令和3年度 年末年始の輸送等に関する安全総点検を実施します(令和3年12月10日~令和4年1月10日)

 令和3年度 年末年始の輸送等に関する安全総点検が令和3年12月10日(金)~令和4年1月10日(月)の期間にて実施されます。

 今年度は、激増している大型トラックの車輪脱落事故や、未だ根絶に至っていない飲酒運転事案の発生を踏まえ、各種安全対策を着実に推進する必要があります。また、新型コロナウイルス感染症による感染拡大を予防するため、業種別の感染予防対策ガイドラインを踏まえた対策の着実な実施に努める必要があります。これに加えて、自然災害により事業者自身が被災し運休が生じる事案やテロ対策等、早急かつ適切な対応が求められていることから、下記のとおり、国土交通省全体の4つの重点点検事項に加え、6つの自動車局重点点検事項が定められております。

  各事業者においては、総点検の実施により安全確保の徹底を図りましょう。

重点点検事項

【国土交通省全体】

    1. 安全管理(特に乗務員の健康状態、過労状態の確実な把握、乗務員に対する指導監督体制)の実施状況
    2. 自然災害、事故等発生時の乗客等の安全確保のための通報・連絡・指示体制の整備・構築状況
    3. テロ防止のための警戒体制の整備状況や乗客等の安心確保のための取組テロ発生時の通報・連絡・指示体制の整備状況及びテロ発生を想定した訓練の実施状況
    4. 新型コロナウイルス感染症に関する感染拡大予防ガイドラインの遵守状況、新型インフルエンザ対応マニュアル、事業継続計画の策定状況、対策に必要な物資等の備蓄状況及び職場における感染防止対策の周知・徹底状況などの感染症対策の実施状況

【自動車局】

    1. 軽井沢スキーバス事故を踏まえた貸切バスの安全対策の実施状況
    2. 健康管理体制の状況
    3. 運転者に過労運転を行わせないための安全対策の実施状況
    4. 運転者に飲酒運転や薬物運転等を行わせないための安全対策の実施状況
    5. 車両の日常点検整備、定期点検整備等の実施状況(特に大型自動車の車輪脱落事故防止対策及びスペアタイヤ等の定期点検実施状況)
    6. 大雪に対する輸送の安全確保の実施状況
      ※トラック運送事業関係は2.~6.

 各会員事業者(所)では、自主点検を実施し、その点検結果を、また、問題点があればその内容と講じた措置等について、下記「様式1-4 自主点検表」に記載し、令和4年1月14日(金)まで青森県トラック協会あて提出いただきますようお願いいたします。

 なお、提出いただいた自主点検表は青森運輸支局へ回付いたします。

※令和4年1月14日(金)までに青森県トラック協会へ提出してください。

 

※ 自主点検項目「4.運転者に飲酒運転や薬物運転等を行わせないための安全対策の実施状況」において、全ての運転者に対し、「アルコール依存症スクリーニングテスト」の実施が求められています。

 下記にあります[別紙]新久里浜式アルコール症スクリーニングテストを用いて各事業所にて全運転者へ配布し、実施してください。(協会へ提出の必要はありません)

 

※ ご不明な点等ございましたら青森県トラック協会までお問い合わせください。
  【法令・規則等に関すること】適正化事業部 電話017-729-2000
  【自主点検表の提出等に関すること】業務部 電話017-729-2000

交通事故防止対策の徹底について

 県内において10月29日から11月1日の間、に本県事業所のトラックによる交通死亡事故が2件発生しました。

発生日時発生場所概要
2021年10月29日
AM5:20頃
五所川原市準中型トラックが五所川原市からつがる市方向へ進行中、路上に立っていた高齢歩行者に衝突し死亡させた。
2021年11月1日
PM2:55頃
青森市大型トラツクが信号機のある十字路交差点を左折する際に、横断中の高齢自転車利用者に接触し死亡させた。

 この2件2名の死亡事故により、令和3年における死者数は3件3名で、前年の発生件数と同数になり、極めて憂慮される状況になりました。

 過去6年間(平成28年1月~令和3年10月末)に発生した、本県事業所のトラックが第一当事者となった交通死亡事故を見ましても

◎ 死者22名中夜間発生の死者は20名(90%)
◎ 死者22名中歩行者及び自転車利用者の死者は15名(68%)

であり、夜間の発生率並びに対歩行者・自転車利用者の割合が極めて高いと言えます。

 会員の皆様には、このような特徴を踏まえた運行管理を適切に行い、下記事項につきまして運転者に再度徹底して下さるようお願い申し上げます。

■ 確実な点呼の実施(健康チェック、アルコールチェックの徹底)

