青森労働局長から「長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組に関する要請」がありました

 青森労働局長から、当協会会長宛に「長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組に関する要請書」が発せられました。

 11月は「過労死等防止啓発月間」とされていることも踏まえ、各事業者(所)においては、長時間労働の是正等、働き方の見直しに積極的に取り組んでいただきます様、お願い申し上げます。

公益社団法人青森県トラック協会長殿

長時間労働削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組に関する要請書

 日頃より、労働行政の推進に格別の御配意を賜り、厚く御礼申し上げます。

 過労死等防止対策推進法(平成26年法律第100号)では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等防止のための集中的な啓発を行うこととされており、同法に基づく「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(令和6年8月2日閣議決定)では、過労死等防止対策の数値目標として、週労働時間40時間以上の雇用者のうち週労働時間60時間以上の雇用者の割合を5 %以下とする(令和10年まで)、年次有給休暇の取得率を70%以上とする(令和10年まで)等が掲げられています。

 近年、過労死等の労災支給決定件数は増加傾向にあり、また、本年4月からは、建設事業、自動車運転の業務、医師等についても、時間外労働の上限規制が適用されています。

 このようなことから、青森労働局としては、長時間労働の削減を始めとする働き方の見直しに向けた取組を推進するため、昨年に引き続き、11月を「過重労働解消キャンペーン」期間と定め、集中的な周知啓発等を行うこととしています。

 貴団体におかれましては、これまでも、働き方改革に関する周知啓発に格別の御協力を賜ってきたところですが、改めて過重労働解消キヤンペーンの趣旨を御理解いただき、次の事項が着実に取り組まれるよう、傘下団体・企業等に対する周知啓発について御協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

  1.  働き方の見直しに向けた取組を進めるため、長時間労働を前提とした労働慣行からの脱却を図るとともに、年次有給休暇を取得しやすい雰囲気を醸成するための取組等を積極的に行っていただくこと

    (具体的な取組例)

    ・経営トップによるメッセージの発信
    ・勤務間インターバル制度、フレックスタイム制、テレワーク、年次
    有給休暇の計画的付与制度、時間単位の年次有給休暇制度などの導

    ・ノー残業デーの設定
    ・年次有給休暇の取得による連休の実現(プラスワン休暇) 等

  2.  本年4月1日から時間外労働の上限規制が適用された建設事業、自動車運転の業務については、長時間労働の背景として、取引慣行上の課題が挙げられることから、
     (1) 建設工事の発注者となる場合には、週休2日を確保することに配慮した適正な工期設定となるよう考慮すること
     (2) 荷主となる場合には、長時間の恒常的な荷待ちを発生させない取組等を行っていただくこと

    (具体的な取組例)
    ・入庫時刻の予約など荷物の積み下ろしに関する予約受付システムの導入
    ・パレット等の活用
    ・十分な納品リードタイムの確保
    ・運送を考慮した出荷時刻の設定等

  3.  自社の働き方改革等により、下請等中小事業者に適正なコスト負担を伴わない短納期発注や発注内容の頻繁な変更などの「しわ寄せ」を生じさせることのないよう取引上必要な配慮を行うこと
     また、中小企業等が賃上げの原資を確保できるよう、取引事業者全体のパートナーシップにより、労務費、原材料費、エネルギーコストの上昇分を適切に転嫁できるよう取り組んでいただくこと


  4.  令和5年4月1日からの、中小企業における月60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率の引上げへの対応も含め、時間外労働に対する割増賃金を適正に支払っていただくこと

青森労働局長 井嶋 俊幸

 


 下記に関連する情報へのリンクを掲載いたしますのでご活用ください。

2024年10月30日 | カテゴリー : 労働対策 | 投稿者 : 優実佐々木

「危険物荷卸し時相互立ち会い推進全国一斉キャンペーン(11/1~14)」 の実施について

 標記キャンペーンにつきましては、混油やオーバーフロー等の事故防止のため、荷卸し時における相互立会いの重要性を周知徹底するため、全日本トラック協会タンクトラック・高圧ガス部会において毎年積極的に推進しております。

