トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプラン等周知セミナーの開催について/6月24日(月)八戸総合卸センター会館【終了しました】

全日本トラック協会では昨年3月に策定した、トラック運送業界の働き方改革に向けたアクションプランに基づき、トラック運送事業者の取り組み内容を具体的かつ詳細に説明した解説書を作成しました。
 今般、トラック運送事業者が時間外労働の上限規制をはじめとした働き方改革に適切に対応できるようにするため、本解説書等を活用したセミナーを、全日本トラック協会との共催により開催することといたしました。
 つきましては、業務ご多忙の折、誠に恐縮とは存じますが、ご参加下さいますようご案内申し上げます。

日時
 令和元年年6月24日(月) 13:30~15:40

場所
 八戸総合卸センター会館
 八戸市卸センター1丁目12-10 

講習内容
・「働き方改革関連法」及び「改正貨物自動車運送事業法」の概要について

・トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプランについて

申込方法
 下記申込書をFAXにて青森県トラック協会事務局宛に6月17日(月)までにご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先
 公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」申請事前説明会の開催について/6月18日(火)青森県トラック協会研修センター【終了しました】

「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)の内容・申請方法等に関しての説明かを下記日程にて開催いたします。
 引越安心マーク申請をご検討されている事業者の方はぜひご参加ください。
 令和元年度は、(公社)全日本トラック協会にて、令和元年7月22日(月)より申請受付を開始する予定です。

引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは

一般消費者に安心・安全な引越サービスを提供する異業者をわかりやすくするため、全日本トラック協会が一定の基準を満たした引越事業者を「引越優良事業者」として認定する制度

 

 

日時
 令和元年6月18日(火) 10:00~12:00

場所
 青森県トラック協会研修センター
 青森市荒川品川111-3 電話017-729-2000

講習内容
 引越事業者優良認定制度の申請・更新の手続きについて

講習対象
 引越事業者優良認定制度の申請を検討されている事業担当者

講習方法
 TV会議システム

申し込み方法
 下記問い合わせにご連絡ください

この記事に関するお問い合わせ先
 公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

「ホワイト物流」推進運動に関する地方説明会の開催について~荷主企業の皆様もご参加下さい(青森運輸支局主催)/5月20日(月)【終了しました】

 我が国物流を支えるトラック業界の現状を見ると、昨年12月のトラック運転者の有効求人倍率が3.03倍にも達するなど、近年、運転者不足が急速に深刻化しています。

 このような状況を背景に、政府では、昨年12月、荷主及び物流事業者双方の関係団体等から構成される「ホワイト物流」推進会議の第1回会合を開催し、トラック運転者不足に対応し、我が国の国民生活や産業活動に必要な物流機能を安定的に確保するとともに、我が国経済の成長に寄与するため、

① トラック輸送の生産性の向上・物流の効率化
② 女性や60代以上の運転者等も働きやすい、よりホワイトな労働環境の実現

 に取り組む運動(「ホワイト物流」推進運動)を推進することとなりました。

 物流の改善に向けては、発側及び着側の荷主企業、物流事業者、消費者が一体となって取り組むことが重要です。連携して物流の改善を実現することは、荷主企業や消費者にとってもメリットがあります。このため、国民の皆様への啓発活動を行うとともに、企業等に対し、発着荷主と物流事業者の相互理解の下、連携してサプライチェーン全体の生産性向上の実現に向けて具体的な取組を進めていただけるよう、呼び掛けているところです。

 今般、東北運輸局青森運輸支局の主催にて、荷主企業・団体及び運送事業者の皆様を対象とした、「ホワイト物流」推進運動に関する地方説明会」が別紙にて開催されることとなりましたので、業務ご多忙の折、大変恐縮とは存じますが、万障お繰り合わせの上ご参加下さいます様ご案内申し上げます。

 尚、本セミナーは、荷主企業の皆様にも是非ともお含みおき頂きたい内容となっておりますので、お取引のある荷主企業様にもお声掛け頂き、参加申込書によりお知らせ願います。

