【会員の皆様へ】令和7年度 大型車の車輪脱落事故防止対策「ホイールナットの緊急点検」の実施について

 大型車の車輪脱落事故防止につきましては、国土交通省において、平成30年度より、事故防止のための緊急対策を策定し積極的に取り組んできたところですが、令和6年度の事故発生件数は120件と、依然として多くの車輪脱落事故が発生している状況です。

 そのため、当協会では今年度も、大型車の車輪脱落事故防止対策として、「ホイールナットの緊急点検」を実施します。

 会員事業者は、別添1「大型車の車輪脱落事故防止対策『令和7年度緊急対策』について」に記載されております事項について取組んでください

 また、別添2により、「大型車の車輪脱落事故防止対策『ホイールナットの緊急点検』」を実施しますので、会員事業者は緊急点検を実施し、その結果を、令和8年1月13日(火)までに青森県トラック協会あてにWEBフォームもしくはFAXでご報告いただきますよう、重ねてお願い申し上げます

車輪脱落事故防止対策として、令和5年10月1日より、自動車運送事業者及び整備管理者に対する行政処分が導入されております。

・車輪脱落事故を惹起した自動車運送事業者に対する車両の使用停止(初違反 20日車、再違反 40日車)
・一定期間に複数回の車輪脱落事故を惹起した自動車運送事業者等に対し整備管理者の解任命令

 

令和7年度 大型車の車輪脱落事故防止対策

以下よりPDFファイルをダウンロードし、大型車の車輪脱落事故防止対策に取り組んでください。

 

ホイール・ナットの緊急点検

以下よりPDFファイルをダウンロード、ホイールナットの緊急点検を行い、点検実施後はWEBフォームまたはファックスにて青ト協へ報告してください。

緊急点検実施期間・・・令和7年11月1日(土)~令和7年12月31日(水)
締め切り・・・令和8年1月13日(火)

 

 ご不明な点は、業務部 または 適正化事業部までお問い合わせください。
電話 017-729-2000

特殊車両通行制度に関するアンケート調査へのご協力のお願い

 特殊車両通行制度に関するアンケート調査について、国土交通省道路局から協力依頼がありましたので、回答にご協力ください。

 

【目的】

国土交通省が運用する「特殊車両通行制度」に基づき、大型車両の違反行為を確認する中で、荷主等依頼者側より違反通行を要求されるといった意見を受け、その実態を把握し、「特殊車両通行制度」の理解促進や運用改善に向けた検討の基礎資料とするため

【対象者】

道路を通行するにあたって道路管理者の許可等が必要な車両を扱う事業者

【実施期間】

令和7年9月11日~10月31日

【実施方法】

Webアンケート

【調査に関するお問合せ】

(一財)道路新産業開発機構 特車登録センター 石倉、倉田
電 話:03-6280-8861
メール:hido-tks-info@tks.hido.or.jp
受 付:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:30

 

〇お問合せ  業務部(電話:017-729-2000)

2025年10月10日 | カテゴリー : 輸送対策 | 投稿者 : admin4

「重要物流道路」の指定に関する要望の受付について

 公益社団法人全日本トラック協会では、「重要物流道路」について、毎年国土交通省に追加指定の要望を行っています。

 青森県トラック協会では、会員の要望をとりまとめ、全日本トラック協会へ提出しておりますので、要望がありましたら、「要望提出票」及び「要望区間を示す地図」を当協会宛にご提出ください。


【重要物流道路とは】

〇全国的な貨物輸送網の形成を図り、安定的なトラック輸送を確保するため、国土交通大臣が物流上重要な区間を定めて「重要物流道路」として指定するもの(道路法第48条の17)
〇重要物流道路の構造基準は、貨物積載車両の能率的な運行が確保されるように定められる(道路法第48条の18)車両高さ3.8m→4.1mへ引き上げ
〇状況に応じて、候補路線、計画区間、事業区間、供用区間として段階的に指定することで、国が重要物流道路の計画的な機能強化を推進。

 指定種別対象主な段階
1候補路線高規格道路優先区間の検討が行われる段階
2計画区間高規格道路計画段階評価が行われる段階
3事業区間全ての道路事業化される段階
4併用区間全ての道路併用が開始される段階

 

