「働きやすい職場認証制度」助成事業申込について

今年度より新たに導入された「働きやすい職場認証制度」助成制度のお申込み期間の締め切りが近づいておりますので、ご検討中の事業者におかれましては早めの申込をお願い致します。

 

「働きやすい職場認証制度」とは(令和2年8月に創設)

 運転者の労働条件や労働環境に関して評価・認証し、主に求職者へ情報提供を行うための制度

 「一つ星」・「二つ星」・「三つ星」の 3 つの認証段階があります。
「一つ星」認証は、制度の浸透により労働条件や労働環境に関する基本的な取り組みが定着することを目指しており、中小事業者にも取得可能な認証段階となっています。なお、「二つ星」「三つ星」のあり方を含む制度拡充の方向性については、今後の認証制度運営委員会で審議される予定です。

 

□ 認証取得のメリット

(1)認証事業者は日本海事協会のホームページで公表。また、交付される認証マークを車両等に表示することで、優良な職場環境の企業であることを求職者はもちろんそのご家族も含め社会に対して中立的・客観的にアピールすることができます。
(2)取引先である荷主や旅行業者等に、自社の労働条件や労働環境の状況を中立的・客観的に示すことができ、取引先からの信頼性が向上します。
(3) 厚生労働省と連携し、ハローワークにおける求人票への記載や、認証事業者と求職者のマッチング支援を行います。また、求人エージェントと連携し、認証事業者の紹介や優良な取組みを広く発信します。

 

□ 申請方法

①新規に「一つ星」を申請する場合

・申請期間:2022年9月16日~11月15日
・審査結果通知書・登録料請求書の発行:2023年2月下旬~(予定)
認証事業者のホームページでの公表及び登録証書の発行:2023年3月以降で登録料の入金確認後順次(予定)

※ 申補助金等の申請のために、「審査結果通知書」を2022 年 12 月下旬以降、登録証書を 2023 年 1 月 31 日まで に発行する必要がある場合は、申請の期限が以下の通りとなります。
申請サイトで電子申請する場合 : 2022 年10 月15 日17 時まで
(提出書類を郵送する場合も2022 年10 月15 日17 時必着とさせていただきます。)
ただし会計処理の都合上、審査料・登録料の振込みを請求書発行後2 週間以内に入金をお願いします。

② 「一つ星」認証事業者様が、新規に「二つ星」を申請する場合または「一つ星」を継続申請する場合

・申請期間:2022年12月16日~2023年2月15日
・審査結果通知書・登録料請求書の発行:2023年5月下旬~(予定)
認証事業者のホームページでの公表及び登録証書の発行:2023年6月以降で登録料の入金確認後順次(予定)

※登録証書の到着日につきましては、手続きの関係により公表後お日にちをいただく場合があります。
※今後の社会情勢等により、予定が変更となる可能性がございますのでご了承ください。
※国土交通省の定めた実施要綱により設置した認証制度運営委員会において決定いただいております。

 

※ 上記認証取得にかかる費用について、一部青森県トラック協会で助成を行っております。


≪お問合せ先≫

「働きやすい職場認証制度」申請に関して
 (一財)日本海事協会 交通物流部(03-5226-2412)

「働きやすい職場認証制度」助成に関して
 (公社)青森県トラック協会 業務部 (017-729-2000)

 

運行管理者一般講習(貨物)会員限定追加開催のご案内【定員になりましたので受付終了】

 自動車事故対策機構(NASVA)によります運行管理者一般講習については、昨年度は県内4会場にて計9回開催されました。

 しかしながら、コロナ禍による受講人数の制限により、受講を見送ったケースもございます。

 そのため、自動車事故対策機構青森支所では、下記にて、青森県トラック協会会員限定にて運行管理者一般講習の追加開催を行うことといたしましたのでお知らせいたします。

 受講義務のある運行管理者におかれましては、受講漏れのないようお願いいたします。

 なお、受講料は青森県トラック協会からの助成により会員負担はございません。(無料) 

※ 本講習は、貨物自動車運送事業輸送安全規則第23条第1項に規定する運行管理者講習です。

※ 今後新型コロナウイルス感染症の緊急事態措置とまん延防止等重点措置が発せられた場合は急遽開催の中止や会場変更・日程変更を行う場合がございます。

 

開催機関:独立行政法人 自動車事故対策機構(NASVA)

 

