カテゴリーアーカイブ: 未分類
【トラック運送事業者の皆様へ】国土交通省による「デジタコの装着状況等に係るアンケート」にご協力ください(6/9まで)
国土交通省では、自動車運転者の労働時間等の改善のための基準が施行されたことを受け、運行管理、運転者の労務管理を行うにあたって有効となる、デジタコの装着状況の実態調査を実施しております。
国交省の調査用ページを掲載しますので、協力をお願いいたします。なお、実態アンケート調査結果については、回答者情報が公表されることはありません。
下記リンクをクリックし、WEBフォームからご回答ください。
※ ご回答は、各営業所(事業所)ごとでお願いいたします。
回答期限…令和6年6月9日(日)
回答に要する時間…5分程度
≪アンケートでご不明な点がございましたら下記までお問合せください≫
トラック運送事業者のデジタコの装着状況等に係る実態調査窓口
(株)マクロミル
support_crm_yk8@macromill.com
「新たなトラックの標準的な運賃の告示」と「標準貨物運送自動車約款の一部改正」のお知らせ
1「新たなトラックの標準的な運賃の告示」
国土交通省では、令和2年4月に告示された「一般貨物自動車運送事業に係る標準的な運賃」について、運賃水準を8%引き上げるとともに、荷役の対価等を加算した新たな運賃を告示しましたので、お知らせします。 ドライバー不足解消に向け、賃上げの原資となる適正運賃を収受できる環境整備への取り組みをお願いします。
※初めて標準的な運賃を届出する場合及び、令和2年告示の標準的な運賃を届出済み事業者が継続して同運賃を適用する場合は、届出が必要となります。
※令和2年告示の標準的な運賃を届出済み事業者が、令和6年告示の標準的な運賃を適用する場合は届出は不要です。
【詳細は、全日本トラック協会の、標準的な運賃特設ページをご確認ください。】
https://jta.or.jp/member/kaisei_jigyoho/top/hyoujun_unchin.html
2 「標準貨物運送自動車約款の一部改正」
「標準的な運賃・標準運送約款の見直しに向けた検討会」の提言(令和5年12月15日公表)を踏まえ、貨物自動車運送事業法(平成元年法律第83号)第10条第3項等に基づき国土交通大臣が公示している標準運送約款について、標準貨物自動車運送約款等の一部を改正する告示(令和6年国土交通省告示第210号)が令和6年3月22日に発出され、令和6年6月1日より施行されますので、あわせてお知らせします。
※現在、平成31年4月1日施行の標準貨物自動車約款で届出し、掲示されている事業者は、新たに届出する必要ありません。
(改正標準運送約款(掲示用)は後日、会員事業者へ配布いたします。)
【改正後の約款は、国土交通省ホームページからダウンロードできます。】
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk4_000009.html
ご不明な点等は、公益社団法人青森県トラック協会適正化事業部 017-729-2000 までお問合せください。
「交通事故、労働災害事故防止コンクール」を実施します(令和5年9月~令和6年2月)
今年も秋の輸送繁忙期及び冬期間をとらえ、下記実施要綱及び実施要領の通り、交通事故、労働災害事故防止コンクールを全会員、全従業員を対象に実施することと致しました。
つきましては、この主旨に賛同参加され、全会員、交通、労働災害事故「0」を目指し、自己防止に万全を期されるようお願い申し上げます。
※本コンクールによる表彰は、貨物自動車運送適正化事業実施期間が実施している貨物自動車運送事業安全性評価事業「Gマーク」を申請する際の加点対象にもなりますのでご活用ください。
※報告書、自認書の提出は、所属支部へお願い致します。
交通事故、労働災害事故防止コンクール実施要綱 第1条 目的 安全輸送は、トラック事業にとって企業防衛であると同時に、社会的責務をともなっている。 第2条 実施期間 本年9月1日から翌年2月末日まで6ヶ月 第3条 重点目標 1.過積載運行、過労運転の防止 第4条 主催 公益社団法人青森県トラック協会 |
