全日本トラック協会で5月12日に開催された「特殊車両通行制度」講習会が会員専用にてアーカイブ配信されましたのでお知らせいたします。
※会員専用となります。
※パスワードについては広報トラック1面右上に掲載しております。
〇 内 容 特殊車両通行制度について
※ 初級向けの基本的な内容となります。
(参 考)
4月12日青ト協からのお知らせ:特殊車両通行制度~基本的な内容~講習会を開催します(5月12日WEB開催)
全日本トラック協会で5月12日に開催された「特殊車両通行制度」講習会が会員専用にてアーカイブ配信されましたのでお知らせいたします。
※会員専用となります。
※パスワードについては広報トラック1面右上に掲載しております。
〇 内 容 特殊車両通行制度について
※ 初級向けの基本的な内容となります。
(参 考)
4月12日青ト協からのお知らせ:特殊車両通行制度~基本的な内容~講習会を開催します(5月12日WEB開催)
道路法、車両制限令に基づく特殊車両の通行において、現行の許可制度における審査期間の長期化等の解決には、道路関係情報をデジタル化する「道路情報便覧」への収録により人手審査を削減が必要となります。
また、令和4年4月1日施行の新たな特殊車両通行制度である「特殊車両通行確認制度」の活用には、同じく道路関係情報をデジタル化する「道路情報便覧」へ収録されていることが必要となります。
このような状況を受け、優先的に道路関係情報をデジタル化してもらいた区間については事業者の要望を集め、国土交通省へ要望を行うこととしております。
つきましては、道路関係情報のデジタル化のを希望する区間がありましたら、下記要領にてお知らせください。
【令和5年度からの変更点】
|
【対象区間】
道路法の適用となる次の①~④の道路において、特殊車両の通行の為道路関係情報のデジタル化(道路情報便覧への収録)を希望する区間を対象とする。
1.高速自動車国道
2.一般国道
3.都道府県道
4.市町村道
注)本要望は、道路法 車両制限令に基づく特殊車両の通行制度に係る道路が対象となり、道路法の適用外となる道路は、本要望の対象となりません。
例:臨港道路(港湾道路)、農道、林道、私道 他
【参考】資料2:現状の道路関係情報に係るデジタル化の確認方法(PDF)
【要望箇所調査への回答方法】 詳細につきましては、 「令和5年度『道路関係情報のデジタル化要望』提出ファイルの作成方法(PDF)」 をご確認ください。 ※詳しくは、(公社)全日本トラック協会ホームページも併せてご覧ください。 |
【提出ファイル】
次の2点の電子ファイルを提出してください。
(1)令和5年度「道路関係情報のデジタル化要望」提出表(Excel)
※Excelか、ファイルでの提出をお願いします
(2)上記(1)の要望区間に該当する道路情報便覧付図等の地図
※PDFファイルや地図画像をword等に添付した電子ファイルにて提出してください。
【送付方法】
◇メールでの送付先
スパムメール対策の為、令和5年5月22日送付のご案内をご覧いただくか、お電話にてお問合せ下さい。
◇郵便での送付先
〒030-0111 青森市荒川品川111-3
(公社)青森県トラック協会 道路関係情報デジタル化要望係
【提出締切】
令和5年6月23日(金)
【お問合せ先】
青森県トラック協会 業務部 (電話 017-729-2000)
道路法では、道路の構造を守り、交通の危険を防ぐため、道路を通行する車両の大きさや重さを超える車(特殊な車両)が通行するには、道路法に基づき、通行の許可または通行経路の確認の回答を受ける必要があり、これを「特殊車両通行制度」といいます。
全日本トラック協会では、この「特殊車両通行制度」の基本的な内容に関する講習会をWeb開催いたしますので、業務ご多忙とは存じますが、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
1.日 時
令和5年5月12日(金)13:30~15:30
2.内 容
特殊車両通行制度について(仮)
※ 初級向けの基本的な内容となります。
3.講 師
国土交通省 道路局道路交通管理課 車両通行対策室 担当者殿
4.参加方法
Web開催「ZOOMウェビナー」を利用し各自の事業所から視聴
5.申込方法
下記申込フォームより5月10日(水)までにお申し込みください。
(先着順になりますので、お早めにお申込みください。)
6.資料について
資料データは開催前日(5月11日)に道路企画室アドレスから、WEB参加申し込み時に登録されたメールアドレス宛にメールにて送信されます。
※データ容量が大きい場合は、ダウンロード用のURLをメールにて送信されます。