 本年につきましても、下記のとおり実施されますので、各事業者(所)におかれましては、本運動の趣旨をご理解の上、積極的に取り組んでいただきますようお願い申し上げます。

 

◆アンケートの回答について

(1)キャンペーン期間中の実施状況について運転者からの聞き取り

貴社所属の運転者から荷卸し時の相互立会の状況について、(様式1)「危険物荷卸し相互立会いチェックシート(運転者記入用)」により確認
※荷主企業(石油元売り会社)指定の書式があれば、それを使用していただいて構いません。

(2)「危険物荷卸し時相互立会い推進全国一斉キャンペーン」実施結果アンケートの提出

【取扱い:石油類】

【取扱い:高圧ガス・化成品等】

 

   

令和6年度 「標準的な運賃」活用セミナーを開催します

 「標準的な運賃」に基づいて荷主との運賃交渉を行い、ドライバーの働き方改革を実現し、持続可能な輸送を維持できるよう「標準的な運賃」活用セミナーを下記のとおり開催いたします。

 なお、2024年問題、物流パッケージに基づき貨物自動車運送事業法、標準運送約款が変更され、標準的な運賃も見直しされましたことから、令和6年度は、今年3月に告示された「新しい標準的な運賃」の活用セミナーといたします。

 つきましては、下記にて研修会を開催いたしますので、業務ご多忙の折、誠に恐縮とは存じますが、ご参加くださいますようご案内申し上げます。

 

1.日 時

令和6年11月27日(水) 13:30~16:00

 

2.場 所

青森県トラック協会 研修センター
青森市荒川品川111-3

 

3.内 容

講師 近代経営システム研究所  森高  弘純  氏

【荷主との交渉等応用的な内容を中心とした講演】

〇 新しい「標準的な運賃」告示(令和6年3月告示)の概要
〇 新しい「標準的な運賃」の活用
・物価高、燃料高、人材不足を反映した運賃・料金の設計
・荷主との運賃交渉
〇 新・標準貨物自動車運送約款について

 

4.申込方法

① WEBフォームでのお申込み
下記URLからお申し込みください。
https://forms.gle/LdDm6rAQiaDP3Eee9

② ファックスでのお申込み
下記申込書に必要事項をご記入の上、青森県トラック協会宛(017-729-2266)にお申し込み下さい。

「標準的な運賃」活用セミナー参加申込書(PDF)
「標準的な運賃」活用セミナー参加申込書(Word)

 

5.申込期日

令和6年11月18日(月)

 

6.その他

各自電卓、筆記用具をご持参ください。

 

□お問合せ先 青森県トラック協会 業務部 電話 017-729-2000

 

 

トレーラの安全な使用及び関係法令改正に係わる研修会」の開催について

 この度、全日本トラック協会を通じ、一般社団法人日本自動車工業会より、トレーラの安全な使用及び関係法令改正に係わる研修実施についての要請がありました。

 つきましては、下記にて研修会を開催いたしますので、業務ご多忙の折、誠に恐縮とは存じますが、ご参加くださいますようご案内申し上げます。

 

1.日 時 

令和6年11月25日(月) 13:30~16:15

 

2.場 所

青森県トラック協会 三八地区研修センター
八戸市長苗代化石26-11

 

3.内 容

講師:一般社団法人日本自動車工業会トレーラ部会 ご担当者

(1)トレーラのより安全な使用について(火災防止と車輪脱落防止)
(2)新たな特殊車両通行制度である「特殊車両通行確認制度」等トレーラに係わる最新の関係法令改正内容の紹介とトレーラ輸送による輸送効率向上について
(3)実写実験動画で見るトレーラの横転抑制装置の有効性について

 

