【トラック運送事業者の皆様へ】事業用トラックによる重大事故発生への対応について

 令和6年5月6日(月)群馬県内国道において、事業用トラックが対向車線にはみ出し、乗用車2台と衝突し3人が死亡する事故がありました。また、令和6年5月14日(火)埼玉県内の首都高速道路において、事業用トラックが渋滞の最後尾に突っ込み、3人が死亡する痛ましい追突事故が発生しました。

 こうした事故の原因は現在調査中ではあるものの、産業活動や国民生活に不可欠な物流を担う事業用トラックが第1当事者となるこうした重大事故が相次ぐことにより、国民の生命・財産への甚大な被害を生じさせることで、これまで培われてきた社会的信頼性が一気に損なわれることとなります。

 このほどまとめられた「令和5年度中の交通事故統計分析結果」(全ト協集計)によると、事業用トラックが第1当事者となった交通事故について死者数・重症者数の合計は前年より113人増加の1,137人となっています。トラック運送業界と致しましては、こうした交通事故の再発防止に向け、関係者一丸となって真剣に取り組むことが、社会に対する信頼性確保に向けた重要課題となります。

 つきましては、最近の交通事故による死亡事故発生件数の状況と、事業用トラックが関係する令和5年度中の飲酒事例を添付いたしますので、こうした事例を踏まえつつ、下記事項につきまして指示します。


指 示 事 項

  1. 改正された改善基準告示に則る乗務割の作成及び運転時間や拘束時間、休息期間確保などドライバーに対する関係法令を遵守することの徹底

  2. 最高速度・規制速度の遵守及び適正な車間距離の確保など、道路交通法等関係法令順守の関係者に対する指導の徹底

  3. 乗務前後の対面点呼時はもとより、対面でなく電話その他の方法で行う点呼の場合においても、アルコール検知器を用いた酒気帯びの有無の確認が確実に行える点呼実施体制を確立すること

 

 

【参考資料】

 国土交通省では、運送事業者等の今後の事故防止対策の参考となるよう「プロドライバーの健康管理・労務管理の向上による事故防止に関するセミナー」を開催してきました。
 本年度につきましては、健康起因事故防止のための取組や過労運転防止のための取組に加えて、未だ発生する飲酒運転事故対策についても、有識者、関係企業及び国土交通省より紹介しています。

 下記よりセミナー資料をダウンロードできますので、ご活用ください。

令和6年度 貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)個別説明会の開催について

 標記につきまして、令和6年度安全性評価事業(Gマーク)の申請手続きについて、個別説明会を下記日程により開催いたします。(新規申請及び更新A・C申請事業所のみ)

 つきましては、Gマーク申請に関し、疑問点、ご不明な点等がある場合は、この機会に出席いただきますようご案内申し上げます。

1.開催日時・会場

  • 青森会場
    6月10日(月) ~ 6月14日(金)
    9:00 ~ 16:00
    青森県トラック協会研修センター
  • 八戸会場
    6月4日(火) 9:00 ~ 16:00
    6月5日(水) 
    9:00 ~ 16:00
    青森県トラック協会三八地区研修センター

2.資料等

・5月下旬発送予定の更新案内ハガキ(更新事業所)、作成した申請資料(未完成可)を持参してください。

・6月3日(月)から、申請書作成システムの利用が開始されますので、ご活用ください。

・(公社)全日本トラック協会ホームページにて申請案内等をダウンロードできます。

3.参加申込

下記「参加申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、ファックス(017-729-2266)にてお申込ください。

※申込状況によっては、希望する日時と変更していただくことも御座いますので、予めご了承ください。

締切日:5月30日(木)まで

4.お問い合わせ等

ご質問・不明な点がございましたら、青森県トラック協会適正化事業部までお問い合わせください。

青森県トラック協会適正化事業部
TEL:017-729-2000
FAX:017-729-2266

2024年5月13日 | カテゴリー : 適正化対策 | 投稿者 : h.narita

2024年度貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)事前説明会の開催について

 貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)の申請手続きについて、事前説明会を下記日程により開催いたします。
 業務ご多忙中とは存じますが、是非ご出席いただきますようご案内申し上げます。
 また、本県は、全国平均と比較し、Gマークの取得率が低くなっています。特段の取り組みをお願いいたします。