開催日時

【青森会場】定員50名【定員になりましたので受付終了】
 令和4年5月19日(木)9:50~16:00(受付9:00~)
 青森県トラック協会研修センター(青森市荒川品川111-3)

【八戸会場】定員30名【定員になりましたので受付終了】
 令和4年5月31日(火)9:50~16:00(受付9:00~)
 青森県トラック協会三八地区研修センター(八戸市長苗代化石26-11)

受講料 全額助成

 

申込締切

青森会場 令和4年5月12日(木)
八戸会場 令和4年5月24日(火)

※両日とも定員になりましたので受付を終了いたしました。(4/22)

持ち物

(1) 運行管理者指導講習手帳(お持ちの方)

(2) 手帳をお持ちでない方(紛失・未交付等)
 ・写真を1枚(縦3cm×横2.4cm)持参
 ・写真付きの本人確認書類(免許証、マイナンバーカード等)を受付の際に提示
  ※未交付とは、今まで基礎・一般講習等を受けた事のない方で、手帳をお持ちでない方

(3) 筆記用具

(4) 昼食(いずれの会場も、お弁当の販売は行っておりません)

 

その他

・当日、体調のすぐれない方は、参加をご遠慮下さい。
・会場内ではマスクを着用し、手洗いの励行にご協力願います。
・会場内の換気を行いますので、調整しやすい服装でお越しください。
・講師は、日常より感染予防のため十分な対策をとっております。
・今後の新型コロナウイルス感染状況により中止となる場合があります。ご了承ください。

 

お問合せ先

(公社)青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

令和4年度「環境対応車導入促進助成事業」について

 全日本トラック協会では、温室効果ガスの排出削減と地球環境の保全を図ることを目的として、環境対応車の導入を行う各都道府県トラック協会会員事業者に対し、各都道府県トラック協会を通じて必要な経費の一部を助成いたします。

助成対象車両

 車両総重量2.5トン超の下記の車両のうち、令和4年4月1日(金)から令和5年3月10日(金)の間に新車新規登録(下記(1)①・②、(2)の場合)または構造等変更検査(下記(1)③の場合)が完了する車両

(1)国土交通省の補助金を併用することを条件とするもの(協調補助※)

① 天然ガス自動車(新車)
② ハイブリッド自動車(新車)
③ 天然ガス自動車(使用過程にあるディーゼル車からの改造)

(2)国土交通省の補助金を併用することを条件としないもの(新車)

① 大型天然ガス自動車
② 大型ハイブリッド自動車
③ 電気自動車

※ 協調補助となる国土交通省の補助金については下記記事をご参照下さい。

 

助成額について

導入する車両の種別や最大積載量により助成額が異なります。詳しくは下記をご確認ください。

 

手続きについて

 助成対象車両の新規登録(新車の場合)または構造等変更検査(使用過程車の改造の場合)を行う前に、5枚複写式の「全ト協様式1(第6条関係)」と見積書(写)を青森県トラック協会に提出してください。(最終は令和5年1月31日(火)必着)

※ 4月~6月の登録車両に限り事後の申請を認めることとし、その受付期限は7月29日(金)となります。 
※「全ト協様式1(第6条関係)」は青森県トラック協会窓口にて配布しています。

詳しくは、下記の「令和4年度環境対応車導入促進助成事業の手続き」をご確認ください。

 

ご不明な点がございましたら青森県トラック協会業務部(電話:017-729-2000)までお問い合わせください。

令和4年度「自家用燃料供給施設整備支援助成事業」について

 青森県トラック協会では、燃料費対策の一環として全日本トラック協会が実施する「自家用燃料供給施設整備支援助成事業」の申請募集を行います。

1.主な助成要件

 指定数量(1,000リットル)以上の軽油専用タンクの設置を伴う自家用燃料供給施設の新設、増設又は増設を伴う代替を行い、令和4年4月1日~令和5年2月28日までに消防(市町村又は地区消防組合等)より危険物取扱所の「完成検査済証の交付」を受け、当該設備の「支払いを完了」するもの。

※ 指定数量とは「危険物の規制に関する政令第1条の11」により規定。
※ 支払の完了には、割賦販売契約により導入した場合の「割賦販売契約締結(支払明細の確定)」を含む。

2.助成対象者

青森県トラック協会会員事業者

※交付申請は年度内1施設限りとする。
※過去(平成20~26年度及び平成28~30年度及び令和3年度)に全日本トラック協会から同事業による助成金の交付を受けた会員事業者、協同組合・連合会は、助成対象外とする。

