令和3年度「高さ指定道路」に関する追加指定要望の受付について

 道路通行時の高さの最高限度を4.1m(道路法及び道路交通法における一般的制限値は3.8m)とする「高さ指定道路」については、毎年度、各関係機関より国土交通省及び警察庁に対して追加指定の要望を行い、審査を経て新たに指定されております。(令和2年度実績:要望43区間→追加指定33区間)

 トラック運送業界からの「高さ指定道路」に関する追加指定要望については、全日本トラック協会が行っておりますので、青森県トラック協会においては、県内のトラック事業者からの要望を取りまとめることといたします。

 なお、「自動車運搬用セミトレーラ」については、一般社団法人日本陸送協会にて取りまとめを行っておりますので申し添え致します。

 高さ指定道路は下記リンク先にて確認できます。

 

追加指定要望の条件

追加指定要望は次の(1)~(2)の両方を満たすことが条件となります。

(1)通行車両について、次の①~②のいずれかに該当すること。

① 背高国際海上コンテナ車
② 積載物が積載状態で高さ3.8mを超え4.1mまでの単体物(※)であり、かつ、要望する区間を含む経路を継続、反復して使用する車両 ※荷姿等について別途書類(任意書式)の添付が必要

(2)道路について、次の①~④のいずれかに該当する区間を含まないこと。

① トンネル、高架橋や植栽等で物理的な高さ障害がある区間
② 「大型車進入禁止」などの禁止区間
③ 過去3年間に要望しているにも関わらず指定されていない区間
④ 生活道路等を含む区間(駅前、スクールゾーン、住宅街など)

提出書類

下記の全日本トラック協会ホームページからダウンロード願います。

※会員専用ページ閲覧には、全日本トラック協会機関誌「広報とらっく」に記載されているパスワードが必要となります。

提出方法

青森県トラック協会宛にメール又は電子ファイルにて提出願います。(CD-ROM等を使用してください)
送付先:〒030-0111 青森市大字荒川字品川111-3
    公益社団法人青森県トラック協会「高さ指定道路」係

提出締切日

令和3年6月23日(水)青森県トラック協会着

 

 ご不明な点がございましたら、青森県トラック協会 業務部(電話017-729-2000)までお問い合わせください。

特殊車両の通行許可手続きの迅速化に資する道路関係情報のデジタル化要望箇所の調査ご協力のお願い

 特車通行許可手続きの長期化等で過大な事業者負担が発生している問題について、審査時間を要する人手審査をできる限り避けるための道路関係情報のデジタル化が進められております。

 また、令和2年5月27日公布(公布から2年以内に施行)の改正道路法における新たな特殊車両の通行制度の活用には、同じく道路関係情報をデジタル化する「道路情報便覧」へ収録されていることが必要となります。

 現状デジタル化されていない道路区間のデジタル化が進めば、特殊車両を運行する事業者にとって手続きに伴う負担を減少させることが期待できることから、全日本トラック協会では優先的にデジタル化してもらいたい道路区間について事業者の声を集め、国土交通省へ要望を行う事としております。 

 青森県トラック協会では、会員事業者からのデジタル化要望をとりまとめ、全日本トラック協会へ提出することとしておりますので、特車通行許可に伴う事業者負担の大きい会員事業者を中心としてデジタル化要望個所調査へのご協力をお願いする事といたしました。

■ 対象区間

 道路法の適用となる次の①~④の道路において、特殊車両の通行許可のため道路関係情報のデジタル化(道路情報便覧への収録)を希望する区間が対象となります。

① 高速自動車国道
② 一般国道
③ 都道府県道
④ 市町村道

注:本要望は、道路法 車両制限令に基づく特殊車両の通行制度に係る道路が対象となり、道路法の適用外となる道路(例:臨港道路(港湾道路)、農道、林道、私道 等)は、本要望の対象となりません。

【参考】資料2:現状の道路関係情報に係るデジタル化の確認方法(PDF)

