令和2年度ドライバー等安全教育訓練促進助成制度について

 全日本トラック協会および各都道府県トラック協会では、トラックドライバー、安全運転管理者等の安全教育訓練の受講を促進するため、安全教育訓練の受講に対して助成を行っています。

 このたび、令和2年度の助成対象訓練につきまして、日程及びカリキュラムが発表となりました。

 受講をご希望の会員事業者は、まず青森県トラック協会業務部(電話017-729-2000)にご連絡いただき、助成金交付の可否及び人数についてご確認ください。その後、各研修施設に日程等をお問い合わせの上、研修の予約をお願いいたします。

※ 研修施設の連絡先電話番号は、下記「助成制度のご案内」9ページに記載

 尚、令和2年度トラックドライバー等安全教育訓練受講料助成交付要綱・様式等については、策定次第あらためてお知らせいたします。

 

動画配信による特殊車両通行許可制度講習会のお知らせ(配信期間・3月13日~4月3日)

 特殊車両通行許可制度における最近の法令・通達改正についての講習が開催されます。
 前回まではTV会議システムによる中継講習とYouTube動画配信の二つの方法で講習が行われてきましたが、今回からはYouTube動画配信のみの講習となります。
 約3週間動画配信期間がありますので、自社のパソコン等でご都合のつくときにご覧いただけます。

配信期間

令和2年3月13日(金)10:00頃~令和2年4月3日(金)17:00
※ 動画アップロード時の通信状況の都合等により時間は前後します。

公開ページ・資料掲載先

※ 会員専用ページにアクセスするには、全日本トラック協会機関紙「広報とらっく」最新号一面右上に記載のパスワードが必要となります。

講習内容

① 大型車両に関わる最近の法令・通達改正状況について
② 今後の改正について 等

受講対象

特殊車両について基礎知識のある方

お問合せ先

(公社)青森県トラック協会 業務部 白川 電話017-729-2000

貸出用ビデオライブラリ(会員専用)にドライバー及び運行管理者教育用DVD3作品を追加しました

 会員向けの貸出用ビデオライブラリに、ドライバー及び運行管理者教育用DVD3作品を追加しましたのでお知らせいたします。
 貸出ご希望の会員は、ビデオ・DVD貸出申込書に必要事項をご記入の上、青森県トラック協会宛ファックスにてお申し込みください。

 なお、貸し出し中の場合がありますので、その際はご担当者様へ連絡させて頂き、貸出日の調整等を行う場合がありますのでご了承ください。

タイトル:あおり運転~加害者にも被害者にもならないために

番号:事故防止-63

主な内容

① 運転中は感情のコントロールが大切
 ・「あおり運転」をする心理
 ・運転中イライラしてしまったときの心を静めるテクニック
② 加害者にも被害者にもならないために
 ・「あおり運転」にあたる行為とは
 ・加害者にも被害者にもならないために(車間距離、パッシング、クラクション等)
③「あおり運転」の被害にあった場合の4つの対処方法
 ・安全な場所へ避難
 ・窓とカギを閉め車から降リない
 ・警察に通報
 ・記録する

収録時間 16分

タイトル:防衛運転7つのポイント~事故を起こさない 起こさせない

番号:事故防止-64

主な内容

■防衛運転とは
■防衛運転 7つのポイント
① 運転前に体調確認
② 歩行者 自転車がいる場合
③ 危険の多い交差点
④ 死角の危険
⑤ ながら運転をしない
⑥ 車間距離に注意
⑦ 駐車場に潜む危険

収録時間 18分

タイトル:やっていますか?安全点呼~トラック運送事業者のための正しい点呼の実施方法

番号:事故防止-65

主な内容

I 乗務前点呼
 ① 酒気帯びの有無の確認
 ② 健康状態の確認
 ③ 日常点検結果の確認
 ④ 携行品の確認
 ⑤ 服装・身だしなみのチェック
 ⑥ 安全運行を行うための指示
Ⅱ 中間点呼
 ① 運行状況の確認と安全運行の指示
 ② 健康状態の確認
 ③ 酒気帯びの有無の確認
 ④ その他 運行指示書の変更、報告事項など
Ⅲ 乗務後点呼
 ① 車両状況、道路状況の確認
 ② 運行状況、健康状態の確認
 ③ 酒気帯びの有無、翌日運行の確認

収録時間 18分

この他にも様々なドライバー・従業員教育用ビデオ・DVDをご用意しております。詳しくは下記ページをご覧ください。

 

プロドライバーの皆様へ~ やめよう!「車内ゴミのポイ捨て」

 公共道路を使用して輸送サービスを提供するトラック運送業界にとって、道路環境の美化・保全が責務であるのに対し、心無いトラックドライバーによる車内ゴミの「ポイ捨て」は、沿道住民に多大な迷惑を及ぼす悪質な行為として、ドライバーや業界のモラルが内外に問われています。

