交付決定通知書」の写し。

③ 雇用調整助成金の支給決定通知書の写し

④ 事業継続の意思を示した誓約書

(2)個人事業主の場合(以下の①、②のいずれか1つ)

① 個人事業主の事業継続・経営支援を目的とした補助金事業等の活用を証明する書類

※ 令和2年2月1日以降に採択された国、県、市町村、(公財)21あおもり産業総合支援センターが実施した補助金の「補助金交付決定通知書」の写し

② 事業継続の意思を示した誓約書

カ.振込先口座の金融機関・店名、口座種別、口座番号、口座名義が確認できる部分の通帳の写し

5.申請書類提出先

〒030-0111 青森県青森市大字荒川字品川111-3
公益社団法人青森県トラック協会 運行支援金係

6.申請受付期間

(1)窓口への持参・・・令和5年8月31日(木)17:15まで(土日祝を除く)
(2)郵送の場合・・・・令和5年8月31日(木)消印有効

7.運行支援金の交付

 青森県トラック協会では、運送事業者から提出された書類を確認し、不備がなければ速やかに交付決定を行い、運行支援金を交付します。

8.申請にあたっての注意事項

(1)県内に複数の支店・営業所がある場合は、本社又は主管となる支店・営業所が申請を取りまとめ、一括にて申請してください。

(2)提出した申請書類に不備があった場合は、上記6.の申請受付期間内に修正したものを当協会に提出しなければなりませんので、早めに申請するようにお願いします。

(3)提出した申請書類の内容に虚偽があった場合には、交付決定後でもこれを取り消し、運行支援金の返還を求めることとなります。

9.その他

下記リンクから「よくある質問(Q&A集)」をご覧いただけます。

  • 令和5年度貨物自動車運送事業者原油価格高騰対策事業運行支援金「よくある質問」Q&A集

10.お問い合わせ先

 ご不明な点がございましたら、下記専用ダイヤル、またはメールにてお問い合わせください。

公益社団法人青森県トラック協会 運行支援金係
受付時間 8:30~17:15(土日祝を除く)

青森県トラック協会 運行支援金専用ダイヤル 017-764-6778
メールアドレス 


【要綱・様式ダウンロード】

2023年6月23日 | カテゴリー : 助成・補助 | 投稿者 : admin2

八戸物流フォーラム「物流の2024年問題を考える」の動画・資料・アンケート結果を公開しました(2023年5月9日開催)

 2024年(令和6年)4月1日、働き方改革関連法により、トラックドライバーの時間外労働規制が導入されるとともに、「自動車運転者の労働時間等の改善基準」が見直されることから、物流に大きな影響が出るものと予測されています。いわゆる「物流の2024年問題」です。

 公益社団法人青森県トラック協会、青森県トラック協会三八支部青年部会では、この「物流の2024年問題」について、荷主企業の皆様とともに、物流の輸送体制の変化によって地域経済にどのような影響が及ぼされるのかを学び、また、物流の将来の在り方について考える機会として、令和5年5月9日(火)に、八戸物流フォーラム「物流の2024年問題を考える」を開催いたしました。

 このたび、当日のフォーラムの模様を録画した動画を、青森県トラック協会公式YouTubeチャンネルに公開しましたので、お知らせいたします。

 開催当日にご参加できなかった方はもちろん、ご参加された方でも「もう一度学びたい」という方は、ぜひご覧いただければ幸いです。

 

【動画へのリンク】

【フォーラム資料】

フォーラム当日に配布した資料をPDFにてダウンロードできます。

【参加者アンケート 集計結果】

フォーラムにご参加いただいたみなさまにご協力いただきましたアンケート結果を集計いたしました。下記よりダウンロードできますので、ご覧ください。

 

