カテゴリーアーカイブ: 未分類
トラック運送事業者のための同一労働同一賃金対応セミナーを開催いたします|令和4年11月9日(水)三八地区研修センター
「トラック運送事業者の為の同一労働同一賃金対応セミナー」を開催することとなりました。
ご都合合わせの上、ご参加ください。
(1)日 時
令和4年11月9日(水) 13:30 ~ 15:00
(2)場 所
青森県トラック協会 三八地区研修センター
八戸市長苗代化石26-11
電話 0178-28-2131
(3)講 師
株式会社コヤマ経営 小山 雅敬氏
(4)内 容
- 「同一労働同一賃金」の概要
- 関係法令の解説
- 判例及び取り組むべき内容
- 事業者の取り組み事例 他
(5)定 員
30名 (1事業者2名まで。先着順、定員になり次第締め切ります。)
(6) 申込方法
下記申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、青ト協へFAX(017-729-2266)にてお申込みください。
(7)その他
・当日、体調のすぐれない方は、参加をご遠慮ください。
・会場内ではマスクを着用(持参)してください。
・講師は、日常より感染予防のため十分な対策を取っております。
・今後の新型コロナウイルス関連の状況により中止となる場合があります。
ご不明な点は(公社)青森県トラック協会 (電話017-729-2000)までお問い合わせください。
整備管理者「選任前研修」の開催について|東北運輸局 青森運輸支局
道路運送車両法第50条第1項並びに同法施行規則第31条の4第1項の規定による整備管理者選任前研修が開催されますのでお知らせいたします。
日時
令和4年7 月26日(火) 13:30~15:45 (受付13:00~)
募集定員は120名程度になります。
場所
青森県トラック協会研修センター 2F大研修室
青森市大字荒川字品川111-3
対象者
整備士の資格を持っていない方で、整備管理者選任を予定している方
申込期間
令和4年6月13日(月)~27日(月)【厳守】
【青森運輸支局ヘメールでの受講申込になります】
※ 会場等の関係から受講者多数の場合は、早期に締め切らせて頂く場合がありますのでご了承下さい。
受講申請方法
受講申請書に必要事項を入力し、本人確認書類の写真を添付して青森運輸支局検査整備保安部門へメールにて申し込みしてください。(送信先メールアドレスは受講申請書に記載されています)
※ 必ず上記日程表の申込期間内にお申し込みください。
※ 郵送での申し込みは廃止となりました。
申込後、青森運輸支局からメールで受講の可否が返信されますが、2週間経っても返信がない場合は、青森運輸支局検査整備保安部門へお問い合わせください。受講当日は、青森運輸支局からの受講可能通知メールをプリントアウトしたもの、身分証明書、筆記用具を持参ください。受付時に本人確認を行います。
研修資料について
整備管理者選任前研修資料の冊子配布は今回の研修から行わないことになりました。研修資料については、事前にダウンロードしたものを印刷し持参していただくか、受講者自身のスマートフォン・タブレット等で資料を見ながら受講していただくようお願いします。
問い合わせ先
〒030-0843 青森県青森市大字浜田字豊田139-13
青森運輸支局 検査整備保安部門 TEL:017-715-3320
令和4年度「重さ指定道路」追加指定要望の受付について
新規格車による道路通行時の重さの最高限度を25トン(道路法における一般的制限値は20トン)とする 「重さ指定道路※」の拡充に係る要望が多いことから、今般、「重さ指定道路」について、追加指定要望を受け付けます。
追加指定要望のある会員事業者のみなさまには、下記要領にて要望区間票を青森県トラック協会あて提出いただきます様お願い申し上げます。
頂いた要望については、全日本トラック協会にて全国分を取りまとめ、国土交通省等へ提出することとしております。
※ 重さ指定道路とは
高速自動車国道や一般国道、その他道路(県道、市町村道など)において、道路管理者がその道路を「重さ指定道路」として指定することで、総重量25トンまでの車両が自由に走行することができる道路。
~提出要領~ 1.対象区間 重さについて、車両総重量25トンにて特殊車両通行許可が必要な区間であること。 2.提出書類
□提出様式 様式 ※ 会員専用ページの閲覧には、全日本トラック協会機関紙「広報とらっく」最新号に掲載のパスワードが必要です。 3.提出方法・提出先 電子ファイル(要望一覧表はExcel、要望区間表はWord)にて下記あて先まで提出してください。 ・CD-ROM等の場合 ・メールの場合 5.提出締切日 令和4年7月22日(金)青森県トラック協会必着 |
この記事のお問い合わせ先
青森県トラック協会 業務部 電話 017-729-2000
「燃料価格高騰に関する運送事業への影響」アンケートへのご協力のお願い【受付終了】
アンケートご回答受付は終了いたしました。ご協力ありがとうございました。
この度、当協会会員事業者(所)を対象とし、燃料価格高騰に関する運送事業への影響に関するアンケートを実施する事といたしましたので、ご多忙とは存じますが、ご協力いただきます様お願い申し上げます。
尚、ご回答いただきました内容について、青森県トラック協会から個別にお問い合わせさせていただく場合がございます。
また、ご回答いただいたアンケート内容、ご意見等は、回答者が特定できない形にて統計的に集計し、集計結果につきましては関係する行政機関と共有させていただく場合がございますのでご了承ください。
【アンケートへのご回答方法】
下記URLにアクセスし、WEB回答フォームからご回答ください。
https://forms.gle/dW3k7gwGvGjmP9K29
※ 6月20日(月)までにご回答ください。
適正化事業部からのお知らせ~適性診断の実施と教育記録簿の保存整備について