■ 運転者に対する交通事故防止対策の指導徹底

・ヘッドライトの上向き、下向きのこまめな切り替えによる歩行者、自転車利用者等の早期発見
・交差点右左折時における歩行者等の安全確認と動静注視の徹底

■ 信号機のない横断歩道における歩行者優先の徹底

■ 運転中のスマートホン、携帯電話等の使用禁止

2021年11月15日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : n.kasai

降積雪期における輸送の安全確保について

 これから本格的な降積雪期を迎えますが、昨年12月、青森県内において、走行中の大型トラックが積雪や路面凍結が原因とみられる横転や路外逸脱を引き起こし、道路全面通行止めとなる事案が多発しました。

 このような事態は、長時間にわたる道路の通行規制を伴う事から、道路を利用する地域住民や他の交通に多大な迷惑をかけることとなります。

 つきましては、各事業者(所)におかれましては、輸送の安全確保等に向け、下記の事項に留意し、事故の防止に努めていただきます様、お願い申し上げます。

 気象情報や道路における降雪状況等を適時に把握し、以下の対策を講ずることにより、輸送の安全確保に万全を期すこと。

積雪・凍結等の気象及び道路状況により、早期にスタッドレスタイヤ及びタイヤチェーンを装着するよう徹底を図ること。なお、スタッドレスタイヤへ交換する際は、ホイール・ボルトの誤組防止、締付トルクの管理を確実に行うこと。

積雪・凍結時における要注意箇所の把握に努めること。

③ 点呼時等において、運行経路の道路幅員、道路規制情報、気象情報に基づき、乗務員に適切な指示を行うこと。

 

関連記事

 

参考リンク

2021年11月12日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : n.kasai

令和3年度 点呼支援機器等導入促進助成事業について(ご案内)

 全日本トラック協会では、中小トラック運送事業者における輸送の安全確保の根幹を成す運行管理について、安全性の向上、労働環境の改善、人手不足の解消等に資するため、自動点呼にかかる支援機器及びシステム等(以下「点呼支援機器等」)の普及促進を図ることを目的に、当該機器導入費用の一部を助成することとなりましたのでご案内致します。

 

1.助成対象機器  

・㈱ナブアシストが開発した「ロボット点呼」(通称「ユニボ」)に関わるシステム機器一式とし、セットアップ等の費用も含むものとする。なお、消費税は導入費用には含まない。

※ 導入検討にあたっては下記リンク先をご確認ください。

・令和3年4月1日以降にサービス利用開始したものとする。

・本助成制度以外の他の助成制度(国、自治体)を使用して導入した機器及びシステム(周辺機器を含む)は助成の対象外とする。

 

2.申請期間

令和3年11月5日~令和4年2月28日 (青ト協必着)

 

3.助成金額

上限10万円

対象となる点呼支援機器等の導入費用(契約期間中のサービス利用料を含む)

※当該年度内の申請台数は、1会員あたり1台分を上限とする。

※全ト協の予算(50百万 500台分)に達した時点で、締め切りとする。

 

4. 助成対象者

県トラック協会の会員事業者で、中小企業者を対象とする。

※中小企業者とは、中小企業基本法による中小企業者のことで資本金の額または出資の総額が3億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人を指す。                 

 

5.必要書類

①(様式3)点呼支援機器等導入促進助成事業 助成申請書(エクセル)ダウンロード

② サービス利用申込書(写)(表紙のみ、利用規約以降は省略可)

③ 領収書(写)

 

6.申請先(問い合わせ先)  

〒030-0111 青森市荒川品川111-3
(公社)青森県トラック協会
業務部
 TEL:017-729-2000

初任運転者特別指導教育を開催します(会員限定)八戸会場12月1日~2日

運転事業者は「貨物自動車運送事業輸送安全規則第10条」の規定に基づき、初任運転者に対して国土交通省告示で定められている特別な指導として「一般的な指導及び監督内容」を15時間以上、実際にトラックを運転させての「安全な運転方法」を20時間以上行うよう義務付けられております。

 このうち「一般的な指導及び監督内容」座学15時間(2日間)を下記の通り開催いたしますのでご案内申し上げます。

 なお、「安全な運転方法」実技20時間以上については、講習修了後に各事務所にて必ず実施してください。

※受講会場には手指消毒液を設置し、座席の間隔確保、換気の対策を行います。

※受講される方は、マスクの着用をお願い致します。

※今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、開催中止とする場合がございます。中止の際のテキスト購入代金の返金対応は致しませんのでご了承ください。

