「ハラスメント」に関する研修会 開催のご案内/青森県トラック協会女性協議会

 当協会女性協議会企画・運営の「ハラスメント」に関する研修会を開催いたします。

 昨今問題になりやすくなっている「ハラスメント」に関する共通認識としての基礎知識を学び、対策等を身につける研修となります。

 業務ご多忙とは存じますが、是非ご参加をお待ちしております。

 

♢ 日 時

 令和6年9月20日(金)14:15~15:45(90分)

♢ 場 所   

 青森県トラック協会 研修センター(青森市荒川品川111-3)

♢ 講 師

 一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと
             代表理事 小山内 世喜子 氏

【プロフィール】

 青森市在住。東日本大震災における自らの被災経験を通して、2017年に一般社団法人男女共同参画地域みらいネットを設立、代表理事に就任し現在に至る。男女共同参画社会の推進及び実現、男女共同参画の視点を取り入れた防災教育、女性の活躍推進、女性リーダーの育成などに取り組んでいる。

 

♢ 内 容  

 ハラスメントに関する共通認識・対策を学ぶ

♢ 対 象

 全会員(女性協議会員以外の方の参加もお待ちしております。)

♢ 申込方法     

 下記「参加申込書」に必要事項をご記入の上、青森県トラック協会宛にFAXでお申し込み下さい。

♢ 申込期限

 令和6年9月12日(木)

♢ 企画・運営

 公益社団法人青森県トラック協会 女性協議会

♢ 申込期限お問合せ先

 業務部 白川(電話 017-729-2000)

 

 

車輪脱落事故防止セミナーを開催します【青森会場9月5日(木)】【八戸会場9月10日(火)】【弘前会場9月25日(水)】※受付終了しました

 近年の大型車のホイール・ボルト、ナットの緩み等による車輪脱落事故の発生件数は全国的に増加傾向にあり、事故やトラブルの防止に向けた安全管理の重要性が一層高まっております。

 これから冬期間に備え、タイヤ交換後の時期に車輪脱落事故が増え始めることから、事故を未然に防ぐためのセミナーを開催いたします。

 

 ◇開催日時・場所

 【青森会場】定員に達した為受付終了
  令和6年9月5日(木) 14:00~16:00(受付13:30)

  青森県トラック協会 研修センター
  住所:青森市荒川品川111-3

 【八戸会場】定員に達した為受付終了
  令和6年9月10日(火) 14:00~16:00(受付13:30)
  青森県トラック協会 三八地区研修センター
  住所:八戸市長苗代化石26-11

 【弘前会場】
  令和6年9月25日(水) 14:00~16:00(受付13:30)
  青森県トラック協会 弘前地区研修センター
  住所:弘前市扇町3丁目2-2

  ※ご都合のよい会場へご参加ください。

 

 ◇講師  

  ブリヂストンタイヤソリューションジャパン株式会社
  青森地区本部 生産財販売部 小林 敬也 様

 

 ◇内容

  (1)車輪脱落事故に向けた対応策
    
・車輪脱落事故発生状況/事故が起きるメカニズム
    ・安全標準作業について
    ・リトレッドタイヤのご紹介
  (2)タイヤメンテナンス実演会

 

 ◇対象

  整備管理者、整備管理補助者等
 (車両整備に関し、ドライバーに指導ができる方)

 

 ◇定員

  各会場ともに先着順30名
 (1社2名までとさせていただきます。)

 

 ◇申込

  下記参加申込書に必要事項をご記入の上、
  8月28日までに青森県トラック協会あてファックスにてお申し込みください。

令和6年度引越基本・管理者講習を開催します/基本講習9月9日(月)・管理者講習9月10日(火)

 引越事業に関して引越利用者サービスレベルアップを図ることを目的とした引越基本講習、管理者講習を下記の通り開催いたします。

 なお、引越基本講習は、引越管理者講習を受講するために必要な講習となっております。

 また、引越管理者講習は「引越事業者優良認定制度」認定条件の一つとなっておりますの、認定の継続または今後認定取得予定である場合は必ず受講してください。

日 時

【引越基本講習】 
 令和6年9月 9日(月)10時00分~16時00分(予定)
【引越管理者講習】
 令和6年9月10日(火)10時00分~16時00分(予定)

※ 受付時間 9:30~9:50(両日とも)
※ 基本講習未受講の方で管理者講習のみの受講はできませんのでご注意ください。

場 所

青森県トラック協会研修センター
住所 青森市荒川品川111-3 
電話 017-729-2000

 

