特殊車両通行許可制度講習会を開催します。/3月13日(水)青森県トラック協会研修センター【終了しました】

全日本トラック協会と当協会の間に設置されていますTV会議システムを活用した「特殊車両通行許可制度講習会」を下記にて開催いたします。

日時
平成31年3月13日(水)

場所
青森県トラック協会研修センター
 住所:青森市荒川品川111-3 電話:017-729-2000

講習内容
(1)大型車両に係わる最近の法令・通達改正状況について
   <車両制限令・車両保安基準・制限外積載 他>
(2)高速道路に係わる大口・多頻度割引の見直し対応について
(3)今後の改正について 等

講習対象
特殊車両通行許可制度について基礎知識のある方

講習方法
インターネット回線を用いて全日本トラック協会と都道府県トラック協会とを結び、講師が講習を行います。
受講者は、配布資料とTV会議システム画面を見ながら受講することとなります。

申込方法
「参加申込書」をFAX(017-729-2266)にて3月12日(火)までご連絡ください。

お問合せ先
公益社団法人青森県トラック協会 担当:業務部 電話017-729-2000

整備管理者選任前研修が開催されます/2月26日(火)【終了しました】

 道路運送車両法第50条第1項並びに同法施行規則第31条の4第1項の規定による標記研修が、下記日程により開催されますのでお知らせいたします。

日時
 平成31年2月26日(火)13:30~15:45(受付13:00~)

場所
 青森県トラック協会研修センター 2階 大研修室(青森市大字荒川字品川111-3)

対象者
 整備士の資格を持っていない方で、整備管理者への選任を予定している方

受付締切
 平成31年1月31日(木)

 ※会場等の関係から受講者多数の場合は、受付締切日前に締め切らせて頂く場合がありますのでご了承下さい。

受講申請方法
 下記①~③を青森運輸支局へ郵送、又は窓ロへ持参してください。FAXでの受講申請は受け付けておりませんのでご注意ください。

① 受講申請書
② 運転免許証等のコピー(氏名、生年月日が正確に確認出来るもの)
③ 返信用封筒(宛先を記載し、送料分の切手を貼付したもの)

申請書送付先
〒030-0843 青森県青森市大字浜田字豊田139-13 青森運輸支局 検査整備部門宛

受講申請書は下記からダウンロードして下さい。

運輸支局で受理後、③の返信用封筒にて申請者に受講票(受講者1名につきA4サイズ1枚)が送付されます。複数名分を一度に申請する場合は返信用封筒の料金にご注意ください。
なお、選任前研修の申請については、青森県トラック協会では代理受理、返送手続きは行っておりませんのでご了承下さい。

注意事項

① 研修日の1週間前になっても受講票が届かない場合はお問い合わせ下さい。
② 研修申込書の連絡先は携帯電話、会社等の日中連絡が可能なものを記入願います。
③ 研修会場までは、気象条件等により予想以上に時間がかかる事もありますので、十分な余裕を持っておいで下さい。
④ 駐車場に限りがございます。乗り合わせ等、ご協力をお願いします。
⑤ 貴重品等の管理は各自で確実に行う様お願いします。会場における盗難、紛失等について、一切の責任を負いません。
⑥ 過去に本研修を修了している方(他都道府県において行われた研修を含む)又は、次項の②に該当する方については本研修の受講の必要はありません。
⑦ 申込期間外の申し込みについてはお断りいたします。

整備管理者の資格要件

① 自動車の点検・整備又は整備の管理について2年以上の実務経験を有し、かつ本研修を修了された方。
② 自動車整備士(一級、二級又は三級)の資格を取得されている方。

お問合せ先
  東北運輸局 青森運輸支局 検査整備保安部門 電話017-715-3320

事業用自動車の飲酒運転防止の徹底について

 平成30年12月26日付けで、東北運輸支局青森運輸支局長から「事業用自動車の飲酒運転の防止について」周知依頼文書が発出されました。
 内容につきましては、

○ 東北運輸局管内において昨年9月以降、立て続けに貨物自動車運送事業者の運転者による飲酒運転を伴う事故が3件発生している。

○ 運転者が遠隔地で休息中、又は対面点呼後の乗務中に飲酒が行われている。

○ 自動車運送事業者は、飲酒運転を伴う事故が発生した場合、速やかに管轄の支局長へ報告しなければならないのに速報がなされなかった。

○ 社会的にその行為が強く禁じられている飲酒運転が依然として後を絶たない状況は、自動車運送事業の信頼を著しく失墜させるもであり、各支局管内の関係事業者に再発防止対策の周知徹底を図られたい。

