事業用自動車の飲酒運転防止の徹底について

 平成30年12月26日付けで、東北運輸支局青森運輸支局長から「事業用自動車の飲酒運転の防止について」周知依頼文書が発出されました。
 内容につきましては、

○ 東北運輸局管内において昨年9月以降、立て続けに貨物自動車運送事業者の運転者による飲酒運転を伴う事故が3件発生している。

○ 運転者が遠隔地で休息中、又は対面点呼後の乗務中に飲酒が行われている。

○ 自動車運送事業者は、飲酒運転を伴う事故が発生した場合、速やかに管轄の支局長へ報告しなければならないのに速報がなされなかった。

○ 社会的にその行為が強く禁じられている飲酒運転が依然として後を絶たない状況は、自動車運送事業の信頼を著しく失墜させるもであり、各支局管内の関係事業者に再発防止対策の周知徹底を図られたい。

 というものです。
 言うまでもなく、事業用自動車の安全かつ確実な運行は自動車運送事業者の責務であります。会員の皆様には、上記3件の飲酒を伴う事故の内1件は本県事業者による事案であることを認識していただき、下記事項の周知徹底方によりトラック輸送の安全確保に万全を期されるようお願い申し上げます。

1.点呼の厳正な実施

(1)点呼の実施にあたっては、運転者の状態を目視等で確認するほか、アルコール検知器を用いて酒気帯びの有無を確実に確認すること。

(2)特に遠隔地における点呼でのアルコール検知器の適切な使用を徹底するとともに、酒気帯びの有無を確実にチェックできる管理体制や手法を構築すること。

2.運転者に対する指導監督の徹底

 乗務中における飲酒の禁止を徹底し、酒気帯び運転の危険性やアルコール依存症の危険性、法令遵守等について計画的かつ継続的に教育を実施するとともに、運転者の健康診断、適性診断結果をもとに個人面談等を行い、飲酒習慣のある運転者に適切な指導を行うこと。

3.事故速報の徹底

 自動車事故報告規則第4条第1項各号に掲げる事故が発生した際には、24時間以内においてできる限り速やかに管轄する運輸支局長に速報すること。


事故速報様式・速報フローは下記よりダウンロードできます。

【通達】

平成30年度年末年始の輸送等に関する安全総点検の実施について

 国土交通省では、運送事業者の多客繁忙期である年末年始に、陸・海・空の輸送機関等が安全対策の実施状況等を自主点検することにより、公共交通の安全を図るとともに、輸送機関等の安全に対する意識を高めることを目的とする「年末年始の輸送等に関する安全総点検」の取組を実施します。

 今年度は、大型トラックのタイヤ脱落事故や、最近発生した乗合バス運転者の意識喪失による死亡事故等、これまで発生した事故を踏まえ、各種安全対策を着実に推進する等、早急かつ適切な対応が求められていることから、下記のとおり、国土交通省全体の重点点検事項4点に加え、自動車局重点点検事項として5点が定められております。

 特に、大型トラックのタイヤ脱落事故が近年増加していることや、10月1日より大型トラックのスペアタイヤ等について3ヶ月ごとの定期点検が義務付けられたことを踏まえた点検項目となっております。

 各事業者においては、総点検の実施により安全確保徹底を図り、また、自主点検表の提出をお願いいたします。

重点点検事項

【国土交通省全体】

  1. 安全管理(特に乗務員の健康状態、過労状態の確実な把握、乗務員に対する指導監督体制)の実施状況
  2. 自然災害、事故等発生時の乗客等の安全確保のための通報・連絡・指示体制の整備・構築状況
  3. テロ防止のための警戒体制の整備状況や乗客等の安心確保のための取組、テロ発生時の通報・連絡・指示体制の整備状況及びテロ発生を想定した訓練の実施状況
  4. 新型インフルエンザ対応マニュアル、事業継続計画の策定状況、対策に必要な物資等の備蓄状況及び職場におけるうがい・手洗い等感染防止対策の周知・徹底状況

【自動車局】

  1. 軽井沢スキーバス事故を踏まえた貸切バスの安全対策の実施状況
  2. 健康管理体制の状況
  3. 運転者に過労運転を行わせないための安全対策の実施状況
  4. 運転者に飲酒運転や薬物運転等を行わせないための安全対策の実施状況
  5. 車両の日常点検整備、定期点検整備等の実施状況(特に大型自動車の脱輪事故防止対策及びスペアタイヤ等の定期点検実施状況)
    ※トラック運送事業関係は2~5