※換気等を行いますので、体温調節ができる格好でお越しください。

 

受講対象者

事業用トラック初任運転者
・事業用自動車の運転経験がない者
・過去3年間において事業用自動車の運転歴が無い者

開催日時

  • 八戸会場【定員30名】(先着順)
    12月1日(水)~2日(木)
     青森県トラック協会 三八地区研修センター

※各会場2日間の講習となりますので、全て受講できない方はご遠慮ください。

時間(両日) 

1日目 9:00~18:00
2日目 9:00~17:00
受付時間(両日)8:30~8:50

使用教材

① 事業用トラックドライバー研修テキスト(10冊1セット)
 1人1セット必ず持参してください。
※改正され、ホームページで公開されていますが、旧版の持参でも可です。

② 初任適性診断を受講済みの方は、診断表の写し
(最終日の講習で使用します。診断表の写しを持参ください。)

受講料

無料

申込方法

下記リンクより「受講申込書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、青ト協宛にFAX(017-729-2266)にてお申し込みください。
※受付けしましたら、受理印を押してお返しいたします。

申込締切

11月26日(金)

お問合せ先

(公社)青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

事故防止安全大会を開催します ~同時開催「プラン2025目標達成セミナー」(11月29日・青森県トラック協会研修センター)

 事業用トラックによる交通死亡事故絶無達成に向け、下記により「事故防止安全大会」を開催します。

 また、併せて、全日本トラック協会策定の「トラック事業における総合安全プラン2025」に掲げる交差点事故、追突事故防止対策を中心とした、総合安全プラン2025目標達成セミナーを開催いたします。

 会員の皆様におかれましては、業務ご多忙中のところ、誠に恐縮とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参加下さいますようお願い申し上げます。

 

日時

令和3年11月29日(月) 13:30~15:30

場所

青森県トラック協会研修センター 大研修室
青森市大字荒川字品川111-3 電話017-729-2000

内容

■ 青森県内における事業用トラックの事故発生状況について
■ 事業用トラックにおける事故の傾向と防止対策 (講師 SOMPOリスクマネジメント株式会社)
■「事故防止安全決議」の採択

対象者

経営者及び管理者(現場での安全を管理される方)

定員

75名(1社2名迄) ※ 定員になり次第締め切りとさせて頂きます。

その他

◇ 受講者にはGマークの加点対象となる受講証明書を発行いたします。(ただし、遅刻、途中退席の無い事)

◇ 新型コロナウイルス対策のため以下の点にご注意下さい。

・当日、体調のすぐれない方は、参加をご遠慮下さい。
・会場内では必ずマスクを着用していただきます。
・ご自身の筆記用具をご持参下さい。
・講師は、日常より感染予防のため十分な対策をとっております。
・今後の新型コロナウイルス感染症の状況により中止となる場合があります。

参加申込

 下記参加申込書に必要事項をご記入の上、11月15日までに青森県トラック協会あてファックスにてお申し込みください。

貸出用ビデオライブラリに新作を追加しました~飲酒運転防止教育用DVD3タイトル~

 会員向けに無料で貸し出しを行っている当協会のビデオライブラリに、飲酒運転防止教育用DVD3タイトルを追加いたしました。

 ドライバー・社員教育用にご活用ください。

 貸出ご希望の場合は、下記ページからビデオ・DVD貸出申込書(PDF)をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、青森県トラック協会事務局までFAXにてお申込みください。

タイトル:夢を奪ったハンドル~飲酒・居眠り・ながら運転の悲劇~(26分)

 交通死亡事故を起こし、実刑判決を受けたドライバーを収容する市原刑務所。受刑者は、毎日、自分が犯した罪と向き合っています。この作品では、受刑者の反省の声をタテ軸に、残された被害者の家族の悲しみの生活を捉えながら、私たちは加害者にも被害者にもなってはいけないということを訴えていきます。
 また、「ながらスマホ」に起因する交通事故も検証し、2019年に道路交通法の一部改正が行われ罰則が強化されたことにも触れています。

管理番号:事故防止-67

タイトル:アルコールについての正しい知識を!本当にわかっていますか? 飲酒運転の危険性(23分)

 一瞬にして重大事故を引き起こし、多くの人の人生を変えてしまう飲酒運転。近年、飲酒による交通事故は減少傾向にあるとはいえ、いまだ根絶には至っていません。なぜ、飲酒運転をしてしまうのでしょうか。
 飲酒運転を防止するには、まずアルコールについて正しく知る必要があります。
 この作品では、「自分は大丈夫」と思い込みがちなケースを取り上げ、専門家の解説を交えながらアルコールが及ぼす影響について説明します。