4.受講対象 

管理職の方、整備のご担当者、ドライバーなど幅広くご参加ください。

 

5.定 員

先着30名(先着順、定員になり次第締め切ります)

 

6.申込方法

① WEBフォームでのお申込み
下記URLからお申し込みください。

https://forms.gle/h27RLeqVxMd6z3wHA

② ファックスでのお申込み
下記申込書に必要事項をご記入の上、青森県トラック協会宛(017-729-2266)にお申し込み下さい。

トレーラの安全な使用及び関係法令改正に係わる研修会参加申込書(PDF)
トレーラの安全な使用及び関係法令改正に係わる研修会参加申込書(Word)

 

7.申込期日

令和6年11月15日(金)

 

8.その他

本研修会は、Gマーク申請の加点対象です。(管理者1点、ドライバー3点付与)

 

□お問合せ先 青森県トラック協会 業務部 電話 017-729-2000

トラック運送事業者のための「運賃交渉と交渉資料作成実務セミナー」開催のご案内

 この度、トラック運送事業者のための、運賃交渉及び交渉資料の作成実務に関するセミナーを下記のとおり開催しますので、ご参加くださいますよう、ご案内します。

 

1.日時・場所

【青森会場】
令和6年11月19日(火) 13:30~15:40 (受付開始13:00)
青森県トラック協会研修センター
主催:公益社団法人青森県トラック協会
共済:青森県中小企業経友会事業協同組合

【八戸会場】
令和6年11月22日(金) 13:30~15:40 (受付開始13:00)
青森県トラック協会三八地区研修センター
主催:青森県中小企業経友会事業協同組合
共催:公益社団法人青森県トラック協会


2.内容・講師

第一部 トラック運送業者の未来を切り開く運賃交渉の第一歩

内容:トラック運送業者が荷主との運賃交渉に踏み出すためのステップを現状の課題から具体的なアクションプランまで解説。
・業界の背景 ・法改正の影響 ・交渉事例の紹介
・運賃交渉に向けた実践的な方法

講師:株式会社創造経営センター
   コンサルティング事業部エグゼクティブマネージャー
   中小企業診断士 児玉 陽太 氏


第二部 運賃交渉資料の作成実務と事例紹介

内容:運賃交渉資料として作成される車両別管理表の説明と事例を紹介。

講師:株式会社近田会計事務所
   常務取締役部長  中村 豊 様
   コンサルティング事業課課長 軒 一朗 様


3.参加費

無料

 

4.申込方法

① WEBフォームでのお申込み
下記URLからお申し込みください。

② ファックスでのお申込み
下記申込書に必要事項をご記入の上、青森県トラック協会宛(017-729-2266)にお申し込み下さい。

※ 各会場とも定員は先着40名まで。

 

5.申込締切

令和6年11月12日(火)

 

6.お問い合わせ先

青森県トラック協会 業務部(電話:017-729-2000)

 

トラック運送事業者のための「運賃交渉と交渉資料作成実務セミナー」カリキュラム

時間内容
13:00 受付開始
13:30~13:4010主催者挨拶
13:40~15:1090

第一部
トラック運送業者の未来を切り開く運賃交渉の第一歩
講師:株式会社創造経営センター
コンサルティング事業部エグゼクティブマネージャー
中小企業診断士 児玉 陽太 様

15:10~15:4030

第二部
運賃交渉資料の作成実務と事例紹介
講師:株式会社近田会計事務所
常務取締役部長 中村 豊様
コンサルティング事業課課長 軒 一朗 様

 

【会員の皆様へ】トラック運送事業者におけるIT化実態調査の実施について

 近年の社会経済におけるITの活用は目覚ましいものがあります。現在の2024年問題の諸課題へ対応しつつ、業務効率や輸送効率の一層の改善を図るためには、情報システムを導入し様々な業務を見える化し、実態をデータとして把握して活用することが必要不可欠になっています。
 情報システムを導入することにより、自社の意思決定やビジネス戦略の策定に役立てることができるほか、荷主との価格交渉や作業の効率化にも活用することが期待できます。