この記事に関するお問合せ先
 青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

 

平成30年度第2回運行管理者試験受験申請書(願書)頒布のお知らせ/11月9日~11月30日【頒布期間終了】

 平成31年3月3日(日)に実施される「平成30年第2回運行管理者試験」の受験申請書(願書)の頒布が11月9日(金)より開始されます。

頒布場所
 青森県トラック協会研修センター(青森市荒川品川111-3)

頒布期間
 平成30年11月9日(金)~11月30日(金)

頒布時間
 8:30~17:00(土日祝祭日等の休日は除く)

頒布価格
 一部 1,030円

※郵送による頒布は行っておりません。

頒布に関するお問合せ先
 青森県トラック協会 TEL017-729-2000

 上記書類による受験申請のほか、インターネット申請、おまかせ申請、スマートフォン再受験申請といった各種申請方法がございます。詳しくは下記リンク「運行管理者試験センターホームページ」をご確認ください。

整備管理者選任前研修が開催されます/10月23日(火)【終了しました】

 道路運送車両法第50条第1項並びに同法施行規則第31条の4第1項の規定による、標記研修が下記日程により開催されますのでお知らせいたします。

日 時

平成30年10月23日(火)13:30~15:45(受付13:00~)

場 所

青森県トラック協会研修センター 2F大研修室

対象者

整備士の資格を持っていない方で、整備管理者選任を予定している方

受付締切

平成30年9月28日(金)
※ 会場等の関係から受講者多数の場合は、受付締切日前に締め切らせて頂く場 合がありますのでご了承下さい。

申請方法

受講申請書に必要事項を記載し、下記①~③を運輸支局へ郵送、又は窓口へ持参して下さい。
なお、FAXでの申し込みは行っておりませんのでご注意ください。
 ① 受講申請書
 ② 運転免許証等(氏名、生年月日が正確に確認出来るもの)
 ③ 返信用封筒(宛先を記載し、送料分の切手を貼付したもの)

受講申請書は下記からダウンロードして下さい。

申請書送付・持参先
 〒030-0843
 青森県青森市大字浜田字豊田139-13
 青森運輸支局 検査整備部門 宛

 運輸支局で受講申請書を受理後、③の返信用封筒にて申請者に受講票が送付されます。 なお、選任前研修の申請については、青ト協では代理受理、返送手続きはしませんのでご了承下さい。

ご不明な点は、下記へお問い合わせください。

青森運輸支局 検査整備部門 電話017-715-3320
公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

次回の整備管理者選任前研修は平成31年2月26日(火)の予定です。

「事故防止大会」(同時開催:「追突事故防止マニュアル」活用セミナー)を開催します!/8月23日(木)【終了しました】

 平成29年9月に全日本トラック協会が策定した「トラック運送事業における総合安全プラン2020」においては、2020年までに死者数を200人以下とすること等、新たな目標が設定されております。
 この目標達成のため、全日本トラック協会、都道府県トラック協会およびトラック運送事業者が連携し、事業用トラックを第一当事者とする死亡事故件数を車両台数1万台当たり「1.5」件以下とすることを重点削減目標に位置づけ、交通事故防止対策の一層の推進を図る必要があります。
 その一環として、事故防止大会及びセミナーを開催し、会員事業者の事故防止意識とスキルの更なる向上を図ります。

  1. 主催
    全日本トラック協会、青森県トラック協会との共催

  2. 日時
    平成30年8月23日(木)13:00~16:30

  3. 場所
    青森県トラック協会研修センター

  4. 内容
    ■青森県内における事業用トラックの事故発生状況について
     公益社団法人青森県トラック協会 適正化事業部
    ■第1部 セミナー
     テーマ 「追突事故防止マニュアル」の活用について

     講師  東京海上日動リスクコンサルティング株式会社 専任講師
    ■第2部 出席者同士の小集団での情報交換(グループ討議)


     追突事故は事業用トラックの人身事故において約半数を占め、業界の安全対策における最重要課題の一つです。

     そこで、全日本トラック協会が追突事故防止に関してとりまとめた「トラック追突事故防止マニュアル~追突事故撲滅キット~」の内容を丁寧に説明した上で小集団での情報交換を行い、理解を深めます。