 青森県トラック協会では、毎年10月9日のトラックの日を中心に、各地域の支部による幹線道路沿いの清掃活動を県内各地にて実施していますが、毎回大量のゴミが回収されており、トラックドライバーの皆様に車内ゴミのポイ捨て防止を呼びかけているところです。

 運送業にとって、道路は大切な職場です。職場を安全で快適な場所にするため、ゴミのポイ捨ては絶対にしないよう、ご協力をお願い致します。

 

 
トラック協会会員による清掃活動

 

「過労死等防止・健康起因事故防止セミナー」を開催します/2月17日(月)青森県トラック協会研修【終了しました】

 トラック運送業界の過労死等の防止並びに健康起因事故の低減を図ることを目的に、昨年度に引き続き、経営者、運行管理者等を対象とした標記セミナーをカリキュラムを一部追加して実施することといたしました。

 また、セミナー終了後に青森産業保健総合支援センター様にご協力をいただき、個別の相談をお受けする時間も用紙しておりますので、ご活用のほど併せてご案内いたします。

 業務ご多忙の折りとは存じますが、ご参加賜ります様ご案内申し上げます。

日時

令和2年2月17日(月)13:30~16:30

場所

青森県トラック協会研修センター
青森市荒川品川111-3 電話:017-729-2000)

主催・共催

・公益社団法人全日本トラック協会・公益社団法人青森県トラック協会
・陸上貨物運送事業労働災害防止協会
・独立行政法人労働者健康安全機構 青森産業保健総合支援センター

内容・講師

〇健康増進法の一部改正について
講師 フィリップモリスジャパン合同会社

〇過労死等の実態
講師 陸上貨物運送事業労働災害防止協会 安全管理士

〇過労死等防止計画
講師 (公社)全日本トラック協会 交通・環境部 

〇ドライバーの健康管理
講師 青森産業保健総合支援センター 相談員

対 象

経営者及び運行管理者

受講料

無料

その他

 セミナー終了後の産保センターの相談員による個別相談を受け付け致しますので、ご希望の方は、あらかじめ参加申込書にご記入の上お申し込みください。

申込方法

 下記リンクより参加申込書をダウンロードし、2月10日(月)まで青森県トラック協会にファックスにてお申込みください。

お問合せ先

(公社)青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

 

 

中小トラック運送事業者のためのIT活用セミナーを開催します!/2月7日(金)【終了しました】

 業界の人材不足対策の一環として、中小トラック運送事業者における情報化推進による生産性の向上を支援すべく、ITの活用方法や生産性向上に資するIT機器類を紹介するセミナーを全日本トラック協会との共催にて開催いたします。
 つきましては、業務ご多忙の折、誠に恐縮とは存じますが、ご参加くださいます様ご案内申し上げます。

 

日時

令和2年2月7日(金)13:30~16:00

場所

青森県トラック協会 三八地区研修センター
八戸市長苗代化石26-11 電話:0178-28-2131

対象者

中小トラック運送事業者の経営者及びシステム担当者等

講師

近代経営システム研究所 代表 森高 弘純 氏

内容

(1)ITの活用方法(活用のメリット、効果的なシステムの策定)
(2)生産性向上に向けたIT機器の紹介
(3)全ト協車両原価計算シートの活用
(4)中小トラック事業者の情報セキュリティ対策

申込方法

下記「参加申込書」を青森県トラック協会事務局宛へファックス(017-729-2266)にて1月31日(金)までにご連絡ください。

お問合せ先

(公社)青森県トラック協会 業務部 電話 017-729-2000

運行管理者試験(貨物)受験対策講習会を開催します/八戸会場 2月3日~4日・青森会場 2月6日~7日【終了しました】

日時

【八戸会場】
令和2年2月3日(月)~4日(火)
9:00~18:00(受付8:30~9:00)

【青森会場】
令和2年2月6日(木)~7日(金)
9:00~18:00(受付8:30~9:00)

場所

【八戸会場】定員50名
  青森県トラック協会三八地区研修センター(八戸市長苗代化石26-11) 

【青森会場】定員100名
  青森県トラック協会研修センター(青森市荒川品川111-3) 

講習

1日目:関係法令の習得
2日目:過去に出題された問題と模擬試験の解説

使用教材

輸送文研社発行の「(貨物編)過去の問題の解説と実践模擬問題 令和2年3月受験対策版」定価2,640円(税込み)テキストとして使用しますので、事前に各自でご準備願います。