【提出方法】

 受付要領をご確認の上、「重要物流道路の指定に関する要望 提出票」及び「要望区間を示す地図」電子ファイルをメールにてご提出ください。

※提出先につきましては、当協会業務部(電話:017-279-2000)までお問い合わせください。

【提出期限】

 令和7年11月17日(金)

「トラック感謝デー2025」を開催します!|10月5日(日)青森運輸支局構内駐車場

10月9日は「トラックの日」です。

 トラック運送事業がわが国物流の基幹産業として、社会と共生しつつ健全な発展を遂げていくためには、広く国民一般の理解と関心を深め、その社会的地位をより一層向上させていくことが必要であるとの観点から、公益社団法人全日本トラック協会では平成4年に10月9日を「トラックの日」と制定しました。

 この「トラックの日」にあわせ、消費者の皆様に緑ナンバートラック輸送の役割、重要性をご理解頂き、より身近に感じて頂くためのイベント「トラック感謝デー2025」を開催いたします。

 皆様お誘いあわせの上、ぜひご来場ください!

 

■日時 令和7年10月5日(日) 10:00~14:00(雨天中止)

■場所 青森運輸支局 構内駐車場 ※来場者駐車場は盛運輸アリーナ東側駐車場です

■タイムスケジュール 

  9:50   開会式
 10:00 開場
 10:00 先着250名様 青森米すくいチャレンジ!整理券配布
              先着150名様 スタンプラリー台紙配布
 10:30 ステージイベント「仮面ライダーゼッツショー」
 11:00 「仮面ライダーゼッツ」グッズ販売・グータッチ会  
 11:00 青森米すくいチャレンジ!引き換え開始
 11:30 先着150名様 スタンプラリー台紙配布
              木材デモ(実演)
 12:00 トラックウルトラクイズ
 12:45 木材デモ(実演)
 13:00 ステージイベント「仮面ライダーゼッツショー」
 13:30 「仮面ライダーゼッツ」グッズ販売・グータッチ会
 14:00 閉会式

 

※ イベント内容は都合により変更となる場合がありますのであらかじめご了承ください。
※ 悪天候等により、イベントの安全が確保できない場合は中止となります。その場合は当ページにてお知らせいたします。

「働くトラック」展示

ダンプトレーラ、冷蔵冷凍車、木材運搬車などの「働くトラック」を展示します。運転席に座ってみることもできます。
風力発電のブレードなどを輸送しているめったに見られない特殊トレーラも展示されます!

展示予定車両

・重機運搬トレーラ
・ダンプトラック
・タンクローリー
・大型積載車
・セミトレーラ
・長尺トレーラ
・木材運搬車
・大型レッカー車
・冷凍車
・Gマークラッピングトラック

※ 展示車両は変更となる場合があります。


冷凍車-30℃ 極寒体験

お魚や冷凍食品などを運ぶ「冷蔵冷凍車」で、マイナス30度の世界を体験してみませんか?

ギンギンに冷やしてお待ちしています!

 

ラジコントレーラ操縦体験

全長約1メートルのBIGなラジコントレーラー!

特設コースを上手に運転して遊ぼう!

トラックウルトラクイズ

トラックに関する〇×クイズを出題!

最後まで勝ち残った方にはステキな景品をプレゼント!

青森県警コーナー

青森県警察本部、青森警察署のご協力により、パトカー、白バイ、交通安全ふれあい号の展示をおこないます。(パトカー、白バイと記念撮影できます)

 

来場プレゼント

来場者プレゼントとして、青森県産新米すくいチャレンジを開催します。

チャレンジには当日配布いたします整理券が必要となります。※1家族1回まで

10:00~ 整理券配布(先着250名様)
11:00~ チャレンジ スタート(13:30以降は袋詰めしたお米と引き換えとなります)

 

その他のイベント

■トラック輸送PRパネル展
■ミニトマトすくい
■会場内スタンプラリー(景品あります)※お子様限定
■NASVAコーナー
■タイヤ販社コーナー
■キッチンカー(焼肉弁当・スイーツ・ドリンクなど)

 

協賛企業(順不同)

青森日野自動車株式会社
青森三菱ふそう自動車販売株式会社
いすゞ自動車東北株式会社青森支社
UDトラックス株式会社(青森・弘前・八戸)カスタマーセンター
ブリヂストンタイヤソリューションジャパン株式会社
株式会社ヨコハマタイヤジャパン青森カンパニー
株式会社トーヨータイヤジャパン北日本支社青森営業所
株式会社ダンロップタイヤ 東北カンパニー