※昨年度より申請方法が一部変更となっていますので、新規申請の方はもちろん、更新申請の方も極力ご参加お願いいたします。

※5月下旬より順次、(公社)全日本トラック協会より更新対象事業所へ「Gマーク更新のご案内」ハガキが発送予定となっております。

 

1. 開催日時・会場

※ 会場都合により、上十三地区研修センターでの開催はございませんので、八戸会場等にご参加ください。

区 分日 時場 所
八戸会場5月14日(火)
9:30~12:00
青森県トラック協会 三八地区 研修センター
八戸会場5月14日(火)
13:30~16:00
青森県トラック協会 三八地区 研修センター
むつ会場5月15日(水)
10:00~12:00
青森県トラック協会 下北地区 研修センター
五所川原会場5月16日(木)
9:30~12:00
青森県トラック協会 西北五地区 研修センター
青森会場5月16日(木)
13:30~16:00
(公社)青森県トラック協会 研修センター
弘前会場5月17日(金)
9:30~12:00
青森県トラック協会 弘前地区 研修センター
黒石会場5月17日(金)
13:30~16:00
青森県トラック協会 南黒地区 研修センター

 

2. 資料等

申請案内等の説明資料は、当日の会場で配布いたします。

3. 申込方法

下記から「開催案内及び参加申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、ファックスにてお申込下さい。

申込先:青森県トラック協会適正化事業部(FAX 017-729-2266)まで
締切日:令和6年5月9日(木)まで

  • 開催案内及び参加申込書( word版 / PDF版 )

4. お問い合わせ先

青森県トラック協会 適正化事業部
TEL 017-729-2000

【参考】

Gマーク制度について詳しくは下記リンク先をご覧ください。

2024年4月17日 | カテゴリー : 適正化対策 | 投稿者 : h.narita

令和6年度「運行管理者・整備整備管理者研修」日程について

令和6年度「運行管理者・整備整備管理者研修」全日程については、下記のとおりとなります。


※ 選任研修の日程は、発表されておりません。発表され次第お知らせいたします。

令和6年度 初任運転者特別指導教育の開催について

 運送事業者は「貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条」の規定に基づき、初任運転者に対して国土交通省告示で定められている特別な指導として「一般的な指導及び監督内容」を15時間以上、実際にトラックを運転させての「安全な運転方法」を20時間以上行うよう義務付けられています。

 このうち「一般的な指導及び監督内容」座学15時間(2日間)を下記の通り開催いたします。「安全な運転方法」(添乗指導)に関しては、各事業所で実施をお願い致します。

 

受講対象者

事業用トラック初任運転者
・事業用自動車の運転経験がない者
・過去3年間において事業用自動車の運転歴がない者

 

開催日時
 各会場2日間開催となります。全日程受講できない方はご遠慮下さい。

(第1回)青森会場【定員50名】(先着順)
 令和6年4月17日(水)~18日(木)
 青森県トラック協会 研修センター 2階大研修室

(第2回)八戸会場【定員30名】(先着順)
 令和6年4月25日(木)~26日(金)
 青森県トラック協会 三八地区研修センター 

※八戸会場の駐車場は当該研修センター第2駐車場(南部電気隣り)をご利用ください。

 

講習時間

1日目 9:00~18:00
2日目 9:00~17:00
(受付時間:8:30~8:50)

 

使用教材

(1) 事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)

※1人1セット必ず持参してください。

※改正され、ホームページで公開されていますが、旧版の持参でも可です。

※複数名の参加によりテキストが不足する場合は、全日本トラック協会ホームページからダウンロード(無料)し印刷するか、日本貨物運送協同組合連合から購入し用意ください。

中止の際のテキスト購入代金の返金対応は当協会では致しませんので予めご了承下さい。

(2)診断表の写し(初任適性診断を受講済みの方)

 

受講料

無 料

 

申込方法

下記「開催案内及び参加申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、「参加申込書」を青ト協宛にFAX(017-729-2266)にてお申込みください。受付け完了後、受理印を押印し返信いたします。

 

申込締切

令和5年4月12日(金)

※上記期間内であっても、会場の定員に達した場合は、受付を終了いたします。

 

お問合せ先

(公社)青森県トラック協会 適正化事業部 017-729-2000

 

「事業用トラックドライバー研修テキスト」の公開について(令和5年3月改訂版)(会員専用)