1.日 時

平成31年5月20日(月)13:30~15:00

2.場 所

青森県トラック協会研修センター
青森市大字荒川字品川111-3 電話017-729-2000

3.主 催

国土交通省 東北運輸局 青森運輸支局

4.内 容

(1)トラック運送を継続的に提供可能とするためのガイドラインについて
   説明者:国土交通省東北運輸局青森運輸支局輸送監査部門担当官

(2)ホワイト物流推進運動について
   説明者:国土交通省東北運輸局自動車交通部貨物課担当官

(3)質疑応答

5.対 象

県内の緑ナンバートラックご利用の荷主企業の皆様及び県内の貨物自動車運送事業者
※ 参加無料
※ 荷主企業の皆様もぜひご参加下さい。

6.定 員

150名(先着順)
※1社あたり複数の参加可
※定員になり次第早期に締め切る場合がございます。お早めにお申し込み下さい。

7.お申し込み方法

別紙参加申込書に必要事項をご記入の上、5月10日(金)までに青森県トラック協会宛FAXにてお申し込み下さい。

8.お問い合わせ先

東北運輸局青森運輸支局輸送監査部門 電話017-739-1502
公益社団法人青森県トラック協会 電話017-729-2000

2019年度「引越事業者優良認定制度申請等事前説明会」開催について

引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)とは
消費者に安全・安心な引越サービスを提供する事業者の情報を提供することにより、市場においてサービス品質により選択される環境創出し、品質の向上をはかるため、引越事業者又は引越事業者で構成する共通の引越サービス名称を使用しているグループを客観的に評価するものです。
 この「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)」の内容・申請方法等に関しての説明会を下記日程にて開催いたしますので、引越安心マーク申請・更新をご検討されている事業者の方は是非ご参加ください。

日時
 【八戸会場での開催は定員に満たなかったため中止になりました】

 ○八戸会場 5月13日(月)10:00~12:00
  青森県トラック協会 三八地区研修センター
  八戸市長苗代化石26-11 電話0178-28-2131

 ○青森会場 6月18日(火)10:00~12:00
  青森県トラック協会研修センター
  青森市荒川品川111-3 電話017-729-2000

講習内容
 引越事業者優良認定制度の申請・更新の手続きについて

講習対象
 引越事業者優良認定制度の申請を検討されている事業担当者
 引越事業者優良認定制度の更新を行う事業担当者

講習方法
 インターネット回線を用いて全日本トラック協会と都道府県トラック協会とを結び、講師が講習を行います。
 受講者は、配布資料とTV会議システム画面を見ながら受講することとなります。

申込方法
 「参加申込書」をFAX(017-729-2266)にて4月23日(火)までご連絡ください。

お問合せ先
 公益社団法人青森県トラック協会 担当:業務部 電話017-729-2000

2019年度 運行管理者講習・整備管理者研修日程について

2019年度に実施される運行管理者講習・整備管理者研修予定を公開いたしました。

■運行管理者基礎講習

・運行管理者試験受験資格として1年以上の実務経験が無い方は、運行管理者基礎講習受講が必要となります。
・運行管理補助者になろうとする方は、運行管理者基礎講習の受講が必要となります。

■運行管理者一般講習

・既に運行管理者として選任されている方は、2年に1回の一般講習受講義務があります。 
・運行管理者補助者として運行管理業務をされている方も、一般講習を受講される事をお勧めいたします。

整備管理者選任前研修

・自動車整備士の資格を持たずに整備管理者になろうとする方は、2年以上の実務経験と整備管理者選任前研修受講が必要となります。

■整備管理者選任後研修

・既に整備管理者として選任されている方は2年に1回の整備管理者選任後研修受講義務があります。

各講習・研修の日程については下記リンク先をご覧ください。

初任運転者特別指導講習を開催します!/青森会場4月16日~18日 八戸会場4月23~25日【終了しました】

運送事業者は、「貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条」の規定に基づき、初任運転者に対して国土交通省告示で定められている特別な指導として、「一般的な指導及び監督内容」を15時間以上、実際にトラックを運転させての「安全な運転方法」を20時間以上行うよう義務付けられております。
 このうち、「一般的な指導及び監督内容」座学15時間(3日間)を下記の通り開催いたしますのでご案内申し上げます。
 なお、「安全な運転方法」実技20時間以上については、講習終了後に各事業所にて必ず実施してください。

日 時

青森会場
 平成31年4月16日(火)~18日(木)
 青森県トラック協会研修センター

八戸会場【定員になりましたので受付を終了いたします。】
 平成31年4月23日(火)~25日(木)
 青森県トラック協会 三八地区研修センター

いずれも9:00~15:30(受付開始 8:30~)
※各会場3日間の講習となりますので、全て受講できない方はご遠慮ください。

使用教材

① 事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)を1人1セット必ず持参ください。
※ テキストは各事業者に1セットずつ配布してありますが、お手元に無い場合、もしくは複数名の参加で不足する場合は、全日本トラック協会ホームページからダウンロード(無料)し印刷するか、日本貨物運送共同組合連合会から購入してご用意ください。

