「新たなトラックの標準的な運賃の告示」と「標準貨物運送自動車約款の一部改正」のお知らせ

1「新たなトラックの標準的な運賃の告示」
 国土交通省では、令和2年4月に告示された「一般貨物自動車運送事業に係る標準的な運賃」について、運賃水準を8%引き上げるとともに、荷役の対価等を加算した新たな運賃を告示しましたので、お知らせします。 ドライバー不足解消に向け、賃上げの原資となる適正運賃を収受できる環境整備への取り組みをお願いします。

初めて標準的な運賃を届出する場合及び、令和2年告示の標準的な運賃を届出済み事業者が継続して同運賃を適用する場合は、届出が必要となります。

※令和2年告示の標準的な運賃を届出済み事業者が、令和6年告示の標準的な運賃を適用する場合は届出は不要です。

【詳細は、全日本トラック協会の、標準的な運賃特設ページをご確認ください。】

   https://jta.or.jp/member/kaisei_jigyoho/top/hyoujun_unchin.html  

 

2 「標準貨物運送自動車約款の一部改正」 
 「標準的な運賃・標準運送約款の見直しに向けた検討会」の提言(令和5年12月15日公表)を踏まえ、貨物自動車運送事業法(平成元年法律第83号)第10条第3項等に基づき国土交通大臣が公示している標準運送約款について、標準貨物自動車運送約款等の一部を改正する告示(令和6年国土交通省告示第210号)が令和6年3月22日に発出され、令和6年6月1日より施行されますので、あわせてお知らせします。

現在、平成31年4月1日施行の標準貨物自動車約款で届出し、掲示されている事業者は、新たに届出する必要ありません

(改正標準運送約款(掲示用)は後日、会員事業者へ配布いたします。)  

【改正後の約款は、国土交通省ホームページからダウンロードできます。】

 https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk4_000009.html    

 

ご不明な点等は、公益社団法人青森県トラック協会適正化事業部 017-729-2000 までお問合せください。

2024年4月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : h.narita

2024年度貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)事前説明会の開催について

 貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)の申請手続きについて、事前説明会を下記日程により開催いたします。
 業務ご多忙中とは存じますが、是非ご出席いただきますようご案内申し上げます。
 また、本県は、全国平均と比較し、Gマークの取得率が低くなっています。特段の取り組みをお願いいたします。

※昨年度より申請方法が一部変更となっていますので、新規申請の方はもちろん、更新申請の方も極力ご参加お願いいたします。

※5月下旬より順次、(公社)全日本トラック協会より更新対象事業所へ「Gマーク更新のご案内」ハガキが発送予定となっております。

 

1. 開催日時・会場

※ 会場都合により、上十三地区研修センターでの開催はございませんので、八戸会場等にご参加ください。

区 分日 時場 所
八戸会場5月14日(火)
9:30~12:00
青森県トラック協会 三八地区 研修センター
八戸会場5月14日(火)
13:30~16:00
青森県トラック協会 三八地区 研修センター
むつ会場5月15日(水)
10:00~12:00
青森県トラック協会 下北地区 研修センター
五所川原会場5月16日(木)
9:30~12:00
青森県トラック協会 西北五地区 研修センター
青森会場5月16日(木)
13:30~16:00
(公社)青森県トラック協会 研修センター
弘前会場5月17日(金)
9:30~12:00
青森県トラック協会 弘前地区 研修センター
黒石会場5月17日(金)
13:30~16:00
青森県トラック協会 南黒地区 研修センター

 

2. 資料等

申請案内等の説明資料は、当日の会場で配布いたします。

3. 申込方法

下記から「開催案内及び参加申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、ファックスにてお申込下さい。

申込先:青森県トラック協会適正化事業部(FAX 017-729-2266)まで
締切日:令和6年5月9日(木)まで

  • 開催案内及び参加申込書( word版 / PDF版 )

4. お問い合わせ先

青森県トラック協会 適正化事業部
TEL 017-729-2000

【参考】

Gマーク制度について詳しくは下記リンク先をご覧ください。

2024年4月17日 | カテゴリー : 適正化対策 | 投稿者 : h.narita

無料採用ホームページを活用した人材確保対策Webセミナーの開催について

 青森県トラック協会では、全日本トラック協会と協働による求人情報サイト構築事業として、リクルート社のサービス「Airワーク採用管理」を利用した会員事業者の採用ページを無料で開設する支援を実施しています。

 本事業を利用して新しく「採用ページ」を開設する会員向けに「無料採用ホームページを活用した人材確保対策セミナー」(講師:株式会社リクルート)の令和6年4月分~6月分の開催日程をお知らせします。 

 ご参加をご希望される会員事業者は、上記の「開催予定一覧」をご覧いただき、ご参加を希望する回について、申込みフォームから申込みを行ってください。(各回の定員は約150名です)

