初任運転者特別指導講習を開催します!/八戸会場7月30日~8月1日【終了しました】

運送事業者は、「貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条」の規定に基づき、初任運転者に対して国土交通省告示で定められている特別な指導として、「一般的な指導及び監督内容」を15時間以上、実際にトラックを運転させての「安全な運転方法」を20時間以上行うよう義務付けられております。
 このうち、「一般的な指導及び監督内容」座学15時間(3日間)を下記の通り開催いたしますのでご案内申し上げます。
 なお、「安全な運転方法」実技20時間以上については、講習終了後に各事業所にて必ず実施してください。

日 時

八戸会場
 平成31年7月30日(火)~8月1日(木)
 青森県トラック協会 三八地区研修センター
 9:00~15:30(受付開始 8:30~)
 ※3日間の講習となりますので、全て受講できない方はご遠慮ください。

※次回の青森会場の開催予定は9月下旬を予定しております。


使用教材

① 事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)を1人1セット必ず持参ください。
(3月に改定され、ホームページで公開されておりますが、旧版でも可です。)

② 初任適性診断を受講済みの方は、診断表(コピー)
 (最終日の講習で使用しますので診断票(写)を持参下さい)

受講料

無 料

申込方法

下記リンクより「受講申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、青森県トラック協会宛FAXにてお申し込み下さい。

申込締切

令和元年7月23日(火)

お問い合わせ先

公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

令和2年度(2020年度)流通経済大学推薦入試について

 物流関係の教育・研究に力を入れている流通経済大学(本部:茨城県龍ヶ崎市)では、令和2年度(2020年度)入学試験においても全ト協からの推薦入試が実施されることとなりました。

 本推薦入試は、課題文作成、書類審査及び面談により選考するAO(アドミッション・オフィス)入試方式にて行われます。

 入学志願者は、流通経済大学新松戸キャンパス入試センター(担当:望月・宮本、TEL:047-340-0293)まで志願者自身で直接ご連絡をいただき、オープンキャンパスへの参加申し込み、全ト協推薦枠でのAOエントリーお済ませの上、「流通経済大学入学試験全ト協推薦枠受験申請書」を、簡易書留等にて青森県トラック協会業務部宛にご提出ください。

 詳細につきましては、下記リンク先をご参照いただきますようお願い申し上げます。

【この記事についてのお問い合わせ】

青森県トラック協会 業務部 電話:017729-2000

2019年6月18日 | カテゴリー : 経営改善 | 投稿者 : n.kasai

青森県健康経営認定制度認定要件「健やか隊員育成プログラム研修会」開催について/7月10日(水)青森県トラック協会研修センター【終了しました】

 事業用自動車運転者の健康起因による交通事故は近年増加しており、その大半は生活習慣病が発端となっていることから、ドライバー健康管理対策の推進が急務となっております。

 青森県トラック協会では、(公社)青森県医師会に設立されている「健やか力推進センター」による「健やか隊員育成プログラム研修」を下記にて実施し、会員企業の健康づくりを推進してまいります。

 つきましては、業務ご多忙とは存じますがご参加くださいますようお願い申し上げます。

日時

令和元年年7月10日(水)
9:00~15:50(受付開始 8:30~)

場所

青森県トラック協会研修センター
住所 青森市荒川品川111-3 電話 017-729-2000

講習対象

労務管理担当者
(会社役員、運行管理者、総務担当者、ドライバーリーダー等でも可)

講習内容

申込方法

下記申込書をFAXにて青森県トラック協会事務局宛に6月26日(水)までにご連絡ください。(参加料無料)

青森県健康経営認定制度について

・受講されますと、事業者(所)での健康づくりリーダーとしてのスキルが習得でき、青森県健康経営認定制度の必須要件の一つ「健康づくり担当者の養成研修等」を受講したことになります。
・健康経営認定を受けて、企業のイメージアップを図りましょう。

その他

・昼食は栄養に関する講習の中で「健康弁当」として摂っていただきます。
・体力測定、筋力トレーニングなどの実習がありますので、作業服、ジャージなどの動きやすい服装で参加してください(女性の方はストッキング不可)