受講対象者

【引越基本講習】 
 引越業務実務経験者(予定される方も含む)

【引越管理者講習】(3年毎の受講が必要)
 2005年以降の全ト協統一形式基本講習を受講済みの方

※ 2021年度以前に修了された方は、本年度が更新・再受講が必要になります。

受講料

  • 協会会員 2,000円/1名
  • 非協会員 3,500円/1名

※ 講習当日のお支払いになります
※ なるべくお釣りが出ないよう準備をお願い致します。

申込方法

 それぞれ受講される様式をダウンロードし、必要事項を記入して青森県トラック協会へ郵送ください。

《郵送先》
 〒030-0111 青森市荒川品川111-3
(公社)青森県トラック協会 引越講習係 宛


 ※ 両講習を受講される場合は、それぞれ申込書の送付をお願いいたします。
 

申込締切

令和6年8月21日(水)必着

持ち物

【基本講習】

□筆記用具(講習最後にテストを行いますので、赤ペンもご持参ください。)

【管理者講習】

□筆記用具
□名刺(複数枚)名刺交換をする場面があります。
□自社で使用している見積書(様式)

 

※ご不明な点は、青森県トラック協会業務部(電話017-729-2000 担当:白川)までお問い合わせください。

事故防止安全大会を開催します ~同時開催「プラン2025目標達成セミナー」(8月30日・青森県トラック協会研修センター)

 事業用トラックによる交通死亡事故根絶に向け、下記により「事故防止安全大会」を開催いたします。併せて、事故防止対策についてわかりやすく解説する「プラン2025目標達成セミナー」も開催することといたしました。

 つきましては、業務ご多忙のところ誠に恐縮とは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加下さいますようお願い申し上げます。

 参加申込については、下記より参加申込書をダウンロードし、8月21日(水)までに青森県トラック協会宛にファックスでお申し込み下さい。

 

1.日時

令和6年8月30日(金)13:00~17:00

 

2.場所

青森県トラック協会研修センター 大研修室

 

3.内容

①開会あいさつ
②青森県内における事業用トラックの事故発生状況について
③セミナー(3時間)
 テーマ 「プラン2025目標達成セミナー ~削減目標達成への取組み~」
 講 師 SOMPOリスクマネジメント株式会社

事業者・管理者・ドライバーが交通事故防止対策に、より一層取り組むために、「プラン2025」の内容と交差点事故・追突事故の対策を中心に、最新の情報を織り込んだ事故防止対策について解説する座学と小集団での情報交換を行います。

④「事故防止安全決議」の採択

 

4.その他

※本セミナーの受講により、Gマーク申請時の加点対象となります。

 

5.参加申込書 

 

お問合せ先

 公益社団法人青森県トラック協会 業務部
 TEL:017-729-2000

物流の2024年問題等に関するアンケート調査結果について(会員限定)

 令和6年5月28日~令和6年6月21日にかけ、令和6年4月からの「自動車運転者の労働時間改善基準告示」の改正による影響及び、トラック運転者の労働時間改善、運賃・料金等に関する荷主との交渉状況等について把握するため、昨年12月に引き続き2回目のアンケート調査を実施したところ、多数の回答をいただき、ありがとうございました。

 このたび、調査結果がまとまりましたので、下記よりPDFファイルをダウンロードしていただき、ご確認、ご活用ください。

パスワードは、全会員へメールまたはファックスにてお知らせしております「物流の2024年問題等に関するアンケート(2回目)集計結果について(令和6年7月31日 青ト協第49号)」をご覧ください。

 

【お問合せ先】青森県トラック協会 業務部(電話017-729-2000)までお問い合わせください。

退職予定自衛官の雇用を検討してみませんか?