特殊車両通行制度に関する参考サイト ○ 特殊車両通行制度について(国土交通省) |
令和5年度の運行管理者・整備管理者研修の日程を公開いたしました。
下記リンクよりご確認下さい。
※ 講習に関するお問い合わせは、各実施機関にお願いいたします。
運転事業者は「貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条」の規定に基づき、初任運転者に対して国土交通省告示で定められている特別な指導として「一般的な指導及び監督内容」を15時間以上、実際にトラックを運転させての「安全な運転方法」を20時間以上行うよう義務付けられています。
このうち「一般的な指導及び監督内容」座学15時間(2日間)を下記の通り開催いたします。
受講対象者
事業用トラック初任運転者
・事業用自動車の運転経験がない者
・過去3年間において事業用自動車の運転歴がない者
開催日時
各会場2日間開催となります。全日程受講できない方はご遠慮下さい。
(第1回)青森会場【定員50名】(先着順)
令和5年4月19日(水)~20日(木)
青森県トラック協会 研修センター 2階大研修室
(第2回)八戸会場【定員30名】(先着順)
令和5年4月27日(木)~28日(金)
青森県トラック協会 三八地区研修センター
※八戸会場の駐車場は当該研修センター第2駐車場(南部電気隣り)をご利用ください。
講習時間
1日目 9:00~18:00
2日目 9:00~17:00
(受付時間:8:30~8:50)
使用教材
(1) 事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)
※1人1セット必ず持参してください。
※改正され、ホームページで公開されていますが、旧版の持参でも可です。
今後の新型コロナウイルス関連の状況により急遽中止とする場合があります。
中止の際のテキスト購入代金の返金対応は当協会では致しませんので予めご了承下さい。
(2)診断表の写し(初任適性診断を受講済みの方
受講料
無 料
申込方法
下記「受講申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、青ト協宛にFAX(017-729-2266)にてお申込みください。受付け完了後、受理印を押印し返信いたします。
申込締切
令和5年4月14日(金)
※上記期間内であっても、会場の定員に達した場合は、受付を終了いたします。
お問合せ先
(公社)青森県トラック協会 適正化事業部 017-729-2000
2015年9月に国連サミットで採択されたSDGs「Sustainable Development Goals」(持続可能な開発目標)は「2030 年までの世界共通目標」として、急速に認知度が高まっています。また、我が国では2050年にカーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)を目指すと宣言し、2030年度に温室効果ガス46%を削減することが目標とされており、その対応が課題となっています。
そのような社会情勢の中で、運送会社がSDGsに取り組むメリットや、SDGsのターゲットの中でも特に運送業界に関連する項目を中心に解説し、あわせてCO2削減の考え方などについて三井住友海上様より講師を招き解説します。
トラック輸送が社会と共生を図るためには必須の取り組みとなりますので、時節柄ご多忙とは存じますが、この機会に是非ご参加下さい。
1.開催日時・場所
令和5年2月6日(月)13:30~15:30
青森県トラック協会研修センター
青森市荒川品川111-3
2.内容
■ 運送会社におけるSDGs取組
■ 脱炭素(カーボンニュートラル)の流れと取組について ほか
3.講師
三井住友海上経営サポートセンター
経営リスクアドバイザー 安藤 豊 氏
4.申込方法
◆ FAXお申込みの場合
「申込書」により青ト協宛にFAX(017-729-2266)ねがいます。
◆Webお申込みの場合
「お申込みフォーム」に必要事項を入力し、最後に「送信」をクリックしてください。
※2名以上申込の際は、1度回答送信後「別の回答を送信」と表示されますので、続けて入力ください。(参加人数の上限はありません。)
5.申込期限
令和5年1月30日(月)
6.その他
・当日、体調のすぐれない方は、参加をご遠慮ください。
・会場内では必ずマスクを着用(持参)していただきます。
・今後の新型コロナウイルス関連の状況により中止となる場合があります。
7.お問い合わせ先
ご不明な点がございましたら、青森県トラック協会業務部(電話017-729-2000)までお問い合わせください。
