【開催延期】青森県トラック協会青年部会大会 (研修会:年960時間以内の時間外労働時間上限規制への対応)開催のご案内 / 8月27日開催

直近の青森県内における新型コロナウイルス感染症の状況を考慮し、開催を延期いたします。
代替の開催日程につきましては、決まり次第あらためてお知らせいたします。

 この度、青年経営者の研鑽を深めるため、下記にて「青年部会大会(研修会)」を開催する事といたしました。 つきましては、青年部会の皆様におかれましては、業務ご多忙の折、大変恐縮に存じますが万障お繰り合わせの上ご参加下さいますようお願い申し上げます。

日時

令和3年8月27日(金) 15:00~17:00

場所

メイン会場 青森県トラック協会研修センター 大研修室(本部)
サブ会場  各地区研修センター(支部研修室・オンライン)

次第

第1部 15:00~15:20

開会挨拶
青年部会新体制のご紹介

第2部 15:30~17:00

セミナー(オンライン)

テーマ

年960時間以内の時間外労働時間上限規制への対応
~意識・労務・業務・能力・取引条件の改革にチャレンジ!経営の在り方を見直しましょう!~

講師

一般社団法人クオリティ・オブ・ライフ創造支援研究所 理事長 森田 司 氏

参加対象

青森県トラック協会青年部会所属会員

その他

◇ 感染防止対策及び参加者利便のため、オンラインでサブ会場(各地区研修センター)での参加も可能です。出欠連絡表にて参加会場を選択してください。(参加費用は無料)

◇ 新型コロナ緊急事態宣言の関係上、第2部のセミナー講師は東京からオンラインでの出席となります。

◇ 交流会(懇親会)は実施いたしません。ご了承ください。

◇ 「出欠連絡表」「受講者様 受講事前セルフチェックシート」に必要事項をご記入の上、8月20日(金)までに青ト協事務局宛ファックスにてご連絡願います。

 

  • 出欠連絡表(PDF)ダウンロード

セミナーに参加される方は、下記の「セルフチェックシート」の提出をお願いします。

  • 働き方改革関連法 時間外労働時間の上限制限関連 セルフチェックシート(PDF)

※ 「セルフチェックシート」のご記入に当たっては、下記の「事前配布教材」をご確認ください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

初任運転者特別指導教育を開催します(会員限定)八戸会場8月24日~25日(受付を終了いたしました)

 定員に達したため、受付を終了いたしました(8/18)

 運転事業者は「貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条」の規定に基づき、初任運転者に対して国土交通省告示で定められている特別な指導として「一般的な指導及び監督内容」を15時間以上、実際にトラックを運転させての「安全な運転方法」を20時間以上行うよう義務付けられております。

 このうち「一般的な指導及び監督内容」座学15時間(2日間)を下記の通り開催いたしますのでご案内申し上げます。

 なお、「安全な運転方法」実技20時間以上については、講習修了後に各事務所にて必ず実施してください。

※受講会場には手指消毒液を設置し、座席の間隔確保、換気の対策を行います。

※受講される方は、マスクの着用をお願い致します。

※今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、開催中止とする場合がございます。中止の際のテキスト購入代金の返金対応は致しませんのでご了承ください。

 

受講対象者

事業用トラック初任運転者
・事業用自動車の運転経験がない者
・過去3年間において事業用自動車の運転歴が無い者

開催日時

  • 八戸会場【定員30名】
    8月24日(火)~25日(水)
     青森県トラック協会 三八地区研修センター

※各会場2日間の講習となりますので、全て受講できない方はご遠慮ください。

時間(両日) 

1日目 9:00~18:00
2日目 9:00~17:00
受付時間(両日)8:30~8:50

使用教材

① 事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)
 1人1セット必ず持参してください。
※改正され、ホームページで公開されていますが、旧版の持参でも可です。

② 初任適性診断を受講済みの方は、診断表の写し
(最終日の講習で使用します。診断表の写しを持参ください。)

受講料

無料

申込方法

下記リンクより「受講申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、青ト協宛にFAX(017-729-2266)にてお申し込みください。
※受付けしましたら、受理印を押してお返しいたします。

申込締切

受付けを終了いたしました。(8/18)

8月19日(木)

※上記期間内であっても、会場の定員に達した場合は受付を終了させていただきます。

お問合せ先

(公社)青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

第2回 成長支援オンラインセミナー「ダイバーシティという労務管理の基礎、タレントマネジメント」のご案内

 当協会青年部会では、今年度の研修事業として、ZOOMウェビナー(ウェブセミナー)を活用した物流事業者向け経営改善セミナー(全5回)を実施しております。

 シリーズ第2回目のセミナーが下記にて開催されますのでご案内申し上げます。

 なお、本セミナーは、青年部会による経営改善セミナーとしてご案内させていただきますが、青森県トラック協会会員であればどなたでも無料で受講が可能となっておりますので、ウィズコロナ、ポストコロナを生き抜く経営のためのヒントとしてご活用いただければ幸いです。

