「化学物質管理強調月間」は、産業界における自律的な化学物質管理活動を推進するとともに、広く一般に職場における危険・有害な化学物質管理の重要性に関する意識の高揚を図るため、今年度新たに創設され、厚生労働省及び、中央労働災害防止協会が主唱しています。
また、本月間は「令和6年度化学物質管理強調月間実施要綱」に基づき、令和7年2月1日(土)から2月28日(金)まで「正しく理解 正しく管理 化学物質と向き合おう」のスローガンのもとに、全国一斉に積極的な活動を行うこととしています。
つきましては、本強調月間の趣旨をご理解いただき、積極的な活動をお願いいたします。
自動車事故対策機構青森支所では、国土交通省認定の運輸安全マネジメントセミナーを下記により開催いたします。
セミナーの受講については任意(受講義務はありません)となっておりますが、受講することによる監査インセンティブ等のメリットがございます。
運輸安全マネジメントの取組みの参考にしたいとお考えの方は、是非、積極的にご参加ください。
1.開催日程等
※ すべて青森市開催
【ガイドラインセミナー】
令和7年2月13日(木)
13:30~16:30(受付13:00~)
自動車運送事業者に期待される安全管理の取組み(ガイドライン14項目)について、取組事例を交えて解説するセミナー
【リスク管理セミナー】
令和7年2月14日(金)
9:30~12:30(受付9:00~)
「事故、ヒヤリ・ハット情報の収集・活用」について、リスク管理の解説及びワークショップを通じて理解を深めるセミナー
【内部監査セミナー】
令和7年2月14日(金)
13:30~16:30(受付13:00~)
ガイドラインで求められている内部監査の実施方法等について、解説及びワークショップを通じて理解を深めるセミナー
【運輸防災マネジメントセミナー】
令和7年2月21日(金)
13:30~16:30(受付13:00~)
「運輸防災マネジメント指針」の概要開設と併せて自社の防災体制チェックや災害リスクの分析手法を習得するためのワークショップ
2.受講料
1名につき税込5,200円(当日受付時にご用意ください)
3.会場
青森県交通会館2階 会議室(青森市大字浜田字豊田139-21)
※ お車でご来場の方は、青森運輸支局の駐車場をご利用ください。
4.申込方法
下記サイトにアクセスいただき、必要事項をご入力のうえ、「受講票」を印刷いただき、当日ご持参ください。
5.締切日
各セミナー開催日の前日まで
6.メリット
(1)監査インセンティブ
「地方運輸局は、経営管理部門の要員が認定セミナーを受講し、かつ、受講内容を活用していることが確認された事業者については、長期未監査を理由とする監査の対象としないことができるものとする。」(平成26年1月24日 国土交通省大臣官房・自動車局通達より)
注1 監査を「免除する」というものではありません。
注2 受講するだけでは対象にはなりません。受講後、国土交通省に対し調査票の提出が必要です。
注3 貸切バス事業者は監査方針により対象外です。
(2)貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)の申請に活用可能
貨物自動車運送事業安全性評価事業「安全性に対する取組の積極性」中、「外部の研修機関・研修会へ運転者等を派遣している」に該当し、3点追加
注4 自動車事故対策機構として加点を保証するものではありません。Gマーク申請に関するご質問については、青森県トラック協会適正化事業部(017-729-2000)までお問合せ下さい。
7.問い合わせ先
独立行政法人自動車事故対策機構 青森支所
〒030-0843
青森市大字浜田字豊田139-21
青森県交通会館3階
TEL:017-739-0551(セミナー担当)
例年、3,4,9、10月の時期は引越の依頼が集中します。
特に3月から4月に集中することが例年のパターンから予想されます。
今年は特に「2024年問題」をふまえ、混み合う時期は「希望日にあう事業者がみつからない」など、ご希望に沿えない場合もあります。
トラブルのないスムーズなお引越しのためにも、混雑時期を外したお引越しをご検討くださいますようご理解・ご協力をお願いいたします。

【参考】