令和4年度第2回運行管理者試験に向けた受験対策講習会を次の通り開催いたします。
※新型コロナウイルス感染症対策として、受講定員に制限を設けています。
そのため、会員のみを対象とした講習となりますのでご了承ください。
1.会場・日時(先着順)
【青森会場】 (定員50名)
日 時:令和5年1月15日 (日)9:00~18:00(受付8:30~)
会 場:青森県トラック協会研修センター
「青森市荒川品川111-3」
【八戸会場】 (定員30名)
日 時:令和5年1月22日(日)9:00~18:00(受付8:30~)
会 場:青森県トラック協会三八地区研修センター
「八戸市長苗代化石26-11」
2.講習内容
講 師 : 株式会社 ムジコ・クリエイト
関係法令の習得/過去問と模擬試験の解説
3.受講料・使用教材
・無 料
※但し、事前に下記テキストを購入してください。
◆使用テキスト 販売元:株式会社輸送文研社
【 過去の問題の解説と実践模擬問題 (貨物編) 】
「令和5年3月 受験対策版」定価2,640円(税込)
テキスト購入方法
◆販売元の(株)輸送文研社へ直接注文
◆書店、ネット通販等での購入
◆青森県トラック協会支部での注文
□テキスト取扱トラック協会支部 (※会場での当日販売はありません)
・青森支部:電話 017-729-3000
・三八支部:電話 0178-28-2131
・上十三支部:電話 0176-23-3977
・南黒支部:電話 0172-52-7339
・下北支部:電話0175-31-0230
※ 支部販売は12月23日(金)迄、別紙申込書により注文を承ります。
※ 支部購入の場合、在庫に限りがあるため、早めの申込みをお願い致します。
※ 締切日以降に注文される方は、販売元輸送文研社、インターネット等により購入下さい。
4.申込期限
各会場 開催日一週間前迄に別紙申込用紙をFAXください。
・定員に限りがありますので、受験者以外の参加はご遠慮下さい。
・青森県トラック協会会員限定となります。
5.申込方法
参加申込書を下記よりダウンロードし、必要事項をご記入の上、青ト協宛にファックス(017-729-2266)してください。
◇新型コロナウイルス対策のため以下の点にご注意ください。
・当日、体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。
・会場内では必ずマスクを着用していただきます。
・ご自身の筆記用具をご持参ください。
・当日は換気などを行うため、体温調節ができる服装でお越しください。
・講師は、日常より感染予防のため十分な対策を取っております。
・今後の新型コロナウイルス関連の状況により中止となる場合があります。
運送事業者は「貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条」の規定に基づき、初任運転者に対して国土交通省告示で定められている特別な指導として「一般的な指導及び監督内容」を15時間以上、実施にトラックを運転させての「安全運転方法」を20時間以上行うよう義務付けられています。
このうち「一般的な指導及び監督内容」座学15時間(2日間)を下記の通り行います。
受講対象者
初任運転者
・事業用自動車の運転経験者がない者
・過去3年間において事業用自動車の運転歴がない者
開催日時
八戸会場【定員:30名】(先着順)
日 時:12月1日(木)~2日(金)
場 所:青森県トラック協会 三八地区研修センター 研修室
※今年度最後の初任講習となります。次回は4月を予定しております。
時間(両日)
※2日間の講習となりますので、全日程受講できない方はご遠慮ください。
1日目:9:00~18:00
2日目:9:00~17:00
◇受付時間:9:30~8:50(両日)
使用教材
(1)事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)
(2)初任適性診断を受講済みの方は「診断表(写)」
【テキストについて】
|
受講料
無 料
申込方法
下記リンクより「参加申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、青ト協宛にFAX(017-729-2266)ください。
※受付完了し次第、受領印を押して返送致します。
申込締切
11月25日(金)
※上記期間内であっても、会場の定員に足した場合は、受付を終了いたします。
※ 青ト協では「トラックドライバー等安全教育訓練」に対する助成も実施しており、受講料の7割(Gマーク取得事業者のついては全額)助成となります。