 全日本トラック協会では、「事業用トラックドライバー研修テキスト」を改訂(令和6年3月改訂)し、公開いたしました。

 下記リンク先よりPDFファイルをダウンロードしてご活用ください。(会員専用)

※全日本トラック協会機関紙「広報とらっく」最新号に記載されているパスワードが必要です。

 なお、日本貨物運送協同組合連合会では製本版のテキストを4月1日から販売予定としています。下記リンク先をご確認ください。

2024年3月7日 | カテゴリー : 適正化対策 | 投稿者 : n.kasai

公益社団法人青森県トラック協会「事故防止安全決議」について

 当協会では令和5年12月12日(火)、青森県トラック協会研修センターにて「事故防止安全大会」を開催し、下記の「事故防止安全決議」を採択しました。

 会員の皆様には、「トラック事業における総合安全プラン2025」目標達成にむけて、各種安全対策に積極的な取り組みを実施していただきますよう、あらためてお願いいたします。

事故防止安全決議

 私たちトラック運送事業者は、物流の中核として国民生活と産業活動のライフラインを担っている。その役割を果たしていくうえで、交通事故防止及び労働災害の撲滅は、必要不可欠である。

 全日本トラック協会が策定している「トラック事業における総合安全プラン2025」では、令和7年(2025年)の目標値を、死者数、重傷者数、合わせて970人以下、飲酒運転事故件数ゼロとしている。
 この目標を達成するためには、「事業用トラック1万台あたりの死者数と重傷者数」を6.5人におさえる必要があるが、今年の死者数、重傷者数は合わせて9名、事業用トラック1万台あたりの死者数と重傷者数は6.9人となっている。また、目標を「ゼロ」として掲げている飲酒運転については、過去4年間で5件、今年は1件発生している。

 このため、我々青森県トラック協会会員は、「トラック事業における総合安全プラン2025」目標達成のため、死亡事故、重傷事故の発生抑止はもちろん、飲酒運転ゼロに向け、一丸となって取り組まなければならない。

 トラック運送業界は厳しい経営環境に置かれているが、いついかなる状況にあっても、人命尊重の理念のもと、交通事故防止及び労働災害の撲滅に向けて積極的に取り組み、従業員が健康で安心して働くことのできる快適な職場環境の実現に向け努力し、企業並びに業界の発展に寄与すべく、以下の活動を強力に実践することを誓う。

一、経営トップが先頭に立った交通事故防止活動の積極的な推進

一、出庫及び帰庫時における対面点呼で、目視及びアルコールチェッカーを用いた確実且つ厳正な点呼の実施等による『飲酒運転根絶』への取組みの徹底

一、日常点検及び増し締め等の確実な実施による『車輪脱落事故防止』の徹底

一、労働時間等の改善基準に則った運行及び過労運転防止の徹底

一、運転者の健康に起因した交通事故防止の徹底

一、「思いやり・ゆずり合い」による安全・安心な交通社会の実現

以上、決議する。

令和5年12月12日 公益社団法人青森県トラック協会
事故防止安全大会

 

事故防止啓発資料等

※ 会員専用ページの閲覧には、全日本トラック協会機関紙「広報とらっく」最新号に記載のパスワードが必要です。

運行管理者試験対策講習会を開催します|青森会場:令和6年1月12日/八戸会場:令和6年1月19日

令和5年度第2回運行管理者試験に向けた講習会を下記日程で開催いたします 。

1.会場・日時 (先着順)

【青森会場 (定員50名) 】
 令和6年1月12日(金)
  9:00~18:00(受付8:30~)
 青森県トラック協会研修センター(青森市大字荒川字品川111-3) 

【八戸会場(定員30名)】
 令和6年1月19日(金)
 9:00~18:00(受付8:30~)
 青森県トラック協会三八地区研修センター(八戸市長苗代化石26-11)

2.講習内容

講師:株式会社 ムジコ・クリエイト
関係法令の習得・過去問と模擬試験の解説

3.受講料(無料)・使用教材  ※事前に下記テキストを購入してください。

 テキスト販売元:株式会社輸送文研社
【過去の問題の解説と実践模擬問題 貨物編 】
「令和6年3月受験対策版」 定価 2,640 円(税込)