3.助成金額

軽油タンクの新設(設置1箇所分のみ)100万円
軽油タンクの増設又は増設を伴う代替 30万円

※ただし、公募期間の初日等に申請が予算総額を超過した際には、1件あたりの助成金額を減額する場合がある。

4.助成金予算

1億円(全国)

5.公募期間

令和4年8月1日(月)~10月31日(月)

※申請額が予算額に達した場合には、申請の受付を終了する。
※公募期間内に助成金交付が予算総額に達しない場合は、 別途公募期間を設ける場合がある。

6.申請様式・要綱等

下記の全日本トラック協会ホームページからダウンロードしてください。

7.申請書提出先

申請書は青森県トラック協会業務部まで郵送または持参してください。

〒030-0111 青森県青森市大字荒川字品川111-3
公益社団法人青森県トラック協会 業務部 宛

8.お問い合わせ先

青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

令和3年度 「各種助成事業」申し込みについて

青森県トラック協会が行っている助成事業の申請について、年度末に申し込みが集中することから、早めの助成金請求をお願いします。

下記助成金一覧は、現在受付中の実績報告申請が必要な助成となります。ぜひご活用ください。

受付
締切
受付中 助成事業
(助成金概要については各種助成金リンク先をご覧ください。)
3/31定期健康診断助成
2/28ドライブレコーダー機器導入助成
2/28安全装置等導入助成
(バックアイカメラ、アルコール検知器、TPMS他)
2/28職場健康器具(血圧計)導入助成
3/31ドライバー等安全教育訓練助成
2/28アイドリングストップ機器導入助成
(エアヒーター、バッテリー式冷房装置)
3/31グリーン経営認証取得助成
3/31フォークリフト運転技能講習助成
3/31貨物運転免許取得助成
(大型、中型、準中型、けん引)
2/18中小企業大学校受講促進助成

 

助成金についてのお問合せ先
(公社)青森県トラック協会 業務部 電話 017-729-2000

 

令和3年度「自家用燃料供給施設整備支援助成事業」の追加募集について

 全日本トラック協会が実施しております自家用燃料供給施設整備支援事業につきまして、 下記の通り追加募集を行います。


公募期間

令和3年12月6日~令和3年12月28日

助成金予算

4,000万円
※ 追加公募期間内に申請額が予算を超過した場合には、その時点で受付を終了します。

主な助成要件

 指定数量(1,000リットル)以上の軽油専用タンクの設置を伴う自家用燃料供給施設の新設、増設または増設を伴う代替を行い、令和3年4月1日~令和4年2月28日までに市町村(各市町村地区消防組合等)より危険物取扱所の完成検査済証の交付を受け、当該設備の支払いを完了するもの。

助成対象者

会員事業者及び会員事業者を主軸とする協同組合、連合会

※ 交付申請は年度内1施設限りとする。
※ 過去に全日本トラック協会から同事業による助成金の交付を受けた会員事業者、協同組合・連合会は、助成対象外とする。

助成金額

・軽油タンクの新設(設置1箇所分のみ) 100万円

・軽油タンクの増設、増設を伴う代替 30万円

申請様式・要綱等

下記の全日本トラック協会ホームページからダウンロードしてください。

申請書提出先

申請書は青森県トラック協会業務部まで郵送または持参してください。

〒030-0111 青森県青森市大字荒川字品川111-3
公益社団法人青森県トラック協会 業務部 宛

お問い合わせ先

青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

記録式アルコール検知器導入促進助成事業開始のお知らせ

 飲酒運転根絶をはかることを目的に、乗務前点呼・中間点呼並びに乗務後点呼に使用する記録式アルコール検知器を導入する場合、当該機器導入費用の一部を助成することと致しました。

 

申請期間

令和3年12月1日~令和4年2月25日

※令和3年4月1日以降購入したものが対象となります。

 

助成金額

◆ハンディ記録式
 機器(管理ソフト含む)の取得価格の1/2(上限2万円)

◆据置記録式
 機器(管理ソフト含む)の取得価格の1/2(上限4万円)

 

※申請方法・助成対象機器等の詳細・申請書類等は詳しくは下記リンク先をご覧ください。

令和3年度 点呼支援機器等導入促進助成事業について(ご案内)

 全日本トラック協会では、中小トラック運送事業者における輸送の安全確保の根幹を成す運行管理について、安全性の向上、労働環境の改善、人手不足の解消等に資するため、自動点呼にかかる支援機器及びシステム等(以下「点呼支援機器等」)の普及促進を図ることを目的に、当該機器導入費用の一部を助成することとなりましたのでご案内致します。