 ※八戸会場においても同研修会を10月11日に開催予定です。

この記事に関するお問い合わせ先
 公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプラン等周知セミナーの開催について/6月24日(月)八戸総合卸センター会館【終了しました】

全日本トラック協会では昨年3月に策定した、トラック運送業界の働き方改革に向けたアクションプランに基づき、トラック運送事業者の取り組み内容を具体的かつ詳細に説明した解説書を作成しました。
 今般、トラック運送事業者が時間外労働の上限規制をはじめとした働き方改革に適切に対応できるようにするため、本解説書等を活用したセミナーを、全日本トラック協会との共催により開催することといたしました。
 つきましては、業務ご多忙の折、誠に恐縮とは存じますが、ご参加下さいますようご案内申し上げます。

日時
 令和元年年6月24日(月) 13:30~15:40

場所
 八戸総合卸センター会館
 八戸市卸センター1丁目12-10 

講習内容
・「働き方改革関連法」及び「改正貨物自動車運送事業法」の概要について

・トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプランについて

申込方法
 下記申込書をFAXにて青森県トラック協会事務局宛に6月17日(月)までにご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先
 公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」申請事前説明会の開催について/6月18日(火)青森県トラック協会研修センター【終了しました】

「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)の内容・申請方法等に関しての説明かを下記日程にて開催いたします。
 引越安心マーク申請をご検討されている事業者の方はぜひご参加ください。
 令和元年度は、(公社)全日本トラック協会にて、令和元年7月22日(月)より申請受付を開始する予定です。

引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは

一般消費者に安心・安全な引越サービスを提供する異業者をわかりやすくするため、全日本トラック協会が一定の基準を満たした引越事業者を「引越優良事業者」として認定する制度

 

 

日時
 令和元年6月18日(火) 10:00~12:00

場所
 青森県トラック協会研修センター
 青森市荒川品川111-3 電話017-729-2000

講習内容
 引越事業者優良認定制度の申請・更新の手続きについて

講習対象
 引越事業者優良認定制度の申請を検討されている事業担当者

講習方法
 TV会議システム

申し込み方法
 下記問い合わせにご連絡ください

この記事に関するお問い合わせ先
 公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

経営診断受診促進事業の実施について

 全日本トラック協会では、経営改善に取り組む中小トラック運送事業者が、専門家による「経営実態の把握」と「具体的な課題抽出」を行う経営診断[ステップ1]及び経営改善相談[ステップ2]を行う経営診断受診促進事業を実施いたします。

 トラック運送事業の経営診断に豊富な経験を持つ専門家による診断を受けられた場合、経営診断・経営改善相談費用の一部が助成されますのでぜひご活用下さい。

助成対象

 都道府県トラック協会会員の中小トラック運送事業者であって、全日本トラック協会推薦の中小企業診断士等が実施する「全ト協標準経営診断システム」による総合的な経営診断および、経営診断結果に基づく経営改善相談を受診した事業者

診断・相談費用(事業者負担)

・総合的な経営診断[ステップ1] 16万円(税別)
・経営改善相談[ステップ2]   5万円(税別)
※診断士の交通費は別途かかります。

助成金額

Gマークを取得している場合は助成額が上乗せとなります。

(1)会員事業者(Gマークなし)

① 総合的な経営診断[ステップ1]8万円
② 経営改善相談[ステップ2]  2万円

(2)会員事業者(Gマークあり)

① 総合的な経営診断[ステップ1] 10万円
② 経営改善相談[ステップ2]   3万円
※ 申請時において安全性優良事業所(Gマーク)を取得していること。

実施期間

令和元年6月1日~令和2年2月29日(予算執行状況により早期に締め切る場合があります。)

申し込み及びお問い合わせ

青森県トラック協会までお電話にてご連絡願います。(担当:業務部 電話017-729-2000)
事業の詳細につきましては下記リンク先をご参照願います。

令和元年度第1回運行管理者試験受験申請書(願書)頒布のお知らせ/5月17日~6月7日【頒布期間終了しました】

 令和元年8月25日(日)に実施される「令和元年度第1回運行管理者試験」の受験申請書(願書)の頒布が5月17日(金)より開始されます。

頒布場所

青森県トラック協会研修センター(青森市荒川品川111-3)

