【会員の皆様へ】令和7年度 大型車の車輪脱落事故防止対策「ホイールナットの緊急点検」の実施について

 大型車の車輪脱落事故防止につきましては、国土交通省において、平成30年度より、事故防止のための緊急対策を策定し積極的に取り組んできたところですが、令和6年度の事故発生件数は120件と、依然として多くの車輪脱落事故が発生している状況です。

 そのため、当協会では今年度も、大型車の車輪脱落事故防止対策として、「ホイールナットの緊急点検」を実施します。

 会員事業者は、別添1「大型車の車輪脱落事故防止対策『令和7年度緊急対策』について」に記載されております事項について取組んでください

 また、別添2により、「大型車の車輪脱落事故防止対策『ホイールナットの緊急点検』」を実施しますので、会員事業者は緊急点検を実施し、その結果を、令和8年1月13日(火)までに青森県トラック協会あてにWEBフォームもしくはFAXでご報告いただきますよう、重ねてお願い申し上げます

車輪脱落事故防止対策として、令和5年10月1日より、自動車運送事業者及び整備管理者に対する行政処分が導入されております。

・車輪脱落事故を惹起した自動車運送事業者に対する車両の使用停止(初違反 20日車、再違反 40日車)
・一定期間に複数回の車輪脱落事故を惹起した自動車運送事業者等に対し整備管理者の解任命令

 

令和7年度 大型車の車輪脱落事故防止対策

以下よりPDFファイルをダウンロードし、大型車の車輪脱落事故防止対策に取り組んでください。

 

ホイール・ナットの緊急点検

以下よりPDFファイルをダウンロード、ホイールナットの緊急点検を行い、点検実施後はWEBフォームまたはファックスにて青ト協へ報告してください。

緊急点検実施期間・・・令和7年11月1日(土)~令和7年12月31日(水)
締め切り・・・令和8年1月13日(火)

 

 ご不明な点は、業務部 または 適正化事業部までお問い合わせください。
電話 017-729-2000

令和7年度 初任運転者特別指導教育の開催について

 運送事業者には、初任運転者に対して座学15時間・添乗指導20時間以上の特別な教育が義務付けられています(輸送安全規則第10条)。
 このうち、座学による「一般的な指導及び監督内容」(15時間/2日間)を以下のとおり開催いたします。
 なお、添乗による「安全な運転方法」については、各事業所での実施をお願いいたします。


♢ 受講対象者

事業用トラック初任運転者
・事業用自動車の運転経験がない者
・過去3年間において事業用自動車の運転歴がない者


♢ 日時・場所 各会場2日間開催です。全日程に参加できない方はご遠慮ください。

○ 第3回 青森会場【定員50名】
 令和7年10月16日(木)~17日(金)

 青森県トラック協会 研修センター 2階大研修室

○ 第4回 八戸会場【定員50名】
 令和7年10月23日(木)~24日(金)

 青森県トラック協会 三八地区研修センター
 ※ 八戸会場の駐車場は当該研修センター第2駐車場(南部電気となり)をご利用ください。

時間(両日)
1日目 9:00~18:00(受付時間:8:30~8:50)

2日目 9:00~17:00(受付時間:8:30~8:50)


♢ 使用教材

(1)研修当日は、事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)を1人につき1セット必ずご持参くださいなお、テキストは改訂版がホームページにて公開されておりますが、旧版でも持参可といたします。

 複数名での参加によりテキストが不足する場合は、全日本トラック協会のホームページから無料でダウンロード・印刷するか、日本貨物運送協同組合連合よりご購入のうえ、ご用意ください。

 

ダウンロードパスワードは広報とらっく最新号をご確認ください)

購 入

日本貨物運送協同組合連合会 TEL:03-3355-2031
会員価格:5,830円〔税別・送料別〕/非会員価格:9,350円〔税別・送料別〕
講習が中止となった場合でも、テキスト代金の返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

 

(2)初任適性診断を受診済みの方は、講習で使用しますので、診断票のコピーをご持参ください。


♢ 受講料

無 料


♢ 申込方法

参加申込書をダウンロードのうえ、必要事項をご記入いただき、青ト協宛にFAX(017-729-2266)にてご送付ください。
受付が完了次第、受理印を押印した申込書を返信いたします。

参加申込書


♢ 申込締め切り

令和7年10月10日(金)