 時節柄ご多忙とは存じますが、下記要領にてお申込みいただき、受講いただきます様、よろしくお願い申し上げます。

物流業界対象「成長支援オンラインセミナー」(全5回)
第2回テーマ「ダイバーシティという労務管理の基礎、タレントマネジメント」

・ZOOMウェビナーですので、会員の各事務所、ご自宅などで受講できます。
・青森県トラック協会会員であれば無料で受講できます。

開催日

令和3年8月4日(水)15:30~17:00

内 容

① 日本でも常識となりっっある、タレントマネジメント、とは何か?を理解する
② 働き方改革関連法に物流業界が対応するためのタレントマネジメントを理解する
③ ポストコロナに物流業界が対応するためのタレントマネジメントを理解する

講 師

一般社団法人クオリティ・オブ・ライフ創造支援研究所 理事長 森田 司 氏

受講方法

◆ 下記リンク先にアクセスし、WEBからお申し込みください。(7月14日に会員宛にお送りしたファックスに記載のパスワードが必要です)

◆ セミナー申込フォームでご入力いただいたメールアドレスに、開催前日までにZOOMウェビナー招待メールが送られますので、指示に従い参加してください。

その他

◆ スムーズな受講のため、パソコン、タブレット等にZOOMアプリを事前にインストールしておくことをおすすめいたします。インストール方法等は下記URLをご覧ください。
※ ZOOMのインストール方法等 → https://qol-souken.org/zoom/

◆ 見逃し配信もございます。配信はセミナー開催日の10日後を目安に行われます。視聴方法は別途ご案内いたします。

第1回「成長支援オンラインセミナー」見逃し配信について

 令和3年6月9日(水)に開催された上記WEBセミナーをご覧になれなかった方、もう一度聴講したい方向けに、YouTube限定公開にて見逃し配信を実施しております。 第2回セミナーの前にご視聴いただきますとより理解が深まります。

 視聴は、オンライン環境があればパソコンのほか、スマホ、タブレットなどでいつでも、どこでも可能です。

 下記リンク先に視聴方法が記載されておりますのでご確認ください。(7月14日に会員宛にお送りしたファックスに記載のパスワードが必要です)

今後の「成長支援オンラインセミナー」開催スケジュール

・第3回 2021年10月6日(水) 15:30~17:00
 テーマ「経営の基本、3本の矢(ダイバーシファイという経営戦略)」

・第4回 2021年12月2日(木) 15:30~17:00
 テーマ「ダイバーシファイという経営戦略の基礎、ホスピタリティマーケティング」

・第5回 2022年2月8日(火) 15:30~17:00
 テーマ「経営の基本、3本の矢を放つために(OODAループとPDCAサイクル)」

※ 何れも会員は無料で受講できます。参加方法は開催の都度ご案内いたします。


 この他に、いつでも視聴できる「オンデマンドセミナー」を会員限定で公開しています。お好きな場所、お好きな時間に受講できます。

いつでも視聴できる「オンデマンドセミナー」もあります!

テーマ 新型コロナウイルス感染症から令和を生き抜くための経営を学ぶ
講 師 一般社団法人クオリティ・オブ・ライフ創造支援研究所 理事長 森田 司 氏

 下記リンク先からご覧いただけます。(7月14日に会員宛にお送りしたファックスに記載のパスワードが必要です)

 

◆ ご不明な点は、青森県トラック協会青年部会事務局(電話:017-729-2000)までお問い合わせください。

運送業におけるWEBミーティングアプリ「ZOOM」活用セミナー開催のご案内(開催日:6月29日)

 新型コロナウイルス感染拡大により、我々を取り巻く環境はこの1年あまりで大きく変化いたしました。

 中でも、インターネット等のIT技術を活用したリモートワークやWEBミーティング等の普及が進み、今後、社員、営業所間、顧客等との間での活用がより一層活発になると思われます。

 つきましては、下記にて、WEBミーティングアプリ「ZOOM」をこれから始めてみたい方、活用してみたい方等を対象としたセミナーを企画いたしましたので、時節柄ご多忙とは存じますがご参加いただきます様、ご案内申し上げます。

日時

令和3年6月29日(火) 13:30~14:30

場所

青森県トラック協会研修センター 中研修室(青森市大字荒川字品川111-3)

