大切なドライバーにSASスクリーニング検査を!|全日本トラック協会

 全ト協が、「大切なドライバーにSASスクリーニング検査を!」と題した周知チラシを作成しました。
 詳細は以下のリンクよりご確認ください。

 本チラシは、6月10日発行の「広報とらっく」にて、全会員事業者に配布される予定です。

 大切なドライバーが健康に長く働けるよう、また、健康起因事故を起こさないために、SASスクリーニング検査を受診させて、SASの早期発見・治療を行いましょう。

 青森県トラック協会では、SASスクリーニング検査の助成事業を実施しておりますので、ぜひご活用ください。

 

令和6年度 研究成果発表シンポジウムを開催します!(3/5 対面・WEB開催)|過労死等防止調査研究センター

 労働安全衛生総合研究所 過労死等防止調査研究センターでは、過労死等に関する実態の把握や、その発生メカニズムの解明及び効果的な防止対策に関する調査研究を行っています。 昨年度に引き続き、これまで取り組んできた調査研究の成果を振り返るとともに、過労死等の防止対策について議論する研究成果発表シンポジウムを開催します。

 

1.開催日時

令和7年3月5日(水)13:00~17:00

2.会場

AP新橋(東京都港区新橋1-12-9)4階ルーム D+E 及び オンライン(Zoomウェビナー)により開催

 

 今年度は、「働きやすさと働きがいを追求する」をテーマに、最新の研究成果の発表と、企業の取り組みについての報告から、実際の労働現場で過重労働や過労死等を減らし、より働きやすい職場にするにはどうしたらよいかについて議論を行います。

 シンポジウムの詳細、参加希望の方は下記リンク先をご確認ください。(参加無料)。

令和6年度化学物質管理強調月間の実施に伴う協力依頼について|青森労働局

 「化学物質管理強調月間」は、産業界における自律的な化学物質管理活動を推進するとともに、広く一般に職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を図るため、今年度新たに創設され、厚生労働省及び、中央労働災害防止協会が主唱しています。

 また、本月間は「令和6年度化学物質管理強調月間実施要綱」に基づき、令和7年2月1日(土)から2月28日(金)まで「正しく理解 正しく管理 化学物質と向き合おう」のスローガンのもとに、全国一斉に積極的な活動を行うこととしています。

 つきましては、本強調月間の趣旨をご理解いただき、積極的な活動をお願いいたします。

「運送事業者の運転者の健康管理に係る取組調査アンケート」について(11/29まで)|国土交通省

 国土交通省では、事業用自動車の運転者が疾病により運転を継続できなくなった事案が近年増加している状況を踏まえ、運転者の日常や運転中の健康状態を把握する施策の検討を行っております。

 今般、上記検討に活用するため、自動車運送事業者の皆様が日常的に取得している運転者の健康データや健康管理に関するDX の取組についてお伺いすることを主としたアンケート調査を実施することとなりました。

 つきましては、令和6年11月29日(金)までに、下記リンク先からの回答にご協力いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

 なお、ご回答いただいた内容は、上記目的以外には使用されません。また、回答内容を監査の端緒等にすることはありません。

「運送事業者の運転者の健康管理に係る取組調査アンケート」について(11月29日まで)|国土交通省

 国土交通省では、事業用自動車の運転者が疾病により運転を継続できなくなった事案が近年増加している状況を踏まえ、運転者の日常や運転中の健康状態を把握する施策の検討を行っております。

 今般、上記検討に活用するため、自動車運送事業者の皆様が日常的に取得している運転者の健康データや健康管理に関するDX の取組についてお伺いすることを主としたアンケート調査を実施することとなりました。

 つきましては、令和6年11月29日(金)までに、ウェブからの回答にご協力いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

 なお、ご回答いただいた内容は、上記目的以外には使用されません。また、回答内容を監査の端緒等にすることはありません。

 

 

※アンケート回答時の注意点
・ブラウザ(Internet Explorer、Chrome等)の「戻る」は使用せず、アンケート内の「戻る」を使用ください。
・アンケート内のURLのリンクは、別タブで開いてください。
・WEBアンケートに回答する前に、アンケート調査票の内容を確認したい場合は、下記よりご確認ください。

11月10日~16日は「アルコール関連問題啓発週間」です|厚生労働省

 アルコール健康障害対策基本法(平成25 年法律第109 号)において、国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるため、毎年11 月10 日から11 月16 日までを「アルコール関連問題啓発週間」と定められております。

 

依存症に関する関する情報はこちらをご覧ください。

 