後援 国土交通省東北運輸局 青森運輸支局

 

イベントのお問い合わせ先

業務部 電話 017-729-2000

2025年9月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : admin4

令和7年 秋の全国交通安全運動 青森県トラック協会実施計画について

 青森県トラック協会は、全日本トラック協会並びに、青森県交通対策協議会策定の実施要綱、東北運輸局策定の実施計画に基づき、下記のとおり令和7年 秋の全国交通安全運動実施項目を定め、9月21日(日)から同月30日(火)までの期間中、一人ひとりの自覚と協力によって実施項目の徹底を図り、本交通安全運動を推進します。

 また、国の「交通事故死ゼロを目指す日」が令和7年9月30日(火)であることを受け、トラック運送業界の全国統一した交通事故防止のさらなる気運の醸成を図ることを目的に、「事業用トラックの交通事故ゼロを目指す日」を令和7年9月30日(火)として取り組むこととします。

 なお、実施にあたっては、全国運動重点の「歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進」「ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進」「自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進」に留意し、さらに、事業用トラック向けの対策を含めた下記事項について積極的に取り組むものとします。

 

実施事項

 1.安全運行の確保

<最重点推進項目>
 (1) 飲酒運転の根絶
 (2) 追突事故及び交差点における事故の防止

<重点推進項目>
 (3)子供と高齢者を始めとする歩行者及び自転車利用者の安全確保と交通事故防止
 (4) 夕暮れ時と夜間の歩行者及び自転車利用者の交通事故防止
 (5) 運転中の携帯・スマートフォン等の使用禁止の徹底
 (6) 妨害運転(いわゆる「あおり運転」)の防止
 (7) 高速道路における事故の防止
 (8) トレーラ事故の防止
 (9) 健康起因事故の防止
 (10) 過労運転の防止
 (11) 「WEB版ヒヤリハット集」を活用した安全意識の高揚

 2.車両の安全性確保
 3.事故情報等の収集による安全意識の高揚
 4.広報活動の推進

 

参考資料

 運動推進のための参考資料です。各項目をクリックし、資料をご活用ください。

※(会員専用)は、広報とらっく最新号に記載のパスワードが必要です。

 

9月30日(火)は「事業用トラックの交通事故ゼロを目指す日」です。

 事業用トラックによる悲惨な交通事故は後を絶たず、死者・重傷者数は増減を繰り返し、飲酒運転による人身事故は急増しています。
 令和7年9月30日(火)は、「事業用トラックの交通事故死ゼロを目指す日」です。ドライバー一人一人が、交通事故ゼロの実現に向けて安全運転の確保に努めましょう。

 

実施結果報告

 会員各事業所では、上記実施計画に取組んでいただき、実施結果報告書を10月3日(金)までにWEBフォームに入力するか、青森県トラック協会へご提出願います。(郵送、ファックス、持参 いずれも可)(期日厳守)

 郵送先:〒030-0111 青森市大字荒川字品川111-3
 (公社)青森県トラック協会 交通安全運動係

 FAX送信先:017-729-2266

 

この記事に関するお問合せ先

 業務部 電話:017-729-2000

2025年9月12日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : 優実佐々木

令和7年度 初任運転者特別指導教育の開催について

 運送事業者には、初任運転者に対して座学15時間・添乗指導20時間以上の特別な教育が義務付けられています(輸送安全規則第10条)。
 このうち、座学による「一般的な指導及び監督内容」(15時間/2日間)を以下のとおり開催いたします。
 なお、添乗による「安全な運転方法」については、各事業所での実施をお願いいたします。


♢ 受講対象者

事業用トラック初任運転者
・事業用自動車の運転経験がない者
・過去3年間において事業用自動車の運転歴がない者


♢ 日時・場所 各会場2日間開催です。全日程に参加できない方はご遠慮ください。

○ 第3回 青森会場【定員50名】
 令和7年10月16日(木)~17日(金)

 青森県トラック協会 研修センター 2階大研修室

○ 第4回 八戸会場【定員50名】
 令和7年10月23日(木)~24日(金)

 青森県トラック協会 三八地区研修センター
 ※ 八戸会場の駐車場は当該研修センター第2駐車場(南部電気となり)をご利用ください。

時間(両日)
1日目 9:00~18:00(受付時間:8:30~8:50)