頒布期間

令和元年5月17日(金)~6月7日(金)

頒布時間

8:30~17:00(土日祝祭日等の休日は除く)

頒布価格

一部 1,030円

※ 郵送による頒布は行っておりません。
※ 受験料は別途6,000円かかります。

頒布に関するお問合せ先

(公社)青森県トラック協会 TEL 017-729-2000

窓口での受験申請書(願書)頒布期間は終了しました。
下記リンク先からインターネット申請(6月18日まで)、おまかせ申請(6月13日まで)をご利用ください。

2019年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」の実施について

 トラック輸送は、今や国民の生活や経済に不可欠な存在です。

 一方、トラックによる交通事故は重大事故に繋がることが多く、平成29年10月には脱落したスペアタイヤに起因する死亡事故も発生しており、車輪脱落事故や不具合等による事故防止をはじめ、環境面においても排出ガスによる大気汚染や地球温暖化問題への対応が求められています。

 さらに、日常点検、定期点検などによる点検・整備の実施が義務付けられているものの、その実施状況は必ずしも十分とは言えず、また、咋年10月1日には車両総重量8トン以上のトラックのスペアタイヤ等が新たに3ヶ月毎の定期点検項目に追加されるなど、不正改造の防止とともに、確実な点検整備の実施を徹底して行く必要があります。

 このため、トラック運送業界として、より確実な点検整備を日指して、全日本トラック協会、各都道府県トラック協会の協力のもと、全国的に「トラック運送業界における点検整備推進運動」を展開します。

■ 実施期間

 本運動は1年を通じて実施するものとしますが、2019年9月1日(日)から9月30日(月)までの1ヶ月間を全国統一の「自動車点検整備推進運動強化月間」とし、これに加え、地域事情に応じて各都道府県トラック協会が独自に設定する1ヶ月間を「地方独自強化月間」として、特に重点をおいて実施します。

※ 青森県トラック協会における地方独自強化月間については、関係各機関と調整の上、あらためてお知らせいたします。

■ 各事業者(所)における運動実施内容

(1)トラックのホイールの取付状態や燃料装置等の重点箇所に係る点検の実施

重点点検項目3ヶ月点検12ヶ月点検
原動機燃料装置燃料もれ同左
電気装置電気配線接続部の緩み及び損傷同左
走行装置ホイールタイヤの状態同左
ホイール・ナット及びホイール・ボルトの緩みホイール・ナット及びホイール・ボルトの損傷
制動装置ホース及びパイプ漏れ、損傷及び取付状態同左

(2)黒煙濃度の悪化に大きな影響を与えるエア・クリーナ・エレメント、燃料フィルタ、燃料噴射ポンプ等の点検・整備の自主的な実施

(3)DPF(黒煙除去フィルタ)等の後処理装置付き車の正しい使用方法の徹底

・黒煙除去フィルタ等の後処理装置の確実な定期点検の実施
・DPFに堆積したアッシュ(灰分)の定期的な点検・清掃
・低硫黄軽油(S10)の使用
・メーカー指定のエンジンオイルの使用等

■ 参考資料

■ この記事のお問い合わせ先

公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

2019年 春の全国交通安全運動 青森県トラック協会実施計画について

 青森県トラック協会は、全日本トラック協会、青森県交通対策協議会及び東北運輸局策定の実施計画に基づき、下記のとおり2019年春の全国交通安全運動実施項目を定め、5月11日(土)から同月20日(月)までの期間中、一人ひとりの自覚と協力によって実施項目の徹底を図り、本交通安全運動を推進します。

 また、実施にあたっては、全国運動重点に留意し、さらに、事業用トラック向けの対策を含めた下記事項について積極的に取り組むものとします。

全国運動の重点

  1. 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
  2. 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
  3. 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
  4. 飲酒運転の根絶

実施事項

1.安全運行の確保

<最重点推進項目>
 (1)追突事故の防止
 (2)交差点事故の防止
 (3)飲酒運転の根絶

<重点推進項目>
 (4)子供と高齢者の交通事故防止
 (5)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
 (6)シートベルトの正しい着用の徹底
 (7)携帯・スマートフォンの使用禁止の徹底
 (8)高速道路における事故の防止
 (9)トレーラ事故の防止
 (10)健康起因事故の防止
 (11)過労運転の防止
 (12)「WEB版ヒヤリハット集」を活用した安全意識の高揚