 自衛隊では、若年定年制(50歳代半ばで退職)及び任期制(多くは20歳代で退職)を採っており、退職自衛官の多くは再就職を必要としていますが、その中には大型自動車免許、自動車整備士の資格等、トラック運送事業への再就職に当たり有用な免許・資格を取得している方も多数おります。

 トラック運送業界への退職自衛官の再就職については、トラック協会が会員事業者の求人票をとりまとめ、自衛隊地方協力本部や一般財団法人自衛隊援護協会へ提出する枠組みが設けられておりますので、トラック運送業界における人材確保に向けた1つのツールとしてご活用いただきます様ご案内いたします。

 なお、自衛隊では、普段は社会人としてそれぞれの職業に従事しながら、定期的に訓練に参加しつつ、災害発生時などの緊急時には招集に応じて自衛官として活動する予備自衛官等制度(身分は「非常勤の自衛隊員」)を設けています。

 これらの大半は退職自衛官によって構成されていますが、その充足率は、現在、定員の6割程度であり、これらの充足向上を図ることが喫緊の課題となっていることから、退職自衛官の採用をご検討頂く場合には、予備自衛官等への志願を希望している退職自衛官に対しご理解頂きますよう、よろしくお願い致します。

 

求人票の提出方法

※ 求人票は、青森県トラック協会経由での提出となります。

 青森県トラック協会では、会員事業者より提出された求人票をとりまとめ、自衛隊青森地方協力本部へ提出します。

 下記リンク先より、求人票(仙台支部のもの)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、青森県トラック協会宛郵送してください。

送付先:〒030-0111 青森市大字荒川字品川111-3 
(公社)青森県トラック協会 退職自衛官求人票 係

※ 本社で支店の求人を一括して行う場合であっても、トラック協会への求人票の提出は、勤務予定地の支店から最寄りのトラック協会へ提出するようお願いいたします。

 

参考情報

 

ご不明な点は、青森県トラック協会(電話017-729-2000)までお問い合わせください。

2024年7月10日 | カテゴリー : 労働対策 | 投稿者 : 優実佐々木

【会員の皆様へ】令和6年度 経営診断・経営改善支援・運賃交渉支援事業をご活用ください

 全日本トラック協会では、会員事業者(中小トラック運送事業者に限る)が自社の経営状況を把握し、改善に取り組むとともに、取引先との運賃交渉を支援するため、「経営診断・経営改善支援・運賃交渉支援事業」を実施しています。

 中小トラック運送事業者のコンサルティング経験豊富な診断士が、確かな経営状況の分析を実施し、改善策の提案・社内説明を行い、さらには希望に応じて運賃設定の支援や、交渉資料の作成支援、運賃交渉への同席・説明までをサポートいたします。

 また、本事業を活用した場合は、その費用の一部について、助成金が適用されます。(助成金の受付窓口は青森県トラック協会になります。)

 中小トラック事業者である会員事業者においては、貴社の経営改善対策として、この機会にぜひご活用ください。

 「経営診断・経営改善支援・運賃交渉支援事業」の実施を希望する会員事業者は、青森県トラック協会 業務部(電話017-729-2000)までご連絡をお願いいたします。

事業の内容

ステップ

内 容

ステップ1
(経営診断)

・事業者による自己診断、診断士による財務診断及び現地調査を実施し、会員事業者の経営状況を指摘する「経営診断報告書」を作成する。

ステップ2
(経営改善支援)

・ステップ1の結果を踏まえ、事業者の経営改善に向けた具体的な相談対応・助言を行い、経営改善に向けた取組を支援する。

ステップ3
(運賃交渉支援)

・ステップ1及びステップ2の結果を踏まえ、原価計算・運賃設定支援、交渉準備支援、運賃交渉への同席・資料説明等を通じて、運賃の設定及び交渉を支援する。
・稼働日数は最大4日とする。

 

費用と助成制度

それぞれ以下のとおりとする。

(1)費用

ステップ

金 額

ステップ1
(経営診断)

・費用16万円(税抜き)
・診断士の旅費交通費

ステップ2
(経営改善支援)

・費用15万円(税抜き)
・診断士の旅費交通費

ステップ3
(運賃交渉支援)

・費用1日あたり12万円(最大4日・48万円。税抜き)
・診断士の旅費交通費

(2)助成制度

ステップ

助成金額

ステップ1
(経営診断)

・費用のうち8万円(Gマーク事業者は10万円)
・診断士の旅費交通費(上限5万円)

ステップ2
(経営改善支援)

・費用のうち12万円(Gマーク事業者は13万円)
・診断士の旅費交通費(上限5万円)

ステップ3
(運賃交渉支援)

・費用のうち1日あたり8万円、最大4日・32万円(Gマーク事業者は1日あたり9万円、最大4日・36万円)
・診断士の旅費交通費(上限5万円)

※「Gマーク事業者」とは、助成金交付請求時において、いずれかの営業所が安全性優良認定を受けている事業者をいう。

 助成金交付要綱、申込書類など、詳しくは下記リンク先をご確認ください。

 

