飲酒運転根絶に向けた取り組みの強化を!!

 今年は「トラック事業における総合安全プラン2020」の目標最終年となり、その3つの目標のうち「死者数」および「人身事故件数」については減少しつつあります。

 しかしながら「飲酒運転の根絶」に関しては、警察庁の統計資料によると、全国での令和元年中の事業用トラックの飲酒(酒気帯びを含む)運転は96件と対前年比14件の増加であり、また、事業用トラックの飲酒による交通事故件数も対前年比8件増の28件となっており、目標達成には程遠く、トラック運送業界の喫緊の課題となっております。

 事業用トラック運転者による飲酒運転事案は、トラック運送業界の社会的信頼性を著しく失墜させるばかりでなく、これまで築き上げてきた、荷主はもとより社会全体からの信頼関係をも根底から崩壊させかねない悪質な行為です。

 各事業所においては、下記「飲酒運転根絶に向けたトラック運送業界の取り組みの強化」について再徹底していただきます様お願いいたします。

飲酒運転根絶に向けたトラック運送業界の取り組みの強化

1.
 各事業所においては、乗務前後の対面点呼時はもとより、対面でなく電話その他の方法で行う点呼の場合においても、アルコール検知器を用いた酒気帯びの有無の確認が確実に行える点呼実施体制が確立できているか再確認し、必要に応じた見直しを行う。

2.
 各事業所においては、全ト協が作成した「飲酒運転防止対策マニュアル」(改訂版)(※1)を活用し、アルコール検知器の携行、酒気帯びの有無の測定方法及び測定結果の確実な報告等について、運転者等への指導を徹底する。

3.
 各事業所においては、交通安全運動等の機会をとらえ、事業用トラックが関係した飲酒運転事故事例(※2)を周知するなどして、運転者に対する飲酒運転根絶意識の徹底を図る。

4.
 各都道府県トラック協会においては、飲酒運転根絶に向けた他県の取り組み事例について情報の共有化を図り、各地域の実情に応じ、飲酒運転根絶にむけた効果的な取り組みを積極的に展開する。

令和2年 春の全国交通安全運動 青森県トラック協会実施計画について

 青森県トラック協会は、全日本トラック協会、青森県交通対策協議会及び東北運輸局策定の実施計画に基づき、下記のとおり令和2年 春の全国交通安全運動実施項目を定め、4月6日(月)から同月15日(水)までの期間中、一人ひとりの自覚と協力によって実施項目の徹底を図り、本交通安全運動を推進します。

 また、実施にあたっては、全国運動重点に留意し、さらに、事業用トラック向けの対策を含めた下記事項について積極的に取り組むものとします。

全国運動の重点

  1. 子供を始めとする歩行者の安全の確保
  2. 高齢運転者等の安全運転の励行
  3. 自転車の安全利用の推進

実施事項

1.安全運行の確保

<最重点推進項目>
 (1)追突事故の防止
 (2)交差点事故の防止
 (3)飲酒運転の根絶

<重点推進項目>
 (4)子供と高齢者の交通事故防止
 (5)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
 (6)運転中の携帯・スマートフォン等の使用禁止の徹底
 (7)高速道路における事故の防止
 (8)トレーラ事故の防止
 (9)健康起因事故の防止
 (10)過労運転の防止
 (11)「WEB版ヒヤリハット集」を活用した安全意識の高揚

2.車両の安全性確保

3.事故情報等の収集による安全意識の高揚

4.広報活動の推進

参考資料

運動推進のための参考資料です。各項目をクリックし、資料をご活用ください。

※(会員専用)は、広報とらっく最新号に記載のパスワードが必要です。

4月10日(金)は「交通死亡事故ゼロを目指す日」です。

 毎年、多くの人が交通事故により死傷しています。また、記録の残る昭和43年以降、毎日、交通死亡事故が発生している状況です。このような中、平成20年1月に、交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として、「交通事故死ゼロを目指す日」を設けることとされました。
 令和2年4月10日(金)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。国民一人一人が、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故を無くしましょう。