2日目 9:00~17:00(受付時間:8:30~8:50)


♢ 使用教材

(1)研修当日は、事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)を1人につき1セット必ずご持参くださいなお、テキストは改訂版がホームページにて公開されておりますが、旧版でも持参可といたします。

 複数名での参加によりテキストが不足する場合は、全日本トラック協会のホームページから無料でダウンロード・印刷するか、日本貨物運送協同組合連合よりご購入のうえ、ご用意ください。

 

ダウンロードパスワードは広報とらっく最新号をご確認ください)

購 入

日本貨物運送協同組合連合会 TEL:03-3355-2031
会員価格:5,830円〔税別・送料別〕/非会員価格:9,350円〔税別・送料別〕
講習が中止となった場合でも、テキスト代金の返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

 

(2)初任適性診断を受診済みの方は、講習で使用しますので、診断票のコピーをご持参ください。


♢ 受講料

無 料


♢ 申込方法

参加申込書をダウンロードのうえ、必要事項をご記入いただき、青ト協宛にFAX(017-729-2266)にてご送付ください。
受付が完了次第、受理印を押印した申込書を返信いたします。

参加申込書


♢ 申込締め切り

令和7年10月10日(金)

上記期間内でも、定員に達し次第受付を終了します。


♢ お問合せ先

適正化事業部 TEL:017-729-2000


 青森県トラック協会では、「トラックドライバー等安全教育訓練」に対する助成制度を実施しています。対象となる研修を受講することで、「初任運転者に対する特別な指導」(座学15時間)の基準を満たすことが可能です。
 受講料の7割が助成され、Gマーク取得事業者の場合は全額助成となります。ぜひこの制度をご活用ください。

【県内の指定安全教育訓練施設】
 ドライビングアカデミー弘前 TEL:0172-28-2727


 「初任運転者に対する特別な指導」(座学15時間)のうち、実車を用いない12項目・12時間分の講座については、WEB上でどこからでも受講可能なプログラムもございます。業務の合間にも効率よく学べる内容となっておりますので、ぜひご活用ください。

令和7年度 引越基本・管理者講習の開催について | 11月5日(水)・11月6日(木)

 引越事業者各実務担当者(見積り・作業・応対・管理者)への標準引越運送約款他関係法令の周知徹底のための「引越基本講習」「引越管理者講習」を下記内容にて開催いたします。

 なお、「引越管理者講習」については「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の認定条件の一つとなっております。3年毎に受講が必要とされ、受講されないと資格が失効してしまいますので、ご注意ください。

 

1.日   時

【基 本 講 習】令和7年9月8日(月)10:00~16:00(予定)
       令和7年11月5日(水)10:00~16:00(予定)

【管理者講習】令和7年9月9日(火)10:00~16:00(予定)
       令和7年11月6日(木)10:00~16:00(予定)

※いずれも受付時間9時30分~9時50分

 

2.場   所

青森県トラック協会研修センター(青森市大字荒川字品川111-3)

 

3.受講対象者

【基 本 講 習】引越業務経験者(予定されている方も含む)

【管理者講習】2005年度(平成17年度)以降の全ト協統一型式引越基本講習を受講済みの方

※「管理者講習」について
  2022年度以前の引越管理者講習修了者の方は更新が必要になります。

 

4.受 講 費

協会員 2,000円/名  非協会員 3,500円/名
※講習費は、当日お支払いください。

 

5.申 込 方 法

各講習の「申込書兼受講票」を下記よりダウンロードの上、必要事項を記入し、郵送にてお申込みください。

【送付先】
 〒030-0111 青森市大字荒川字品川111番地3
 青森県トラック協会 業務部

 

6.申込締切

令和7年8月20日(水)必着 
令和7年10月17日(金)必着

※締切日必着の受付となるため、日数に余裕を持ってご投函ください。

 

【お問合せ先】
 公益社団法人青森県トラック協会 業務部(
電話:017-729-2000)

車輪脱落事故防止セミナーを開催します【青森会場9月24日】【弘前会場9月25日】【八戸会場9月29日】

 大型車のホイール・ボルト、ナットの緩み等による車輪脱落事故の発生件数は全国的に増加傾向にあり、事故やトラブルの防止に向けた安全管理の重要性が一層高まっております。

 これから冬期間に備え、タイヤ交換後の時期に車輪脱落事故が増え始めることから、事故を未然に防ぐためのセミナーを開催いたします。

 

