運行管理者試験対策勉強会(貨物)を開催します!/7月26日~27日【終了しました】

平成30年度 第1回運行管理者試験に向けた勉強会を次の通り開催いたします。

○八戸会場(定員50名) 【定員になりました】
 日時 平成30年7月23日(月)~平成30年7月24日(火)
    9:00~18:00(受付8:30~8:50)
 場所 青森県トラック協会三八地区研修センター
    八戸市長苗代化石26-11

○青森会場(定員100名)
 日時 平成30年7月26日(木)~平成30年7月27日(金)
    9:00~18:00(受付8:30~8:50)
 場所 青森県トラック協会研修センター
    青森市荒川品川111-3

講習受講料
 無料 ※但し、事前にテキストを購入し持参してください。

   1日目:関連法令の習得
   2日目:過去に出題された問題と模擬試験の解説

使用教材(テキスト)
 輸送文研社発行「平成30年8月版 運行管理者試験テキスト〈貨物編〉過去の問題の解説と実践模擬問題」定価2,592円(税込み)
 ○テキスト販売元 株式会社輸送文研社 電話 03-3861-0291

テキスト入手方法
次のいずれかの方法で購入してください。

  • 販売元の株式会社輸送文研社へ直接注文する。(リンク先をご確認ください)
  • 大手書店、ネット通販などで購入する。
  • 青森県トラック協会の支部に注文し購入する。
    ※支部での販売は終了しました。支部購入は7月10日までに申込書にて購入希望の方ののみの対応となります。
      ○テキスト取扱 トラック協会支部
       青森支部:電話 017-729-3000
       三八支部:電話 0178-28-2131
       南黒支部:電話 0172-52-7339
       下北支部:電話 0175-31-0230
     
     ※会場での当日販売はありませんのでご注意ください。
     
    ※7月10日以降に注文される方は、販売元、各支部に直接お問い合わせください。
     ※支部購入予定の方は7月10日以降の注文取消しはできませんのでご注意ください。

申込期限
 参加申込書により、7月17日(火)までに青ト協までFAX(017-729-2266)ください。
 ・会場の関係上、先着順にて定員になり次第締め切りますのでご了承ください。
 ・定員に限りがございますので、受験者以外の参加はご遠慮ください。

 

平成31年度(2019年度)流通経済大学推薦入試について

 物流関係の教育・研究に力を入れている流通経済大学(本部:茨城県龍ヶ崎市)では、平成31年度(2019年度)入学試験においても全ト協からの推薦入試が実施されることとなりました。

 本推薦入試は、課題文作成、書類審査及び面談により選考するAO(アドミッション・オフィス)入試方式にて行われます。

 入学志願者は、流通経済大学新松戸総合事務センター(担当:望月・藤本、TEL:047-340-0293)まで志願者自身で直接ご連絡をいただき、オープンキャンパスへの参加申し込み、全ト協推薦枠でのAOエントリーお済ませの上、「流通経済大学入学試験全ト協推薦枠受験申請書」を、簡易書留等にて所属する都道府県トラック協会にご提出ください。

 詳細につきましては、下記リンク先をご参照いただきますようお願い申し上げます。

【この記事についてのお問い合わせ】
 全日本トラック協会 経営改善事業部 電話:03-3354-1056

2018年5月31日 | カテゴリー : 経営改善 | 投稿者 : n.kasai

平成30年度第1回運行管理者試験受験申請書(願書)頒布のお知らせ/5月18日~6月8日【頒布期間終了】

申請期間は終了しました。

平成30年第1回運行管理者試験の受験申請書(願書)の頒布が5月18日(金)より開始されます。

頒布場所
 青森県トラック協会研修センター(青森市荒川品川111-3)

頒布期間
 平成30年5月18日(金)~6月8日(金)

頒布時間
 8:30~17:00
 土日祝祭日等の休日は除きます。

頒布価格
 一部 1,030円

※郵送による頒布は行っておりません。

【購入に関するお問合せ先】
 青森県トラック協会 TEL017-729-2000


【平成30年度第1回運行管理者試験について】

試験日
 平成30年8月26日(日)

場所
 青森県トラック協会研修センター(青森市荒川品川111-3)
 ※受講者数により2会場になることがあります。

受験手数料
 6,000円(非課税)
※下記申請料金とは別途に受験手数料(6,000円)がかかります。

申請方法の種類、受付期間及び申請料金

1.受験申請書による申請(県トラック協会にて頒布)

