この度、利用運送・積合事業に関する研修会及び意見交換会等を開催するとの通知が、全日本トラック協会利用運送・積合部会よりありましたのでご案内します。
利用運送・積合事業(特別積み合わせは除く)を行う会員事業者の皆様には、研修会を通じて一層の情報収集を図る機会とし、また貴重な意見交換の場としてご活用ください。
詳細につきましては、リンク先の資料をご確認ください。
この度、利用運送・積合事業に関する研修会及び意見交換会等を開催するとの通知が、全日本トラック協会利用運送・積合部会よりありましたのでご案内します。
利用運送・積合事業(特別積み合わせは除く)を行う会員事業者の皆様には、研修会を通じて一層の情報収集を図る機会とし、また貴重な意見交換の場としてご活用ください。
詳細につきましては、リンク先の資料をご確認ください。
自衛隊では、若年定年制(50歳代半ばで退職)及び任期制(多くは20歳代で退職)を採っており、退職自衛官の多くは再就職を必要としていますが、その中には大型自動車免許、自動車整備士の資格等、トラック運送事業への再就職に当たり有用な免許・資格を取得している方も多数おります。
トラック運送業界への退職自衛官の再就職については、トラック協会が会員事業者の求人票をとりまとめ、自衛隊地方協力本部や一般財団法人自衛隊援護協会へ提出する枠組みが設けられておりますので、トラック運送業界における人材確保に向けた1つのツールとしてご活用いただきます様ご案内いたします。
なお、自衛隊では、普段は社会人としてそれぞれの職業に従事しながら、定期的に訓練に参加しつつ、災害発生時などの緊急時には招集に応じて自衛官として活動する予備自衛官等制度(身分は「非常勤の自衛隊員」)を設けています。
これらの大半は退職自衛官によって構成されていますが、その充足率は、現在、定員の6割程度であり、これらの充足向上を図ることが喫緊の課題となっていることから、退職自衛官の採用をご検討頂く場合には、予備自衛官等への志願を希望している退職自衛官に対しご理解頂きますよう、よろしくお願い致します。
求人票の提出方法
※ 求人票は、青森県トラック協会経由での提出となります。
青森県トラック協会では、会員事業者より提出された求人票をとりまとめ、自衛隊青森地方協力本部へ提出します。
下記リンク先より、求人票(仙台支部のもの)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、青森県トラック協会宛郵送してください。
送付先:〒030-0111 青森市大字荒川字品川111-3
(公社)青森県トラック協会 退職自衛官求人票 係
※ 本社で支店の求人を一括して行う場合であっても、トラック協会への求人票の提出は、勤務予定地の支店から最寄りのトラック協会へ提出するようお願いいたします。
参考情報
ご不明な点は、青森県トラック協会(電話017-729-2000)までお問い合わせください。
国土交通省東北運輸局から、2025年4月の改正物流法の施行に向けて、実運送体制管理簿等のガイドラインや物流効率化のため荷主・物流事業者に対する規制的措置を中心とした説明会を、下記のとおり開催するとの通知がありましたので、お知らせいたします。
この機会にぜひご参加ください。
1.日 時
令和7年2月21日(金) 13時30分~15時30分(予定)
※ 詳細は、リンク先を参照してください。
2.開催方法
「Microsoft Teams」によるオンライン開催(Web参加のみ)
3.定 員
先着300名
4.申込方法
下記メールアドレス宛てに、件名と必要事項をご記入のうえ東北運輸局へ直接お申し込みください。
◇ 件 名
【Web参加申込】改正物流法説明会(東北)
◇ 必要事項
① 会社名
② 連絡先電話番号
③ 参加者名
④ 業 態 <運送会社・元請(利用運送)・荷主・その他>
◇ メールアドレス(tht-kamotsuka2@ki.mlit.go.jp)
※ 後日、送信元のメールアドレス宛てに、Microsoft Teamsの参加用URLを記載したメールが送られます。回線の都合上、1企業につき1回線での接続をお願いします。
5.申込期限
令和7年2月14日(金) 16時00分まで
※ 定員に達し次第、募集を締め切ります。
6.主催者
国土交通省 / (公社)全日本トラック協会 / 国土交通省東北運輸局
7.お問い合わせ先
東北運輸局自動車交通部貨物課
電話番号 : 022-791-7531
(公社)青森県トラック協会 業務部
電話番号 : 017-729-2000
当協会では今年度、昨年度に続き標記研修を実施いたします。
