東北6県のトラック協会で組織する「東北トラック協会」では、荷主の皆様に「標準的な運賃」と「燃料サーチャージ」についてご理解いただくためのパンフレットを作成いたしました。
会員各社において印刷し、運賃・料金の交渉にご活用ください。
また、荷主企業の皆様にもご一読いただければと存じます。
パンフレットは下記よりダウンロードしてください。
※ 会員の皆様には、会員向けパンフレットを、青森県トラック協会報1月号に同封し、送付することとしています。
東北6県のトラック協会で組織する「東北トラック協会」では、荷主の皆様に「標準的な運賃」と「燃料サーチャージ」についてご理解いただくためのパンフレットを作成いたしました。
会員各社において印刷し、運賃・料金の交渉にご活用ください。
また、荷主企業の皆様にもご一読いただければと存じます。
パンフレットは下記よりダウンロードしてください。
※ 会員の皆様には、会員向けパンフレットを、青森県トラック協会報1月号に同封し、送付することとしています。
今年度より新たに導入された「働きやすい職場認証制度」助成制度のお申込み期間の締め切りが近づいておりますので、ご検討中の事業者におかれましては早めの申込をお願い致します。
「働きやすい職場認証制度」とは(令和2年8月に創設)
運転者の労働条件や労働環境に関して評価・認証し、主に求職者へ情報提供を行うための制度
「一つ星」・「二つ星」・「三つ星」の 3 つの認証段階があります。
「一つ星」認証は、制度の浸透により労働条件や労働環境に関する基本的な取り組みが定着することを目指しており、中小事業者にも取得可能な認証段階となっています。なお、「二つ星」「三つ星」のあり方を含む制度拡充の方向性については、今後の認証制度運営委員会で審議される予定です。
□ 認証取得のメリット
(1)認証事業者は日本海事協会のホームページで公表。また、交付される認証マークを車両等に表示することで、優良な職場環境の企業であることを求職者はもちろんそのご家族も含め社会に対して中立的・客観的にアピールすることができます。
(2)取引先である荷主や旅行業者等に、自社の労働条件や労働環境の状況を中立的・客観的に示すことができ、取引先からの信頼性が向上します。
(3) 厚生労働省と連携し、ハローワークにおける求人票への記載や、認証事業者と求職者のマッチング支援を行います。また、求人エージェントと連携し、認証事業者の紹介や優良な取組みを広く発信します。
□ 申請方法
①新規に「一つ星」を申請する場合 ・申請期間:2022年9月16日~11月15日 ※ 申補助金等の申請のために、「審査結果通知書」を2022 年 12 月下旬以降、登録証書を 2023 年 1 月 31 日まで に発行する必要がある場合は、申請の期限が以下の通りとなります。 ② 「一つ星」認証事業者様が、新規に「二つ星」を申請する場合または「一つ星」を継続申請する場合 ・申請期間:2022年12月16日~2023年2月15日 ※登録証書の到着日につきましては、手続きの関係により公表後お日にちをいただく場合があります。 |
※ 上記認証取得にかかる費用について、一部青森県トラック協会で助成を行っております。
≪お問合せ先≫
「働きやすい職場認証制度」申請に関して
(一財)日本海事協会 交通物流部(03-5226-2412)
「働きやすい職場認証制度」助成に関して
(公社)青森県トラック協会 業務部 (017-729-2000)
全日本トラック協会と青森県トラック協会では、人材確保対策として全国的な求人情報サイトを構築するため、株式会社リクルートと協働で、会員事業者に費用をかけずに最小限の手間で採用ホームページを開設するツールの提供をすることと致しました。
採用ホームページ開設ご希望の会員は、株式会社リクルートの「Airワーク採用管理」を利用して無料で採用ホームページを作成することができます。
青森県トラック協会では、すでに採用ホームページをお持ちの会員も含め、各社の求人情報を取りまとめた「青ト協求人情報ページ」を開設し、人材確保のお手伝いをさせていただきます。
なお、採用ホームページ作成にあたっては、株式会社リクルートの専任スタッフが無償サポートを行います。
「青ト協求人情報ページ」掲載までの手順
(1)申込書B(Airワーク採用管理 FAX申込依頼書)に必要事項を記し、株式会社リクルートに FAX(0800-222-6061) ~ お申し込み様式・Webフォーム ~ |
青ト協求人情報ページ
お問合せ先
(公社)青森県トラック協会 電話 017-729-2000
今年度も引越事業者者優良認定制度の新規・更新申請募集をいたしますので、申請を考えられている事業者様、更新年度の事業者様はご確認をお願い致します。
【申請書類頒布期間】
□新 規
2022年6月1日(水)~8月2日(火)
~申請期間~
2022年7月20日(水)~ 同8月2日(火)(当日消印有効)
申請書類は、全日本トラック協会ホームページからダウンロードしてください。
□更 新
2022年6月上旬に、各認定事業者に現在登録されている内容が記載されている更新申請書類を代表者に送付されております。