内容

WEBミーティングアプリ「ZOOM」初心者向けの内容です。

・ZOOMアプリの概要
・WEB会議の参加・開催方法
・事務所と現場の情報共有の方法 等

※ 参加者にタブレットを貸与し、実際に操作しながら受講していただきます。

講師

株式会社テクノル ソリューション推進部 ご担当者様

参加対象

青森県トラック協会青年部会 各事業者(所)の経営者、実務担当者等(原則、各社1名様までとさせて頂きます。)

申込方法

参加申込書に必要事項をご記入の上、青森県トラック協会青年部会事務局宛ファックスにて6月25日(金)までにお申し込みください。

参加定員

20名(機器準備の都合上、参加定員に達した時点で締め切りとさせて頂きます。お早めにお申し込みください。)

その他

会場では座席間隔の確保、換気、消毒液の設置、貸与機器消毒等感染症対策を徹底いたします。なお、参加者にはマスクの着用、手洗いの励行等をお願いいたします。

 

※ ご不明な点は、青森県トラック協会青年部会事務局(電話017-729-2000)までお問い合わせください。

令和3年度 第1回運行管理者試験対策講習会を開催いたします|開催日:7月12日~13日(定員に達したため申込受付を終了いたしました)

定員に達したため受付を終了いたしました。(6/15)

令和3年度 第1回運行管理者試験に向けた勉強会を次の通り開催いたしますのでご案内いたします。
※新型コロナウイルス感染症対策として、受講定員に制限を設けているため、会員のみ対象とした講習とさせて頂いておりますのでご了承ください。

青森会場(定員50名)

日時 令和3年7月12日(月)~13日(火) 9:00~18:00 (受付8:30)
場所 青森県トラック協会研修センター (青森市荒川品川111-3)

※八戸会場での開催はありませんので、ご注意ください。

講習内容

1日目 関係法令の習得
2日目 過去問と模擬試験の解説

講習受講料

無料
※ ただし事前に下記指定テキストを購入し持参してください。

使用教材

 過去の問題の解説と実践模擬問題(貨物編)
【「令和3年 受験対策版」】定価2,640円(税込み)

〇 テキスト販売元 株式会社輸送文研社 電話 03-3861-0291

テキスト購入方法

次のいずれかの方法で購入してください。

◇ 販売元の(株)輸送文研社へ直接注文(下記リンク先をご覧ください)

◇ 書店、ネット通販などで購入

◇青森県トラック協会の支部に注文し購入

テキスト取扱 トラック協会支部一覧
・青森支部:電話  017-729-3000
・三八支部:電話  0178-28-2131
・上十三支部:電話 0176-23-3977
・南黒支部:電話  0172-52-7339
・下北支部:電話  0175-31-0230

※ 支部販売受付は6月30日(水)までに参加申込書により注文を受け付けます。
※ 6月30日以降の注文キャンセルはできませんのでご注意ください。
※ 期日以降は支部販売以外での購入となります。

※ 会場での当日販売は行っておりませんので、必ず事前に購入の上ご参加ください。

申込期限

参加申込書により6月30日(水)までにお申し込みください。
※先着順にて定員になり次第、締め切りますのでご了承ください。
定員に達したため受付を終了いたしました。(6/15)

込方法

参加申込書を下記よりダウンロードし、必要事項をご記入の上、青森県トラック協会宛ファックスしてください。

この記事に関するお問合せ先

青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

 

「標準的な運賃」活用セミナー(応用編)の開催について(予告)|開催日:令和3年8月24日(火)

 昨年4月に国土交通省から告示された「標準的な運賃」を活用し、荷主との運賃交渉によりドライバーの働き方改革を実現し、持続可能な輸送を維持していく必要があります。

 青森県トラック協会では、この「標準的な運賃」について、その考え方を踏まえ、原価計算や独自運賃表の作成、荷主との交渉方法を中心に学ぶ「応用編」を下記により開催する予定としておりますのでお知らせいたします。

 なお、正式な開催案内は当ホームページ及び会員宛ファックスにて後日通知いたします。


日時

令和3年8月24日(火) 13:30~17:00

場所

青森県トラック協会研修センター
青森市大字荒川字品川111-3

内容

〇「標準的な運賃」告示の概要・届出
〇「標準的な運賃」を踏まえた原価計算(演習など)
〇 原価計算を反映した運行形態別運賃の考え方
〇 荷主との交渉方法 ほか

対象

青森県トラック協会会員事業者の経営者および営業などの担当者

講師

日本PMIコンサルティング株式会社
代表取締役・税理士 小坂 真弘 氏


※ 新型コロナウイルス感染症の影響により予定が変更となる場合がございます。

 