2.車両の安全性確保

3.事故情報等の収集による安全意識の高揚

4.広報活動の推進

参考資料

運動推進のための参考資料です。各項目をクリックし、資料をご活用ください。

※(会員専用)は、広報とらっく最新号に記載のパスワードが必要です。

5月20日(月)は「交通死亡事故ゼロを目指す日」です。

 毎年、多くの人が交通事故により死傷しています。また、記録の残る昭和43年以降、毎日、交通死亡事故が発生している状況です。このような中、平成20年1月に、交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として、「交通事故死ゼロを目指す日」を設けることとされました。
 2019年5月20日(月)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。国民一人一人が、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故を無くしましょう。

実施結果報告

 会員各事業所では、上記実施計画に取組んでいただき、実施結果報告書を5月22日(水)までに青森県トラック協会へご提出願います。

この記事に関するお問合せ先

青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

2019年4月22日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : n.kasai

「ホワイト物流」推進運動に関する地方説明会の開催について~荷主企業の皆様もご参加下さい(青森運輸支局主催)/5月20日(月)【終了しました】

 我が国物流を支えるトラック業界の現状を見ると、昨年12月のトラック運転者の有効求人倍率が3.03倍にも達するなど、近年、運転者不足が急速に深刻化しています。

 このような状況を背景に、政府では、昨年12月、荷主及び物流事業者双方の関係団体等から構成される「ホワイト物流」推進会議の第1回会合を開催し、トラック運転者不足に対応し、我が国の国民生活や産業活動に必要な物流機能を安定的に確保するとともに、我が国経済の成長に寄与するため、

① トラック輸送の生産性の向上・物流の効率化
② 女性や60代以上の運転者等も働きやすい、よりホワイトな労働環境の実現

 に取り組む運動(「ホワイト物流」推進運動)を推進することとなりました。

 物流の改善に向けては、発側及び着側の荷主企業、物流事業者、消費者が一体となって取り組むことが重要です。連携して物流の改善を実現することは、荷主企業や消費者にとってもメリットがあります。このため、国民の皆様への啓発活動を行うとともに、企業等に対し、発着荷主と物流事業者の相互理解の下、連携してサプライチェーン全体の生産性向上の実現に向けて具体的な取組を進めていただけるよう、呼び掛けているところです。

 今般、東北運輸局青森運輸支局の主催にて、荷主企業・団体及び運送事業者の皆様を対象とした、「ホワイト物流」推進運動に関する地方説明会」が別紙にて開催されることとなりましたので、業務ご多忙の折、大変恐縮とは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加下さいます様ご案内申し上げます。

 尚、本セミナーは、荷主企業の皆様にも是非ともお含みおき頂きたい内容となっておりますので、お取引のある荷主企業様にもお声掛け頂き、参加申込書によりお知らせ願います。

1.日 時

平成31年5月20日(月)13:30~15:00

2.場 所

青森県トラック協会研修センター
青森市大字荒川字品川111-3 電話017-729-2000

3.主 催

国土交通省 東北運輸局 青森運輸支局

4.内 容

(1)トラック運送を継続的に提供可能とするためのガイドラインについて
   説明者:国土交通省東北運輸局青森運輸支局輸送監査部門担当官

(2)ホワイト物流推進運動について
   説明者:国土交通省東北運輸局自動車交通部貨物課担当官

(3)質疑応答

5.対 象

県内の緑ナンバートラックご利用の荷主企業の皆様及び県内の貨物自動車運送事業者
※ 参加無料
※ 荷主企業の皆様もぜひご参加下さい。

6.定 員

150名(先着順)
※1社あたり複数の参加可
※定員になり次第早期に締め切る場合がございます。お早めにお申し込み下さい。

7.お申し込み方法

別紙参加申込書に必要事項をご記入の上、5月10日(金)までに青森県トラック協会宛FAXにてお申し込み下さい。

8.お問い合わせ先

東北運輸局青森運輸支局輸送監査部門 電話017-739-1502
公益社団法人青森県トラック協会 電話017-729-2000