◆本件に関するお問合せ先
(公社)全日本トラック協会
「引越事業者優良認定制度」相談窓口 電話:03-3354-1038
全日本トラック協会では、燃料価格高騰対策にかかる取り組みの一環として、荷主企業に対し、国土交通省との連名にて、別添のお願い文書とともに、「荷主向け燃料サーチャージパンフレット」及び「荷主向け『標準的な運賃』パンフレット」を、令和4年1月25日から順次発送を行っております。
各会員におかれましては、今般のお願い文書並びにパンフレット送付を、荷主企業に対する標準的な運賃並びに燃料サーチャージへのご理解を頂く機会としてご活用いただければと存じます。
この記事のお問い合わせ先
青森県トラック協会 適正化事業部 電話017-729-2000
毎年、10月9日の「トラックの日」を記念し開催しておりますイベント「トラック感謝デー」について、今年度は昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の影響により、開催を中止することといたしました。
開催中止にあたり、イベントをお楽しみにして頂いている皆さま、毎年ご協力をいただいている関係者の皆さまにはご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
今年も秋の輸送繁忙期及び冬期間をとらえ、下記実施要綱及び実施要領の通り、交通事故、労働災害事故防止コンクールを全会員、全従業員を対象に実施することと致しました。
つきましては、この主旨に賛同参加され、全会員、交通、労働災害事故「0」を目指し、自己防止に万全を期されるようお願い申し上げます。
※本コンクールによる表彰は、貨物自動車運送適正化事業実施期間が実施している貨物自動車運送事業安全性評価事業「Gマーク」を申請する際の加点対象にもなりますのでご活用ください。
※報告書、自認書の提出は、所属支部へお願い致します。
交通事故、労働災害事故防止コンクール実施要綱 第1条 目的 安全輸送は、トラック事業にとって企業防衛であると同時に、社会的責務をともなっている。 第2条 実施期間 本年9月1日から翌年2月末日まで6ヶ月 第3条 重点目標 1.過積載運行、過労運転の防止 第4条 主催 公益社団法人青森県トラック協会 |
交通事故、労働災害事故防止コンクール実施要領 1.参加事業所 公益社団法人青森県トラック協会、陸上貨物運送事業労働災害防止協会青森県支部会員とする。 2.実施の単位 本コンクールへの参加は事業所単位とする。 3.優良事業所の条件 次の各項目(1)~(4)全てに該当する事業所とする。 (1)交通及び労働災害事故に関し、次の有責事故皆無事業所であること。 4.事業所の成果報告書提出 (1)優良事業所の条件に該当する事業所にあっては、期間終了後、交通事故・労働災害事故防止コンクール成果報告書(別添様式)を令和4年3月4日(金)までに当該支部長宛提出するものとする。尚、期日は厳守すること。 (2)前記報告書の提出にあたっては、有責事故皆無の自認書(報告書と併用)を作成すること。 5.優良事業所候補の推薦 本部及び各支部長は、事業所から提出された有責事故皆無事業所について、報告の内容及び優良事業所の条件各項について評価し、推薦に価すると認めたものを優良事業所 6.優良事業所の選考及び決定 (1)選考及び決定は、交通対策・労務厚生委員会の審議を経て公益社団法人青森県トラック協会会長(以下、会長という)が行う。 7.表彰 (1)公益社団法人青森県トラック協会は、第6項により選考された事業所に対して表彰を行う。 8.実施上の留意事項及び広報活動 (1)趣旨の周知徹底 各社・事業所では、朝礼、社内報等を利用し、本コンクール実施の趣旨を従業員一人ひとりに周知させること。 (2)運行及び積荷の実態に応じた効果的な推進 重点項目を推進するにあたっては、運行距離、運行地域、運転者の年齢、運転経験、車種別等の運行実態及び、積荷、荷役作業等の実態を十分勘案の上、従業員数、車両数等に応じて事業所ごとにキメ細かな方法で行うこと。 (3)書簡による事故防止の推進 事業所ごとに従業員、特に運転者の家族に対して書簡を送り、本コンクールの実施を周知させるとともに協力を呼びかけ、事業所・家族ぐるみで推進すること。 |
この記事のお問合せ先
青森県トラック協会業務部 電話017-729-2000
引越事業に関して引越利用者サービスレベルアップを図ることを目的とした引越基本講習、管理者講習を下記の通り開催いたします。
なお、引越基本講習は、引越管理者講習を受講するために必要な講習となっております。
また、引越管理者講習は「引越事業者優良認定制度」認定条件の一つとなっておりますの、認定の継続または今後認定取得予定である場合は必ず受講してください。
日 時
【引越基本講習】
令和3年9月1日(水)10:00~16:00(予定)
【引越管理者講習】
令和3年9月2日(木)10:00~16:00(予定)
※ 受付時間 9:30~9:50(両日とも)
※ 基本講習未受講の方で管理者講習のみの受講はできませんのでご注意ください。