要望箇所調査への回答方法

 詳しくは「令和3年度『道路関係情報のデジタル化要望』提出ファイルの作成方法(PDF)」をご確認ください。

■提出ファイル
 次の2点の電子ファイルを提出して下さい。

(1) 令和3年度「道路関係情報のデジタル化要望」提出票(Excelダウンロード)
※Excelファイルにて提出して下さい。

(2) 上記(1)の要望区間に該当する道路情報便覧付図等の地図
※PDFファイルや地図画像をWord等に貼付した電子ファイルにて提出して下さい。

【道路応報便覧付図等の地図の取得方法】

①【参考】資料2にある手順で「道路情報便覧付図表示システム」をパソコンにインストールします。

② インストールされた「道路情報便覧付図表示システム」で、道路関係情報のデジタル化の状況が地図上で確認できます。デジタル化未収録道路はグレーで表示されています。

③ デジタル化してほしい道路が表示されている地図を印刷(できればカラーで)し、該当道路がわかるようにラインマーカーなどで線を引いてください。

※ メールで送付する場合は、マーキングした地図をPDF化するか、デジタルカメラで撮影した画像を添付してください。

※ ファックスでは該当箇所の判別がしづらくなりますので、郵送かメールでの送付をお願いいたします。

【送付方法】

◇ 郵送での送付先
 〒030-0111 青森市大字荒川字品川111-3
 (公社)青森県トラック協会 道路関係情報デジタル化要望係

◇ メールでの送付先
 スパムメール対策のため、別途会員宛に送付されるファックスをご覧いただくか、お電話にてお問い合わせください。

締め切り:令和3年4月23日(金)必着にてご提出願います。

ご不明な点、送付先メールアドレスのお問い合わせは、青森県トラック協会業務部(電話017-729-2000)までお願い致します。

「特殊車両の適切かつ合理的な誘導に関するセミナー」開催のご案内 |3月15日・八戸【終了しました】

 特殊車両の安全な運行については、トラック運送事業者はもちろん、運送依頼者である荷主企業側においても、特殊車両の通行に係る様々な安全対策、道路構造物の保全等について正しく理解し、通行許可条件や法令、規則等に反しない内容での運行を行う必要がございます。

 昨年12月には「特殊車両の通行に係る誘導等ガイドライン」の策定とともに、誘導車配置条件が改正され、令和3年3月29日から施行となることを機に、トラック運送事業者、荷主企業を対象とした「特殊車両の適切かつ合理的な誘導に関するセミナー」を下記にて開催する事といたしました。

 つきましては、時節柄ご多忙とは存じますが、ご参加くださいます様ご案内申し上げます。


日時

令和3年3月15日(月) 13:30~14:30

場所

青森県トラック協会 三八地区研修センター
八戸市大字長苗代字化石26-11 TEL 0178-28-2131

主催

公益社団法人青森県トラック協会

内容

・特殊車両通行許可における誘導車の概要
・主な改正内容
・特殊車両の通行に係る誘導等ガイドライン及びオンライン講習について
・質疑応答 他

講師

国土交通省 東北地方整備局 青森河川国道事務所
道路管理第一課 課長 大舘 秀明 様

参加対象

特殊車両輸送を行っている青森県トラック協会会員事業者及びその荷主企業ご担当者

参加申込

 参加申込書に必要事項をご記入の上、3月8日(月)までに青森県トラック協会事務局宛ファックスにてお申し込みください。

参加定員

 受講者同士の間隔を確保するため、定員を30名とさせて頂きます。定員に達した場合は早期にお申込み締め切りとさせて頂きます。

その他

・感染症予防対策として、ご参加される皆様にはマスク着用及び手洗いの励行をお願いいたします。
・会場内は換気を行うため、体温調節のできる服装でお越しください。
・当日、体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。
・新型コロナウイルス感染症の状況により、やむを得ず中止とする場合がございます。ご了承ください。

 

※ ご不明な点等ございましたら、下記へお問い合わせください。

公益社団法人青森県トラック協会 (電話 017-729-2000)または青森県トラック協会三八支部(電話 0178-28-2131)


関連記事

令和2年度「重さ指定道路」追加指定要望の受付について

 新規格車による道路通行時の重さの最高限度を25トン(道路法における一般的制限値は20トン)とする 「重さ指定道路」の拡充に係る要望が多いことから、今般、「重さ指定道路」について、追加指定要望を受け付けます。

 追加指定要望のある会員事業者のみなさまには、下記要領にて要望区間票を青森県トラック協会あて提出いただきます様お願い申し上げます。

 頂いた要望については、全日本トラック協会にて全国分を取りまとめ、国土交通省等へ要望することとしております。

※ 重さ指定道路とは

 高速自動車国道や一般国道、その他道路(県道、市町村道など)において、道路管理者がその道路を「重さ指定道路」として指定することで、総重量25トンまでの車両が自由に走行することができる道路。

~提出要領~

1.追加指定要望の条件

 「重さ指定道路」とされていない道路で、車両総重量25トンにて特殊車両通行許可が取得可能な区間であること。
(事業者において、これまでの特殊車両通行許可の実績等を踏まえて確認して下さい。)

2.提出書類

※ 1路線につき1要望として要望区間票を作成して下さい。
※ 要望区間票ⅠおよびⅡは必ずセットで提出してください。

3.要望区間票の作成方法

 下記リンク先のPDFファイルに作成見本、詳しい作成方法が記載されておりますのでご確認ください。

4.提出方法・提出先

 「要望区間票ⅠおよびⅡ」をダウンロードし、必要事項を記載、入力のうえメール送信やCD-ROM等によりWORDファイルにて提出してください。(記載漏れ等の修正が可能なよう、PDF等への変換は行わずにWORDファイルのまま提出願います。)

・CD-ROM等の場合

送付先:〒030-0111 青森市大字荒川字品川111-3「重さ指定道路要望」係

・メールの場合

送付先メールアドレスについては、会員宛に送信されるファックスをご確認いただくか、青森県トラック協会業務部へお電話にてお問い合わせください。

5.提出締切日

令和2年8月14日(金)青森県トラック協会必着

 

