事業用トラックが第1当事者となる事故多発への対応について(注意喚起)

 国土交通省が公表していますメールマガジン「事業用自動車安全通信」によりますと、令和5年1月から6月までの上半期における交通事故の発生状況は、対前年に比べ、8件増の18件に達し、この6か月間で昨年の総数に迫る状況にあります。(添付資料参照)
 特に1件の事故での複数の死者数の発生が9件、1件の事故で10名以上の負傷者を発生させた事故は3件と、大規模かつ重大な事故が相次いで発生し、なかでも、本年5月16日には、宮城県栗原市の東北自動車道下り線において、青森県内に事業所を置く事業者が貸し切りバスに追突し、3名が犠牲となる重大事故が発生しています。
 トラック運送事業者は、社会経済を支えるエッセンシャルワーカーとして国民生活に必要不可欠な産業として広く認知されていますが、交通事故や飲酒事案の発生が相次ぐことは、トラック運送業界の社会的信頼性の失墜のみならず、社会全体からの信頼関係をも根底から崩壊させかねない極めて憂慮すべき非常事態です。
 つきましては、本趣旨を理解し、安全最優先の意識のもと、下記事項について再認識しつつ、事業用トラックが関する同種事故の再発防止に徹底を期するよう、よろしくお願い申し上げます。

 

重点事項

 1. 運行管理の徹底

  • 現下の交通事故の発生状況の関係者への周知徹底、並びに同種事故再発防止の向けた啓発活動の実施
  • 健康起因事故防止のための健康管理の徹底、過労運転とならない無理のない配車計画の策定
  • 法定速度の遵守、適正な車間距離の保持、走行中のスマホの使用禁止などわき見運転防止のさらなる徹底

 2. 確実な点呼(遠隔点呼、自動点呼を含む)の実施

  • 現下の交通事故の発生状況の乗務員への周知徹底、同種事故の未然防止に向けた具体的な指導の徹底
  • 乗務前・後点呼時における運転者に対する健康状態の確実な把握、及び体調などについて報告しやすい職場環境等の整備
  • 点呼時におけるアルコール検知器を使用した飲酒の有無の確実な把握、当該検査結果の確実な記録の徹底

別添資料

令和5年度 第4回初任運転者特別指導教育の開催について(八戸会場)

運転事業者は「貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条」の規定に基づき、初任運転者に対して国土交通省告示で定められている特別な指導として「一般的な指導及び監督内容」を15時間以上、実際にトラックを運転させての「安全な運転方法」を20時間以上行うよう義務付けられています。

このうち「一般的な指導及び監督内容」座学15時間(2日間)を下記の通り開催いたします。「安全な運転方法」(添乗指導)に関しては、各事業所で実施をお願い致します。

 

1 受講対象者

事業用トラック初任運転者
・事業用自動車の運転経験がない者
・過去3年間において事業用自動車の運転歴がない者

 

2 開催日時

令和5年8月23日(水)~24日(木)【定員30名】(先着順)
2日間開催となります。全日程受講できない方はご遠慮下さい。

 

3 会場

青森県トラック協会三八地区研修センター
駐車場は第2駐車場(南部電機となり)をご利用ください。

 

4 講習時間

1日目 9:00~18:00
2日目 9:00~17:00
(受付時間:8:30~8:50)

 

5 使用教材

(1) 事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)
   ※1人1セット必ず持参してください。
   ※改正され、ホームページで公開されていますが、旧版の持参でも可です。

中止の際のテキスト購入代金の返金対応は当協会では致しませんので予めご了承下さい。

(2)診断表の写し(初任適性診断を受講済みの方)

 

6 受講料

無 料

 

7 申込方法

下記「開催案内及び参加申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、「参加申込書」を青ト協宛にFAX(017-729-2266)にてお申込みください。受付け完了後、受理印を押印し返信いたします。

 

8 申込締切

令和5年8月16日(水)
※上記期間内であっても、会場の定員に達した場合は、受付を終了いたします。

 

9 お問合せ先

公益社団法人 青森県トラック協会
適正化事業部 TEL:017-729-2000

2023年度貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)申請受付(新規・更新)について

標記につきまして、2023年度安全性評価事業(Gマーク)の申請受付を下記日程により受付いたします。

・6回目更新、更新B方式、E方式はWEBにて申請受付

・新規申請、更新A方式、C方式は、各会場にての申請受付となります。
 申請書類等を確認し最寄りの受付会場へ持参お願いします。

1 申請期間    令和5年7月1日(土)~7月14日(金)
※ 期間中「申請ボタン押下」の確認をお願いいたします。

2 窓口受付期間  (新規、更新A・C方式のみ)
※ 受付は、各会場へ電話にて事前予約をお願いいたします。
※ 会場へお越しになる際は、事前に申請ボタンを押していただき、「申請用」の書類を持参ください。