実施結果報告

 会員各事業所では、上記実施計画に取組んでいただき、実施結果報告書を4月17日(金)までに青森県トラック協会へご提出願います。

この記事に関するお問合せ先

青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

2020年3月30日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : n.kasai

令和2年度「トラック運送業界における不正改造車排除運動」について

 暴走行為、過積載等を目的とした不正改造車は、安全を脅かし道路交通の秩序を乱すとともに排出ガスによる大気汚染、騒音等の環境悪化の要因の一つとなっています。

 特に、部品の取付けや取外しによって保安基準に不適合となったものの、違法であるとの認識のないままに改造を行っている自動車使用者のほか、自動車使用者に保安基準に適合しない自動車を販売するため車検時に基準適合させつつ車検後に部品の取付けや取外しする不正改造を行う事業者、更にはそのような不正改造車について、検査での合格を強要する悪質な事業者もいる状況にあり、依然として、令和元年においても、大型トラックの荷台上部に「不正なあおり」を付ける不正改造をし、道路運送車両法違反の疑いで書類送検された事案が発生しているところです。

 そのため国土交通省を中心として「不正改造車を排除する運動」が展開されますが、全日本トラック協会においても各都道府県トラック協会と協力し、「トラック運送業界における不正改造車排除運動」を積極的に展開いたします。

 なお、本運動は年間を通して実施されますが、今後、東北運輸局、青森運輸支局等と調整のもと、県内における強化月間を設ける事としています。(強化月間の実施についてはあらためてお知らせいたします。)

 各事業者においては、下記重点項目及び基本項目に留意し、本運動に取組んでいただきますようお願い申し上げます。

《不正改造車排除重点項目》

(1) マフラーの切断・取り外し及び騒音低減機構を容易に取り外せる等の基準不適合マフラーの装着
(2) タイヤ及びホイール(回転部分)の車体外へのはみ出し
(3) 大型貨物自動車の速度抑制装置の取外し、解除又は不正な改造、変更等
(4) 前面ガラスならびに運転者席及び助手席の窓ガラスへの着色フィルム等の貼付(貼付状態で可視光線透過率 70%未満)

《不正改造車排除基本項目》

(1) 前面ガラスへの装飾板の装着
(2) 直前直左の周辺状況を確認するための鏡、又はカメラ及び画像表示装置の取外し
(3) 灯光の色が不適切な灯火器及び回転灯等の取付け並びに保安基準上、装備が義務化されている灯火器(例:側面方向指示器)の取外し
(4) 土砂等を運搬するダンプ車の荷台にさし枠の取付け及びリアバンパ(突入防止装置)の切断・取外し
(5) 基準外のウイング(エア・スポイラ)の取付け
(4) シートベルト警報装置を解除する用品等の取付け

(7) 不正な二次架装

 各事業所での運動への取り組みに当たっては、下記自主点検表をご活用ください。

令和2年度ドライバー等安全教育訓練促進助成制度について

 全日本トラック協会および各都道府県トラック協会では、トラックドライバー、安全運転管理者等の安全教育訓練の受講を促進するため、安全教育訓練の受講に対して助成を行っています。

 このたび、令和2年度の助成対象訓練につきまして、日程及びカリキュラムが発表となりました。

 受講をご希望の会員事業者は、まず青森県トラック協会業務部(電話017-729-2000)にご連絡いただき、助成金交付の可否及び人数についてご確認ください。その後、各研修施設に日程等をお問い合わせの上、研修の予約をお願いいたします。

※ 研修施設の連絡先電話番号は、下記「助成制度のご案内」9ページに記載

 尚、令和2年度トラックドライバー等安全教育訓練受講料助成交付要綱・様式等については、策定次第あらためてお知らせいたします。

 

動画配信による特殊車両通行許可制度講習会のお知らせ(配信期間・3月13日~4月3日)

 特殊車両通行許可制度における最近の法令・通達改正についての講習が開催されます。
 前回まではTV会議システムによる中継講習とYouTube動画配信の二つの方法で講習が行われてきましたが、今回からはYouTube動画配信のみの講習となります。
 約3週間動画配信期間がありますので、自社のパソコン等でご都合のつくときにご覧いただけます。

配信期間

令和2年3月13日(金)10:00頃~令和2年4月3日(金)17:00
※ 動画アップロード時の通信状況の都合等により時間は前後します。

公開ページ・資料掲載先

※ 会員専用ページにアクセスするには、全日本トラック協会機関紙「広報とらっく」最新号一面右上に記載のパスワードが必要となります。

講習内容

① 大型車両に関わる最近の法令・通達改正状況について
② 今後の改正について 等

受講対象

特殊車両について基礎知識のある方

お問合せ先

(公社)青森県トラック協会 業務部 白川 電話017-729-2000

貸出用ビデオライブラリ(会員専用)にドライバー及び運行管理者教育用DVD3作品を追加しました

 会員向けの貸出用ビデオライブラリに、ドライバー及び運行管理者教育用DVD3作品を追加しましたのでお知らせいたします。
 貸出ご希望の会員は、ビデオ・DVD貸出申込書に必要事項をご記入の上、青森県トラック協会宛ファックスにてお申し込みください。