〇テキスト販売元 株式会社輸送文研社:電話03-3861-0291
〇テキスト取扱トラック協会支部
 青森支部 :電話 017-729-3000
 三八支部 :電話 0178-28-2131
 上十三支部:電話 0176-23-3977
 南黒支部 :電話 0172-52-7339
 下北支部 :電話 0175-31-0230

◆支部販売に限り1月20日(月)までに別紙申込書により注文を承ります。

※テキスト注文取消しは1月20日(月)以降受付けできませんのでご了承ください。
※締め切り以降に注文される方は、販売元、各支部に直接お問合せください。
※会場での当日販売はありません。

 

申込方法

下記申込書をダウンロードの上、必要事項を記入し青ト協までFAX(017-729-2266)ください。

申込期限

1月27日(月)までにお申し込みください。

※会場の関係上、先着順にて定員になり次第、締め切りますのでご了承ください。
※定員に限りがあるため、受験者以外の参加はご遠慮ください。

第43回(令和元年度)中央近代化基金「補完融資」推薦申込追加公募について

 今年度の第43回中央近代化基金融資のうち、11月30日を公募期限としておりました「補完融資」につきましては、残枠が発生しましたので、令和2年1月6日より、追加公募を実施することに致します。

 詳細は下記リンク先を参照のうえ、青森県トラック協会までお申し込み下さい。

お問い合わせ先

青森県トラック協会 業務部 電話:017-729-2000

トラック運送事業者のための人材確保セミナーを開催します!/1月28日(火) 三八地区研修センター【終了しました】

 トラック運送業界では、人材確保や人材定着に向けた職場環境の整備が喫緊の課題であることから、当協会では若年者、女性、高齢者の求人、採用、教育方法並びに定着に向けた職場環境の整備や働き方改革実現に向けた実務等を案内とする標記セミナーを開催し、安定した輸送力の確保に寄与していくこことしております。

 つきましては、業務ご多忙の折、誠に恐縮とは存じますが、ご参加くださいます様ご案内申し上げます。

日時

令和2年1月28日(火)13:00~17:00

場所

青森県トラック協会 三八地区研修センター
(住所:八戸市長苗代化石26-11 電話:0178-28-2131)

対象者

トラック運送事業者の経営者及び人事管理者等

講師

株式会社コヤマ経営 代表取締役 小山 雅敬 氏

内容

(1)人材不足時代における運転者人材の実態
(2)運転者人材等の採用
(3)新卒者、女性、高齢者の雇用促進
(4)人材が定着するための職場環境の整備

申込方法

 下記「参加申込書」を青森県トラック協会事務局宛へファックスにて1月24日(金)までにご連絡ください。

お問合せ先

(公社)青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

令和元年度 年末年始の輸送等に関する安全総点検の実施について

 令和元年度 年末年始の輸送等に関する安全総点検が令和元年12月10日(火)~令和2年1月10日(金)の期間にて実施されます。

 今年度は、大型トラックのタイヤ脱落事故や、近年発生した乗合バス運転者の意識消失やフェリー乗船中の飲酒による死亡事故、通行が困難な運行経路を選択したため発生した踏切事故など、これまで発生した事故を踏まえ、各種安全対策を着実に推進することに加え、自然災害により事業者自身が被災し運休が生じる事案や、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会を見据えたテロ対策等、早急かつ適切な対応が求められていることから、下記のとおり、国土交通省全体の重点点検事項4点に加え、自動車局重点点検事項として5点が定められております。また、上記を踏まえた点検実施項目が示されています。

 各事業者においては、総点検の実施により安全確保の徹底を図り、また、自主点検表を提出いただきますよう願いいたします。

重点点検事項

【国土交通省全体】

  1. 安全管理(特に乗務員の健康状態、過労状態の確実な把握、乗務員に対する指導監督体制)の実施状況
  2. 自然災害、事故等発生時の乗客等の安全確保のための通報・連絡・指示体制の整備・構築状況
  3. テロ防止のための警戒体制の整備状況や乗客等の安心確保のための取組、テロ発生時の通報・連絡・指示体制の整備状況及びテロ発生を想定した訓練の実施状況
  4. 新型インフルエンザ対応マニュアル、事業継続計画の策定状況、対策に必要な物資等の備蓄状況及び職場におけるうがい・手洗い等感染防止対策の周知・徹底状況

【自動車局】

  1. 軽井沢スキーバス事故を踏まえた貸切バスの安全対策の実施状況
  2. 健康管理体制の状況
  3. 運転者に過労運転を行わせないための安全対策の実施状況
  4. 運転者に飲酒運転や薬物運転等を行わせないための安全対策の実施状況
  5. 車両の日常点検整備、定期点検整備等の実施状況(特に大型自動車の脱輪事故防止対策及びスペアタイヤ等の定期点検実施状況)
    ※トラック運送事業関係は2.~5.