管理番号:事故防止-68

タイトル:絶対にダメ!飲酒運転「しない!」「させない!」「許さない!」(21分)

 飲酒運転による交通事故件数は、厳罰化や社会的気運の高まり等により減少してきましたが、ここ数年下げ止まり傾向にあり、飲酒運転事故は後を絶ちません。
 そこで本作品では、アルコールが車の運転に与える影響とその危険性を再現ドラマを交え、CGや実験で明らかにし、飲酒運転根絶を訴えます。

管理番号:事故防止-69

2021年10月22日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : n.kasai

第61回「正しい運転・明るい輸送運動」の実施について

 青森県トラック協会では、全日本トラック協会とともに年朱年始に向けた事故防止対策として、第61回「正しい運転・明るい輸送運動」を実施いたします。

 この運動は、交通・労働災害事故の防止、環境保全及び輸送秩序の確立により、円滑な輸送の達成を図り、年末年始の輸送繁忙期における安全、安心な輸送サー ビスを提供することを目的としています。

 今回の実施計画では、事業用トラックドライバーに対する飲酒運転の根絶について、トラック運送業界として各種啓発活動を展開し、その再発防止に積極的に努めているが、依然、事業用トラックドライバーによる飲酒運転事案が相次いで発生しており、極めて憂慮すべき事態となっていることから、第117回交通対策委員会(令和3年9月6日開催)の決議を踏まえた内容も盛り込みました。

 

運動期間

令和3年11月16日(火)~令和4年1月10日(月)

実施事項

(1) 飲酒運転の根絶
(2) 追突事故及び交差点における事故防止の徹底
(3) 過労運転防止の徹底
(4) 確実な点呼の実施
(5) 携帯・スマートフォンの使用禁止の徹底
(6) 健康診断の受診の徹底
(7) 荷役作業時の安全確保の徹底
(8) 高速道路における事故防止の徹底
(9) 車両の安全性確保の徹底
(10) 降積雪期における輸送の安全確保の徹底
(11) 正しい積付け・固縛方法の徹底
(12) エコドライブ及びアイドリング・ストップの徹底
(13) 運輸安全マネジメントの徹底
(14) 安全意識の高揚
(15) 輸送品質・サービスの向上

 本運動の趣旨を十分にご理解の上、下記実施計画により積極的に推進していただきますようお願い申し上げます。

 

運動の推進に当たっては、下記資料をご活用ください。

2021年10月1日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : n.kasai

令和3年 秋の全国交通安全運動 青森県トラック協会実施計画について

 青森県トラック協会は、全日本トラック協会、青森県交通対策協議会及び東北運輸局策定の実施計画に基づき、下記のとおり令和3年 秋の全国交通安全運動実施項目を定め、9月21日(火)から同月30日(木)までの期間中、一人ひとりの自覚と協力によって実施項目の徹底を図り、本交通安全運動を推進します。

 また、実施にあたっては、全国運動重点に留意し、さらに、事業用トラック向けの対策を含めた下記事項について積極的に取り組むものとします。

実施事項

1.安全運行の確保

<最重点推進項目>
 (1)飲酒運転の根絶
 (2)追突事故及び交差点における事故の防止

<重点推進項目>
 (3)子供と高齢者の交通事故防止
 (4)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
 (5)歩行者等保護意識の徹底

 (6)運転中の携帯・スマートフォン等の使用禁止の徹底
 (7)妨害運転(いわゆる「あおり運転」)の防止
 (8)高速道路における事故の防止
 (9)トレーラ事故の防止
 (10)健康起因事故の防止
 (11)過労運転の防止
 (12)「WEB版ヒヤリハット集」を活用した安全意識の高揚

2.車両の安全性確保

3.事故情報等の収集による安全意識の高揚

4.広報活動の推進

 

参考資料

運動推進のための参考資料です。各項目をクリックし、資料をご活用ください。

※(会員専用)は、広報とらっく最新号に記載のパスワードが必要です。

 

 

9月30日(木)は「交通死亡事故ゼロを目指す日」です。

 毎年、多くの人が交通事故により死傷しています。また、記録の残る昭和43年以降、毎日、交通死亡事故が発生している状況です。このような中、平成20年1月に、交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として「交通事故死ゼロを目指す日」を設けることとされました。
 令和3年9月30日(木)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。国民一人一人が、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故を無くしましょう。

 