上記期間内でも、定員に達し次第受付を終了します。


♢ お問合せ先

適正化事業部 TEL:017-729-2000


 青森県トラック協会では、「トラックドライバー等安全教育訓練」に対する助成制度を実施しています。対象となる研修を受講することで、「初任運転者に対する特別な指導」(座学15時間)の基準を満たすことが可能です。
 受講料の7割が助成され、Gマーク取得事業者の場合は全額助成となります。ぜひこの制度をご活用ください。

【県内の指定安全教育訓練施設】
 ドライビングアカデミー弘前 TEL:0172-28-2727


 「初任運転者に対する特別な指導」(座学15時間)のうち、実車を用いない12項目・12時間分の講座については、WEB上でどこからでも受講可能なプログラムもございます。業務の合間にも効率よく学べる内容となっておりますので、ぜひご活用ください。

整備管理者(選任後)研修[10月・11月]開催のお知らせ

 貨物自動車運送事業輸送安全規則第3条の4に規定する標記研修について、青森運輸支局より下記のとおり実施する旨通知がありました。
 つきましては、貴事業者において選任している整備管理者を、下記の会場で受講(無料)されるようお取り計らい願います。                                 

 

◆青森会場(2回)【定員100名】

会 場青森県トラック協会 研修センター 大研修室
青森市荒川品川111-3(クリックで「Google Map」が開きます) 
電話:017-729-2000
日 時

1.令和7年10月27日(月) 13:30 ~ 16:00  
定員に達したため、FAXによる受付を終了いたしました。
(
9/2 10:00)
9/210時までにFAXにて申込済みの方は受付完了となります。

2.令和7年11月4日(火)13:30 ~ 16:00 
※受付 両日13:00~

 

◆八戸会場(2回)【定員100名】

会 場八戸市水産会館 大研修室
八戸市白銀町三島下95(クリックで「Google Map」が開きます) 
電話:0178-31-3001
日 時

1.令和7年11月13日(木) 13:30 ~ 16:00 
  ※受付 13:00~

2.令和7年11月14日(金) 10:00 ~ 12:30
  ※受付 9:30~

 

◆申込方法

(1)「オンライン予約サイト」より予約

オンライン予約サイト (国土交通省 研修予約システム)

予約サイトのご利用方法 (PDF)

(2)予約サイトの利用が困難な場合、申込書を青ト協へファックス

整備管理者(選任後)研修受講申込書」(word)を青ト協宛にFAXください。

※青森県トラック協会未加入方のFAXでの申込は受け付けておりません。ご了承願います。

 

◆申込期限

令和7年9月1日(月) ~ 令和7年10月3日(金)
※先着順

◆テキストについて

・資料冊子配付はありませんので、事前準備をお願いします。 
・下記リンク からダウンロードしたものを印刷して持参いただくか、受講者自身のスマートフォン・タブレット等で資料を見ながら受講いただくようお願いします。

青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

 

令和7年度 今後の整備管理者(選任後)研修の予定

青森会場(定員 各80名)

令和8年1月29日(木)    13:30~

令和8年2月2日(月)      13:30~

八戸会場(定員 各100名)

令和8年2月6日(金) 13:30 ~

申込開始:令和7年11月17日(月)

 

(参考)令和7年度整備管理者選任後研修の開催について【青森運輸支局掲載PDF】

「運送申込・書面化アプリ」本格運用の開始について

 貨物自動車運送事業法の改正に伴い、運送契約の締結に際して書面交付が義務化されました。これを受け、全日本トラック協会では、会員事業者の皆様が取引先との運送契約を円滑に、かつ効率的に締結できるよう、「運送申込・書面化アプリ」を開発いたしました。

 本アプリのご利用をご希望される場合は、下記の利用申込ページよりお申し込みをお願いいたします。お申し込み後、各都道府県トラック協会にて会員事業者であることの確認を行い、承認された後にアプリをご利用いただけるようになります。

 なお、利用申込の際には、全日本トラック協会機関紙「広報とらっく」に記載の会員専用パスワードが必要となります。

○「運送申込・書面化アプリ」利用申込ページ(会員専用)

 利用申し込みの際に、法人番号が必要となります。
 法人番号は、国税庁の「法人番号公表サイト」で検索してください。

○ 国税庁 法人番号公表サイト

2025年度(令和7年)貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク) 申請受付(新規・更新A・C方式)について(7月1日(火)~14日(月))

 2025年度の安全性評価事業(Gマーク)について、新規申請および更新A方式・C方式の申請を、以下の日程で受け付けます。申請書類および挙証資料を確認のうえ、最寄りの受付会場へご持参ください。