区分

場所

日時

青森会場

青森県トラック協会
研修センター
TEL  017-729-2000

7月3日(月)~14日(金)

9:00~17:00

(土日は受付ありません)

八戸会場

青森県トラック協会
三八地区研修センター
TEL  0178-28-2131

 

3 お問い合わせ等

公益社団法人青森県トラック協会適正化事業部まで
TEL:017-729-2000 FAX:017-729-2266

2023年6月19日 | カテゴリー : 適正化対策 | 投稿者 : h.narita

令和5年度第1回 運行管理者試験受験対策講習会 (貨物)の開催 について

令和5年度第1回運行管理者試験に向けた講習会を下記日程で開催いたします 。

1.会場・日時 (先着順)

【青森会場 (定員50名) 】
 令和5年7月11日(火)
  9:00~18:00(受付8:30~)
 青森県トラック協会研修センター(青森市大字荒川字品川111-3) 

【八戸会場(定員30名)】
 令和5年7月5日(水)
 9:00~18:00(受付8:30~)
 青森県トラック協会三八地区研修センター(八戸市長苗代化石26-11)

2.講習内容

講師:株式会社 ムジコ・クリエイト
関係法令の習得・過去問と模擬試験の解説

3.受講料(無料)・使用教材  ※事前に下記テキストを購入してください。

 テキスト販売元:株式会社輸送文研社
【過去の問題の解説と実践模擬問題 貨物編 】
「令和5年8月受験対策版」 定価 2,640 円(税込)

 テキスト取扱トラック協会支部 (会場での当日販売はありません。)
 青森支部・三八支部・上十三支部・南黒支部・下北支部

※支部販売は6月16日(金)迄、「申込用紙」により注文を承ります。
※支部購入の場合、在庫に限りがあるため、早めの申込みをお願い致します。
※締切日以降に注文される方は、販売元 輸送文研社、インターネット等により購入下さい。

4.申込等

6月30日(金)までに「申込用紙」をFAXください。
 【テキストを支部で購入する場合は、6月16日(金)まで

・定員に限りがありますので 、受験者以外の参加はご遠慮下さい。
・青森県トラック協会会員限定となります。

受講にあたって以下の点に ご注意ください
・当日、体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。
・ご自身の筆記用具をご持参ください。
・当日は換気などを行うため、体温調節ができる服装でお越しください。

5.申込・問い合わせ等

青森県トラック協会適正化事業部まで
TEL:017-729-2000
FAX:017-729-2266

 

事業用自動車における安全確保の徹底について

 5月16日、午後8時15分頃、宮城県栗原市の東北自動車道下り線で、貸切りバスが車両故障により路肩に停車していたところ、当該貸切りバスに大型トラックが追突する事故が発生し、貸切りバスの乗客2名と運転者1名の計3名が死亡、大型トラックの運転者1名が重傷を負う重大事故となりました。

 詳しい事故の状況については、事業用自動車事故調査委員会にて調査中ですが、事故現場は東北自動車道下り線で、故障車両の後部エンジンを貸切りバス運転者と乗客数名で確認していたところに、大型トラックが追突した模様です。

 これまで、死亡事故撲滅のために、様々な交通事故防止活動を展開してきたところでありますが、春の全国交通安全運動期間中にもかかわらず、本県事業者が関係する、大変痛ましい事故が発生してしまいました。

 事業用自動車における輸送の安全確保は、自動車運送事業者の最大の使命であり、事故を起こさず、生命・身体及び財産をしっかり守ることこそが、運送事業の社会的信用を維持するために最も必要であることから、安全対策及び事故防止の徹底が図られるよう、下記事項について周知徹底を図っていただきますよう要請いたします。

【安全確保の原点に立った確実な運行管理を実施すること】

◇ 確実な点呼の実施 (運行の安全確保するために必要な指示をする)
◇ 乗務員の疾病、疲労、睡眠不足等の健康状態の把握
◇ 指導監督マニュアルに基づく指導(ブレーキの適切な使用等)
◇ 車両の点検整備を確実実施と、整備管理者(補助者)による確認
◇ 制限速度の遵守と車間距離の確保
◇ 最新の交通情報、気象情報の活用
◇ かもしれない運転の励行(危険予知)
◇ 運転中の携帯・スマートフォン使用禁止の徹底
◇ 急ハンドル、急ブレーキなど「急」のつく操作の禁止