令和6年度アルコール関連問題啓発ポスター ダウンロード

個人事業者等の健康管理に関するガイドラインの策定について|厚生労働省 青森労働局

 厚生労働省青森労働局から、個人事業者等の健康管理に関するガイドラインの策定について通知がありましたのでお知らせします。


 標題につきまして、別添のとおり令和6年5月28日付け基発0528第1号をもって厚生労働省労働基準局長から通達があったところです。

 「個人事業者等の健康管理に関するガイドライン」は、個人事業者等が健康に就業するために、個人事業者等が自身で行うべき事項、個人事業者等に仕事を注文する注文者等が行うべき事項や配慮すべき事項等を周知し、それぞれの立場での自主的な取組の実施を促すことを目的としています。

 詳細は下記リンク先をご確認ください。

令和6年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します|青森労働局

 令和5年の青森労働局管内における熱中症に係る労働災害発生状況は、医療機関を受診した方は184人で、令和4年の43人に比べ4倍以上となっており、業種別では建設業が全体の約4割を占めているほか、製造業、道路貨物運送業、警備業、畜産業、商業など業種にかかわらず発生しています。

 また、発生場所も工事現場や事業場敷地内などの屋外に限らず、工場内や倉庫内などの屋内でも発生し、8月に発生した事案が全体の3分の2、7月を加えると全体の9割を占めている状況です。さらに、若年者から高齢者まで幅広い年齢層で発生し、その中には、休憩中や帰宅後に症状が出現、増悪した事案も見受けられます。

 これらの状況を踏まえ、青森労働局において、令和6年度は準備を含め6月から9月までを取組期間、8月を重点月間として、令和6年「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」を実施します。

熱中症リスクがあるすべての事業場では、特に次の事項に重点を置き、職場における熱中症予防対策の徹底を図りましょう。

① 暑さ指数(WBGT)の把握とその値に応じた熱中症予防対策を適切に実施すること

② 作業を管理する者及び労働者に対してあらかじめ労働衛生教育を行うこと

③ 糖尿病、高血圧症など熱中症の発症に影響を及ぼすおそれのある疾病を有する者に対して医師等の意見を踏まえた配慮を行うこと

 

下記リンク先もあわせてご確認ください。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策セミナー開催のお知らせ|公益社団法人全日本トラック協会

公益社団法人全日本トラック協会主催により、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の対策セミナーが開催されます。 令和4年4月、国交省の「自動車事故報告書等の取扱要領」の一部改正において、SASが疑われる居眠り運転、漫然運転を伴う事故においては、健康 起因事故として疾病名の報告が求められるようになりました。本セミナーでは、まずSASを正しく理解して、対策を始めていただくためのステップ1から、対策の実効に繋がる運用面を解説したステップ3までを、事業者事例を紹介しながら 段階的に解説します。   ■日 程 ■時 間  14:00~15:00 (13:30ログイン開始) ■場 所  Zoomを利用したLiveオンラインセミナー ■定 員  各100名(定員になり次第締め切りとなります) ■申込み方法  全日本トラック協会ホームページよりお申し込みください。 ■申込み締め切り  開催日の2日前まで ■その他  詳細は、令和6年度睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策セミナーのご案内|全日本トラック協会ご覧ください。 ※このセミナーはGマーク(安全性評価事業)申請の対象セミナーではございません。 ■問い合わせ先 (受託機関) NPO法人 ヘルスケアネットワーク(OCHIS) TEL.06-6965-3666 ochis-seminar@ochis-net.com

「プロドライバーの飲酒運転防止、健康管理・労務管理の向上による事故防止に関するセミナー」を開催します|国土交通省

国土交通省では、平成28 年度より毎年度、運送事業者等の今後の事故防止対策の参考となるよう「プロドライバーの健康管理・労務管理の向上による事故防止に関するセミナー」を開催してきました。

本年度につきましては、健康起因事故防止のための取組や過労運転防止のための取組に加えて、未だ発生する飲酒運転事故対策についても、有識者、関係企業及び国土交通省より紹介する、事業用自動車の運転者の飲酒運転防止及び健康や過労に起因する事故を防止するため運送事業者等を対象としたセミナーを下記のとおり開催します。

運送事業者等の皆様に是非このセミナーにご参加いただき、今後の事故防止対策の参考にしていただければ幸いです。

1. 開催日時 : 令和6年2月22日(木) 10:00~15:30

        第1部:飲酒運転防止セミナー 10:00~12:00
        第2部:健康管理・労務管理セミナー 13:05~15:30

2. 開催形式 : 対面(会場)及びWEB開催

3. その他 : 対面開催場所、プログラム、申込方法等については、下記をご確認ください。