 なお、貸し出し中の場合がありますので、その際はご担当者様へ連絡させて頂き、貸出日の調整等を行う場合がありますのでご了承ください。

タイトル:あおり運転~加害者にも被害者にもならないために

番号:事故防止-63

主な内容

① 運転中は感情のコントロールが大切
 ・「あおり運転」をする心理
 ・運転中イライラしてしまったときの心を静めるテクニック
② 加害者にも被害者にもならないために
 ・「あおり運転」にあたる行為とは
 ・加害者にも被害者にもならないために(車間距離、パッシング、クラクション等)
③「あおり運転」の被害にあった場合の4つの対処方法
 ・安全な場所へ避難
 ・窓とカギを閉め車から降リない
 ・警察に通報
 ・記録する

収録時間 16分

タイトル:防衛運転7つのポイント~事故を起こさない 起こさせない

番号:事故防止-64

主な内容

■防衛運転とは
■防衛運転 7つのポイント
① 運転前に体調確認
② 歩行者 自転車がいる場合
③ 危険の多い交差点
④ 死角の危険
⑤ ながら運転をしない
⑥ 車間距離に注意
⑦ 駐車場に潜む危険

収録時間 18分

タイトル:やっていますか?安全点呼~トラック運送事業者のための正しい点呼の実施方法

番号:事故防止-65

主な内容

I 乗務前点呼
 ① 酒気帯びの有無の確認
 ② 健康状態の確認
 ③ 日常点検結果の確認
 ④ 携行品の確認
 ⑤ 服装・身だしなみのチェック
 ⑥ 安全運行を行うための指示
Ⅱ 中間点呼
 ① 運行状況の確認と安全運行の指示
 ② 健康状態の確認
 ③ 酒気帯びの有無の確認
 ④ その他 運行指示書の変更、報告事項など
Ⅲ 乗務後点呼
 ① 車両状況、道路状況の確認
 ② 運行状況、健康状態の確認
 ③ 酒気帯びの有無、翌日運行の確認

収録時間 18分

この他にも様々なドライバー・従業員教育用ビデオ・DVDをご用意しております。詳しくは下記ページをご覧ください。

 

令和元年度 年末年始の輸送等に関する安全総点検の実施について

 令和元年度 年末年始の輸送等に関する安全総点検が令和元年12月10日(火)~令和2年1月10日(金)の期間にて実施されます。

 今年度は、大型トラックのタイヤ脱落事故や、近年発生した乗合バス運転者の意識消失やフェリー乗船中の飲酒による死亡事故、通行が困難な運行経路を選択したため発生した踏切事故など、これまで発生した事故を踏まえ、各種安全対策を着実に推進することに加え、自然災害により事業者自身が被災し運休が生じる事案や、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会を見据えたテロ対策等、早急かつ適切な対応が求められていることから、下記のとおり、国土交通省全体の重点点検事項4点に加え、自動車局重点点検事項として5点が定められております。また、上記を踏まえた点検実施項目が示されています。

 各事業者においては、総点検の実施により安全確保の徹底を図り、また、自主点検表を提出いただきますよう願いいたします。

重点点検事項

【国土交通省全体】

  1. 安全管理(特に乗務員の健康状態、過労状態の確実な把握、乗務員に対する指導監督体制)の実施状況
  2. 自然災害、事故等発生時の乗客等の安全確保のための通報・連絡・指示体制の整備・構築状況
  3. テロ防止のための警戒体制の整備状況や乗客等の安心確保のための取組、テロ発生時の通報・連絡・指示体制の整備状況及びテロ発生を想定した訓練の実施状況
  4. 新型インフルエンザ対応マニュアル、事業継続計画の策定状況、対策に必要な物資等の備蓄状況及び職場におけるうがい・手洗い等感染防止対策の周知・徹底状況

【自動車局】

  1. 軽井沢スキーバス事故を踏まえた貸切バスの安全対策の実施状況
  2. 健康管理体制の状況
  3. 運転者に過労運転を行わせないための安全対策の実施状況
  4. 運転者に飲酒運転や薬物運転等を行わせないための安全対策の実施状況
  5. 車両の日常点検整備、定期点検整備等の実施状況(特に大型自動車の脱輪事故防止対策及びスペアタイヤ等の定期点検実施状況)
    ※トラック運送事業関係は2.~5.