場 所
青森県トラック協会研修センター
住所 青森市荒川品川111-3
電話 017-729-2000
受講対象者
【引越基本講習】
引越業務実務経験者(予定される方も含む)
【引越管理者講習】(3年毎の受講が必要)
2005年(平成17年)以降の全ト協統一形式基本講習を受講された方
※ 2018年度(平成30年)の修了者は本年度が更新年度になります。
受講料
※ 講習当日のお支払いになります
※ なるべくお釣りが出ないよう準備をお願い致します。
申込方法
それぞれ受講される様式をダウンロードし、必要事項を記入して青森県トラック協会へ郵送ください。
《郵送先》
〒030-0111 青森市荒川品川111-3
(公社)青森県トラック協会 引越講習係 宛
※ 締め切り後の受付は一切致しませんのでご注意ください
※ 両方の講習を受講される場合は、それぞれ申込書の送付をお願い致します。
申込締切
令和3年8月20日(金)必着
持ち物
【基本講習】
□筆記用具(講習最後にテストを行いますので、赤ペンもご持参ください)
【管理者講習】
□筆記用具
□顔写真(申込書兼受講票をご覧ください)
□名刺(複数枚)名刺交換をする場面があります
□引越基本講習テキスト(2020年4月発行のもの)
※テキストをお持ちでない方は会場にて配布致します。
□自社で使用している見積書(様式)
ご不明な点は、青森県トラック協会業務部(電話017-729-2000 担当:白川)までお問い合わせください。
毎年、10月9日の「トラックの日」を記念し開催しておりますイベント「トラック感謝デー」について、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、開催を中止することといたしました。
開催中止にあたり、イベントをお楽しみにして頂いている地域の皆さま、毎年ご協力をいただいている関係者の皆さまにはご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
今年も秋の輸送繁忙期及び冬期間をとらえ、下記実施要綱及び実施要領の通り、交通事故、労働災害事故防止コンクールを全会員、全従業員を対象に実施することと致しました。
つきましては、この主旨に賛同参加され、全会員、交通、労働災害事故「0」を目指し、自己防止に万全を期されるようお願い申し上げます。
※本コンクールによる表彰は、貨物自動車運送適正化事業実施期間が実施している貨物自動車運送事業安全性評価事業「Gマーク」を申請する際の加点対象にもなりますのでご活用ください。
※報告書、自認書の提出は、所属支部へお願い致します。
交通事故、労働災害事故防止コンクール実施要綱 第1条 目的 安全輸送は、トラック事業にとって企業防衛であると同時に、社会的責務をともなっている。 第2条 実施期間 本年9月1日から翌年2月末日まで6ヶ月 第3条 重点目標 1.過積載運行、過労運転の防止 第4条 主催 公益社団法人青森県トラック協会 |
交通事故、労働災害事故防止コンクール実施要領 1.参加事業所 公益社団法人青森県トラック協会、陸上貨物運送事業労働災害防止協会青森県支部会員とする。 2.実施の単位 本コンクールへの参加は事業所単位とする。 3.優良事業所の条件 次の各項目(1)~(4)全てに該当する事業所とする。 (1)交通及び労働災害事故に関し、次の有責事故皆無事業所であること。 4.事業所の成果報告書提出 (1)優良事業所の条件に該当する事業所にあっては、期間終了後、交通事故・労働災害事故防止コンクール成果報告書(別添様式)を令和元年3月6日(金)までに当該支部長宛提出するものとする。尚、期日は厳守すること。 (2)前記報告書の提出にあたっては、有責事故皆無の自認書(報告書と併用)を作成すること。 5.優良事業所候補の推薦 本部及び各支部長は、事業所から提出された有責事故皆無事業所について、報告の内容及び優良事業所の条件各項について評価し、推薦に価すると認めたものを優良事業所 6.優良事業所の選考及び決定 (1)選考及び決定は、交通対策・労務厚生委員会の審議を経て公益社団法人青森県トラック協会会長(以下、会長という)が行う。 7.表彰 (1)公益社団法人青森県トラック協会は、第6項により選考された事業所に対して表彰を行う。 8.実施上の留意事項及び広報活動 (1)趣旨の周知徹底 各社・事業所では、朝礼、社内報等を利用し、本コンクール実施の趣旨を従業員一人ひとりに周知させること。 (2)運行及び積荷の実態に応じた効果的な推進 重点項目を推進するにあたっては、運行距離、運行地域、運転者の年齢、運転経験、車種別等の運行実態及び、積荷、荷役作業等の実態を十分勘案の上、従業員数、車両数等に応じて事業所ごとにキメ細かな方法で行うこと。 (3)書簡による事故防止の推進 事業所ごとに従業員、特に運転者の家族に対して書簡を送り、本コンクールの実施を周知させるとともに協力を呼びかけ、事業所・家族ぐるみで推進すること。 |
この記事のお問合せ先
青森県トラック協会業務部 電話017-729-2000