 というものです。
 言うまでもなく、事業用自動車の安全かつ確実な運行は自動車運送事業者の責務であります。会員の皆様には、上記3件の飲酒を伴う事故の内1件は本県事業者による事案であることを認識していただき、下記事項の周知徹底方によりトラック輸送の安全確保に万全を期されるようお願い申し上げます。

1.点呼の厳正な実施

(1)点呼の実施にあたっては、運転者の状態を目視等で確認するほか、アルコール検知器を用いて酒気帯びの有無を確実に確認すること。

(2)特に遠隔地における点呼でのアルコール検知器の適切な使用を徹底するとともに、酒気帯びの有無を確実にチェックできる管理体制や手法を構築すること。

2.運転者に対する指導監督の徹底

 乗務中における飲酒の禁止を徹底し、酒気帯び運転の危険性やアルコール依存症の危険性、法令遵守等について計画的かつ継続的に教育を実施するとともに、運転者の健康診断、適性診断結果をもとに個人面談等を行い、飲酒習慣のある運転者に適切な指導を行うこと。

3.事故速報の徹底

 自動車事故報告規則第4条第1項各号に掲げる事故が発生した際には、24時間以内においてできる限り速やかに管轄する運輸支局長に速報すること。


事故速報様式・速報フローは下記よりダウンロードできます。

【通達】

中小トラック運送事業者のためのIT活用セミナーの開催について~ITを活用した生産性向上~/2月7日(木)【終了しました】

 業界の人材不足対策の一環として、中小トラック運送事業者における情報化推進による生産性の向上を支援すべく、ITの活用方法や事業者の導入希望の高いIT機器類の導入事例等を紹介する標記セミナーを全日本トラック協会との共催により開催致します。
 つきましては、業務ご多忙のところ誠に恐縮とは存じますが、ご参加くださいますようご案内申し上げます。

日時
2月7日(木) 13:30~16:00

場所
青森県トラック協会研修センター
青森市荒川品川111-3 電話017-729-2000

講習内容
・ITの活用(業界における情報化の現状、効果的なHPの策定、活用のメリット)
・IT導入成功事例
・全ト協車両原価計算シートの活用
・中小トラック事業者の情報セキュリティ対策

講師
株式会社近代経営システム研究所 代表取締役社長 森高 弘純氏

申込方法
下記申込書をFAXにて青森県トラック協会事務局宛に1月28日(月)までにご連絡ください

この記事に関するお問い合わせ先
 公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

 

 

平成30年度第2回運行管理者試験(貨物)受験対策講習会を開催します/八戸会場2月5日(火)~6日(水)・青森会場2月8日(金)~9日(土)【終了しました】

日時
八戸会場 2月5日(火)~6日(水)9:00~18:00(受付8:30~9:00)
青森会場 2月8日(金)~9日(土)9:00~18:00(受付8:30~9:00)

場所
【八戸会場】三八地区研修センター     (八戸市大字長苗代字化石26-11)
【青森会場】青森県トラック協会研修センター(青森市大字荒川字品川111-3 )

講習
1日目:関係法令の習得
2日目:過去に出題された問題と模擬試験の解説

使用教材
輸送文研社発行の「(貨物編)過去の問題の解説と実践模擬問題 平成31年3月版」 定価2,592円(税込)をテキストとして使用しますので事前に各自ご準備願います。
(お問合せ先)
○テキスト販売元  株式会社 輸送文研社:電話03-3861-0291
○テキスト取扱トラック協会支部
 青森支部:   電話 017-729-3000 / 南黒支部:電話 0172-52-7339
 三八支部:   電話 0178-28-2313 / 下北支部:電話 0175-31-0230
 上十三支部:電話 0176-23-3977

◆支部販売分に限り1月24日(木)迄、別紙申込書により注文を承ります。(会場での当日販売はありません)
※締切日以降に注文される方は、販売元、各支部に直接お問い合わせ下さい。

申込期限
別紙申込書により、1月31日(木)迄お申し込み下さい。
会場の関係上、先着順にて定員になり次第、締め切りますのでご了承下さい。
定員に限りがございますので、受験者以外の参加はご遠慮下さい。

この記事に関するお問い合わせ先
 公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

 