 なお、更新B方式・E方式・6回目更新の事業者については、Web申請となります。期間内に申請ボタンを押して申請してください。

 

 

◇ 窓口受付(新規、更新A・C方式のみ)

受付は、各会場へ電話にて事前予約をお願いいたします。

また、窓口へ持参する事業者は、 貨物自動車運送事業 安全性評価事業Web申請書作成システムにて Web申請を完了したうえで、書類を提出してください。

会場

場所

日時

青森

青森県トラック協会
研修センター
TEL  017-729-2000

7月1日(火)~14日(月)

9:00~17:00

(土日の受付はありません)

八戸

青森県トラック協会
三八地区研修センター
TEL  0178-28-2131

 

お問い合わせ先

適正化事業部
TEL:017-729-2000

 

2025年6月12日 | カテゴリー : 適正化対策 | 投稿者 : 優実佐々木

事業報告書および事業実績報告書の提出について(お願い)

 貨物自動車運送事業者は「貨物自動車運送事業法」および「貨物自動車運送事業報告規則」に基づき、毎年、一般貨物自動車運送事業の事業報告書および事業実績報告書を提出することが義務付けられています。

 これらの報告書は、当協会を経由して東北運輸局長に提出しなければならないので、期限までに提出してください。( 営業所は不要です)

 また、協会収受印の押された事業者控えが必要な場合は、返送用として下記提出部数に各1部ずつ追加し、返送先住所を記入した封筒に切手を貼り付けたうえで同封してください。

 

報告書の種類

提出部数

提出期限

事業報告書

3部

決算後100日以内

事業実績報告書

4部

R7年7月10日まで
(R6年4月1日~R7年3月31日の実績)

 

〔 送付先 〕

〒030-0111
青森市大字荒川字品川111番地3
公益社団法人青森県トラック協会 業務部

令和7年度 貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)個別説明会の開催について

 標記の件につきまして、令和7年度安全性評価事業(Gマーク)の申請手続きに関し、新規申請および更新A・C申請事業所を対象とした個別説明会を、以下の日程にて開催いたします。

 つきましては、Gマーク申請に関し疑問点や不明な点がございましたら、この機会にぜひご出席くださいますよう、ご案内申し上げます。

 

1.開催日時・会場

2会場で開催いたしますので、ご都合のよい会場にご参加ください。

八戸会場
6月5日(木)~6月6日(金)
9:00~16:00
青森県トラック協会三八地区研修センター

青森会場
6月9日(月)~6月12日(木)
9:00~16:00
青森県トラック協会研修センター

 

2.資料等

・新規申請及び更新A・C申請で必要な更新案内ハガキ、添付資料等(未完成可)を持参して下さい。

・(公社)全日本トラック協会のホームページにて申請案内をダウンロードできます。6月2日(月)から、申請書作成システムの利用が開始されますのでご活用ください。

 

3.参加申込

「参加申込書」に必要事項をご記入のうえ、ファックス(017-729-2266)にてお申込ください。

※ お申込み状況によっては、ご希望の日時を変更させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

  • 開催案内及び参加申込書( Word版 / PDF版 )

締切日:5月30日(金)

 

4.お問い合わせ等

ご質問・ご不明な点がございましたら、青森県トラック協会適正化事業部までお問い合わせください。

青森県トラック協会適正化事業部
TEL:017-729-2000
FAX:017-729-2266

2025年5月7日 | カテゴリー : 適正化対策 | 投稿者 : 優実佐々木

令和7年度「トラック運送業界における不正改造車排除運動」について

 青森県トラック協会では、6月を強化月間とし、「不正改造車排除運動」を重点的に実施します。
 つきましては、下記の実施要領に基づき、本運動へのご協力をお願いいたします。
 また、「不正改造防止自主点検票」を活用し、所有車両の定期的な自主点検の実施にも努めていただきますようお願いいたします。

 

《不正改造重点排除項目》

(1) タイヤ及びホイール(回転部分)の車体外へのはみ出し
(2) 灯光の色や点灯状態が不適切な灯火器及び回転灯等の取付け並びに保安基準上、装備が義務化されている灯火器(例:側面方向指示器)の取外し
(3) 前面ガラスならびに運転者席及び助手席の窓ガラスへの着色フィルム等の貼付(貼付状態で可視光線透過率 70%未満)
(4) マフラーの切断・取外し及び騒音低減機構を容易に取り外せる等の基準不適合マフラーの装着
(5) 大型貨物自動車の速度抑制装置の取外し、解除又は不正な改造、変更等