対象研修を受講することで、「初任運転者教育に対する特別な指導内容」(15時間以上)の基準を満たすことができますので、ご活用ください。
県内の指定安全教育訓練施設
「ドライビングアカデミー弘前」 電話0172-28-2727
その他
※受講会場には手指消毒液を設置し、座席の間隔確保・換気の対策を行います。
※受講される方は、マスクの着用をお願い致します。
※今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、開催中止とする場合がございます。
※中止の際、テキスト購入代金の返金対応は致しませんのでご了承ください。
※換気等を行いますので、体温調節ができる格好でお越しください
お問合せ先
(公社)青森県トラック協会 電話 017-729-2000
中小トラック運送事業者の為のIT活用セミナー ~ITを活用した生産性向上~」を開催いたします。ご都合合わせの上、ぜひご参加ください。
1.開催日時・場所
令和4年11月22日(火) 13:30~16:30
青森県トラック協会三八地区研修センター
【八戸市長苗代化石26-11 TEL:0178-28-2131】
2.内容
講師 近代経営システム研究所 代表 森高 弘純 氏
【第1部:講演】
(1)ITの活用方法(活用のメリット、効果的なシステムの策定)
(2)生産性向上に向けたIT機器及びシステムの活用事例の紹介
(3)全ト協車両原価計算シートの活用
(4)中小トラック事業者の情報セキュリティ対策
(5)「データ経営」による見える化の実現
【第2部:デモンストレーション】
(1)配車・請求管理システム
(2)自動点呼機器(ユニボ)
3.対象および定員
経営者およびシステム担当者等 先着順30名
4.申込方法
下記申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、青ト協へFAX(017-729-2266)にてお申込みください。
申込締切 11月11日(金)
5.その他
・当日、体調のすぐれない方は、参加をご遠慮下さい
・会場内ではマスクを着用(持参)して下さい。
・今後の新型コロナウイルス関連の状況により中止となる場合があります。
~お問合せ先~
(公社)青森県トラック協会 業務部(017-729-2000)
今年度より新たに導入された「働きやすい職場認証制度」助成制度のお申込み期間の締め切りが近づいておりますので、ご検討中の事業者におかれましては早めの申込をお願い致します。
「働きやすい職場認証制度」とは(令和2年8月に創設)
運転者の労働条件や労働環境に関して評価・認証し、主に求職者へ情報提供を行うための制度
「一つ星」・「二つ星」・「三つ星」の 3 つの認証段階があります。
「一つ星」認証は、制度の浸透により労働条件や労働環境に関する基本的な取り組みが定着することを目指しており、中小事業者にも取得可能な認証段階となっています。なお、「二つ星」「三つ星」のあり方を含む制度拡充の方向性については、今後の認証制度運営委員会で審議される予定です。
□ 認証取得のメリット
(1)認証事業者は日本海事協会のホームページで公表。また、交付される認証マークを車両等に表示することで、優良な職場環境の企業であることを求職者はもちろんそのご家族も含め社会に対して中立的・客観的にアピールすることができます。
(2)取引先である荷主や旅行業者等に、自社の労働条件や労働環境の状況を中立的・客観的に示すことができ、取引先からの信頼性が向上します。
(3) 厚生労働省と連携し、ハローワークにおける求人票への記載や、認証事業者と求職者のマッチング支援を行います。また、求人エージェントと連携し、認証事業者の紹介や優良な取組みを広く発信します。
□ 申請方法
①新規に「一つ星」を申請する場合 ・申請期間:2022年9月16日~11月15日 ※ 申補助金等の申請のために、「審査結果通知書」を2022 年 12 月下旬以降、登録証書を 2023 年 1 月 31 日まで に発行する必要がある場合は、申請の期限が以下の通りとなります。 ② 「一つ星」認証事業者様が、新規に「二つ星」を申請する場合または「一つ星」を継続申請する場合 ・申請期間:2022年12月16日~2023年2月15日 ※登録証書の到着日につきましては、手続きの関係により公表後お日にちをいただく場合があります。 |
※ 上記認証取得にかかる費用について、一部青森県トラック協会で助成を行っております。
≪お問合せ先≫
「働きやすい職場認証制度」申請に関して
(一財)日本海事協会 交通物流部(03-5226-2412)
「働きやすい職場認証制度」助成に関して
(公社)青森県トラック協会 業務部 (017-729-2000)