関連記事

2023年度貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)申請受付(新規・更新)について

標記につきまして、2023年度安全性評価事業(Gマーク)の申請受付を下記日程により受付いたします。

・6回目更新、更新B方式、E方式はWEBにて申請受付

・新規申請、更新A方式、C方式は、各会場にての申請受付となります。
 申請書類等を確認し最寄りの受付会場へ持参お願いします。

1 申請期間    令和5年7月1日(土)~7月14日(金)
※ 期間中「申請ボタン押下」の確認をお願いいたします。

2 窓口受付期間  (新規、更新A・C方式のみ)
※ 受付は、各会場へ電話にて事前予約をお願いいたします。
※ 会場へお越しになる際は、事前に申請ボタンを押していただき、「申請用」の書類を持参ください。

区分

場所

日時

青森会場

青森県トラック協会
研修センター
TEL  017-729-2000

7月3日(月)~14日(金)

9:00~17:00

(土日は受付ありません)

八戸会場

青森県トラック協会
三八地区研修センター
TEL  0178-28-2131

 

3 お問い合わせ等

公益社団法人青森県トラック協会適正化事業部まで
TEL:017-729-2000 FAX:017-729-2266

2023年6月19日 | カテゴリー : 適正化対策 | 投稿者 : h.narita

「物流の2024年問題と運行管理支援AIロボット点呼セミナー」開催のご案内(八戸会場6月29日/青森会場6月30日)

 自動車運送事業者は、運行の安全を確保するため、運転者に対し原則対面により点呼を行うこととされていますが、令和5年1月より、点呼機器により自動で点呼を行うための要件や機器の認定制度が整備され、乗務を終了した運転者に対する点呼を自動で行うことができるようなりました。

 今般、当協会では、東京海上日動火災保険株式会社様のご協力のもと、物流の2024年問題対策として、人件費の抑制や運行管理業務の効率化が期待できる「運行管理支援AIロボット」に関するセミナーを下記により開催することといたしましたので、ご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。

 

1.日 時  

●八戸会場   令和5年6月29日(木)13:30~15:00
●青森会場   令和5年6月30日(金)13:00~14:30

※ 八戸会場と青森会場とでは、開始時間が異なりますのでご注意ください。

 

2.場 所  

●八戸会場   青森県トラック協会三八地区研修センター
      八戸市長苗代化石26-11
      電話 0178-28-2131

●青森会場   青森県トラック協会研修センター  
      青森市大字荒川字品川111-3
      電話 017-729-2000

3.内 容  

●第一部 「物流の2024年問題について」 (60分)

 講 師 東京海上日動火災保険株式会社
     海上業務部・貨物営業開発グループ 
     課長 林 敬佑 様

●第二部 「運行管理業務の削減に向けて~運行管理支援AIロボットuniboのご紹介(実機デモ)」(30分)

 講 師 東京海上ディーアール株式会社
     主席研究員 久保田 広樹 様

 

4.参加申込  (各社2名まで)

●FAXでお申込みの場合
 下記「参加申込書」を
ダウンロードし、青ト協宛にFAX(017-729-2266)ください。

●WEBフォームでお申込みの場合
 下記リンクよりお申込み下さい。

 

5.申込期日

令和5年6月23日(金)

 

【 お問合せ先

(公社)青森県トラック協会 業務部 電話 017-729-2000

令和5年度「重さ指定道路」に関する追加指定要望の受付について

新規格車による道路通行時の重さの最高限度を25トン(道路法における一般的制限値は20トン)とする 「重さ指定道路※」の拡充に係る要望が多いことから、今般、「重さ指定道路」について、追加指定要望を受け付けます。

追加指定要望のある会員事業者のみなさまには、下記要領にて要望区間票を青森県トラック協会あて提出いただきます様お願い申し上げます。

頂いた要望については、全日本トラック協会にて全国分を取りまとめ、国土交通省等へ提出することとしております。

 

※ 重さ指定道路とは
高速自動車国道や一般国道、その他道路(県道、市町村道など)において、道路管理者がその道路を「重さ指定道路」として指定することで、総重量25トンまでの車両が自由に走行することができる道路。

 

対象区間

重さについて、車両総重量25トンにて特殊車両通行許可が必要な区間であること
(要望事業者において、特殊車両通行許可の実績等を踏まえて確認してください。)