2023年度(令和5年度)貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)個別説明会の開催について

 標記につきまして、令和5年度安全性評価事業(Gマーク)の申請手続きについて、個別説明会を下記日程により開催いたします。(新規申請及び更新A・C申請事業所のみ)

 つきましては、Gマーク申請に関し、疑問点、ご不明な点等がある場合は、この機会に出席いただきますようご案内申し上げます。

1.開催日時・会場

  • 青森会場
    6月12日(月) ~ 6月16日(金)
    9:00 ~ 16:00
    青森県トラック協会研修センター
  • 八戸会場
    6月12日(月)  10:00 ~ 16:00
    6月13日(火) 
    9:00 ~ 16:00
    青森県トラック協会三八地区研修センター

2.資料等

・更新案内ハガキ(更新事業所)、作成した申請資料(未完成可)を持参して下さい。

・5月29日(月)から、申請書作成システムの利用が開始されますので、ご活用下さい。

・(公社)全日本トラック協会ホームページにて申請案内等をダウンロードできます。

3.参加申込

下記「参加申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、ファックスにてお申込下さい。
※申込状況によっては、希望する日時と変更していただくことも御座いますので、予めご了承下さい。

4.お問い合わせ等

ご質問・不明な点がございましたら、青森県トラック協会適正化事業部までお問い合わせ下さい。

青森県トラック協会適正化事業部
TEL:017-729-2000
FAX:017-729-2266

  

 

令和5年度「トラック運送業界における不正改造車排除運動」について

 暴走行為、過積載等を目的とした不正改造車は、安全を脅かし道路交通の秩序を乱すとともに排出ガスによる大気汚染、騒音等の環境悪化の要因となっています。

 特に、部品の取付けや取外しによって保安基準に不適合となったものの、違法であるとの認識のないままに改造を行っている自動車使用者のほか、自動車使用者に保安基準に適合しない自動車を販売するため車検時に基準適合させつつ車検後に部品の取付けや取外しする不正改造を行う事業者、更にはそのような不正改造車について、検査での合格を強要する悪質な事業者もいる状況にあります。

 令和2年においては、大型機械を輸送する特殊車両の荷台を不正に改造したとして、道路運送車両法違反の疑いで書類送検された事案が発生しているところです。

 そのため国土交通省を中心として「不正改造車を排除する運動」が展開されますが、全日本トラック協会においても各都道府県トラック協会と協力し、「トラック運送業界における不正改造車排除運動」を積極的に展開いたします。

 なお、本運動は年間を通して実施されますが、今後、東北運輸局、青森運輸支局等と調整のもと、県内における強化月間を設ける事としています。(強化月間の実施についてはあらためてお知らせいたします。)

 各事業者においては、下記重点項目及び基本項目に留意し、本運動に取組んでいただきますようお願い申し上げます。

《不正改造重点排除項目》

(1) タイヤ及びホイール(回転部分)の車体外へのはみ出し

(2) 灯光の色が不適切な灯火器及び回転灯等の取付け並びに保安基準上、装備が義務化されている灯火器(例:側面方向指示器)の取外し

(3) 前面ガラスならびに運転者席及び助手席の窓ガラスへの着色フィルム等の貼付(貼付状態で可視光線透過率 70%未満)

(4) マフラーの切断・取り外し及び騒音低減機構を容易に取り外せる等の基準不適合マフラーの装着

(5) 大型貨物自動車の速度抑制装置の取外し、解除又は不正な改造、変更等

《不正改造基本排除項目》

(1)  直前直左の周辺状況を確認するための鏡、又はカメラ及び画像表示装置の取外し

(2) 前面ガラスへの装飾版の装着

(3) 土砂等を運搬するダンプ車の荷台にさし枠の取付け及びリアバンパ(突入防止装置)の切断・取外し

(4) 基準外のウイング(エア・スポイラ)の取付け

(5) シートベルト警報装置を解除する用品等の取付け

(6) 不正な二次架装

 

 各事業所での運動への取り組みに当たっては、下記自主点検表をご活用ください。

2023年度(令和5年度)貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)事前説明会の開催について

 貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)の申請手続きについて、事前説明会を下記日程により開催いたします。
 業務ご多忙中とは存じますが、是非ご出席いただきますようご案内申し上げます。