青森県トラック協会適正化事業部において、令和3年度の巡回指導結果を集計したところ、
・特定の運転者に対する適性診断が適切に受診されていない。
・乗務員(運転者)教育記録簿が適切に記録・保存されていない。
の2項目がワースト項目となりました。
各事業者(所)におかれましては、交通事故を未然に防止するため、特定の運転者に対する「適性診断」「教育実施の計画」や「教育記録簿の整備」について、適切に実施していただきます様、あらためてお願いいたします。
特定の運転者の種類 | 整備する書類等 |
(1) 新しく選任される運転者 | 運転記録証明書 初任適性診断結果 初任教育記録簿(座学15時間・添乗20時間以上の記録) |
(2) 適齢運転者 ・年齢が65歳以上の運転者 | 適齢診断結果 適齢運転者教育記録簿 |
(3) 事故惹起運転者 ・死者または重傷者を生じた交通事故を起こした運転者 ・軽傷者を生じた事故を引き起こし、かつ当該事故前の3年間交通事故を引き起こしたことのある運転者 | 運転記録証明書 事故惹起者特定診断結果〔Ⅰ.Ⅱ〕 事故惹起者特別教育記録簿 |
【参考資料】
※ 特定の運転者に対する適性診断、乗務員(運転者)教育については、手引きの32~34ページをご参照ください。
※ 会員専用ページをご覧になるには、全日本トラック協会機関紙「広報とらっく」最新号第1面右上に記載のパスワードが必要です。
ご不明な点等ございましたら、青森県トラック協会 適正化事業部(電話017-729-2000)までお問い合わせください。
会員宛ご案内文書の電子メール化について
青森県トラック協会本部事務局からのセミナー開催等の各種ご案内文書につきましては、現在ファックスで送付させていただいておりますが、新年度(令和4年4月~)より、電子メールでの取り扱いもさせていただくことといたしました。
冊子等メールでのご連絡が不可能なものを除き、電子メールでのご連絡とする事で、即時性に優れるとともに、電子媒体でパソコン等への保存が可能となる事から、文書の紛失を防ぐ事ができる等のメリットがございます。
つきましては、お取り扱いのご希望がございましたら、下記ページからメールアドレスの登録を行っていただきます様、お願い申し上げます。
※ 令和4年3月10日にファックスにて会員宛お送りした事務連絡文書「会員宛ご案内文書の電子メール化について」に記載のパスワードが必要です。
第4回 成長支援オンラインセミナー「ダイバーシファイという経営戦略の基礎、ホスピタリティマーケティング」開催のご案内
当協会青年部会では、今年度の研修事業として、ZOOMウェビナー(ウェブセミナー)を活用した物流事業者向け経営改善セミナー(全5回)を実施しております。このたび、シリーズ第4回目のセミナーが下記にて開催されますのでご案内申し上げます。
なお、本セミナーは、青年部会による経営改善セミナーとしてご案内させていただきますが、青森県トラック協会会員であればどなたでも無料で受講が可能となっておりますので、ウィズコロナ、ポストコロナを生き抜く経営のためのヒントとしてご活用いただければ幸いです。
時節柄ご多忙とは存じますが、下記要領にてお申込みいただき、受講いただきます様、よろしくお願い申し上げます。
物流業界対象「成長支援オンラインセミナー」(全5回) ・ZOOMウェビナーですので、会員の各事務所、ご自宅などで受講できます。 開催日 令和3年12月2日(木)15:30~17:00 内 容 ① ホスピタリティマーケティングとは何かを理解する 講 師 一般社団法人クオリティ・オブ・ライフ創造支援研究所 理事長 森田 司 氏 受講方法 ◆ 下記リンク先にアクセスし、WEBからお申し込みください。(11月15日に会員宛にお送りしたファックスに記載のパスワードが必要です) ◆ セミナー申込フォームでご入力いただいたメールアドレスに、開催前日までにZOOMウェビナー招待メールが送られますので、指示に従い参加してください。 その他 ◆ スムーズな受講のため、パソコン、タブレット等にZOOMアプリを事前にインストールしておくことをおすすめいたします。インストール方法等は下記URLをご覧ください。 |
◆ ご不明な点は、青森県トラック協会青年部会事務局(電話:017-729-2000)までお問い合わせください。
青森県トラック協会 令和2年度貸借対照表等の公告について
「新型コロナワクチンの職域接種の要望確認」アンケート調査ご協力のお願い
政府では、新型コロナワクチン接種希望者への接種の加速化に向け検討を行う中、企業による職域接種についてアンケート調査を実施することになりました。
このことを受け、今般、国土交通省自動車局安全政策課より、「新型コロナワクチンの職域接種の要望確認」アンケート調査への協力依頼がございました。
本アンケート調査は、自治体によるワクチン接種とは別に、自社で医師等を確保いただけることを前提として、企業による職域接種の意向の有無等を確認するものです。
会員各位におかれましては、本調査の趣旨をご理解のうえ、アンケートにご協力いただける場合には、下記リンク先ページ(要パスワード)をご覧になり、ご回答いただきます様、よろしくお願い申し上げます。
※ ページを開くには、令和3年6月2日付会員宛ファックス(事務連絡)「新型コロナワクチンの職域接種の要望確認」アンケート調査ご協力のお願い」に記載されているパスワードが必要です。
アンケートの回答には次の2点
・企業によるワクチン接種を実施したい意向があること
・自治体によるワクチン接種に影響を与えないため、自前で医療従事者等の人員・接種会場等を確保できることを前提としてご回答をお願いいたします。
また、ワクチンの接種単位は、100人単位との追加情報を申し添えます。
■アンケート提出締切
一次締切: 令和3年6月3日(木)12時
二次締切: 令和3年6月10日(木)12時
ご不明な点は、青森県トラック協会業務部(電話 017-729-2000)までお問い合わせください。