  5. 事故防止安全決議
    決議の採択により交通事故防止への決意をあらたにし、意識高揚を図ります。

  6. その他
    ◇ セミナー受講者には、受講証を発行いたします。
    ◇ このセミナーを管理者等が受講した場合、Gマークの2点付与対象となります。
    ◇ 遅刻、早退、途中退席の場合は受講証を発行いたしません。
    ◇ 東京海上日動火災保険(株)は、全日本トラック協会「トラック追突事故防止マニュアル~追突事故撲滅キット~」の受託事業者です。
    ◇ セミナーの最後に、アンケートの記入及び東京海上日動による事故防止サービスのご案内があります。

  7. 参加申込み
    下記より「参加連絡表」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、8月16日(木)までに青森県トラック協会宛FAXにてお申込みください。

H29年1~12月 事業用トラック(第1当事者)全国での死亡事故の傾向

車両相互での事故の傾向

■ H29年1~12月の傾向をみると、「追突 駐・停車中」が最も多く29件(20.6%)となっている。
■ 次いで、「左折時衝突」23件(16.3%)、「出会い頭衝突」22件(15.6%)、「右折時衝突」16件(11.3%)と続いている。

 

道路区分での事故の傾向

■ 道路区分の事故類型(車両相互)別にみると、「一般道路」では「左折時衝突」が最も多く23件(20.9%)となっている。 次いで「出会い頭衝突」22件(20.0%)、「右折時衝突」16件(14.5%)、「正面衝突 その他」13件(11.8%)と続いて いる。
「高速道路」では「追突 駐・停車中」が最も多く20件(64.5%)となっている。次いで「その他」5件(16.1%)、「追突 進行中」4件(12.9%)と続いている。

※ 第二当事者となる「車両」には、道路交通法上の「軽車両」である自転車等を含む。
※ データ出典:全日本トラック協会 平成29年1~12月の 交通事故統計分析結果

 

運行管理者試験対策勉強会(貨物)を開催します!/7月26日~27日【終了しました】

平成30年度 第1回運行管理者試験に向けた勉強会を次の通り開催いたします。

○八戸会場(定員50名) 【定員になりました】
 日時 平成30年7月23日(月)~平成30年7月24日(火)
    9:00~18:00(受付8:30~8:50)
 場所 青森県トラック協会三八地区研修センター
    八戸市長苗代化石26-11

○青森会場(定員100名)
 日時 平成30年7月26日(木)~平成30年7月27日(金)
    9:00~18:00(受付8:30~8:50)
 場所 青森県トラック協会研修センター
    青森市荒川品川111-3

講習受講料
 無料 ※但し、事前にテキストを購入し持参してください。

   1日目:関連法令の習得
   2日目:過去に出題された問題と模擬試験の解説

使用教材(テキスト)
 輸送文研社発行「平成30年8月版 運行管理者試験テキスト〈貨物編〉過去の問題の解説と実践模擬問題」定価2,592円(税込み)
 ○テキスト販売元 株式会社輸送文研社 電話 03-3861-0291

テキスト入手方法
次のいずれかの方法で購入してください。

  • 販売元の株式会社輸送文研社へ直接注文する。(リンク先をご確認ください)
  • 大手書店、ネット通販などで購入する。
  • 青森県トラック協会の支部に注文し購入する。
    ※支部での販売は終了しました。支部購入は7月10日までに申込書にて購入希望の方ののみの対応となります。
      ○テキスト取扱 トラック協会支部
       青森支部:電話 017-729-3000
       三八支部:電話 0178-28-2131
       南黒支部:電話 0172-52-7339
       下北支部:電話 0175-31-0230
     
     ※会場での当日販売はありませんのでご注意ください。
     
    ※7月10日以降に注文される方は、販売元、各支部に直接お問い合わせください。
     ※支部購入予定の方は7月10日以降の注文取消しはできませんのでご注意ください。

申込期限
 参加申込書により、7月17日(火)までに青ト協までFAX(017-729-2266)ください。
 ・会場の関係上、先着順にて定員になり次第締め切りますのでご了承ください。
 ・定員に限りがございますので、受験者以外の参加はご遠慮ください。