この記事のお問い合わせ先

セミナーに関すること…青森県トラック協会 業務部 電話 017-729-2000
運賃届出に関すること…青森県トラック協会 適正化事業部 電話 017-729-2000 

初任運転者特別指導教育を開催します(会員限定)青森会場6月15日~16日

 運転事業者は「貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条」の規定に基づき、初任運転者に対して国土交通省告示で定められている特別な指導として「一般的な指導及び監督内容」を15時間以上、実際にトラックを運転させての「安全な運転方法」を20時間以上行うよう義務付けられております。

 このうち「一般的な指導及び監督内容」座学15時間(2日間)を下記の通り開催いたしますのでご案内申し上げます。

 なお、「安全な運転方法」実技20時間以上については、講習修了後に各事務所にて必ず実施してください。

※受講会場には手指消毒液を設置し、座席の間隔確保、換気の対策を行います。

※受講される方は、マスクの着用をお願い致します。

※今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、開催中止とする場合がございます。中止の際のテキスト購入代金の返金対応は致しませんのでご了承ください。

 

受講対象者

事業用トラック初任運転者
・事業用自動車の運転経験がない者
・過去3年間において事業用自動車の運転歴が無い者

開催日時

  • 青森会場【定員50名】
    6月15日(火)~16日(水)
     青森県トラック協会 研修センター
     (青森市荒川品川111-3)

※各会場2日間の講習となりますので、全て受講できない方はご遠慮ください。

時間(両日) 

1日目 9:00~18:00
2日目 9:00~17:00
受付時間(両日)8:30~8:50

使用教材

① 事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)
 1人1セット必ず持参してください。
※改正され、ホームページで公開されていますが、旧版の持参でも可です。

② 初任適性診断を受講済みの方は、診断表の写し
(最終日の講習で使用します。診断表の写しを持参ください。)

受講料

無料

申込方法

 下記リンクより「受講申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、青ト協宛にFAX(017-729-2266)にてお申し込みください。
※受付けしましたら、受理印を押してお返しいたします。

申込締切

6月10日(木)

※上記期間内であっても、会場の定員に達した場合は受付を終了させていただきます。

お問合せ先

(公社)青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

初任運転者特別指導教育を開催します(会員限定)八戸会場4月22日~23日【定員になりました】/青森会場4月26日~27日

 運転事業者は「貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条」の規定に基づき、初任運転者に対して国土交通省告示で定められている特別な指導として「一般的な指導及び監督内容」を15時間以上、実際にトラックを運転させての「安全な運転方法」を20時間以上行うよう義務付けられております。

 このうち「一般的な指導及び監督内容」座学15時間(2日間)を下記の通り開催いたしますのでご案内申し上げます。

 なお、「安全な運転方法」実技20時間以上については、講習修了後に各事務所にて必ず実施してください。

※受講会場には手指消毒液を設置し、座席の間隔確保、換気の対策を行います。

※受講される方は、マスクの着用をお願い致します。

※今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、開催中止とする場合がございます。中止の際のテキスト購入代金の返金対応は致しませんのでご了承ください。

 

受講対象者

事業用トラック初任運転者
・事業用自動車の運転経験がない者
・過去3年間において事業用自動車の運転歴が無い者

開催日時

  • 八戸会場【定員30名】【定員になりました(4/5)】
    4月22日(木)~23日(金)
     青森トラック協会 三八地区研修センター
     (八戸市長苗代化石26-11)
  • 青森会場【定員50名】
    4月26日(月)~27日(火)
     青森県トラック協会 研修センター
     (青森市荒川品川111-3)

※各会場2日間の講習となりますので、全て受講できない方はご遠慮ください。

時間(両日) 

1日目 9:00~18:00
2日目 9:00~17:00
受付時間(両日)8:30~8:50

使用教材

① 事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)
 1人1セット必ず持参してください。
※改正され、ホームページで公開されていますが、旧版の持参でも可です。

② 初任適正診断を受講済みの方は、診断表の写し
(最終日の講習で使用します。診断表の写しを持参ください。)

受講料

無料

申込方法

 下記リンクより「受講申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、青ト協宛にFAX(017-729-2266)にてお申し込みください。
※受付けしましたら、受理印を押してお返しいたします。

申込締切

各講習日より5日前まで
※上記期間内であっても、会場の定員に達した場合は受付を終了させていただきます。

お問合せ先

(公社)青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

「特殊車両の適切かつ合理的な誘導に関するセミナー」開催のご案内 |3月15日・八戸【終了しました】

 特殊車両の安全な運行については、トラック運送事業者はもちろん、運送依頼者である荷主企業側においても、特殊車両の通行に係る様々な安全対策、道路構造物の保全等について正しく理解し、通行許可条件や法令、規則等に反しない内容での運行を行う必要がございます。