 ◇開催日時・場所  ※ご都合のよい会場へご参加ください。

 【青森会場】
  令和7年9月24日(水) 14:00~16:00(受付13:30)

  青森県トラック協会 研修センター
  住所:青森市荒川品川111-3

 【弘前会場】
  令和7年9月25日(木) 14:00~16:00(受付13:30)
  青森県トラック協会 弘前地区研修センター
  住所:弘前市扇町3丁目2-2

 【三八会場】
  令和7年9月29日(月) 14:00~16:00(受付13:30)
  青森県トラック協会 三八地区研修センター
  住所:八戸市長苗代化石26-11

 

 ◇講師  

  ブリヂストンタイヤソリューションジャパン株式会社

 

 ◇内容

  (1)車輪脱落事故に向けた対応策
    
・車輪脱落事故発生状況/事故が起きるメカニズム
    ・安全標準作業について
    ・リトレッドタイヤのご紹介
  (2)タイヤメンテナンス実演会

 

 ◇対象

  整備管理者、整備管理補助者等
 (車両整備に関し、ドライバーに指導ができる方)

 

 ◇定員

  各会場ともに先着順30名
 (1社2名までとさせていただきます。)

 

 ◇申込

  下記参加申込書に必要事項をご記入の上、
  9月16日(火)までに下記WEBフォームよりお申し込みください。

整備管理者(選任後)研修[10月・11月]開催のお知らせ

 貨物自動車運送事業輸送安全規則第3条の4に規定する標記研修について、青森運輸支局より下記のとおり実施する旨通知がありました。
 つきましては、貴事業者において選任している整備管理者を、下記の会場で受講(無料)されるようお取り計らい願います。                                 

 

◆青森会場(2回)【定員100名】

会 場青森県トラック協会 研修センター 大研修室
青森市荒川品川111-3(クリックで「Google Map」が開きます) 
電話:017-729-2000
日 時

1.令和7年10月27日(月) 13:30 ~ 16:00  
定員に達したため、FAXによる受付を終了いたしました。
(
9/2 10:00)
9/210時までにFAXにて申込済みの方は受付完了となります。

2.令和7年11月4日(火)13:30 ~ 16:00 
※受付 両日13:00~

 

◆八戸会場(2回)【定員100名】

会 場八戸市水産会館 大研修室
八戸市白銀町三島下95(クリックで「Google Map」が開きます) 
電話:0178-31-3001
日 時

1.令和7年11月13日(木) 13:30 ~ 16:00 
  ※受付 13:00~

2.令和7年11月14日(金) 10:00 ~ 12:30
  ※受付 9:30~

 

◆申込方法

(1)「オンライン予約サイト」より予約

オンライン予約サイト (国土交通省 研修予約システム)

予約サイトのご利用方法 (PDF)

(2)予約サイトの利用が困難な場合、申込書を青ト協へファックス

整備管理者(選任後)研修受講申込書」(word)を青ト協宛にFAXください。

※青森県トラック協会未加入方のFAXでの申込は受け付けておりません。ご了承願います。

 

◆申込期限

令和7年9月1日(月) ~ 令和7年10月3日(金)
※先着順

◆テキストについて

・資料冊子配付はありませんので、事前準備をお願いします。 
・下記リンク からダウンロードしたものを印刷して持参いただくか、受講者自身のスマートフォン・タブレット等で資料を見ながら受講いただくようお願いします。

青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

 

令和7年度 今後の整備管理者(選任後)研修の予定

青森会場(定員 各80名)

令和8年1月29日(木)    13:30~

令和8年2月2日(月)      13:30~

八戸会場(定員 各100名)

令和8年2月6日(金) 13:30 ~

申込開始:令和7年11月17日(月)

 

(参考)令和7年度整備管理者選任後研修の開催について【青森運輸支局掲載PDF】

令和7年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」の 実施について

 「トラック運送業界における点検整備推進運動」については、年度を通して実施されているものですが、9月は「全国統一強化月間」とされており、特に重点を置いて実施することとしています。

 つきましては、10月は青森県における地方独自強化月間とし、別紙実施計画に基づき、事業用トラックの点検整備を徹底していただきますようお願いします。

 

(別紙)令和7年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」実施計画

 

【お問合せ先】

公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話:017-729-2000

2025年8月29日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : admin4