交通事故、労働災害事故防止コンクール実施要領 1.参加事業所 公益社団法人青森県トラック協会、陸上貨物運送事業労働災害防止協会青森県支部会員とする。 2.実施の単位 本コンクールへの参加は事業所単位とする。 3.優良事業所の条件 次の各項目(1)~(4)全てに該当する事業所とする。 (1)交通及び労働災害事故に関し、次の有責事故皆無事業所であること。 4.事業所の成果報告書提出 (1)優良事業所の条件に該当する事業所にあっては、期間終了後、交通事故・労働災害事故防止コンクール成果報告書(別添様式)を令和5年3月10日(金)までに当該支部長宛提出するものとする。尚、期日は厳守すること。 (2)前記報告書の提出にあたっては、有責事故皆無の自認書(報告書と併用)を作成すること。 5.優良事業所候補の推薦 本部及び各支部長は、事業所から提出された有責事故皆無事業所について、報告の内容及び優良事業所の条件各項について評価し、推薦に価すると認めたものを優良事業所 6.優良事業所の選考及び決定 (1)選考及び決定は、交通対策・労務厚生委員会の審議を経て公益社団法人青森県トラック協会会長(以下、会長という)が行う。 7.表彰 (1)公益社団法人青森県トラック協会は、第6項により選考された事業所に対して表彰を行う。 8.実施上の留意事項及び広報活動 (1)趣旨の周知徹底 各社・事業所では、朝礼、社内報等を利用し、本コンクール実施の趣旨を従業員一人ひとりに周知させること。 (2)運行及び積荷の実態に応じた効果的な推進 重点項目を推進するにあたっては、運行距離、運行地域、運転者の年齢、運転経験、車種別等の運行実態及び、積荷、荷役作業等の実態を十分勘案の上、従業員数、車両数等に応じて事業所ごとにキメ細かな方法で行うこと。 (3)書簡による事故防止の推進 事業所ごとに従業員、特に運転者の家族に対して書簡を送り、本コンクールの実施を周知させるとともに協力を呼びかけ、事業所・家族ぐるみで推進すること。 |
この記事のお問合せ先
青森県トラック協会業務部 電話017-729-2000
令和5年度第1回 運行管理者試験受験対策講習会 (貨物)の開催 について
令和5年度第1回運行管理者試験に向けた講習会を下記日程で開催いたします 。
1.会場・日時 (先着順)
【青森会場 (定員50名) 】
令和5年7月11日(火)
9:00~18:00(受付8:30~)
青森県トラック協会研修センター(青森市大字荒川字品川111-3)
【八戸会場(定員30名)】
令和5年7月5日(水)
9:00~18:00(受付8:30~)
青森県トラック協会三八地区研修センター(八戸市長苗代化石26-11)
2.講習内容
講師:株式会社 ムジコ・クリエイト
関係法令の習得・過去問と模擬試験の解説
3.受講料(無料)・使用教材 ※事前に下記テキストを購入してください。
テキスト販売元:株式会社輸送文研社
【過去の問題の解説と実践模擬問題 貨物編 】
「令和5年8月受験対策版」 定価 2,640 円(税込)
テキスト取扱トラック協会支部 (会場での当日販売はありません。)
青森支部・三八支部・上十三支部・南黒支部・下北支部
※支部販売は6月16日(金)迄、「申込用紙」により注文を承ります。
※支部購入の場合、在庫に限りがあるため、早めの申込みをお願い致します。
※締切日以降に注文される方は、販売元 輸送文研社、インターネット等により購入下さい。
4.申込等
・6月30日(金)までに「申込用紙」をFAXください。
【テキストを支部で購入する場合は、6月16日(金)まで】
・定員に限りがありますので 、受験者以外の参加はご遠慮下さい。
・青森県トラック協会会員限定となります。
受講にあたって以下の点に ご注意ください
・当日、体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。
・ご自身の筆記用具をご持参ください。
・当日は換気などを行うため、体温調節ができる服装でお越しください。
5.申込・問い合わせ等
青森県トラック協会適正化事業部まで
TEL:017-729-2000
FAX:017-729-2266
保護中: 「エネルギー価格等の高騰に関する運送事業への影響」緊急アンケートへのご協力のお願い
トラック運送事業者のための同一労働同一賃金対応セミナーを開催いたします|令和4年11月9日(水)三八地区研修センター
「トラック運送事業者の為の同一労働同一賃金対応セミナー」を開催することとなりました。
ご都合合わせの上、ご参加ください。
(1)日 時
令和4年11月9日(水) 13:30 ~ 15:00
(2)場 所
青森県トラック協会 三八地区研修センター
八戸市長苗代化石26-11
電話 0178-28-2131
(3)講 師
株式会社コヤマ経営 小山 雅敬氏
(4)内 容
- 「同一労働同一賃金」の概要
- 関係法令の解説
- 判例及び取り組むべき内容
- 事業者の取り組み事例 他
(5)定 員
30名 (1事業者2名まで。先着順、定員になり次第締め切ります。)
(6) 申込方法
下記申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、青ト協へFAX(017-729-2266)にてお申込みください。
(7)その他