「運輸安全マネジメント」については、すべてのトラック運送事業者が取り組むこととなっている一方で、「陸運業における労働安全衛生マネジメントシステムガイドライン(以下、「RIKMS」)」については、努力義務にとどまっていますが、いずれも、事業者として実施していかなければなりません。
しかしながら、トラック運送事業者におかれましては、「運輸安全マネジメント」と「RIKMS」の両マネジメントを全く別個の存在に感じている事業者が多く、混乱している実態があります。
本研修では、この2つのマネジメントを理解し、一体的に運用することにより、効果的に事故や災害のリスクを低減し、安全衛生のレベルアップを図ります。
さらに、運輸安全(労働安全衛生を含む)水準の向上のための、P(計画)・D(実施)・C(評価)・A(改善)サイクルを回す管理手法及び、リスクアセスメントの具体的な進め方を学び、事業者の取組を促し、事故及び、労働災害の削減につなげます。
つきましては、ご多用の折りとは存じますが、是非ともご参加賜りますようお願いいたします。
1.日時
令和7年3月6日(木) 13:30~16:30
2.場所
青森県トラック協会研修センター 大会議室
3.講師
陸上貨物運送事業労働災害防止協会 安全管理士 今井 侯 氏
4.内容
(1)「運輸安全マネジメント」と「RIKMS」の概要説明
(2)「運輸安全マネジメント」と「RIKMS」の一体的運用方法について
(3)リスクアセスメントについて
(4)まとめ・質疑応答・アンケート記入
5.対象者
経営者・運行管理者・安全担当責任者等
※「運輸安全マネジメント」に取り組んでいる中で、「運輸安全マネジメント」と「RIKMS」の一体的な運用を検討したい事業者の皆様。また、それぞれのマネジメントの理解を深めたい方。
6.募集人数
定員50名(申込期限:先着順。定員になり次第締め切ります)
7.申込方法
下記「参加申込書」をご記入の上、記載のFAX番号までお申し込みください。
8.当日持参するもの
筆記用具
9.主催
(公社)全日本トラック協会、(公社)青森県トラック協会
陸上貨物運送事業労働災害防止協会、陸災防青森県支部
この度、食料品輸送に関する研修会と意見交換会を開催するとの通知が、全日本トラック協会食料品部会よりありました。
農産品、水産品、加工品、冷凍・冷蔵品、そして酒類飲料を荷主とする会員事業者の皆様には、研修会を通じてより一層の情報収集を図る機会とし、また貴重な意見交換の場としてご活用ください。
なお、終了後には懇親会も予定しておりますので申し添えます。
1.日 時
令和7年3月17日(月)
[研修会] 15時00分~16時10分
[意見交換会] 16時20分~17時00分
[懇親会] 17時15分~19時00分
2.場 所
[研修会][意見交換会]
全日本トラック総合会館 3階「全ト協ホール」
東京都新宿区四谷3-2-5(TEL:03-3354-1038)
[懇親会]
ずん太゛
東京都新宿区荒木町3 駒ビル103(TEL:03-4400-7175)
3.研修会
(1)「最新の物流・トラック政策について」(仮)
講師:国土交通省 物流・自動車局 貨物流通事業課長 三輪田 優子 様
(2)「当社の食料品輸送について」(仮)
講師:F-LINE株式会社 専務執行役員 藤原 丈二 様
(3)「当社の食料品輸送について」(仮)
講師:株式会社松尾総業運輸 代表取締役 松尾 康平 様
4.意見交換会
下記のグループに分かれ実施いたします。
(1)生鮮食品グループ
(2)加工食品・冷凍冷蔵・酒類飲料グループ
5.懇親会
会費 6,500円(懇親会への参加を希望される方のみ)
※ 懇親会に参加されない場合は、会費はございません。
※ 事前振り込み制となります。詳細は「懇親会会費請求書(PDF)」をご確認ください。
※ お振込みいただいた会費は、原則として返金いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
6.ご出欠
「出欠連絡票(PDF)」にて、2月25日(火)までに下記申込先まで直接お申し込みいただきますようお願いいたします。
※ 定員がありますので、先着順となります。
7.その他
旅費および懇親会会費については、各自ご負担いただく形となります。
全日本トラック協会および青森県トラック協会からの補助はございません。
8.お問い合わせ・お申し込み先
(公社)全日本トラック協会 輸送事業部 山本
TEL:03-3354-1038 FAX:03-3354-1019
MAIL:yusou@jta.or.jp
令和6年度第2回運行管理者試験に向けた講習会を下記日程で開催しますのでご案内します。