引越しの知識
農林水産省では、青果物流通の標準化の取組を推進し、物流標準化の現状と今後の対応の方向性について議論・検討する場として、令和3年9月より「青果物流通標準化検討会」が設置され、議論が進められております。
今般、物流事業者から見た青果物流通に関するパレット輸送の現状や卸売市場内の荷待ち時間等の実態を把握し、今後の検討会の議論に活かすための「物流事業者への青果物流通に関するアンケート調査」への協力依頼がありました。
青果物を輸送している会員事業者は、本アンケート調査へのご協力いただきますよう、お願いします。
1.アンケート調査方法 アンケートはWeb 調査となります。次のリンク先の回答フォームから送信をお願いいたします。 2.回答期限 令和7年1月31日(金)まで |
ご不明な点は、青森県トラック協会業務部(電話017-729-2000)までお問い合わせください。
1月8日(水)から10日(金)にかけての大雪に備え、東北地方整備局・仙台管区気象台・東北運輸局・NEXCO東日本連名でのドライバー等の皆様への呼びかけについて通知がありましたのでお知らせします。
○ 東北日本海側南部では、上空に強い寒気が流れ込み冬型の気圧配置が強まることや低気圧の影響により、1月8日から10日にかけて警報級の大雪となる所がある見込みです。(記者発表資料 別紙1参照) ○ 積雪や路面凍結による交通障害に警戒が必要です。 ○ 道路をご利用になるときは、通行止めとなる可能性もあるため、最新の気象情報・道路交通情報をご確認いただくとともに、必ず冬タイヤの装着とチェーンの携行をお願いします。 ○ なお、山形県内の国道112号月山道路において、異例の降雪がある時は、チェーン規制を実施します。(記者発表資料 別紙2参照) ○ 公共交通機関において、運休やダイヤの乱れ等が発生する恐れがあります。鉄道・バス事業者等が発表する運行状況を確認してください。 ○ 運送事業者及び荷主企業の皆様におかれましても、今後の気象予報等をご確認いただき、広域迂回や運送日の調整等をご検討いただきますよう、ご協力をお願いいたします。 ○ 最新の気象情報や道路交通情報等に留意し、外出が必要な場合には、十分な時間的余裕を持って行動して頂くようお願いします。 |
■最新の気象情報はこちらをご覧ください。
気象情報【気象庁HP】
道路交通情報
青森県より、県内企業等における人材確保・定着の課題解決を支援するため、女性が働きやすい職場づくりを推進する「働く女性のキャリア継続推進セミナー」の開催案内がございましたので、お知らせします。
企業において人材確保・定着の重要性はますます高まっており、若者や女性に選ばれる職場づくりを推進していくことが、課題解決の一手です。本セミナーでは、女性が働きやすい職場づくりを推進することで持続可能な企業経営を実現すべく、県内企業が「できる」「取り組める」ための糸口を、取り組み事例を交え、解説します。
人材の定着でお悩みの方や、労働環境の向上に関心がおありの県内企業等の皆様はぜひ、この機会にご参加ください。

1.日時及び場所 (受付13:00~)
現地開催及びオンライン開催(全3回)
第1回【弘前会場】
令和7年1月20日(月)13:30~15:30
弘前文化センター2F第3会議室(弘前市白銀町19-4)
第2回 【八戸会場】
令和7年1月21日(火)13:30~15:30
八戸ユートリー5F視聴覚室(八戸市一番町1丁目9-22)
第3回【青森会場】
令和7年2月5日(水)13:30~15:30
アスパム6F八甲田(青森市安方1丁目1-40)
2.内容
第1部 基調講演 「女性が活躍できる・選ばれる職場の作り方」
~女性が活躍できる・選ばれる組織開発のプロが貴社の職場課題解決の糸口を提供します~
株式会社Pallet 代表取締役 羽山暁子氏
第2部 労務管理テーマ解説「具体的な事例と対策で学ぶハラスメント防止対策」
~人事労務管理のエキスパートである社会保険労務士が、働きやすい職場づくりに向けたハラスメント対策のポイント等を解説します。~
川村啓之社会保険労務士事務所 代表 川村啓之氏
第3部 上記講師2名による個別相談会(会場参加のみ/事前予約制)
3.申込方法
下記申込フォーム又はFAX(チラシ裏面に記入の上)お申込みください。