第42回(平成30年度)中央近代化基金融資追加公募のお知らせ

 第42回(平成30年度)中央近代化基金融資のうち、平成30年11月30日に公募期限が到来しました「補完融資」及び「激甚災害融資」につきましては残枠が発生しましたので、平成31年1月4日より追加公募を実施することとなりましたのでお知らせいたします。

■制度融資名
 平成30年度「補完融資」

  1. 公募期間
    平成31年1月4日(金)~1月31日(木)
  2. 公募推薦総枠
    20億円(ただし、公募枠の20億円に達した場合、申込みの受付を締め切る)
  3. 利子補給率
    年0.3%

■制度融資名
 平成30年度「激甚災害融資」

  1. 公募期間
    平成31年1月4日(金)~1月31日(木)
  2. 公募推薦総枠
    3億円(「平成30年5月20日から7月10日までの間の豪雨及び暴風雨による災害」及び「平成30年北海道胆振東部地震」両災害合算で公募枠の3億円に達した場合、申込みの受付を締め切る)
  3. 利子補給率
    年0.3%

■申込先
 青森県トラック協会

公募要綱、様式等は下記リンク先をご確認ください。

この記事のお問合せ先
 公益社団法人全日本トラック協会
 経営改善事業部 TEL:03-3354-1056
  または
 公益社団法人青森県トラック協会
 業務部 TEL:017-729-2000

交通事故並びに飲酒運転防止対策の再徹底について

 12月3日深夜、弘前市内の県道において、本県事業所の中型トラックが歩行者に衝突し、高齢男性が死亡するという重大事故が発生しました。

 詳しい事故の状況については調査中ですが、事故現場が片側一車線の見通しの良い直線道路であることから、運転者が歩行者の発見が遅れたことにあるとみられています。

 これを受けて、当協会宛に青森県警察本部交通部長から「交通死亡事故抑止に向けた取組について」の周知依頼文書が発出されております。

 今回の事故により、本年の本県事業所のトラックによる交通死亡事故は、4件(前年比±0)で死者数は4名(前年比-1)となり、予断を許さない状況にあります。4件の死亡事故は、いずれも深夜又は薄暮という見通しの悪い時間帯に発生していることから、会員の皆様には県内の死亡事故の3件(死者3名)は県内事業所のトラックによるものであること、また最近判明した事実として、9月に十和田市で発生した重傷事故では、第一当事者である本県事業所のトラック運転者が飲酒運転で検挙されていたということを認識していただき、これから厳寒期を迎えるにあたり、トラック運送業界の社会的信頼の失墜につながる飲酒運転の根絶はもとより、下記事項の周知徹底方によりトラック輸送の安全確保に万全を期されるようお願い申し上げます。

◇ 確実な点呼の実施 (健康チェック、アルコールチェックの徹底)
◇ 最新の交通情報、気象情報の活用
◇ 時間にゆとりのある運行計画の徹底
◇ タイヤチェーンの携行
◇ 運転者に対し、冬道の交通事故防止対策の指導徹底
 ・夜間におけるヘッドライトのハイビーム、ロービームのこまめな切り替えによる歩行者、自転車利用者の早期発見
 ・薄暮時間帯における早めのライト点灯や明け方の時間帯におけるライト点灯
 ・信号機のない横断歩道における歩行者優先の徹底
 ・勤務中(休憩、仮眠時を含む)における飲酒の禁止
 ・車間距離を十分にとって速度は控えめ
 ・急ハンドル、急ブレーキなどの「急」のつく操作の禁止
 ・早めの燃料補給

 

【通達】

2018年12月18日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : n.kasai

「トラック運送事業者のための人材確保セミナー」を開催します/1月23日(水)青森県トラック協会研修センター【終了しました】

 トラック運送業界では人材確保対策が喫緊の課題であることから、当協会では全日本トラック協会との共催により、若年、女性ドライバー等の確保、定着、育成等の参考となる標記セミナーを開催し、会員事業者の輸送力確保に寄与していくこととしております。
 つきましては、業務ご多忙の折、誠に恐縮とは存じますが、ご参加くださいますようご案内申し上げます。


日 時
 平成31年1月23日(水)13:30~17:00

場 所
 青森県トラック協会研修センター
 (青森市大字荒川字品川111-3 電話017-729-2000)