初任運転者特別指導講習を開催します/八戸会場12月3日(火)~5日(木)【終了しました】

 運送事業者は、「貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条」の規定に基づき、初任運転者に対して国土交通省告示で定められている特別な指導として、「一般的な指導及び監督内容」を15時間以上、実際にトラックを運転させての「安全な運転方法」を20時間以上行うよう義務付けられております。

 このうち、「一般的な指導及び監督内容」座学15時間(3日間)を下記の通り開催いたしますのでご案内申し上げます。

 なお、「安全な運転方法」実技20時間以上については、講習終了後に各事業所にて必ず実施してください。

日時

令和元年12月3日(火)~5日(木)
青森県トラック協会三八地区研修センター
9:00~15:30(受付開始8:30~9:50)
※3日間の講習となりますので、全て受講できない方はご遠慮ください。

使用教材

① 事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)を1人1セット必ず持参ください。(3月に改定され、ホームページで公開されておりますが、旧版でも可です。)

② 初任定期性診断を受講済みの方は、診断表(コピー)
(最終日の講習で使用しますので診断表(写)を持参ください)

受講料

無料

申込方法

下記リンクより「受講申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、青森県トラック協会宛にFAX(017-729-2266)にてお申し込みください。

申込締切

11月26日(火)

お問合せ先

(公社)青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

交通事故防止対策の再徹底について

 11月2日午前3時40分ころ、秋田県鹿角市八幡平の東北自動車道下り線で、路肩に停車中の大型トラックに県内車籍の小型トラックが追突し、小型トラックを運転していた男性(当時42歳)が死亡するという重大事故が発生しました。

 詳しい事故の状況については調査中ですが、事故現場が片側二車線で、大型トラックは故障のため停車していたということです。

 これまで、前年より一人でも死者数を減少させるために、様々な交通事故防止活動を展開してきたところでありますが、今回の事故により、県内車籍のトラックによる交通死亡事故は、発生件数4件、死者数4名と昨年一年間の統計と同数になりました。

 本年も残すところ2ヵ月余りになりましたが、会員の皆様には、今一度厳しい交通情勢にあること認識していただき、これから本格的な冬を迎えるにあたり、トラック運送業界の社会的信頼の失墜につながる飲酒運転の根絶を含めた下記事項の周知徹底方によりトラック輸送の安全確保に万全を期されるようお願い申し上げます。

◇ 確実な点呼の実施(睡眠状態・健康チェック、アルコールチェックの徹底)
◇ 最新の交通情報、気象情報の活用
◇ 時間にゆとりのある運行計画の徹底
◇ タイヤチェーンの携行
◇ 運転者に対し、冬道の交通事故防止対策の指導徹底
 ・夜間におけるヘッドライトのハイビーム、ロービームのこまめな切り替えによる歩行者、自転車利用者の早期発見
 ・薄暮時間帯における早めのライト点灯や明け方の時間帯におけるライト点灯
 ・信号機のない横断歩道における歩行者優先の徹底
 ・勤務中(休憩、仮眠時を含む)における飲酒の禁止
 ・車間距離を十分にとって速度は控えめ
 ・急ハンドル、急ブレーキなどの「急」のつく操作の禁止
 ・早めの燃料補給
2019年11月8日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : n.kasai

令和元年度第2回運行管理者試験受験申請書(願書)頒布のお知らせ/11月8日~12月4日【頒布期間終了】

令和2年3月1日(日)に実施される「令和元年度第2回運行管理者試験」の受験申請書(願書)の頒布が11月8日(金)より開始されます。

頒布場所

青森県トラック協会研修センター(青森市荒川品川111-3)
※窓口頒布のみ。※郵送による頒布は行っておりません。

頒布期間

令和元年11月8日(金)~12月4日(水)

頒布時間

8:30~17:00(土日祝祭日除く)

頒布価格

一部 1,050円(税込)

頒布に関するお問合せ先

青森県トラック協会業務部 電話017-729-2000

 上記書面による受験申請のほか、インターネット申請、おまかせ申請、再受験インターネット申請といった各種申請方法がございます。詳しくは下記リンク「運行管理者試験センターホームページ」をご確認ください。