※本年度より申請方法が一部変更となっていますので、新規申請の方はもちろん、更新申請の方も極力ご参加お願い致します。

※5月初旬より順次、(公社)全日本トラック協会より更新対象事業所へ「Gマーク更新のご案内」ハガキが発送予定となっております。

 

1. 開催日時・会場

※ 八戸会場のみ、新規・初回更新と2回以上更新を分けて開催いたします。お間違えの無いよう、お申し込みください。

区 分日 時場 所
八戸会場5月10日(水)
9:30~12:00
青森県トラック協会 三八地区研修センター
新規・初回更新対象
八戸会場5月10日(水)
13:30~15:30
青森県トラック協会 三八地区研修センター
2回以上更新対象
十和田会場5月11日(木)
9:30~12:00
青森県トラック協会 上十三地区研修センター
(全更新対象)
弘前会場5月15日(月)
9:30~12:00
青森県トラック協会 弘前地区研修センター
(全更新対象)
黒石会場5月15日(月)
13:30~16:00
青森県トラック協会 南黒地区研修センター
(全更新対象)
五所川原会場5月16日(火)
9:30~12:00
青森県トラック協会 西北五地区研修センター
(全更新対象)
青森会場5月16日(火)
13:30~16:00
(公社)青森県トラック協会 研修センター
(全更新対象)
むつ会場5月17日(水)
10:00~12:00
青森県トラック協会 下北地区研修センター
(全更新対象)

 

2. 資料等

申請案内等の説明資料は、当日の会場で配布いたします。

3. 申込方法

下記から「令和5年度Gマーク事前説明会参加申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、ファックスにてお申込下さい。

申込先:青森県トラック協会適正化事業部(FAX 017-729-2266)まで
締切日:令和5年5月2日(火)まで

4. お問い合わせ先

青森県トラック協会 適正化事業部
TEL 017-729-2000

【参考】

Gマーク制度について詳しくは下記リンク先をご覧ください。

令和5年度 運行管理者講習・整備管理者研修日程について

令和5年度の運行管理者・整備管理者研修の日程を公開いたしました。

下記リンクよりご確認下さい。

※ 講習に関するお問い合わせは、各実施機関にお願いいたします。

県内経済団体に対する「2024年問題」等への取組・周知への協力要請を実施しました

 働き方改革関連法により、自動車運転者の時間外労働の上限規制(年間960時間)が適用される2024年4月まで、残すところ1年余りとなりました。本規制の適用により、トラック運送事業者の売上げ・利益の減少、残業時間の縮小によるドライバーの収入減少、離職増加などの問題が発生するとされており、現状のまま対応できないでいると、物流が停滞し、結果、経済や生活への影響が懸念されているところです。(いわゆる「2024年問題」。)

 この、「2024年問題」における課題解決には、トラック運送事業者の自助努力だけでは困難であり、安全・安心で持続可能な物流の実現に向けた取引環境の適正化については、荷主企業の理解と協力が不可欠です。

 そのため、当協会では、国土交通省東北運輸局青森運輸支局、及び厚生労働省青森労働局の行政と一体となって、県内経済団体に対し、「2024年問題」解消に向けた取組、傘下会員企業への周知について、理解と協力を要請したところです。

 要請状況、要請書の提出については、テレビ、新聞など多数のメディアに取り上げられ、多くの荷主企業や関係者等の耳目を集めているところです。(2月1日付の県内地元紙をご参照ください。)

 つきましては、当協会会員各位におかれましては、この状況を踏まえ、お取引のある荷主企業との「2024年問題」の解決に向けた交渉を加速していただき、事業経営の安定化による輸送力確保と、安全・安心なトラック輸送の維持につきまして、ご尽力いただきますよう、お願い申し上げます。

1.要請日

令和5年1月31日(火)

2.要請先

青森県商工会議所連合会
 会長 倉橋 純造 様

青森経済同友会
 代表幹事 佐藤 健一 様

 代表幹事 西  秀記 様

一般社団法人青森県経営者協会
 会長 七尾 嘉信 様

3.要請文書

「2024年問題」等への取組・周知へのご協力について(要請)

以上

 

【要請文書ダウンロード】

【関連資料ダウンロード】

ご不明な点は、青森県トラック協会事務局(電話017-729-2000)までお問い合わせください。