なお、本講習会は青森県トラック協会会員限定のものとなっております。定員に限りがございますので、受験予定者以外のご参加はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
1.会場・日時 (先着順)
【青森会場 (定員50名) 】
令和7年1月21日(火)
9:00~18:00(受付8:30~)
青森県トラック協会研修センター(青森市大字荒川字品川111-3)
【八戸会場(定員50名)】
令和7年1月28日(火)
9:00~18:00(受付8:30~)
青森県トラック協会三八地区研修センター(八戸市長苗代化石26-11)
2.講習内容
関係法令の習得/過去問と模擬試験の解説
講師:株式会社 ムジコ・クリエイト
3.受講料・使用教材
受講料は無料です。但し、事前に下記テキストを購入し受講してください。
◆ 使用テキスト
「過去の問題の解説と実践模擬問題(貨物編)令和7年3月 受験対策版」
定価:2,640円(税込)
販売元:株式会社輸送文研社
◆ テキスト取扱トラック協会支部 (会場での当日販売はありません。)
青森支部 :TEL 017-729-3000
三八支部 :TEL 0178-28-2131
上十三支部:TEL 0176-23-3977
南黒支部 :TEL 0172-52-7339
下北支部 :TEL 0175-31-0230
※支部販売は1月17日(金)まで、「参加申込書」により注文を承ります。
※支部購入の場合、在庫に限りがあるため、早めのお申込みをお願いいたします。
※締切日以降に注文される方は、販売元の輸送文研社等から購入してください。
4.参加申込書
青森県トラック協会宛にファックス(017-729-2266)にてお申し込みください。
5.申込期限
各会場 1月17日(金)まで
5.その他
当日はご自身の筆記用具をご持参ください。
ご不明な点は、青森県トラック協会適正化事業部までお問い合わせください。
TEL:017-729-2000
国土交通省による令和6年度 年末年始の輸送等に関する安全総点検が、令和6年12月10日(火)~令和7年1月10日(金)の期間にて実施されます。
今年度は、依然として多く発生している大型トラックの車輪脱落事故、未だ根絶に至っていない飲酒運転事故及び、健康起因事故事案の発生を踏まえ、各種安全対策を着実に推進する必要があります。また、新型インフルエンザ等感染症対策については、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく政府及び国土交通省等の行動計画を踏まえた対策の着実な実施に努める必要があります。
これに加えて、自然災害により事業者自身が被災し運休が生じる事案やテロ対策等、早急かつ適切な対応が求められていることから、下記のとおり、国土交通省全体の4つの重点点検事項に加え、6つの物流・自動車局(自動車交通関係)重点点検事項が定められております。
各事業者においては、総点検の実施により安全確保の徹底を図りましょう。
重点点検事項 【国土交通省全体】
【物流・自動車局(自動車交通関係)】
|
【実績の提出について】※ 提出いただいた自主点検表は青森運輸支局へ回付いたします。
各会員事業者(所)では、自主点検を実施し、その点検結果を、また、問題点があればその内容と講じた措置等について、下記「様式1-4 自主点検表」に記載し、令和7年1月14日(火)まで青森県トラック協会あてに提出いただきますようお願いいたします。
【送付先】
FAX 017-729-2266
郵送 〒030-0111 青森市荒川品川111-3
※ 令和7年1月14日(火)までに青森県トラック協会へ提出してください。
※ ご不明な点等ございましたら青森県トラック協会までお問い合わせください。
【法令・規則等に関すること】適正化事業部 電話017-729-2000
【自主点検表の提出等に関すること】業務部 電話017-729-2000
貨物自動車運送事業輸送安全規則第3条の4に規定する標記研修について、青森運輸支局より下記のとおり実施する旨通知がありました。
つきましては、貴事業者において選任している整備管理者を、下記の会場で受講(無料)されるようお取り計らい願います。
◆青森会場(3回)【定員90名】
会 場 | 青森県トラック協会 研修センター 大研修室 青森市荒川品川111-3(クリックで「Google Map」が開きます) 電話:017-729-2000 |
日 時 | 1.令和7年2月 6日(木)13:30 ~ 16:00 |
◆八戸会場(1回)【定員100名】