  申請期間 平成30年5月18日(金) ~6月8日(金)
  申請料金(税込み) 1,030円

2.インターネットによる申請
  申請期間 平成30年5月18日(金)~6月19日(金)
  申請料金(税込み)   648円

3.おまかせ申請
  申請期間 平成30年4月16日(月) ~6月11日(月)
  申請料金(税込み) 2,648円
  ※おまかせ申請とは、インターネット申請を希望するが、パソコン等がない、操作が不得意等の理由で同申請が困難な人に代わってインターネット申請を行う申請方法です。

受験資格 
(1)又は(2)のいずれかの要件を満たしていること

(1)貨物又は旅客自動車運送事業の実務経験者
 
受験前日において、自動車運送事業(貨物軽自動車運送事業を除く)の用に供する事業用自動車又は特定第二種貨物利用運送事業者事業用自動車(緑色ナンバーの車)の運行の管理に関し、1年以上の実務の経験を有する方

 (2)基礎講習(貨物)終了者(又は受講予定の方)
 
貨物自動車運送事業輸送安全規則(以下「安全規則」という。)に基づき国土交通大臣から認定された講習実施機関で基礎講習を受講された方

詳しくは運行管理者試験センターホームページをご覧ください。

※お問い合わせ先:(公社)青森県トラック協会 業務部 017-729-2000

 

平成30年度経営診断受診促進事業の実施について

 全日本トラック協会では経営改善に取り組む中小トラック運送事業者が、専門家による「経営実態の把握」と「具体的な課題抽出」を行う経営診断(ステップ1)及び経営改善相談(ステップ2)を行う経営診断受診促進事業を今年度も実施いたしますので、会員各業者においてご活用いただきますようよろしくお願いいたします。

 お申込み、お問い合わせは青森県トラック協会業務部(電話 017-729-2000)までお願いいたします。

 詳しくは下記リンク先をご確認ください。

初任運転者特別指導講習を開催します【終了しました】

 運送事業者は、「貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条」の規定に基づき、初任運転者に対して国土交通省告示で定められている特別な指導として、「一般的な指導及び監督内容」を15時間以上、実際にトラックを運転させての「安全な運転方法」を20時間以上行うよう義務付けられております。
 このうち、「一般的な指導及び監督内容」座学15時間(3日間)を下記の通り開催いたしますのでご案内申し上げます。

 なお、「安全な運転方法」実技20時間以上については、講習終了後に各事業所にて必ず実施してください。

日時
八戸会場 平成30年6月6日(水)~8日(金)

     青森県トラック協会三八地区研修センター
青森会場 平成30年6月20日(水)~22日(金)
     青森県トラック協会研修センター
いずれも9:00~15:30(受付開始 8:30~)
※各会場3日間の講習となりますので、全て受講できない方はご遠慮ください。

使用教材
① 事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)を1人1セット必ず持参ください。
※ テキストは各事業者に1セットずつ配布してありますが、お手元に無い場合、もしくは複数名の参加で不足する場合は、全日本トラック協会ホームページからダウンロード(無料)し印刷するか、日本貨物運送共同組合連合会から購入してご用意ください。

② 初任適正診断を受講済みの方は、診断表(コピー)

受講料
無料

申込方法
下記リンクより「受講申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、6月1日(金)までに青森県トラック協会宛FAXにてお申し込み下さい。

申込締切
平成30年6月1日(金)


お問い合わせ先
公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

2018年度助成事業について(ページ公開のお知らせ)

 2018年度(平成30年度)の助成事業の詳細・様式等について、ホームページにて公開いたしましたのでお知らせいたします。

 なお、ご不明な点などございましたら青森県トラック協会業務部(電話017-729-2000)までお問い合わせください。

平成30年度「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」申請事前説明会の開催について【終了しました】

 「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の内容・申請方法等に関しての説明会を下記日程にて開催いたしますので、お知らせいたします。引越安心マーク申請をご検討されている方は是非ご参加ください。
 平成30年度は、(公社)全日本トラック協会にて、平成30年7月20日より申請受付を開始する予定です。

引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは
一般の消費者に安心・安全な引越サービスを提供する事業者をわかりやすくするために、全日本トラック協会が一定の基準を満たした引越事業者を「引越優良事業者」として認定する制度

日時
 平成30年5月8日(火) 10:30~12:00

場所
 青森県トラック協会研修センター
 青森市荒川品川111-3 電話017-729-2000

講習内容
 引越事業者優良認定制度の申請・更新の手続きにについて

講習対象
 引越事業者優良認定制度の申請をご検討されている事業者担当者

講習方法
 インターネット回線を用いて全日本トラック協会と都道府県トラック協会とを結び、講師が講習を行います。
 受講者は、配布資料とTV会議システム画面を見ながら受講することとなります。

申込方法
 「参加申込書」をFAXにて青森県トラック協会事務局宛に4月27日(金)までにご連絡ください。

お問い合わせ先
 公益社団法人青森県トラック協会 担当:白川 電話017-729-2000

退職予定自衛官の雇用を検討してみませんか?