② 初任適性診断を受講済みの方は、診断表(コピー)
 (最終日の講習で使用しますので診断票(写)を持参下さい)

受講料

無 料

申込方法

下記リンクより「受講申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、青森県トラック協会宛FAXにてお申し込み下さい。

申込締切

青森会場 平成31年4月11日(木)
八戸会場 平成31年4月18日(木)【定員になりました】

お問い合わせ先

公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

 

2019年度「運輸ヘルスケアナビシステム」活用セミナー及び睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策セミナーに開催について/4月9日(火)青森県トラック協会研修センター【終了しました】

 全日本トラック協会では、定期健康診断の事後措置の徹底を図る支援の一環として、トラック事業者に特化した「運輸ヘルスケアシステム」を構築し、システム活用に伴う実証実験を実施したところですが、今般、より多くの運送事業者が本システムを活用し、健康診断結果のフォローアップに役立てていただくため、本システム活用セミナーを開催することといたしました。
 また、睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策についても、ドライバーの健康と安全を確保して行くうえで喫緊の課題であることから、これと併せて、健康起因事故防止対策の充実強化を図りたいと存じますので、ご多忙とは存じますが、是非ともご参加賜りますようお願い申し上げます。

日時
4月9日(火) 13:30~16:00

場所
青森県トラック協会研修センター
青森市荒川品川111-3 電話017-729-2000

講習内容

第1部

「運輸ヘルスケアナビシステム®を活用した定期健康診断のフォローアップ

13:30~13:35

開会の挨拶 主催者 公益社団法人全日本トラック協会

13:35~14:35

「定期健康診断のフォローアップ
    (運輸ヘルスケアナビシステム
®)」
NPO法人ヘルスケアネットワーク(OCHIS)

           保健師 黒田 悦子

・運輸ヘルスケアナビシステム®の必要性について
・定期健康診断から読み解くドライバーの健康
・活用法と事例紹介(3~5社)
・運輸ヘルスケアナビシステム®の概要
・お申し込みからフォローアップまでのサポート 

 

14:35~14:45

 ≪休憩≫

2

睡眠時無呼吸症候群(SAS対策

14:45~15:45

「トラック事業者におけるSAS対策の
           スタートから運用まで」
NPO法人ヘルスケアネットワーク(OCHIS)

          副理事長 作本 貞子
 国土交通省健康起因事故対策協議会委員
 (「安全と健康を推進する協議会(両輪会)」代表)

・SASと健康起因事故           
・SASスクリーニング検査の進め方
・SAS検査後のフォローアップの進め    
・活用法と事例紹介

★SAS & NAVI 無料お悩み相談会について

15:45~16:00

 質疑応答 

16:00

 閉会の挨拶

 

申込方法
4月2日(火)締切り

下記申込用紙によりヘルスケアネットワーク大阪オフィス宛(FAX:06-6965-5261)に直接お申込ください。

その他
2019年度「運輸ヘルスケアナビシステム」活用及び睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策セミナー 全ト協HP
主催:(公社)全日本トラック協会 委託:NPO法人ヘルスケアネットワーク
協力:(公社)青森県トラック協会

お申込・問合先
 NPO法人 ヘルスケアネットワーク(OCHIS)

 【東京オフィス】
  〒101-0052  東京都千代田区神田小川町1-3-1 NBF小川町ビルディング4階
  (一社)専門医ヘルスケアネットワーク事務局内
  TEL:03-3295-1271 FAX:03-3295-1274

 【大阪オフィス】
  〒536-0014  大阪市城東区鴫野西2-11-2 大阪府トラック総合会館3階
  TEL:06-6965-3666 FAX:06-6965-5261

 

トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプラン等周知セミナーの開催について/3月26日(火)青森県トラック協会研修センター【終了しました】

 全日本トラック協会では昨年3月に策定した、トラック運送業界の働き方改革に向けたアクションプランに基づき、トラック運送事業者の取り組み内容を具体的かつ詳細に説明した解説書を作成しました。
 今般、トラック運送事業者が時間外労働の上限規制をはじめとした働き方改革に適切に対応できるようにするため、本解説書等を活用したセミナーを、全日本トラック協会との共催により開催することといたしました。
 つきましては、業務ご多忙の折、誠に恐縮とは存じますが、ご参加下さいますようご案内申し上げます。