実施結果報告

 会員各事業所では、上記実施計画に取組んでいただき、実施結果報告書を10月6日(水)までに青森県トラック協会へご提出願います。

 

この記事に関するお問合せ先

青森県トラック協会 業務部 電話017-729-2000

2021年9月15日 | カテゴリー : 交通安全 | 投稿者 : n.kasai

令和3年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」の実施について

 「点検整備推進運動」については、年度を通して実施されているものですが、9月は「全国統一強化月間」、10月は東北運輸局管内における「地方独自強化月間」とされております。

 当協会ではこの強化月間にあわせ、下記実施計画に基づき、令和3年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」を展開いたしますので、事業用トラックの保守・管理を徹底していただきますようお願いいたします。

 尚、会員の皆様には重点実施項目(2)にございますエア・クリーナ・エレメント及びホイールナットの適正トルクでの締め付けについて、9月~10月の期間中に自主点検・整備の実施をお願いいたします。また、その結果を、「自主点検・整備実施状況 結果報告書」に記入し、令和3年11月5日(金)までに青森県トラック協会宛に提出願います。

令和3年度「トラック運送業界における点検整備推進運動」
青森県トラック協会実施計画

1.目的

 トラック輸送は、今や国民の生活や経済に不可欠な存在である。一方、トラックによる交通事故は重大事故に繋がることが多く、特に大型トラックでは、重大事故につながりかねない車輪脱落事故が多発しており、車輪脱落事故や不具合等による事故防止をはじめ、環境面においても排出ガスによる大気汚染や地球温暖化問題への対応が求められている。

 さらに、日常点検、定期点検などによる点検・整備の実施が義務付けられているものの、その実施状況は必ずしも十分とは言えず、また、平成30年10月1日には車両総重量8トン以上のトラックのスペアタイヤ等が新たに3ヶ月毎の定期点検項目に追加されるなど、不正改造の防止とともに、確実な点検整備の実施を徹底して行く必要がある。

 このため、トラック運送業界として、より確実な点検整備を目指して、「トラック運送業界における点検整備推進運動」を展開する。

2.実施期間

 本運動は1年を通じて実施するものとするが、全国統一強化月間及び東北運輸局管内強化月間は次のとおりとする。

・全国統一強化月間

令和3年9月1日(水)から9月30日(木)までの1ヶ月間

・東北運輸局管内強化月間

令和3年10月1日(金)から10月31日(日)までの1ヶ月間

3.実施内容

(1)重点実施項目

 事業用トラックの定期点検(法定点検)の際には、次の重点点検項目について、確実な点検整備を行うものとする。

点検箇所点検時期
3ヶ月点検12ヶ月点検
原動機燃料装置燃料漏れ同左
電気装置電気配線接続部の緩み及び損傷 同左
制動装置ホース・パイプ漏れ、損傷及び取り付け状態同左
ブレーキ・チャンバ ロッドのストローク同左
機能

(2)強化月間における自主点検・整備の実施

 全国統一及び東北運輸局管内強化月間において、次の項目について事業用トラックの自主点検・整備を行う。

① 黒煙による環境汚染の防止

 黒煙濃度の悪化に大きな影響を与えるエア・クリーナ・エレメント、燃料フィルタ、燃料噴射ポンプ等について点検・整備を実施する。

② 車輪脱落事故の防止

 車輪脱落事故の原因の8割はホイールナットの緩みと推定されていることから、重大事故につながる恐れの高い車輪脱落事故を防止するため、トルクレンチ等を使用してホイールナットが規定のトルクで締付けられているか、また、ディスクホイールやホイールボルトまたはナットから錆汁が出た痕跡がないか等について全車両(中型・小型含む)の点検・整備を実施する。

 なお、冬用タイヤへの交換後1ヶ月以内に車輪が脱落している傾向があることから、期間中に冬用タイヤへの交換を予定している場合には、規定トルクでの締付けについては、交換してから50~100km走行後に点検することが望ましい。

 また、ISO方式ホイールナットについては、規定トルクでの締付け後に、ホイールナットへのペイントマーキングやホイールナットマーカーを活用し、目視による日常点検が容易に行えるように処置する。

(3)報告

 上記(2)のうち、①のエア・クリーナ・エレメント及び②のホイールナットの適正トルクでの締め付けについて、9月~10月の期間中に自主点検・整備を行った結果を、別紙「結果報告書」に記入し、令和3年11月5日(金)までに青森県トラック協会宛に報告を行うものとする。

【参考資料】

この記事に関するお問い合わせ先

公益社団法人青森県トラック協会 業務部 電話 017-729-2000