 

出方法

下記の全日本トラック協会ホームページから提出方法を確認し、ファイルデータをダウンロード必要事項をご記入の上、提出ください。

 

提出方法

青森県トラック協会宛にメール又は電子ファイルにて提出願います。

【送 付 先】

◇メールでの送付先
 スパムメール対策の為、令和5年6月2日送付のご案内をご覧いただくか、お電話にてお問合せ下さい。

◇郵便での送付先(郵送の際はCD-ROM等を使用してください。)
 〒030-0111 青森市荒川品川111-3
  公益社団法人青森県トラック協会「重さ指定道路」係

 

提出締切日

令和5年7月24日(月) 青森県トラック協会着

 

この記事のお問い合わせ先

青森県トラック協会 業務部 電話 017-729-2000

2023年6月2日 | カテゴリー : 輸送対策 | 投稿者 : admin2

引越事業者優良認定制度申請のご案内

2023年度(令和5年度)引越事業者優良認定制度の申請についてお知らせいたします。

引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは

一般の消費者に安心・安全な引越サービスを提供する事業者をわかりやすくするために、全日本トラック協会が一定の基準を満たした引越事業者を「引越優良事業者」として認定する制

 

 

申請書類頒布期間

(1)新規 

2023年5月15日(月)~8月2日(水)
申請書類は、全日本トラック協会ホームページからダウンロードしてください。

(2)更新

2023年5月中旬に、各認定事業者に現在登録されている内容が記載されている更新申請書を代表者宛にお送りしております。

 

申請期間

2023年7月20日(木)~8月2日(水)当日消印有効

※提出された書類は理由の如何を問わず返却でいません。必ず控えをお取りください。

 

申請書類の受付・提出先

〒160-0004
東京都新宿区四谷3-2-5
(公社)全日本トラック協会 引越安心マーク 申請受付係

※ 受理後、申請書(第1号様式)に受理印を押し、事務担当者宛にFAXにて返送されます。

 

お問合せ先

(公社)全日本トラック協会 引越安心マーク 申請受付係
 電話:03-3354-1038 FAX:03-3354-1019

2023年6月2日 | カテゴリー : 広報対策 | 投稿者 : admin2

「特殊車両通行制度」講習会(5月12日開催)のアーカイブ配信について

全日本トラック協会で5月12日に開催された「特殊車両通行制度」講習会が会員専用にてアーカイブ配信されましたのでお知らせいたします。

 

「特殊車両通行制度」講習会のアーカイブ配信

※会員専用となります。
※パスワードについては広報トラック1面右上に掲載しております。

 

〇 内 容 特殊車両通行制度について
      ※ 初級向けの基本的な内容となります。

 

(参 考)

4月12日青ト協からのお知らせ:特殊車両通行制度~基本的な内容~講習会を開催します(5月12日WEB開催)

 

特殊車両の通行許可手続きの迅速化に資する道路関係情報のデジタル化要望箇所の調査ご協力のお願い

道路法、車両制限令に基づく特殊車両の通行において、現行の許可制度における審査期間の長期化等の解決には、道路関係情報をデジタル化する「道路情報便覧」への収録により人手審査を削減が必要となります。

また、令和4年4月1日施行の新たな特殊車両通行制度である「特殊車両通行確認制度」の活用には、同じく道路関係情報をデジタル化する「道路情報便覧」へ収録されていることが必要となります。

このような状況を受け、優先的に道路関係情報をデジタル化してもらいた区間については事業者の要望を集め、国土交通省へ要望を行うこととしております。

つきましては、道路関係情報のデジタル化のを希望する区間がありましたら、下記要領にてお知らせください。

 