 

《不正改造基本排除項目》

(1)  直前直左の周辺状況を確認するための鏡、又はカメラ及び画像表示装置の取外し
(2) 前面ガラスへの装飾版の装着
(3) 土砂等を運搬するダンプ車の荷台へのさし枠の取付け及びリアバンパ(突入防止装置)の切断・取外し
(4) 基準外のウイング(エア・スポイラ)の取付け
(5) シートベルト警報装置を解除する用品等の取付け
(6) 不正な二次架装

2025年度(令和7年度)貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク) 事前説明会の開催について

 貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)の申請手続きに関する事前説明会を、以下の日程で開催いたします。ぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。※ 申請方法が一部変更となっていますので、新規申請の方はもちろん、更新申請の方も極力ご参加ください。
 また、当県は全国平均と比較して、Gマークの取得率が低い状況です。この機会に、積極的な取り組みを検討いただけますと幸いです。

 

1. 開催日時・会場

県内7会場で開催しますので、ご都合のよい会場へご参加ください。

会 場日 時場 所
三八会場5月19日(月)
9:30~12:00
青森県トラック協会 三八地区 研修センター
三八会場5月19日(月)
13:30~16:00
青森県トラック協会 三八地区 研修センター
下北会場5月20日(火)
9:30~12:00
青森県トラック協会 下北地区 研修センター
西北五会場5月22日(木)
9:30~12:00
青森県トラック協会 西北五地区 研修センター
青森会場5月22日(木)
13:30~16:00
青森県トラック協会 研修センター
弘前会場5月23日(金)
9:30~12:00
青森県トラック協会 弘前地区 研修センター
南黒会場5月23日(金)
13:30~16:00

青森県トラック協会 南黒地区 研修センター

上十三会場5月26日(月)
9:30~12:00

青森県トラック協会 上十三地区 研修センター

 

2. 資料等

● 申請案内等の説明資料は、当日会場にて配布します。
● 4月下旬から、(公社)全日本トラック協会のホームページにてGマーク申請用コーナーが開設予定となっております。書類や様式等が閲覧できますのでご活用ください。
● 更新案内ハガキの発送は5月下旬~末までの到着予定です。

3. 申込方法

以下の「事前説明会参加申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、ファックスにてお申込ください。

申込先:青森県トラック協会適正化事業部(FAX 017-729-2266)
締切日:令和7年5月15日(木)まで

 

4. お問い合わせ先

青森県トラック協会 適正化事業部
TEL 017-729-2000

【参考】

Gマーク制度について詳しくは下記リンク先をご覧ください。

2025年4月21日 | カテゴリー : 適正化対策 | 投稿者 : 優実佐々木

交通事故防止対策の徹底について

 4月14日(月)午前6時まえ、平川市碇ケ関の国道7号で、事業用トラック同士の正面衝突事故が発生し、一方のトラックを運転していた男性が搬送先の病院で亡くなりました。

 また、4月11日(金)午前2時ころには、青森市野内の国道4号と県道が交わる交差点で、乗用車と事業用トラックによる交通事故が発生し、トラックのドライバーを含む男女4人が救急搬送され、乗用車の助手席に乗っていた女性1名が亡くなっています。

 事故原因についてはいずれも調査中ですが、「春の全国交通安全運動」期間中の事故であり、大変残念なことです。

 各事業者(所)においては、あらためて下記事項の交通事故防止対策を全ドライバーに徹底してください。

1.確実な点呼の実施(健康チェック、アルコールチェックの徹底)

2.ホイール・ナットの確実な点検の実施による「車輪脱落事故防止」

3.交通事故を起こさないための防衛運転の実践

(1)横断歩道は歩行者優先︕ 歩行者の保護はドライバーの義務︕
(2)子供、高齢者などの交通弱者は思いやりの気持ちで保護する︕
(3)夜間は原則上向きライト走行と、夕暮れ時は早めのライト点灯︕
(4)発進、後退、右左折の際は周囲の安全を十分確認する︕
(5)スピードは控えめに、十分な車間距離を確保して前方の視界を広げる︕
(6)心と時間に余裕を持って、常に安全運転を意識する︕
(7)疲れたら、休む勇気も必要です︕

お問合せ

公益社団法人青森県トラック協会
業務部 または 適正化事業部 電話017-729-2000