 昨年12月には「特殊車両の通行に係る誘導等ガイドライン」の策定とともに、誘導車配置条件が改正され、令和3年3月29日から施行となることを機に、トラック運送事業者、荷主企業を対象とした「特殊車両の適切かつ合理的な誘導に関するセミナー」を下記にて開催する事といたしました。

 つきましては、時節柄ご多忙とは存じますが、ご参加くださいます様ご案内申し上げます。


日時

令和3年3月15日(月) 13:30~14:30

場所

青森県トラック協会 三八地区研修センター
八戸市大字長苗代字化石26-11 TEL 0178-28-2131

主催

公益社団法人青森県トラック協会

内容

・特殊車両通行許可における誘導車の概要
・主な改正内容
・特殊車両の通行に係る誘導等ガイドライン及びオンライン講習について
・質疑応答 他

講師

国土交通省 東北地方整備局 青森河川国道事務所
道路管理第一課 課長 大舘 秀明 様

参加対象

特殊車両輸送を行っている青森県トラック協会会員事業者及びその荷主企業ご担当者

参加申込

 参加申込書に必要事項をご記入の上、3月8日(月)までに青森県トラック協会事務局宛ファックスにてお申し込みください。

参加定員

 受講者同士の間隔を確保するため、定員を30名とさせて頂きます。定員に達した場合は早期にお申込み締め切りとさせて頂きます。

その他

・感染症予防対策として、ご参加される皆様にはマスク着用及び手洗いの励行をお願いいたします。
・会場内は換気を行うため、体温調節のできる服装でお越しください。
・当日、体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。
・新型コロナウイルス感染症の状況により、やむを得ず中止とする場合がございます。ご了承ください。

 

※ ご不明な点等ございましたら、下記へお問い合わせください。

公益社団法人青森県トラック協会 (電話 017-729-2000)または青森県トラック協会三八支部(電話 0178-28-2131)


関連記事

令和2年度「(公社)全日本トラック協会青年部会全国大会」のご案内(YouTubeライブ配信による開催)【終了しました】

 大会当日の模様(講演を除く)をYouTube全日本トラック協会チャンネルにてご覧いただけます。

 全日本トラック協会青年部会のFacebookページが開設されました。


 例年2月に青年経営者を対象として東京都で開催されている全日本トラック協会青年部会全国大会ですが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、YouTubeを使用したライブ配信により開催されることとなりました。

 青年部会員はもちろん、この機会に一般の会員の皆様にもご視聴いただきたく、下記の通りご案内申し上げます。


1.開催日時

令和3年2月19日(金)13:00~15:15

2.大会テーマ

つなぐ想い~地域を支える物流業界へ~

3.プログラム

13:00(1)開会 

13:00(2)開会挨拶

(公社)全日本トラック協会 青年部会長 岩田 享也

13:10(3)「青年経営者等による先進的な事業取組に対する顕彰」

顕彰事業の概要、審査委員会委員長講評、受賞事業の概要

13:35(4)各青年組織メッセージムービー紹介 

13:50(5)青年部会活動報告

(公社)全日本トラック協会青年部会 副部会長 黒田 智也

14:00(6)各青年組織の社会貢献活動紹介 

14:10(7)講 演

テーマ 「国際秩序変動の今こそ物流業の取るべき構え」
講 師 山猫総合研究所 代表 国際政治学者 三浦 瑠麗 様

15:10(8)閉会挨拶

(公社)全日本トラック協会青年部会 副部会長 河合 智哉

15:15(9)閉 会 

4.主催

(公社)全日本トラック協会

5.参加料

無料

6.視聴方法

開催日時近くになりましたら次の大会特設ページからご覧ください。

◆ 上記ページにあります「視聴方法はこちら(会員専用)」をクリックし、パスワード欄に全日本トラック協会機関紙「広報とらっく」最新号に記載されているパスワードを入力してください。

◆ 参加にあたってのお申し込みなどは不要です。YouTubeライブ配信の視聴は、会社、ご自宅のパソコン、スマホ、タブレットなどの機器とインターネット環境があればどこからでも接続可能です。

◆ 支部青年部会によっては、地区研修センターでの「集合視聴」を行う場合がありますので、支部事務局からのご案内文書と併せてご確認ください。

7.お問い合わせ先

 ご不明な点がございましたら、青森県トラック協会青年部会事務局(電話017-729-2000)までお問い合わせください。 以上