講 師
 株式会社コヤマ経営 代表取締役 小山雅敬 氏

内 容
 
(1) 人材不足時代における運転者人材の実態

 (2) 運転者人材等の採用
 (3) 新卒者、女性、高齢者の雇用促進
 (4) 人材が定着するための職場環境の整備

申込方法
 下記リンクより参加申込書をダウンロードし、1月11日(金)までに青森県トラック協会宛ファックスにてお申込ください。

この記事に関するお問い合わせ先
 公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

「過労死等防止・健康起因事故防止セミナー」を開催します/八戸会場1月23日(水)・青森会場1月24日(木)【終了しました】

 事故防止等に関する各種施策の一環として、下記のとおり、昨年度に引き続き「過労死等防止・健康起因事故防止セミナー」を、一部内容を刷新して実施することといたしました。

 また、本年度は、セミナー終了後に、青森産業保健総合支援センター様にご協力を頂き、個別の相談をお受けする時間も用意しておりますので、ご活用のほどあわせてご案内申し上げます。ご多用の折りとは存じますが、是非ともご参加賜りますようお願いいたします。

日 時
 八戸会場 平成31年1月23日(水)13:30~16:30
 青森会場 平成31年1月24日(木)13:30~16:30

場 所
【八戸会場】八戸総合卸センター会館    (八戸市卸センター1丁目12-10)
【青森会場】青森県トラック協会研修センター(青森市大字荒川字品川111-3 )

主催(共催)
・公益社団法人全日本トラック協会 ・公益社団法人青森県トラック協会
・陸上貨物運送事業労働災害防止協会
・独立行政法人労働者健康安全機構 青森産業保健総合支援センター

講師・内容
 (1) 青森県健康経営認定制度説示
   青森県健康福祉部 がん・生活習慣病対策課 健やか力推進グループ
 (2) 過労死等の実態について
   講師 陸上貨物運送事業労働災害防止協会 堀野弘志 氏(安全管理士) 
 (3) 過労死等防止計画について
   講師 全日本トラック協会交通・環境部 大西政弘 
   (4) ドライバーの健康管理について
   講師 青森産業保健総合支援センター相談員 福原智子 氏

対 象
 経営者及び運行管理者

受講料
 無料

その他
 セミナー終了後の個別相談会について、ご希望の方は、予め参加申込書にご記入の上お申し込みをお願い致します。なお、申込多数の場合は、調整をさせていただく場合もございます。

申込方法
 下記リンクより参加申込書をダウンロードし、1月11日(金)までに青森県トラック協会宛ファックスにてお申込ください。

この記事に関するお問い合わせ先
 公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

原価計算活用セミナー~標準貨物自動車運送約款の対応~を開催します/八戸会場・平成31年1月15日(火)【終了しました】

 人材確保対策が喫緊の課題であるトラック運送事業にとって、安定した輸送力を確保し、持続的かつ収益力のある産業として発展していくためには、原価を適切に把握し、適正運賃・料金を収受し、労働環境の改善を図ることが求められております。

 表記セミナーは、原価計算結果を踏まえ、昨年11月に改正された標準運送約款に対応した交渉事例等を取り入れるなど、適正運賃・料金の収受に焦点をあてた内容として開催いたします。

 つきましては、業務ご多忙のところ誠に恐縮とは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加くださいますようよろしくお願い申し上げます。

日 時
 平成31年1月15日(火)【定員50名】

場 所
 青森県トラック協会 三八地区研修センター
 (八戸市長苗代化石26-11 電話0178-28-2131)

主催(共催)
 公益社団法人全日本トラック協会/公益社団法人青森県トラック協会

講 師
 日本PMIコンサルティング株式会社 代表取締役・税理士 小坂真弘 氏

内 容
(1)原価計算の基礎
   ・原価計算の基礎演習・原価計算シートの利用方法
(2)原価計算の実践
   ・運行ルート単位、取引先単位の原価計算
   ・改正標準運送約款の対応(原価算出、単価表の設定等)
(3)原価計算結果の活用
   ・改正標準運送約款を踏まえた交渉事例等

対 象
 中小トラック運送事業者の経営者及び運賃管理・交渉者等

その他
 ・原価計算実習を行いますので、各自電卓、筆記用具をご持参ください。
 ・参加料は無料となります。

申込方法
 下記リンクより参加申込書をダウンロードし、平成31年1月7日(火)までに青森県トラック協会宛ファックス(017-729-2266)にてお申込ください。

この記事に関するお問い合わせ先
 公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000