 トラック協会の会員事業者であれば、所属協会(都道府県)を問わず、いずれの回にも無料でご参加いただくことができます。

 また、Webセミナーは以下の「セミナー資料」を参照しながら説明をいたします。
 お申し込みをされた事業者様は、事前にダウンロード・印刷していただくことをおすすめいたします。
 (事前のダウンロード・印刷が難しい場合でも参加していただくことは可能です。)

【参考】

2024年4月12日 | カテゴリー : 労働対策 | 投稿者 : n.kasai

令和6年度「運行管理者・整備整備管理者研修」日程について

令和6年度「運行管理者・整備整備管理者研修」全日程については、下記のとおりとなります。


※ 選任研修の日程は、発表されておりません。発表され次第お知らせいたします。

令和6年 春の全国交通安全運動 青森県トラック協会実施計画について

 青森県トラック協会は、全日本トラック協会、青森県交通対策協議会及び東北運輸局策定の実施計画に基づき、下記のとおり令和6年 春の全国交通安全運動実施項目を定め、4月6日(土)から同月15日(月)までの期間中、一人ひとりの自覚と協力によって実施項目の徹底を図り、本交通安全運動を推進します。

 また、実施にあたっては、全国運動重点に留意し、さらに、事業用トラック向けの対策を含めた下記事項について積極的に取り組むものとします。

 

実施事項


1.安全運行の確保

<最重点推進項目>
 (1) 飲酒運転の根絶
 (2) 追突事故及び交差点における事故の防止

<重点推進項目>
 (3)こどもと高齢者を始めとする歩行者及び自転車利用者の安全確保と交通事故防止
 (4) 夕暮れ時と夜間の歩行者及び・自転車利用者の交通事故防止
 (5) 運転中の携帯・スマートフォン等の使用禁止の徹底
 (6) 妨害運転(いわゆる「あおり運転」)の防止
 (7) 高速道路における事故の防止
 (8) トレーラ事故の防止
 (9) 健康起因事故の防止
 (10) 過労運転の防止
 (11) 「WEB版ヒヤリハット集」を活用した安全意識の高揚

2.車両の安全性確保
3.事故情報等の収集による安全意識の高揚
4.広報活動の推進

 

参考資料

運動推進のための参考資料です。各項目をクリックし、資料をご活用ください。

※(会員専用)は、広報とらっく最新号に記載のパスワードが必要です。

 

4月10日(水)は「交通死亡事故ゼロを目指す日」です。

 毎年、多くの人が交通事故により死傷しています。また、記録の残る昭和43年以降、毎日、交通死亡事故が発生している状況です。このような中、平成20年1月に、交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として「交通事故死ゼロを目指す日」を設けることとされました。
 令和6年4月10日(水)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。国民一人一人が、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故を無くしましょう。

 

実施結果報告

 会員各事業所では、上記実施計画に取組んでいただき、実施結果報告書を4月16日(火)までに青森県トラック協会へご提出願います。

 

この記事に関するお問合せ先

青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

2024年4月3日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : n.kasai

退職予定自衛官の雇用を検討してみませんか?

 自衛隊では、若年定年制(50歳代半ばで退職)及び任期制(多くは20歳代で退職)を採っており、退職自衛官の多くは再就職を必要としていますが、その中には大型自動車免許、自動車整備士の資格等、トラック運送事業への再就職に当たり有用な免許・資格を取得している方も多数おります。

 トラック運送業界への退職自衛官の再就職については、トラック協会が会員事業者の求人票をとりまとめ、自衛隊地方協力本部や一般財団法人自衛隊援護協会へ提出する枠組みが設けられておりますので、トラック運送業界における人材確保に向けた1つのツールとしてご活用いただきます様ご案内いたします。

 なお、自衛隊では、普段は社会人としてそれぞれの職業に従事しながら、定期的に訓練に参加しつつ、災害発生時などの緊急時には招集に応じて自衛官として活動する予備自衛官等制度(身分は「非常勤の自衛隊員」)を設けています。

 これらの大半は退職自衛官によって構成されていますが、その充足率は、現在、定員の6割程度であり、これらの充足向上を図ることが喫緊の課題となっていることから、退職自衛官の採用をご検討頂く場合には、予備自衛官等への志願を希望している退職自衛官に対しご理解頂きますよう、よろしくお願い致します。

 

求人票の提出方法

※ 求人票は、青森県トラック協会経由での提出となります。

 青森県トラック協会では、会員事業者より提出された求人票をとりまとめ、自衛隊青森地方協力本部へ提出します。

 下記リンク先より、求人票(仙台支部のもの)をダウンロードし、必要事項をご記入の上、青森県トラック協会宛郵送してください。

送付先:〒030-0111 青森市大字荒川字品川111-3 
(公社)青森県トラック協会 退職自衛官求人票 係

※ 本社で支店の求人を一括して行う場合であっても、トラック協会への求人票の提出は、勤務予定地の支店から最寄りのトラック協会へ提出するようお願いいたします。

 

参考情報

 

ご不明な点は、青森県トラック協会(電話017-729-2000)までお問い合わせください。

2024年4月3日 | カテゴリー : 労働対策 | 投稿者 : n.kasai