この記事のお問い合わせ先

青森県トラック協会 業務部 電話 017-729-2000

特殊車両の通行許可手続きの迅速化に資する道路関係情報のデジタル化要望箇所の調査ご協力のお願い

 特車通行許可手続きの長期化等で過大な事業者負担が発生している問題について、審査時間を要する人手審査をできる限り避けるための道路関係情報のデジタル化が進められています。

 また今般、道路法改正を伴う新たな通行制度創設の動き(資料1)があり、事前に車両情報を登録しておけば、特車の通行直前までに発着地や貨物重量等の運行関係情報をWEB入力し、WEB上で通行可能経路を確認するだけで許可なく確認ルート上を走行できる運びとなっています。

 この新たな通行制度運用の前提となるのが道路関係情報のデジタル化です。現在のデジタル化状況は、国土交通省作成の「道路情報便覧付図表示システム」にて確認できます(資料2)。

 現状デジタル化されていない道路区間のデジタル化が進めば、特殊車両を運行する事業者にとって手続きに伴う負担を減少させることが期待できることから、全日本トラック協会では優先的にデジタル化してもらいたい道路区間について事業者の声を集め、国土交通省へ要望を行う事としております。 

 青森県トラック協会では、会員事業者からのデジタル化要望をとりまとめ、全日本トラック協会へ提出することとしておりますので、特車通行許可に伴う事業者負担の大きい会員事業者を中心としてアンケート調査へのご協力をお願いする事といたしました。

アンケートへの回答方法

① 資料2にある手順で「道路情報便覧付図表示システム」をパソコンにインストールします。

② インストールされた「道路情報便覧付図表示システム」で、道路関係情報のデジタル化の状況が地図上で確認できます。デジタル化未収録道路はグレーで表示されています。

③ デジタル化してほしい道路が表示されている地図を印刷(できればカラーで)し、該当道路がわかるようにラインマーカーなどで線を引いてください。

④ アンケート用紙に、記載例を参考にして必要事項を記入し、③の地図を添えて青森県トラック協会宛郵送またはメールにて送付願います。

※ メールで送付する場合は、マーキングした地図をPDF化するか、デジタルカメラで撮影した画像を添付してください。
※ ファックスでは該当箇所の判別がしづらくなります。

◇ 郵送での送付先
 〒030-0111 青森市大字荒川字品川111-3

 (公社)青森県トラック協会 道路関係情報デジタル化要望係

◇ メールでの送付先
 スパムメール対策のため、別途会員宛に送付されるファックスをご覧いただくか、お電話にてお問い合わせください。

締め切り:令和2年5月22日(金)必着にてご提出願います。

 ご不明な点、送付先メールアドレスのお問い合わせは、青森県トラック協会業務部(電話017-729-2000)までお願いいたします。

令和2年度「高さ指定道路」に関する追加指定要望の受付について

 道路通行時の高さの最高限度を4.1m(道路法及び道路交通法における一般的制限値は3.8m)とする「高さ指定道路」については、毎年度、各関係機関より国土交通省及び警察庁に対して追加指定の要望を行い、審査を経て新たに指定されております。(令和元年度実績:要望297区間→追加指定224区間)

 トラック運送業界からの「高さ指定道路」に関する追加指定要望については、全日本トラック協会が行っておりますので、青森県トラック協会においては、県内のトラック事業者からの要望を取りまとめることといたします。

 なお、「自動車運搬用セミトレーラ」については、一般社団法人日本陸送協会にて取りまとめを行っておりますので申し添え致します。

 高さ指定道路は下記リンク先にて確認できます。

 

追加指定要望の条件

追加指定要望は次の(1)~(2)の両方を満たすことが条件となります。

(1)通行車両について、次の①~②のいずれかに該当すること。

① 背高国際海上コンテナ車
② 積載物が積載状態で高さ3.8mを超え4.1mまでの単体物(※)であり、かつ、要望する区間を含む経路を継続、反復して使用する車両 ※荷姿等について別途書類(任意書式)の添付が必要

(2)道路について、次の①~④のいずれかに該当する区間を含まないこと。

① トンネル、高架橋や植栽等で物理的な高さ障害がある区間
② 「大型車進入禁止」などの禁止区間
③ 過去3年間に要望しているにも関わらず指定されていない区間
④ 生活道路等を含む区間(駅前、スクールゾーン、住宅街など)

提出書類

下記の全日本トラック協会ホームページからダウンロード願います。

提出方法

青森県トラック協会宛に電子ファイルにて提出願います。(CD-ROM等を使用してください)
送付先:〒030-0111 青森市大字荒川字品川111-3
    公益社団法人青森県トラック協会「高さ指定道路」係

提出締切日

令和2年6月12日(金)青森県トラック協会着

 

 ご不明な点がございましたら、青森県トラック協会 業務部(電話017-729-2000)までお問い合わせください。