 

1.助成対象機器  

・㈱ナブアシストが開発した「ロボット点呼」(通称「ユニボ」)に関わるシステム機器一式とし、セットアップ等の費用も含むものとする。なお、消費税は導入費用には含まない。

※ 導入検討にあたっては下記リンク先をご確認ください。

・令和3年4月1日以降にサービス利用開始したものとする。

・本助成制度以外の他の助成制度(国、自治体)を使用して導入した機器及びシステム(周辺機器を含む)は助成の対象外とする。

 

2.申請期間

令和3年11月5日~令和4年2月28日 (青ト協必着)

 

3.助成金額

上限10万円

対象となる点呼支援機器等の導入費用(契約期間中のサービス利用料を含む)

※当該年度内の申請台数は、1会員あたり1台分を上限とする。

※全ト協の予算(50百万 500台分)に達した時点で、締め切りとする。

 

4. 助成対象者

県トラック協会の会員事業者で、中小企業者を対象とする。

※中小企業者とは、中小企業基本法による中小企業者のことで資本金の額または出資の総額が3億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人を指す。                 

 

5.必要書類

①(様式3)点呼支援機器等導入促進助成事業 助成申請書(エクセル)ダウンロード

② サービス利用申込書(写)(表紙のみ、利用規約以降は省略可)

③ 領収書(写)

 

6.申請先(問い合わせ先)  

〒030-0111 青森市荒川品川111-3
(公社)青森県トラック協会
業務部
 TEL:017-729-2000

令和3年度中小トラック運送事業者のための「経営診断事業」申請募集について

 青森県トラック協会では、全日本トラック協会が実施する、令和3年度中小トラック運送事業者のための「経営診断事業」の申請募集を行います。

 「経営診断事業」とは、様々な経営課題を抱える会員事業者の相談ニーズに対応するため、トラック運送事業に詳しい中小企業診断士等による「総合的な経営診断(ステップ1)」を行い、さらに、その結果をベースに、経営改善に係る助言を行う「経営改善相談(ステップ2)」を実施するものです。

 なお、診断費用の一部は全日本トラック協会からの助成が受けられます。

 「経営診断事業」の実施を希望する会員事業者は、青森県トラック協会業務部(電話017-729-2000)までご連絡をお願いいたします。

 

事業の内容

 経営改善に取り組む事業者が、経営実態の把握と課題を抽出するために必要な「総合的な経営診断(ステップ1)」を実施する場合に、全日本トラック協会が経営診断費用の一部を助成します。

 「総合的な経営診断(ステップ1)」の後、診断士に具体的な経営相談、助言を希望する事業者に対して「経営改善相談(ステップ2)」を実施します。

※ 「ステップ1」と「ステップ2」は同時に申込申請が可能
※ 全ト協または県ト協が推薦する中小企業診断士等が実施する「全ト協標準経営診断システム」による診断を受診

診断費用

・総合的な経営診断(ステップ1) 16万円(税別)
・経営改善相談(ステップ2) 5万円(税別)
※ 診断士の交通費は別途(青森県内は八戸市内からの派遣)

助成金額

(1)会員事業者

① 総合的な経営診断(ステップ1) 8万円
② 経営改善相談(ステップ2) 2万円

(2)会員事業者(安全性優良事業所(Gマーク事業所))

① 総合的な経営診断(ステップ1) 10万円
② 経営改善相談(ステップ2) 3万円
※ 申請時において安全性優良事業所(Gマーク)を取得していること

実施期間

令和3年5月1日~令和3年3月1日
※ 予算に達した場合は早期に締め切りとなります。

※ 助成金交付要綱、申込書類など、詳しくは下記リンク先をご確認ください。

お問い合わせ先

青森県トラック協会 業務部
電話 017-729-2000

青森県トラック協会 令和3年度助成事業の実施について

 青森県トラック協会では、トラック運送事業における環境保全対策や交通安全対策、経営改善対策などの実践のための各種助成事業を実施しております。

 令和3年度における助成事業につきまして、下記の令和3年度助成事業ページに公開いたしましたのでお知らせいたします。

 

この記事に関するお問い合わせ先

公益社団法人青森県トラック協会 業務部
電話:017-729-2000

2021年4月1日 | カテゴリー : 助成・補助 | 投稿者 : n.kasai