【令和5年度からの変更点】

  • 各事業所において優先して収録を希望する区間を要望するため、新規の要望区間数について、1事業所あたり100区間の上限を設けます。
    (「2.要望区間数の上限」を参照)
  • 特殊車両通行許可の申請実績がない等の理由にて収録に至らないことがあるため、申請実績が有る場合には実績があることが分かるように、要望区間における過去5年間(平成30年~令和4年)の特殊車両通行許可への申請実績の有無を入力してもらいます。
    申請実績が無い場合には、収録が必要な区間であることが分かるように、要望理由を入力してもらいます。
    (令和5年度「道路関係情報のデジタル化要望」提出票を参照)

 

【対象区間】

 道路法の適用となる次の①~④の道路において、特殊車両の通行の為道路関係情報のデジタル化(道路情報便覧への収録)を希望する区間を対象とする。

1.高速自動車国道
2.一般国道
3.都道府県道
4.市町村道

注)本要望は、道路法 車両制限令に基づく特殊車両の通行制度に係る道路が対象となり、道路法の適用外となる道路は、本要望の対象となりません。
例:臨港道路(港湾道路)、農道、林道、私道 他

【参考】資料2:現状の道路関係情報に係るデジタル化の確認方法(PDF)

 

【要望箇所調査への回答方法】

詳細につきましては、

「令和5年度『道路関係情報のデジタル化要望』提出ファイルの作成方法(PDF)」

をご確認ください。

※詳しくは、(公社)全日本トラック協会ホームページも併せてご覧ください。

 

【提出ファイル】

 次の2点の電子ファイルを提出してください。

(1)令和5年度「道路関係情報のデジタル化要望」提出表(Excel)
 ※Excelか、ファイルでの提出をお願いします

(2)上記(1)の要望区間に該当する道路情報便覧付図等の地図
 ※PDFファイルや地図画像をword等に添付した電子ファイルにて提出してください。

 

【送付方法】

◇メールでの送付先
スパムメール対策の為、令和5年5月22日送付のご案内をご覧いただくか、お電話にてお問合せ下さい。

◇郵便での送付先
〒030-0111 青森市荒川品川111-3
(公社)青森県トラック協会 道路関係情報デジタル化要望係

 

【提出締切】

令和5年6月23日(金)

 

【お問合せ先】

青森県トラック協会 業務部 (電話 017-729-2000)

 

事業用自動車における安全確保の徹底について

 5月16日、午後8時15分頃、宮城県栗原市の東北自動車道下り線で、貸切りバスが車両故障により路肩に停車していたところ、当該貸切りバスに大型トラックが追突する事故が発生し、貸切りバスの乗客2名と運転者1名の計3名が死亡、大型トラックの運転者1名が重傷を負う重大事故となりました。

 詳しい事故の状況については、事業用自動車事故調査委員会にて調査中ですが、事故現場は東北自動車道下り線で、故障車両の後部エンジンを貸切りバス運転者と乗客数名で確認していたところに、大型トラックが追突した模様です。

 これまで、死亡事故撲滅のために、様々な交通事故防止活動を展開してきたところでありますが、春の全国交通安全運動期間中にもかかわらず、本県事業者が関係する、大変痛ましい事故が発生してしまいました。

 事業用自動車における輸送の安全確保は、自動車運送事業者の最大の使命であり、事故を起こさず、生命・身体及び財産をしっかり守ることこそが、運送事業の社会的信用を維持するために最も必要であることから、安全対策及び事故防止の徹底が図られるよう、下記事項について周知徹底を図っていただきますよう要請いたします。

【安全確保の原点に立った確実な運行管理を実施すること】

◇ 確実な点呼の実施 (運行の安全確保するために必要な指示をする)
◇ 乗務員の疾病、疲労、睡眠不足等の健康状態の把握
◇ 指導監督マニュアルに基づく指導(ブレーキの適切な使用等)
◇ 車両の点検整備を確実実施と、整備管理者(補助者)による確認
◇ 制限速度の遵守と車間距離の確保
◇ 最新の交通情報、気象情報の活用
◇ かもしれない運転の励行(危険予知)
◇ 運転中の携帯・スマートフォン使用禁止の徹底
◇ 急ハンドル、急ブレーキなど「急」のつく操作の禁止