 自衛隊では、若年定年制(50歳代半ばで退識)及び任期制(1任期は2年又は3年。多くは20歳代で退職)を採っており、若年定年又は任期満了により退職する自衛官の多くは、退職後の生活基盤の確保などのため、再就職を必要としています。
 青森県トラック協会では、トラック運送業界において将来にわたり安定した輸送力を確保していくため、様々な人材確保対策を実施する必要があることから、即戦力として活躍が期待できる退職自衛官の再就職の枠組みを設けています。
 この枠組みとは、青森県トラック協会において会員事業者からの退職自衛官に関する求人票を取りまとめ、自衛隊地方協力本部へ提出を行うものです。

退職自衛官を採用するメリット
■ 再就職に向けた様々な職業訓練を受けており、大型、牽引、フォークリフト、クレーン、危険物取扱、自動車整備などの有資格者が多数
■ 海外勤務を通じて実務レベルの外国語能力を有する「語学人材」
■ IT、警備、運転指導、ロジスティクス、爆発物管理等の業務経験豊富な専門的人材
■ 幹部クラス退職者は組織の管理・指導・統率経験が豊富です。
■ 即応予備自衛官を採用した場合には国からの雇用企業給付金が支給されます。

求人票は下記リンク先より、仙台支部のものをダウンロードしてください。

下記リンク先に人材情報が掲載されておりますので参考としてください。

求人票を記載したら青森県トラック協会へご提出願います。
青森県トラック協会では会員事業者から提出された求人票をとりまとめ、自衛隊青森地方協力本部へ提出いたします。

※ この枠組みを活用して退職自衛官が採用となった場合、青森県トラック協会までご報告をお願いいたします。

ご不明な点は、青森県トラック協会(電話017-729-2000)までお問い合わせください。

 

平成30年 春の全国交通安全運動 青森県トラック協会 実施計画について

 青森県トラック協会は、全日本トラック協会、青森県交通対策協議会及び東北運輸局策定の実施計画に基づき、下記のとおり平成30年春の全国交通安全運動実施項目を定め、4月6日(金)から同月15日(日)までの期間中、一人ひとりの自覚と協力によって実施項目の徹底を図り、本交通安全運動を推進します。
  また、実施にあたっては、全国運動重点に留意し、さらに、事業用トラック向けの対策を含めた下記事項について積極的に取り組むものとします。

全国運動の重点

1.子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
2.自転車の安全利用の推進
3.全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
4.飲酒運転の根絶


実施事項

1.安全運行の確保

【最重点推進項目】
(1)追突事故の防止   
(2)交差点事故の防止
(3)運転中のスマートフォン・携帯電話等の使用禁止

【重点推進項目】
(4)子どもと高齢者の交通事故防止
(5)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
(6)シートベルトの正しい着用の徹底
(7)飲酒運転の根絶 
(8)トレーラ事故の防止
(9)高速道路上における事故の防止
(10)「WEB版ヒヤリハット集」を活用した安全意識の高揚
(11)健康起因事故の防止
(12)過労運転の防止
(13)「危険ドラッグ」の根絶

2.車両の安全性確保

3.事故情報等の収集による安全意識の高揚

4.広報活動の推進


参考資料

運動推進のための参考資料です。各項目をクリックし、資料をご活用ください。

※(会員専用)は、広報とらっく最新号に記載のパスワードが必要です。

4月10日は「交通死亡事故ゼロを目指す日」です。

 毎年、多くの人が交通事故により死傷しています。また、記録の残る昭和43年以降、毎日、交通死亡事故が発生している状況です。このような中、平成20年1月に、交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として、「交通事故死ゼロを目指す日」を設けることとされました。
 平成30年4月10日(火)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。国民一人一人が、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故を無くしましょう。

2018年4月2日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : n.kasai