会 場 | 八戸市水産会館 大研修室 八戸市白銀町三島下95(クリックで「Google Map」が開きます) 電話:0178-31-3001 |
日 時 | 1.令和7年1月31日(金)13:30 ~ 16:00 |
◆申込方法
下記受講申込書をダウンロードし、青森県トラック協会宛にファックス(017-729-2266)にてお申し込みください。
※青森県トラック協会未加入の方は青森運輸支局へ直接のお申込みとなります。
◆申込期限
令和6年12月16日(月)先着順にて受付
◆テキストについて
・資料冊子配付はありませんので、事前準備をお願いします。
・下記リンク からダウンロードしたものを印刷して持参いただくか、受講者自身のスマートフォン・タブレット等で資料を見ながら受講いただくようお願いします。
※研修資料のダウンロードは無料ですが、ダウンロード(約15M)や印刷に掛かる通信費用等については 受講者負担となります。ご了承ください。
◆注意事項
※受講義務者が受講できるよう、整備管理者以外(補助者含)の申込みはご遠慮ください。
※県内に複数支店・営業所を有する事業者は、連絡の上、出席の手配方をお願いします。
※申込受理の返信は行っておりません。
※「整備管理者手帳」への押印は今年度より廃止となり、「受講票」の配布に変更となりました。
◆お問い合わせ先
青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000
東北運輸局より、バスやタクシー、貨物トラックなどの事業用自動車の運転者がより安全に日々の運転に臨めるよう、自動車運送事業の関係者を対象とした「令和6年度 東北運輸局自動車事故防止セミナー」を、下記のとおり開催するとの通知がありましたのでお知らせします。この機会にぜひご参加ください。
令和6年度 東北運輸局自動車事故防止セミナー
~自動車の運転は「認知」「判断」「操作」~
自動車の運転は「認知」、「判断」、「操作」といった手順により行われますが、これらが正 しく早く行われないと事故に至る危険性が高まります。
今年度の自動車事故防止セミナーは、これらの能力の維持、向上を図るため『事業用自動車総合安全プラン2025最新の取組状況について』、『最先端脳科学を駆使した交通事故ゼロ社会創 生への挑戦』、『眼科疾患と自動車運転について』と題して3名の講師よりご講演いただきます。
1.開催日時
令和6年12月11日(水)13:00~16:15(12:15開場)
2.開催場所
仙台国際センター 会議棟2階 大会議室「萩」(仙台市青葉区青葉山無番地)
3.講演内容
下記チラシをご確認ください。
4.参加申込
① 会場参加:事前申込制 定員150名
②WEB視聴:事前申込制 後日Web配信
※ 参加申し込み方法の詳細はセミナー案内チラシの参加申込みのご案内をご確認ください。
5.お問合せ
・国土交通省東北運輸局 自動車技術安全部
保安・環境調整官(事務局) TEL : 022-791-7534
・公益社団法人青森県トラック協会
業務部 TEL : 017-729-2000
東京海上日動火災保険㈱、東京海上ディーアール㈱より、自動点呼活用に向けた「ICT運行管理高度化セミナー」を、下記のとおり開催するとの案内がありましたのでお知らせします。
東京海上日動火災保険㈱、東京海上ディーアール㈱主催
ICT運行管理高度化セミナー
2023年1月からの「業務後自動点呼」に続き、2025年度に制度化が予定されている「業務前自動点呼」、また、労働時間管理等「物流の2024年問題」への対応の観点からも、本格的にロボット点呼の活用を検討されるトラック運送事業者が非常に増えています。本セミナーでは、国の議論の最新動向も踏まえ、ICT(情報通信技術)を活用した自動点呼、遠隔点呼等、運行管理の高度化について最新情報をお届けします。
1.日時/会場
【青森会場】
令和6年12月5日(木)13:30~15:00(受付開始13:00)
青森県観光物産館アスパム6階「八甲田」
(青森市安方1丁目1番40号)
【八戸会場】
令和6年12月6日(金)13:30~15:00(受付開始13:00)
八戸総合卸センター2階「コネクトルーム」
(八戸市卸センター一丁目12番10号)
2.主 催
東京海上日動火災保険㈱、東京海上ディーアール㈱
3.講演内容
下記チラシをご確認ください。
4.参加申込
WEBフォームにてお申し込みください。
5.お問合せ
【青森会場】
東京海上日動火災保険㈱ 青森支社 担当:中川 様
電話番号:017-775-2424
【八戸会場】
東京海上日動火災保険㈱ 八戸支社 担当:藤井 様
電話番号:0178-45-1221