・当日、体調のすぐれない方は、参加をご遠慮ください。
・会場内ではマスクを着用(持参)してください。
・講師は、日常より感染予防のため十分な対策を取っております。
・今後の新型コロナウイルス関連の状況により中止となる場合があります。
ご不明な点は(公社)青森県トラック協会 (電話017-729-2000)までお問い合わせください。
整備管理者「選任前研修」の開催について|東北運輸局 青森運輸支局
道路運送車両法第50条第1項並びに同法施行規則第31条の4第1項の規定による整備管理者選任前研修が開催されますのでお知らせいたします。
日時
令和4年7 月26日(火) 13:30~15:45 (受付13:00~)
募集定員は120名程度になります。
場所
青森県トラック協会研修センター 2F大研修室
青森市大字荒川字品川111-3
対象者
整備士の資格を持っていない方で、整備管理者選任を予定している方
申込期間
令和4年6月13日(月)~27日(月)【厳守】
【青森運輸支局ヘメールでの受講申込になります】
※ 会場等の関係から受講者多数の場合は、早期に締め切らせて頂く場合がありますのでご了承下さい。
受講申請方法
受講申請書に必要事項を入力し、本人確認書類の写真を添付して青森運輸支局検査整備保安部門へメールにて申し込みしてください。(送信先メールアドレスは受講申請書に記載されています)
※ 必ず上記日程表の申込期間内にお申し込みください。
※ 郵送での申し込みは廃止となりました。
申込後、青森運輸支局からメールで受講の可否が返信されますが、2週間経っても返信がない場合は、青森運輸支局検査整備保安部門へお問い合わせください。受講当日は、青森運輸支局からの受講可能通知メールをプリントアウトしたもの、身分証明書、筆記用具を持参ください。受付時に本人確認を行います。
研修資料について
整備管理者選任前研修資料の冊子配布は今回の研修から行わないことになりました。研修資料については、事前にダウンロードしたものを印刷し持参していただくか、受講者自身のスマートフォン・タブレット等で資料を見ながら受講していただくようお願いします。
問い合わせ先
〒030-0843 青森県青森市大字浜田字豊田139-13
青森運輸支局 検査整備保安部門 TEL:017-715-3320
令和4年度「重さ指定道路」追加指定要望の受付について
新規格車による道路通行時の重さの最高限度を25トン(道路法における一般的制限値は20トン)とする 「重さ指定道路※」の拡充に係る要望が多いことから、今般、「重さ指定道路」について、追加指定要望を受け付けます。
追加指定要望のある会員事業者のみなさまには、下記要領にて要望区間票を青森県トラック協会あて提出いただきます様お願い申し上げます。
頂いた要望については、全日本トラック協会にて全国分を取りまとめ、国土交通省等へ提出することとしております。
※ 重さ指定道路とは
高速自動車国道や一般国道、その他道路(県道、市町村道など)において、道路管理者がその道路を「重さ指定道路」として指定することで、総重量25トンまでの車両が自由に走行することができる道路。
~提出要領~ 1.対象区間 重さについて、車両総重量25トンにて特殊車両通行許可が必要な区間であること。 2.提出書類
□提出様式 様式 ※ 会員専用ページの閲覧には、全日本トラック協会機関紙「広報とらっく」最新号に掲載のパスワードが必要です。 3.提出方法・提出先 電子ファイル(要望一覧表はExcel、要望区間表はWord)にて下記あて先まで提出してください。 ・CD-ROM等の場合 ・メールの場合 5.提出締切日 令和4年7月22日(金)青森県トラック協会必着 |
この記事のお問い合わせ先
青森県トラック協会 業務部 電話 017-729-2000
「燃料価格高騰に関する運送事業への影響」アンケートへのご協力のお願い【受付終了】
アンケートご回答受付は終了いたしました。ご協力ありがとうございました。
この度、当協会会員事業者(所)を対象とし、燃料価格高騰に関する運送事業への影響に関するアンケートを実施する事といたしましたので、ご多忙とは存じますが、ご協力いただきます様お願い申し上げます。
尚、ご回答いただきました内容について、青森県トラック協会から個別にお問い合わせさせていただく場合がございます。
また、ご回答いただいたアンケート内容、ご意見等は、回答者が特定できない形にて統計的に集計し、集計結果につきましては関係する行政機関と共有させていただく場合がございますのでご了承ください。
【アンケートへのご回答方法】
下記URLにアクセスし、WEB回答フォームからご回答ください。
https://forms.gle/dW3k7gwGvGjmP9K29
※ 6月20日(月)までにご回答ください。