 つきましては、トラック運送事業者におけるIT化実態調査を実施することとしましたので、会員事業者におかれましては、業務ご多忙とは存じますが、回答へのご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、アンケート結果につきましては、回答者を特定できない形で統計的に集計し、関係機関との共有、報道機関への提供等をさせていただく場合がございますので、ご了承ください。

回答方法

 アンケート回答用紙

アンケート回答用紙

回答期日

令和6年11月15日(金)

 

 

お問合せ先 青森県トラック協会 業務部 電話 017-729-2000

2024年10月23日 | カテゴリー : 労働対策 | 投稿者 : admin2

【会員の皆様へ】令和6年度 大型車の車輪脱落事故防止対策「ホイール・ナットの緊急点検」の実施について

 大型車の車輪脱落事故防止につきましては、国土交通省において、平成30年度より、事故防止のための緊急対策を策定し積極的に取り組んできたところですが、令和5年度の事故発生件数は142件(前年度比2件増)と、依然として多くの車輪脱落事故が発生している状況です。

 そのため、当協会では今年度も、大型車の車輪脱落事故防止対策として、「ホイール・ナットの緊急点検」を実施します。

 会員事業者におかれましては、別添1「令和6年度 大型車の車輪脱落事故防止対策」に記載されております事項について取組んでいただきますようお願いします
 ※ 別紙1のタイヤ脱着作業管理表については、タイヤ脱着作業を外注する場合は、この内容に沿っているものであれば、整備工場・タイヤ業者等の独自の様式を活用しても構いません。

 また、別添2により、「大型車の車輪脱落事故防止に係る『ホイール・ナットの緊急点検』」を実施いたしますので、会員事業者の皆様におかれましては、緊急点検を実施し、その結果を、令和7年1月10日(金)までに青森県トラック協会あて、下記WEBフォームもしくはFAXでご報告いただきますよう、お願い申し上げます

車輪脱落事故防止対策として、令和5年10月1日より、自動車運送事業者及び整備管理者に対する行政処分が導入されております。

・車輪脱落事故を惹起した自動車運送事業者に対する車両の使用停止(初違反 20日車、再違反 40日車)
・一定期間に複数回の車輪脱落事故を惹起した自動車運送事業者等に対し整備管理者の解任命令

 

令和6年度 大型車の車輪脱落事故防止対策

※ 下記よりPDFファイルをダウンロードし、大型車の車輪脱落事故防止対策に取り組んでください。

 

ホイール・ナットの緊急点検

※ 下記よりPDFファイルをダウンロード、ホイール・ナットの緊急点検を行い、青ト協へ報告してください。
  (緊急点検実施後は、WEBフォームまたはファックスにて青ト協へ報告してください)

 

ご不明な点は、青森県トラック協会 業務部 または 適正化事業部までお問い合わせください。
電話 017-729-2000

「トラック感謝デー2024」を開催します!/10月6日(日)青森運輸支局構内駐車場

10月9日は「トラックの日」です。

 トラック運送事業がわが国物流の基幹産業として、社会と共生しつつ健全な発展を遂げていくためには、広く国民一般の理解と関心を深め、その社会的地位をより一層向上させていくことが必要であるとの観点から、公益社団法人全日本トラック協会では平成4年に10月9日を「トラックの日」と制定しました。

 この「トラックの日」にあわせ、消費者の皆様に緑ナンバートラック輸送の役割、重要性をご理解頂き、より身近に感じて頂くためのイベント「トラック感謝デー2024」を開催いたします。

 皆様お誘いあわせの上、ぜひご来場ください!