4.申込期日
各会場の開催日前日
【お問い合わせ】
株式会社広済堂ビジネスサポート(セミナー運営事業受託者)
TEL:022-225-8010 FAX:022-225-8110
NEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本は、「高速道路の深夜割引見直しの内容について」(令和6年7月12日発表)の内容を反映した、見直し後の深夜割引の概算額を算出できる機能を、NEXCO各社の料金・ルート検索サイトに追加いたしましたのでお知らせします。
シミュレーション機能の詳細につきましては、各社WEBサイトをご確認ください。
各社の料金・ルート検索サイトにアクセスし、必要事項を入力いただくことで見直し後の深夜割引の概算額をお調べいただけます。
NEXCO東日本・NEXCO中日本・NEXCO西日本から、高速道路の深夜割引見直しについて、システム整備に時間を要しているため、本格運用の開始時期を令和7年7月頃に延期するとの発表がありましたので、お知らせします。
詳しくは、下記リンク先のプレスリリースをご確認ください。
国土交通省物流・自動車局長より、通達「降積雪期における輸送の安全確保の徹底について」が発出されました。
これから本格的な降積雪期を迎える中、各事業者(所)においては、次の事項について留意し、輸送の安全確保等、事故の防止に努めるようお願いします。
【バス、タクシー、トラック等共通】
(1) 気象情報(大雪や雪崩、暴風雪等に関する警報・注意報を含む。)や道路における降雪状況等を適時に把握し、以下の対策を講ずることにより、輸送の安全確保に万全を期すこと。
① 災害発生時の社内における連絡体制を改めて確認すること。
② 気象予報や路面の状況、降雪状況等を勘案しつつ、冬用タイヤの装着、チェーンの携行及び早めの装着を徹底すること。
③ 冬用タイヤの溝の深さがタイヤ製作者の推奨する使用限度を超えていないことを日常点検時に確認すること。
④ 点呼時等において、運行経路の道路情報や、気象情報に基づき、乗務員に適切な指示を行うこと。
⑤ 積雪・凍結時における要注意箇所の把握に努めること。
⑥ 気象状況が急変し、安全運行が確保できないおそれがある場合は、運行の中止等の指示を行うとともに、バスの運休、タクシーの配車の休止、宅配便の集配荷の休止など、サービスの停止に係る情報については、ホームページ等を通じて利用者に分かりやすく情報提供すること。
⑦ 乗務員に対して、スリップの要因となる急発進、急加速、急制動、急ハンドルを行わないよう指導するとともに、道路状況、気象状況に応じた安全速度の遵守、車間距離の確保について指導を徹底すること。
(2) 大型車の車両脱輪事故を防止するため、スタッドレスタイヤへの交換時等に、ホイール・ボルトの誤組防止、ワッシャ付きホイール・ナットの点検、清掃や各部位への潤滑剤の塗布、締付トルクの管理、タイヤ脱着作業後の増し締め等を確実に行うこと。
新たに設置するETC設備(車両検知器や通信装置等)の試験調整を行うため「通行止め」を実施いたしますのでお知らせします。
第二みちのく有料道路のETC利用開始は今年度中を予定しております。
下田百石IC~三沢・十和田・下田IC(上下線) 【1】令和7年1月14日(火)~17日(金) 【2】令和7年1月20日(月)~24日(金) 規制初日7:00~規制最終日20:00 |
※1月17(金)20時~1/20(月)7時までの期間は通行可能ですが、三沢→八戸方面へ通行の方は、本線料金所でETCカードの読み込みができませんので、通行券を受け取り、出口料金所では「一般レーン」から退出してください。(ETCカードと通行券を係員に申し出ることにより、ETC料金が適用されます)
スマート料金所で出られる場合にも、インターホンで係員に申し出ることでETC料金が適用されます。
※ 天候が悪化し、もしくは悪化の恐れがある場合は、通行止めを中止する場合があります。
詳細は下記リンクをご参照ください。
通行止めに関するお問い合わせ
青森県道路公社 TEL:017-777-7331
工事に関するお問い合わせ
東日本高速道路株式会社 東北支社 八戸管理事務所 TEL:0178-27-2100