日時
平成31年3月26日(火) 13:30~15:40

場所
青森県トラック協会研修センター
青森市荒川品川111-3 電話017-729-2000

講習内容
・「働き方改革関連法」及び「改正貨物自動車運送事業法」の概要について

・トラック運送業界の働き方改革実現に向けたアクションプランについて

申込方法
下記申込書をFAXにて青森県トラック協会事務局宛に3月20日(水)までにご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先
 公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

特殊車両通行許可制度講習会を開催します。/3月13日(水)青森県トラック協会研修センター【終了しました】

全日本トラック協会と当協会の間に設置されていますTV会議システムを活用した「特殊車両通行許可制度講習会」を下記にて開催いたします。

日時
平成31年3月13日(水)

場所
青森県トラック協会研修センター
 住所:青森市荒川品川111-3 電話:017-729-2000

講習内容
(1)大型車両に係わる最近の法令・通達改正状況について
   <車両制限令・車両保安基準・制限外積載 他>
(2)高速道路に係わる大口・多頻度割引の見直し対応について
(3)今後の改正について 等

講習対象
特殊車両通行許可制度について基礎知識のある方

講習方法
インターネット回線を用いて全日本トラック協会と都道府県トラック協会とを結び、講師が講習を行います。
受講者は、配布資料とTV会議システム画面を見ながら受講することとなります。

申込方法
「参加申込書」をFAX(017-729-2266)にて3月12日(火)までご連絡ください。

お問合せ先
公益社団法人青森県トラック協会 担当:業務部 電話017-729-2000

整備管理者選任前研修が開催されます/2月26日(火)【終了しました】

 道路運送車両法第50条第1項並びに同法施行規則第31条の4第1項の規定による標記研修が、下記日程により開催されますのでお知らせいたします。

日時
 平成31年2月26日(火)13:30~15:45(受付13:00~)

場所
 青森県トラック協会研修センター 2階 大研修室(青森市大字荒川字品川111-3)

対象者
 整備士の資格を持っていない方で、整備管理者への選任を予定している方

受付締切
 平成31年1月31日(木)

 ※会場等の関係から受講者多数の場合は、受付締切日前に締め切らせて頂く場合がありますのでご了承下さい。

受講申請方法
 下記①~③を青森運輸支局へ郵送、又は窓ロへ持参してください。FAXでの受講申請は受け付けておりませんのでご注意ください。

① 受講申請書
② 運転免許証等のコピー(氏名、生年月日が正確に確認出来るもの)
③ 返信用封筒(宛先を記載し、送料分の切手を貼付したもの)

申請書送付先
〒030-0843 青森県青森市大字浜田字豊田139-13 青森運輸支局 検査整備部門宛

受講申請書は下記からダウンロードして下さい。

運輸支局で受理後、③の返信用封筒にて申請者に受講票(受講者1名につきA4サイズ1枚)が送付されます。複数名分を一度に申請する場合は返信用封筒の料金にご注意ください。
なお、選任前研修の申請については、青森県トラック協会では代理受理、返送手続きは行っておりませんのでご了承下さい。

注意事項

① 研修日の1週間前になっても受講票が届かない場合はお問い合わせ下さい。
② 研修申込書の連絡先は携帯電話、会社等の日中連絡が可能なものを記入願います。
③ 研修会場までは、気象条件等により予想以上に時間がかかる事もありますので、十分な余裕を持っておいで下さい。
④ 駐車場に限りがございます。乗り合わせ等、ご協力をお願いします。
⑤ 貴重品等の管理は各自で確実に行う様お願いします。会場における盗難、紛失等について、一切の責任を負いません。
⑥ 過去に本研修を修了している方(他都道府県において行われた研修を含む)又は、次項の②に該当する方については本研修の受講の必要はありません。
⑦ 申込期間外の申し込みについてはお断りいたします。

整備管理者の資格要件

① 自動車の点検・整備又は整備の管理について2年以上の実務経験を有し、かつ本研修を修了された方。
② 自動車整備士(一級、二級又は三級)の資格を取得されている方。

お問合せ先
  東北運輸局 青森運輸支局 検査整備保安部門 電話017-715-3320