 テキスト取扱トラック協会支部 (会場での当日販売はありません。)
 青森支部・三八支部・上十三支部・南黒支部・下北支部

※支部販売は12月22日(金)迄、「申込用紙」により注文を承ります。
※支部購入の場合、在庫に限りがあるため、早めの申込みをお願いいたします。
※締切日以降に注文される方は、販売元 輸送文研社、インターネット等により購入ください。

4.申込等

  • 開催案内・申込用紙( WordPDF 

12月28日(木)までに「申込用紙」をFAXください。
 【テキストを支部で購入する場合は、12月22日(金)まで

・定員に限りがありますので 、受験者以外の参加はご遠慮ください。
・青森県トラック協会会員限定となります。

受講にあたって以下の点に ご注意ください
・当日、体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。
・ご自身の筆記用具をご持参ください。
・当日は換気などを行うため、体温調節ができる服装でお越しください。

5.申込・問い合わせ等

(公社)青森県トラック協会 適正化事業部まで
TEL:017-729-2000 FAX:017-729-2266

第6回初任運転者特別指導教育の開催について(八戸会場)

運転事業者は「貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条」の規定に基づき、初任運転者に対して国土交通省告示で定められている特別な指導として「一般的な指導及び監督内容」を15時間以上、実際にトラックを運転させての「安全な運転方法」を20時間以上行うよう義務付けられています。

このうち「一般的な指導及び監督内容」座学15時間(2日間)を下記の通り開催いたします。「安全な運転方法」(添乗指導)に関しては、各事業所で実施をお願い致します。

 

1 受講対象者

事業用トラック初任運転者
・事業用自動車の運転経験がない者
・過去3年間において事業用自動車の運転歴がない者

 

2 開催日時

令和5年12月7日(木)~8日(金)【定員30名】(先着順)
2日間開催となります。全日程受講できない方はご遠慮下さい。

 

3 会場

青森県トラック協会三八地区研修センター
駐車場は第2駐車場(南部電機となり)をご利用ください。

 

4 講習時間

1日目 9:00~18:00
2日目 9:00~17:00
(受付時間:8:30~8:50)

 

5 使用教材

(1) 事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)
   ※1人1セット必ず持参してください。
   ※改正され、ホームページで公開されていますが、旧版の持参でも可です。

中止の際のテキスト購入代金の返金対応は当協会では致しませんので予めご了承下さい。

(2)診断表の写し(初任適性診断を受講済みの方)

 

6 受講料

無 料

 

7 申込方法

下記「開催案内及び参加申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、「参加申込書」を青ト協宛にFAX(017-729-2266)にてお申込みください。受付け完了後、受理印を押印し返信いたします。

  • 開催案内及び参加申込書( Word版 / PDF版 )

 

8 申込締切

令和5年11月30日(木)
※上記期間内であっても、会場の定員に達した場合は、受付を終了いたします。

 

9 お問合せ先

公益社団法人 青森県トラック協会
適正化事業部 TEL:017-729-2000

第63回「正しい運転・明るい輸送運動」の実施について

 青森県トラック協会では、全日本トラック協会とともに年末年始に向けた事故防止対策として、第63回「正しい運転・明るい輸送運動」を実施いたします。

 この運動は、交通・労働災害事故防止、環境保全及び輸送秩序の確立により、円滑な輸送の達成を図り、年末年始の輸送繁忙期における安全・安心な輸送サービスを提供すること目的としています。

 今回の実施計画では、飲酒運転の根絶を始めとした実施事項について、啓発資料等を活用した、より実効性のある取り組みを推進する内容となっております。

運動期間

令和5年11月16日(木)~令和6年1月10日(水)

実施事項

(1)飲酒運転の根絶
(2)追突事故及び交差点における事故防止の徹底
(3)過労運転防止の徹底
(4)確実な点呼の実施
(5)携帯・スマートフォンの使用禁止の徹底
(6)健康診断の徹底
(7)荷役作業時の安全確保の徹底
(8)高速道路における事故防止の徹底
(9)車両の安全性確保の徹底
(10)降積雪期における輸送安全確保の徹底
(11)正しい積付け・固縛方法の徹底
(12)エコドライブ及びアイドリング・ストップの徹底
(13)運転安全マネジメントの徹底
(14)安全意識の高揚
(15)輸送品質・サービスの向上

 

本運動の趣旨を十分にご理解の上、下記実施計画により積極的に推進していただきますようお願い申し上げます。

運動の推進に当たっては、下記資料をご活用ください。