ドライバーの安全意識の高揚や安全技能の向上を図るため、全ト協の指定する総合的な安全教育訓練施設にドライバー等を派遣し訓練を実施する事によって、交通事故の未然防止に資する事を目的とします。
- 助成対象者
青森県トラック協会の会員事業者 - 助成対象研修
次の各研修施設で実施される「特別研修」及び「一般研修(ドライビングアカデミー弘前が実施する一日コースを含む)」が助成対象となります。
助成対象研修一覧
(1) 特定研修施設
(2)指定研修施設一般社団法人 愛知県トラック協会中部トラック総合研修センター
愛知県みよし市福谷町西ノ洞21-127
電話 0561-36-1010 FAX 0561-36-1210一般社団法人 埼玉県トラック協会埼玉県トラック総合教育センター
埼玉県深谷市黒田2091-1
電話 048-584-0055 FAX 048-584-0090自動車安全運転センター安全運転中央研修所
茨城県ひたちなか市新光町605番地16
電話 029-265-9560 FAX 029-265-9552クレフィール湖東交通安全研修所
滋賀県東近江市平柳町22-3
電話 0749-45-3872 FAX 0749-45-3877総合交通教育センタードライビングアカデミーONGA
福岡県遠賀郡遠賀町今古賀81-5
電話 093-293-2311 FAX 093-293-5656総合交通教育センター ドライビングアカデミー北海道
① 東地区会場(釧路自動車学校)
北海道釧路市芦野5-12-1
電話 0154-37-1196 FAX 0154-37-1178
② 西地区会場(苫小牧ドライビングスクール)
北海道苫小牧市拓勇東町8-6-27
電話 0144-57-8410 FAX 0144-57-8410総合交通教育センタードライビングアカデミー大原
広島県多治見市幸町7丁目29-1
電話 0572-27-2356 FAX 572-27-2967総合交通教育センタードライグアカデミーテクノ
広島県安芸郡熊野町5640-1
電話 082-854-4000 FAX 082-854-9466総合交通教育センタードライビングアカデミー弘前
青森県弘前市和泉1丁目3-1
電話 0172-28-2727 FAX 0172-28-3382総合交通教育センター ドライビングアカデミー ぐんま
① 前橋自動車教習所
群馬県前橋市関根町2丁目1-18
電話 027-233-1155 FAX 027-233-2004
② かぶら自動車教習所
群馬県藤岡市立石1563
電話 0274-42-0462 FAX 0274-42-8280総合交通教育センター ドライビングアカデミー宮城
① 東地区会場(石巻中部自動車学校)
宮城県石巻市門脇浦屋敷124-1
電話 0225-94-1285 FAX 0225-94-1288
② 西地区会場(富谷自動車学校)
宮城県富谷市三ノ関膳部沢上11番3号
電話 022-358-8787 FAX 022-358-8777 - 助成対象期間
平成30年4月1日~平成31年3月31日
※ 上記期間内であっても、予算額に達した場合は、その時点で申請受付を終了します。(その場合は当ページにてお知らせいたします。) - 助成額
◆特別研修・・・受講料の7割が助成されます。
(Gマーク取得事業所については特別講習の受講料が全額助成されます)
◆一般研修・・・受講料に関わらず1名につき定額10,000円の助成となります。
◇交通費 ・・・(JR料金)の1/2 上限20,000円を助成します。
※青森県外の研修施設への交通費に限ります。 - 助成限度
研修の種類を問わず、1事業者3名を上限とする - 受講申込~助成金請求
(1)事前に青森県トラック協会に、電話にて助成枠の確認をします。
(2)事業者から直接各研修施設に対し、助成対象研修一覧の中から受講の予約をします。
(3)様式1の「ドライバー等安全教育訓練助成申込書」に必要事項を記載し、青森県トラック協会宛に郵送します。
(4)研修施設の指示に従い受講の7日前までに受講料を支払います。
(5)研修施設で安全教育訓練を受講します。受講後、各施設から研修修了証が発行されます。
(6)受講後7日以内に、様式2の「ドライバー等安全教育訓練実施報告書」に必要事項を記載し、
・様式3「研修参加報告書」
・研修修了証の写し
・受講料に係る領収書(銀行振込金受取証等でも可)の写し
・JR券等の領収書の写し又は金額が記載された乗車券等の写し
を添付して青森県トラック協会宛に郵送します。 - 申請書類
様式1 ドライバー等安全教育訓練助成申込書
様式2 ドライバー等安全教育訓練実施報告書
様式3 研修参加報告書