実施期間

令和6年6月17日~令和7年2月28日
※ 予算に達した場合は早期に締め切りとなります。

 

お問い合わせ先

青森県トラック協会 業務部
電話 017-729-2000

無料採用ホームページ(リクルート社「Airワーク採用管理」)を活用した人材確保対策Webセミナー定期開催のご案内

 青森県トラック協会では、全日本トラック協会との協働による求人情報サイト構築事業として、リクルート社のサービス「Airワーク採用管理」を利用した会員事業者の採用ページを無料で開設する支援を実施しています。

 「Airワーク採用管理」は、採用ページ開設から採用成功まで費用の発生はございません。また、求人情報は大手求人サイト「indeed(インディード)」にも掲載となります。

 今般、本事業を利用して新しく採用ページを開設する会員向けに、「無料採用ホームページを活用した人材確保対策Webセミナー」(講師:株式会社リクルート)の令和6年7月~9月分が開催されることとなりましたので、ご案内します。

 採用ホームページ開設を希望する会員は、この機会にぜひ受講いただき、人材確保対策としてご活用ください。

 参加希望の会員事業者は、下記開催予定一覧の「申込みフォーム」から参加登録を行ってください。(各回とも同じ内容です)

開催予定一覧(各回の定員は約150名です)

 トラック協会の会員事業者であれば、所属協会(都道府県)を問わず、いずれの回にも無料でご参加いただくことができます。

 また、Webセミナーは以下の「セミナー資料」を参照しながら説明をいたします。
 お申し込みをされた事業者様は、事前にダウンロード・印刷していただくことをおすすめいたします。
 (事前のダウンロード・印刷が難しい場合でも参加していただくことは可能です。)

【参考】

2024年7月2日 | カテゴリー : 労働対策 | 投稿者 : 優実佐々木

2024年度(令和6年)貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク) 申請受付(新規・更新)について(7月1日(月)~12日(金))

 2024年度安全性評価事業(Gマーク)の申請を下記日程により受付いたします。

 ・6回目更新、更新B方式、E方式はWEBにて申請受付
 ・新規申請、更新A方式、C方式は、各会場にての申請受付となります。

 申請書類等を確認し最寄りの受付会場へ持参お願いします。

1.申請期間

令和6年7月1日(月)~12日(金)
※ 期間中下記青文字のリンクから「申請ボタン押下」の確認をお願いいたします。

2.窓口受付期間(新規、更新A・C方式のみ)

※受付は、各会場へ電話にて事前予約をお願いいたします。
※会場へお越しになる際は、事前に申請ボタンを押していただき、「申請用」の書類を持参ください。

区 分

場 所

日 時

青森会場

青森県トラック協会
研修センター
TEL  017-729-2000

7月1日(月)~12日(金)

9:00~17:00

(土日の受付はありません)

八戸会場

青森県トラック協会
三八地区研修センター
TEL  0178-28-2131

 

3.お問い合わせ先

公益社団法人青森県トラック協会 適正化事業部
TEL:017-729-2000

 

2024年6月10日 | カテゴリー : 適正化対策 | 投稿者 : 優実佐々木

公益社団法人全日本トラック協会実施の「助成事業」について (ご案内)

 青森県トラック協会では、全日本トラック協会が実施している下記の助成事業について、申請書類の受付をしております。

 助成内容詳細については、青森県トラック協会ホームページの「令和6年度助成事業」コーナーに掲載しております。

 ご確認のうえ、ご活用いただきますよう、お願いします。

助成事業概 要助成単価

1.血圧計導入促進助成事業

管理医療機器かつ特定保守管理医療機器である全自動血圧計(業務用)購入費用に対する助成

機器取得価格の1/2
上限 5万円

2.環境対応車導入促進助成事業 

車両総重量2.5t超の事業用環境性能優良トラック購入費用に対する助成

車種により
9.7万~100万円

3.インターンシップ導入促進支援事業 

高等学校以上の教育機関からの依頼によるトラック運送事業のインターンシップ(3日以上)受け入れに対する助成

受入れ日数により
9万円~13万円

4.自家用燃料供給施設整備支援助成事業 

① 自家用スタンドの新規設置に対する助成
② 軽油タンクの増設又は増設を伴う代替に対する助成

① 100万円
②  30万円

【お問合せ先】
 青森県トラック協会 業務部
 電話 017-729-2000

2024年6月6日 | カテゴリー : 助成・補助 | 投稿者 : 優実佐々木