■日時 令和6年10月6日(日) 10:00~14:00(雨天中止)

■場所 青森運輸支局 構内駐車場 ※来場者駐車場は盛運輸アリーナ東側駐車場です

 

 

■タイムスケジュール 

  9:50   開会式
 10:00 開場
 10:00 先着200名様 たまごプレゼント整理券配布(1回目)
 10:30 ステージイベント「仮面ライダーガヴショー」
 11:00 「仮面ライダーガヴ」グッズ販売・グータッチ会
  
 11:30  たまごプレゼント引き換え(1回目/200名様分)
 12:00 トラックウルトラクイズ
 12:30 先着200名様 たまごプレゼント整理券配布(2回目)
 13:00 ステージイベント「仮面ライダーガヴショー」
 13:30 「仮面ライダーガヴ」グッズ販売・グータッチ会
 13:30 たまごプレゼント引き換え(2回目/200名様分)
 14:00 閉会式

 

※ イベント内容は都合により変更となる場合がありますのであらかじめご了承ください。
※ 悪天候等により、イベントの安全が確保できない場合は中止となります。その場合は当ページにてお知らせいたします。

「働くトラック」展示

ダンプトレーラ、冷蔵冷凍車、木材運搬車などの「働くトラック」を展示します。運転席に座ってみることもできます。

展示予定車両

・ダンプトレーラ
・セミトレーラ
・ガスローリー
・木材運搬車
・冷蔵冷凍車
・大型レッカー車
・大型車両積載車
・Gマークラッピングトラック

※ 展示車両は変更となる場合があります。

スーパーデッキ搭乗体験

地上15メートル!高所作業車に乗ってみませんか?

 

※安全帯を装着できないお子様は搭乗できません。また、安全のため、天候等により中止することがありますのでご了承ください。

冷凍車-30℃ 極寒体験

お魚や冷凍食品などを運ぶ「冷蔵冷凍車」で、マイナス30度の世界を体験してみませんか?

ギンギンに冷やしてお待ちしています!

 

ラジコントレーラ操縦体験

全長約1メートルのBIGなラジコントレーラー!

特設コースを上手に運転して遊ぼう!

トラックウルトラクイズ

トラックに関する〇×クイズを出題!

最後まで勝ち残った方にはステキな景品をプレゼント!

青森県警コーナー

青森県警察本部、青森警察署のご協力により、パトカー、白バイ、交通安全ふれあい号の展示をおこないます。(パトカー、白バイと記念撮影できます)

 

来場プレゼント

来場者プレゼントとして、東北養鶏株式会社様の「たまご」をご用意いたします。

プレゼントには当日配布いたします整理券が必要となります。※1家族1つまで

10:00~ 整理券配布(1回目・先着200名様)
11:30~ 来場プレゼント引き換え(1回目)

12:30~ 整理券配布(2回目・先着200名様)
13:30~ 来場プレゼント引き換え(2回目)

※ プレゼントは無くなり次第終了となりますのでご了承ください。
※ 午前、午後あわせてお一人様1回限りとさせて頂きます。

 

 

その他のイベント

■トラック輸送PRパネル展
■ミニトマトすくい
■会場内スタンプラリー(景品あります)※お子様限定
NASVAコーナー
■タイヤ販社コーナー
■キッチンカー(カレー・焼きそば・ハンバーガー・ドリンクなど)

 

協賛企業(順不同)

青森日野自動車株式会社
青森三菱ふそう自動車販売株式会社
いすゞ自動車東北株式会社青森支社
UDトラックス株式会社(青森・弘前・八戸)カスタマーセンター
ブリヂストンタイヤソリューションジャパン株式会社
ブリヂストンタイヤサービス東日本株式会社
株式会社ヨコハマタイヤジャパン青森カンパニー
株式会社トーヨータイヤジャパン北日本支社青森営業所

株式会社ダンロップタイヤ 東北カンパニー


後援 国土交通省東北運輸局 青森運輸支局

 

イベントのお問い合わせ先

青森県トラック協会 電話 017-729-2000

2024年10月1日 | カテゴリー : 広報対策 | 投稿者 : 優実佐々木